最近の日記

5月14日〜

新箱です

亀山早苗 2009年05月14日(木)02:13

5月ももう半ば・・・。
早いですね〜。
なんとなく気候も安定しなかったりしますね。
暑い日があったり、薄ら寒い日があったり。
身体に気をつけつつ、楽しい日々を送りましょう〜。

亀山早苗 2009年05月15日(金)01:06

葛西さん
それはきついですよね・・・。
でも、そういう人は少なくないと思います。
だからこそ結婚したのでしょうし。

私は結婚してから、「これ」というものが「結婚」「夫」から
「仕事」へとシフトしていってしまった・・・。
それもまた、せつなかったです。
「この人と一緒になれなかったら死んでしまう」と思ったくらい
好きだったので、自分の変化が哀しかった。
自分で自分を裏切ったような気がして。

一般的に言って、やはり「妻」と「彼女」の存在は
男にとって、かなり違うんだと思います。
一夜のできごと、なんていうのは、男にとっては「不慮の事故」みたいなものだったり
することもあるし・・・。
ただ、継続的につきあっているとなると、
妻にとってはきついでしょうね。
それでも「彼女側」からみると、彼が家族を何より大事にしているのがわかるから、
それもまたせつなかったりする・・・。

三木たかしさんが亡くなって、追悼しながら
テレサ・テンさんの「愛人」の歌詞を読み直しました。
立派な愛人だと思うけど、
妻から言わせれば「ざけんじゃねー」ってことになるんでしょうねえ。

亀山早苗 2009年05月16日(土)01:53

ごんさん
ロダンの番組、再放送するようです。
16日13時から、NHKハイビジョン「ロダン あくなき生命への欲望」
これかなあ・・・。

葛西さん
ご主人にとっても、妻と彼女は別次元だったのかもしれません。
組み合わせ、相性の問題ってありますもんね。
お互いにおおざっぱすぎても生活が成り立たなくなりそうだし、
どっちも神経質すぎても疲れそうだし・・・。
とはいえ、そのあたりはお互いに影響しあって、
少しずつ変化していくこともあるのではないかしら。

男女関係に限ったことではなく、
このところ、私は特に意識してはいないのですが、
「頑なになるのはやめよう」「率直であろう」としているようです。
自分の言動が、なぜかそういう方向に行っている。
それはそれでおもしろいので、客観的に眺めています。

亀山早苗 2009年05月18日(月)07:45

葛西さん
もう少し先のことに目を向けてもいいかもしれませんよ。
お子さんたちの成人後・・・。
ひとりで生きていけるだけの見通しがたてば、
必ずしも結婚を続ける必要もないのですから。
そのための準備期間を設けているのだと考えたら、
それほど時間はないかもしれません。

ロダンの番組を見ました。
認知症になったロダンの言葉。
「妻を呼んでくれ」
先だった正妻・ローズのことかと周囲が思ったら、
「いや、パリに残してきたほうだ」と・・・・。
そのころ、カミーユは精神病院にいたのですが。
正式にローズと結婚して2週間後に、その妻ローズが亡くなったというのも
何か象徴的です。

亀山早苗 2009年05月18日(月)23:28

HANAさん
ロダンが認知症になってしまったからこそ、
そんな彼の心の中に残っている「パリに残してきたほう」というひと言で
せつなくなってしまったのです。
わかって言っているなら、むしろせつなくはないのですけど・・・。

葛西さん
心の傷って、そうそう癒えるものではないと思います。
特に配偶者に傷つけられた場合。
職場の人間とは違いますからね。
だから自分が頑なだというように、ご自身を責めることはない・・・と思います。
時期が来たら、ひょっとしたら許せるかもしれない、
自然と柔らかくなれるかもしれない・・・。
ただ、余力を残しておいたほうがいい、自立できる準備はしておいたほうがいいと
思いますが。

その雑誌に載っていた人、離婚しないのは、やはり精神的に余裕があるのと、
夫を憎むところまではいってないということなんでしょうね。
顔を合わせることで自分の中に憎しみが増幅していくなら、
離婚とまでいかなくても、別居くらいはするでしょうから。

5月11日〜

新箱です

亀山早苗 2009年05月11日(月)00:51

豚インフル、国内で感染者が出るのも時間の問題だと
誰もが思っていましたよね。
でも、なんだか「水際では食い止めたことになる。国民は冷静になって」
と必死になって話している政治家たちを見ると、
まずあなたたちが冷静になったほうがいいのでは? なんて思っちゃいます。

水際で食い止めた、とアピールすることが
誰にとってトクになるのかよくわかりません。
ここまで流行れば、グローバル化の世の中、世界中で感染者が増えるのは
誰もがわかっていたこと。
だったら、流行をどこまで食い止めるかのほうが
水際作戦をアピールするより、ずっと国民のためになるはずです。

「どこを向いて仕事をしているのか」
これ、とっても重要。誰でも、どんな仕事でも。
上司のほうしか見てない仕事のやりかたは、いつかおのれを滅ぼすはず、と
私は信じているところがあります。
ただ、いちばん向かなければいけない方向とは
ちょいとずれたところを見ながら仕事をしている人たち(政治家とか・・・)って
多いのではないでしょうか。
どうも、そのへんのずれが、この国のおかしさにつながっているような気がします。

亀山早苗 2009年05月11日(月)22:35

teaさん
「ふられた」と言っても、「このままじゃだめだ」と思って別れのメールを送ったのは
teaさんですもん。(責めてるわけじゃありません)
teaさんの心の奥では(意識下かもしれないけど)結論が出ていて、
彼もそれを察したのかもしれません。
彼には「恋」するだけのキャパシティがなかったのかな・・・。
これも責めてるわけではなく・・・。

恋は理不尽なもの・・・。
ひとりの時間を作って、自分を甘やかして、少しゆっくりしてください。

亀山早苗 2009年05月13日(水)00:10

え? え?
ごんさん、何の話ですか?
テレビ??

亀山早苗 2009年05月14日(木)02:10

teaさん
甘いものヤケ食い、ちょいと仕事さぼって博物館・・・いいじゃないですか。
甘やかすというと抽象的だけど、好きなようにする時間を作るということでしょうね。
あるいは、いつもと違うことをちょっとだけしてみる・・・とか。

葛西さん
「これ」というものがある人は強い・・・よくわかります。
でも、その「これ」が、「その人との恋」だった場合、
失ったらつらいですよねえ。
本当に好きな人だったら、どうしても心の中心にその人を置いてしまうだろうし。
それが「恋」なんだとも思うし・・・。
いつでも逃げられるような姿勢で恋したくないしねえ。

ごんさん
おおお〜、そうだったのですか。見てませんでした。
あー、見たかったなあ。

RIOさん
せっかく会える時間があるのだから、
その時間をめいっぱい楽しんでくださいね。
今日が明日を作っていくんだと思います。

メアドですが、入れる欄はありますが入れないでください。
ジャンクメールが来ちゃうと大変なので・・・。

5月7日〜

新箱です

亀山早苗 2009年05月07日(木)01:33

豚インフルの話題で気づいたのは、
この季節でも、けっこう季節性インフルエンザが多いということ。
そして、季節性インフルエンザで、日本でも年間800人くらいが亡くなっているということ。
まだまだわからないことだらけですが、
あんまり不安を煽る報道もよろしくないなあと思います。

忌野清志郎さんの死はショックでした・・・。

亀山早苗 2009年05月09日(土)01:58

teaさん
時期が時期ですから、仕事が大変になった人は、本当に大変みたいです。
独身男女ではないのですもん、連絡ない=別れメールを送るっていうのは、
ちょっと早急すぎやしませんかあ?
とはいえ、しちゃったことはしょうがない。
teaさんが続けていきたいなら、
謝り倒して、ついでに「寂しかったんだもん」と甘えちゃうしかないですよねえ。

大変なとき、応援してあげるのも大人の恋だと思いますよ〜。
相手の立場になる、というのはとってもむずかしいことではあるし、
事情がよくわからないから、つい焦ってしまうんでしょうけど。

亀山早苗 2009年05月10日(日)00:30

teaさん
なるほど、そういう「前科」があったのですね。
そうなると確かに、「私って何!?」となりますよねえ。

揺れてもいいじゃないですか。
別に女々しいなんて思わないけど・・・。