新箱です
亀山早苗 2011年05月18日(水)03:45爽やかな5月、のはずが、今年はどうにも重苦しい気分です。
東側だからかな。
西側のみなさんはお元気でしょうか。
たくさん元気の風を送ってくださいね〜。
ごんさん
お嬢さんのお友だちのそのお母さん、寂しいんじゃないかなあ。
監視するより、お母さんの話を聞いてあげたらどうかしらん。
何か楽しいことに誘ってあげるとか・・・。
しかし、自立してない母、困りますよねえ。
ある意味では今日か明日かという感じで、
日々、危機感が募っていきます。
真実が少しずつ明らかになるにつれ、
現状がとんでもないことになっているのだとわかってきたから。
それでもまだ、情報公開について不満はいろいろありますが。
まあ、一家の主婦がよその男(?)とハートマークのメールをやりとりしていれば
家庭は乱れますよねえ。
それが恋愛でないとしても、見たお父さん、気持ち穏やかじゃないですよね。
お母さんがゲームに夢中になっていれば、お父さんも子どもたちもやさぐれちゃう。
電車の中で、子どもが話しかけているのに携帯ばっかり見ているお母さん、
なんだかね、子どもが寂しそうですよ、と言いたくなります。
携帯依存、ゲーム依存になると、いちばん近い人とのコミュニケーションが
成り立たなくなってしまうのでしょうね。
ひとみさん
初めまして、いらっしゃいまし〜。
確かに、外で恋愛している女性って、
むしろきちんと家事やったり家族のためにがんばっちゃったりしますね。
そんなに完璧にしなくても、というくらい。
子どもたちが大きくなると、「燃え尽き症候群」みたいなことは
あるのでしょうね。
何か実態のあるものにはまったほうがいいような気もしますが・・・。
でもなあ、古いけど、わたしはやはり家族の中心にお母さんがいてほしいな、いつでも。
あくまで個人的な意見です。
子どもがいなければ話は別ですが。
white gateさん
いや、別にお父さんでもいいのですけど、一般的にお母さんのほうが家にいるし、
わたし自身が父親との縁が薄かったもので・・・。
「女は元始、太陽である」ですよ。
お父さんがぶすっとしてても、お母さんが太陽なら子どもは救われる。
家庭ではお父さんが太陽になるイメージがあまりないもんで・・・。
やはり日本は母系社会なのでしょうねえ。
ハーグ条約、締結するなら共同親権を取り入れないと・・・。
white gateさん
もともと日本がハーグ条約に参加を渋っていたのは、
DVの件があるからですもんね。
以前、新聞でハーグ条約の特集をしていたときも、
そこが指摘されていました。
ただ、逆に夫が子どもを連れて逃げ去ったという女性もいて、
そういう女性は「ハーグ条約にさえ参加してくれれば」と・・・。
むずかしいところですが、
共同親権の問題もやはり考えなくては。
私、「男は自我がなさすぎ」なんて書いてましたっけ・・・。
当時、そう思っていたのかなあ。
今なら、逆に男の自我は内部で肥大し、
女の自我は外へ向かって肥大化している、と書くだろうなあ。
新箱です
亀山早苗 2011年05月11日(水)02:37震災から2ヶ月。
まだ何も安心できる状況ではありませんね。
でも、さすがにそろそろ本を片づけなければ。
夏服保管してあるところまでたどり着けない・・・。
なでしこさん
そうでしたか、大変でしたね。
ご無事でよかったです、本当に。
こんなことがあると、夫婦関係や男女関係も見直されると思います。
良くも悪くも。
震災関連の倒産も増えているようです。
福島の家畜もかわいそう・・・。
もっと早いうちに家畜も移住させるとか、できなかったのかしら。
2ヶ月もたって、いろいろ「真実」らしきものが洩れてきていますね。
福島原発、2号機も3号機もだだ洩れ状態だったと東電が認めた、
とウォールストリートジャーナルにも
記事が載ったそうです。
それでもまだ、保安員や政府は「安全です」と言い張るのでしょうか。
風評被害と言われてしまいそうですが、農作物の危険性を考えるのも大事なことでは?
HANAさん
本当にねえ、今になってぼろぼろと真実がこぼれてくるとは。
当初から隠蔽についてはいろいろ言われていましたが。
雨は降り始めがよろしくないようです。
新箱です
亀山早苗 2011年05月07日(土)03:25あわあわとしているうちに4月が流れていってしまった。
この分だと、あっという間に5月も終わってしまう。
ちゃんと生きていかなくちゃ、と思ったりして・・・。
そうそう、店が暗いのは活気がなくてよろしくないですね。
飲食店など、近くまで行かないと営業中かどうかもわからなかったりして。
駅はエレベーターは動いているのですが、
エスカレーターが止まっているところが多いです。
エレベーターはベビーカーで埋まってしまうことが多く、
高齢者がつらそうに階段を上っているのが目立ちます。
高齢者が外出を控えるようなことにならないといいのですが。
びょんほんさん
他人から理解されなくたっていいんじゃないでしょうか。
離婚しても同居している夫婦もけっこういる時代です。
ただ、望まないのに今後4〜5年というのはきついですねえ。
あいさん
モテる人なんて、世の中のほんの一握り。
私なんて半世紀生きてて、モテた試しがないっ!
モテない女は自ら口説くしかないんですっ!!(つい力が入ってしまった)
けっこういろいろなカップルがいます。
離婚して、でもお互いに経済的な理由で同居。ただし、食事も洗濯も完全分離。
自分のことは自分で、という元夫婦もいれば、
今までとまったく変わらない生活をしている元夫婦もいます。
共働きなのに妻が主に家事をやっているという元夫婦は、その分、夫の給料から
妻へいくばくかがいくそうです。
いずれも、だいたいの見通しを立てつつ(どうなったらきちんと別れる、とか)
でも事情があっての同居なのですね。
親が倒れちゃって離婚はしたけど別に暮らせなくなり、
同居しているうちにまた、もとの鞘に収まった夫婦もいます。
人それぞれ、聞いてみれば事情はあるものですね。
状況の変化もあるでしょうし。
楽しいことだけ考えていきましょっ!
HANAさん
あはは〜、美しいわけないざんす。
口説かれやすい人、必ず送ってもらえる人、
プレゼントもらえる率の高い人、いろいろですよね。
私には縁がないけど。
びょんほんさん
ま、あんまり波風たてずにいくしかないのでしょうね。
お嬢さんの卒業式、元夫さんと夫くんが鉢合わせ?