最近の日記

7月20日〜

新箱です

亀山早苗 2010年07月20日(火)00:30

どんどん暑くなってきました。
何はともあれ、体に気をつけましょう〜。

亀山早苗 2010年07月20日(火)01:42

ぐふ、びょんほんさん、またまたかぶっちゃいましたね。

よく年下の男性だと、女性は楽だと言いますが、
びょんほんさんはそんなことないのかな〜。
相手が子どもなら、こっちが大人になるしかないとも
思うのです。
うまくおだてて、主導権を握っているように思わせて、
実は女性がしっかり握ってる・・・まあ、典型的な日本の妻という感じですが。

相手が変わるのを期待するより、自分が変わるほうが早いという見方もあります。
そう思っていると,相手も変わったりするものだし・・・。
一緒に歩いていこう、というより、どこかちょいとびょんほんさんの
「上から目線」を感じるのは、私の勘違いでしょうか。
そうだとしたら、それを夫さんが微妙に感じ取っていらだっている・・・ということも
あるかもしれないですよ。

7月17日〜

新箱です

亀山早苗 2010年07月17日(土)03:40

世間は三連休です。
まだ、豪雨が起こるところもあるようなので
お気をつけて。

さらに猛暑の日々が続きそうです。
家の中でも熱中症になるらしいので、
こちらも気をつけたいものです。

亀山早苗 2010年07月18日(日)07:29

びょんほんさん
どーでもよかないですよ。
とりあえず落ち着いて。
ひとりでちょっとおいしいもんでも食べて、
ひと息つきましょうよ〜。

7月15日〜

新箱です

亀山早苗 2010年07月15日(木)07:36

東京はそろそろ梅雨明けのようです。
暑くて、もうへろへろ・・・。

鬱病というのは、今まで客観的・科学的診断がつかなかったものですが、
現在は光トポグラフィーという方法で科学的診断がつきます。
鬱病のみならず、躁鬱、双極性障害なども診断できるそう。
今後は血液検査でわかるようになるらしいのですが、それはまだ実用には至ってません。
なので、大きな病院で・・・と書いたのです。
というのは、鬱病じゃないのに鬱病の薬を処方されると、
あとで弊害が起こる恐れがあるから・・・。
カウンセリングも、話を聞くだけではなく、認知行動療法などが
主流になっています。
これは病気対応だけでなく、「考え方の癖」を変えるのにも役立ちます。

長い間、心療内科や精神科に通う人が多いのですが、
もっと適切な診断、適切な治療を受けていれば、
早く苦しみから抜けられたのに、というケースがあるように思います。

亀山早苗 2010年07月15日(木)07:51

連投失礼。

やえこさん
互いに脛に傷持つ身・・・で
相手の劣等感に優越感を覚えながらの関係。
悪い意味ではなく、非常に興味をそそられます。
根源的なところで絡み合う関係のような気もして。

私は最近、というか前からそうでしたが、
誰に何を言われてもあまり気になりません。
HANAさんが言われるように、
いろんなことにあきらめがついてきたのか、
ただ無頓着になりつつあるのか・・・。

自分の価値観でごり押ししてくる人に対しては、
いっさい無視するのがいちばんでしょうね。
表面的にはつきあったとしても、
決して心は許さない。それでいいんじゃないかなあ。
世の中、いろいろな人がいますからねえ。
自分の常識は他人の非常識、逆もまた真なり・・・です。

亀山早苗 2010年07月15日(木)21:36

認知療法、行動療法、それぞれ心理学的には以前からある療法ですが、
現在では、それが不可分だということになり、
認知行動療法がとられるようになりました。
実用としては比較的、新しい療法かと思われます。

亀山早苗 2010年07月16日(金)03:59

行動療法と認知療法とでは、アプローチが違うようです。
たとえば行動療法の場合。怖くて電車に乗れないという事実があるとする。
ものすごく簡単に言ってしまうと、
「電車に乗ると死んでしまう」というような不安を想定して、なぜそう思うのかを
問うのではなく、電車に乗れるように具体策を考え出し、実際に乗って克服していくのが
行動療法。ただ、行動療法の場合、電車に乗れるようになったとしても、他のまた不安要素が
出てきて苦しむという恐れがあります。
行動療法には、さまざまな方法がありますが、恐慌性障害、社会恐怖症、PTSD、
強迫性障害などの神経症的障害に有効とされています。統合失調症に有効な方法もあるようです。

一方、認知療法。人の考え方というのは、あるがままに受け止めるのではなく、
生きている中で、認知のゆがみが出てくる。だからその人の認知を、多面的・反証的に
変えていく・・・。ま、多角的にものを考える癖をつけるということでしょうね。
こちらは紙に書いたり対話式でおこなわれたりします。
この認知療法は、鬱、PTSD、強迫性障害、パニック障害に有効と言われています。

このふたつが融合したのが、現在、おこなわれている認知行動療法。
両方のいいところをとりつつ・・・ということでしょう。

亀山早苗 2010年07月16日(金)05:01

連投失礼

ごんさん
いえいえ、今でなくてもいいんです。
いつか、「軍事」のことも聞いてきていただければ・・・。
楽しみに待ってますね〜。
でも4歳の子と話せるってすごいですよ。

やえこさん
根掘り葉掘り訊いてごめんなさい。
でも聞けば聞くほど、何か因縁のありそうな・・・。
男女の仲って、ほんと「縁」としかいいようのないことが多いですね。
理屈では説明つかない。
ひょっとしたら、前世、やえこさんはお職を張る花魁で
彼は身分違いの手代かなんかで、花魁に惚れてしまったのかも・・・。
落語にそういう、いい人情話がありますが・・・。

亀山早苗 2010年07月17日(土)03:38

やえこさん
人の言葉だけでなく、自分で自分にとらわれていることも多いのだと思います。
たとえば「離婚してはいけない」と思い込んでいる場合、
もし離婚したら、たちまち自分が崩壊しかねない。
それを「離婚してもいい」と反証的に考えたり、「離婚せざるをないときもある」と
いう考えをもてるようになれば、自分が苦しまなくてすむわけです。

そういう落語は、「幾代餅」「紺屋高尾」があります。
どちらも話の内容は同じ。
最後はハッピーエンドです。