新箱です
亀山早苗 2010年06月19日(土)01:09にぎわっておりまして、みなさん、ありがとうございます。
梅雨の鬱陶しい時期ですが、
わいわいやりながら、乗り切りましょう〜。
体調不良のみなさん、こんな気候ですから,重々、お気をつけて。
なおこさん
言いたいことはわかりますよー。しかし、その人の言い分、すさまじいですね。完全にやっかみでしょう。むしろ、なおこさんが幸せそうに見えたんじゃないかしら。
雨です。気をつけて行ってきてください。楽しい週末を!
びょんほんさんも、そんなこと言われていたんですか、陰で。
しかし・・・そういうこと言う人の神経がわからない・・・。
やっかんだりねたんだりするというのは、結局、
自分自身が満たされていないからでしょうね。
自分を満たすのは、自分にしかできないことなのだから、
人のことやっかんでる間に、何か楽しいことを見つければいいのにねえ。
くだらなさすぎます。
オランダ戦、まあ、想定内って感じでしょうか。
しかし・・・私が気になったのは、
試合後の監督・選手のインタビュー。
きちんとインタビュアーの目を見て話したのは、
本田選手と長谷部選手だけでした。
監督も、その他の選手たちも、まったくインタビュアーの目を見ない。
どういうことなんだろうなあ、と思いました。
基本じゃないのかしらん、人の目を見るって・・・。
あ、そうか・・・。
本人はやっかんでいるつもりはないんだ・・・。
うーん、ますますそういう神経がわからない。
なのに、なぜかむかついて悪口言うわけ?
自分が上だと思っているなら、悪口言う必要もないのに。
うー、私にはほんっとわかりません。
人は人じゃないかあ、と思うのですけど。
確かに、負けた試合のあとのインタビューなんて
本当はやりたくないでしょうけどね。
でも、それをきちんとこなせるかどうかが
一流選手かどうかのひとつの要素でもあると思います。
いいアスリートは、マスコミをうまく使うのですよ。
私はずっとNBAの大ファンで、マイケル・ジョーダンが大好きだったけど、
彼は本当にマスコミを味方につけるのがうまかった。
でも、その前はマスコミと犬猿の仲だった時期もあります。
大人になって、うまく味方につけることができるようになったのでしょう。
確かにメンタルが強くなっていましたね。
私はサッカーって、とても狩猟民族的なスポーツだと思うので、
なかなか日本人には向かないと思ったりもするのですが、
そういう意味では(どういう意味だ)善戦してますよねえ。
お、カメルーンが先制しました。
エトーがやっと点を入れた〜。
けっこう好きなんです、エトー。
ごんさん
在韓米軍の件、ありがとうございます。
もし機会があったら、現地で聞いてみてもらえませんか。
大規模な訓練は日本でできないから、韓国やシンガポールでやっているという
話が、どうも本当なのかどうなのか気になって。
フリーでの仕事というのも大変ですね。
って、私が言うのもなんだか変だけど。
しょせん、私は浮草稼業と最初から思っているからいいのだけれど。
途中からフリーで始めるというのも、
なんだか立場が変わる分、大変じゃないでしょうか。
みなさんのおかげで、決定〜〜〜〜!!!
それいゆちゃんの妹は、るなちゃんです〜。ぱちぱちぱち。
white gateさん
世の中についていかなくちゃいけないわけでもなし・・・。
別にこちとら、政治家でもなんでもないんだしさあってわけで、
「これでいいのだ」です。
単純に、忙しいから時間がないのですよ、white gateさんは。
そしてそれは、今しか楽しめない、ヒトが人になっていく過程を見られる、
再考にすばらしい時間なのではないかしらん。
ときに悪魔になるかもしれないけど、とんでもないきらきらした宝物を
両手に抱えているのでは・・・?
なんちゃって、何の慰めにもならないかしら・・・。
イタリアーニュージーランド戦、おもしろかったですねえ。
それにしてもイタリアは、どうもチーム作りに成功しているとは思えず・・・。
正しい見方ではないと思いますが、
サッカーって、やっぱり水面下での肉弾戦がおもしろいです。
そのあたりがけっこうバスケットに似ていたりする。
体でボールを奪い、体でボールをかばう。
狩猟民族にこそ向いていると思うのは、まさにそんなときです。
でも、日本サッカーが進歩しているのはわかってます。
ただ、防戦から攻撃に向かうときの体の切り替えが、どうもすんなりいかないように
思えてならないんですよねえ。
新箱です
亀山早苗 2010年06月17日(木)03:31いつの間にか6月半ばも過ぎてしまいました。
やらなくちゃいけないことがたくさんあるのに、
怠け者の私は、遅々として進まず・・・。
かわせみさん みきさん
いつもお料理レシピ、ありがとうございます。
簡単でおいしいお料理、ありがたいです。
今回のみきさんのもおいしそ〜&簡単そう〜。
案外、野菜だけでやってもおいしいかもしれませんね。
野菜がおいしい季節です。
って、いつも言っているような気もするけど。
これからはナスや冬瓜も出てきますね。
先日、誰かが言っていた言葉。
「春は芽を、夏は葉を、秋は実を、冬は根を食べてりゃいいんだ」と。
なあるほど、と思いました。
つまりは旬のものを食べるのがいちばんいいということです。
たくさんのうれしい書き込み、ありがとうございます。
まずはwhite gateさん、おめでとうございます〜!
そろそろかなあ、でも書き込みないなあって心配してたんですよ、内心。
ほんと、忙しいでしょうに、梅尽くし・・・よくやりますねえ。えらい!!
ここで次女ちゃんの名前募集〜。
楓さんが、ひまわりちゃん、るなちゃん、と出してくれました。
前のように、またwhite gateさんが決めてくださいね。
しかし・・・太陽に匹敵しないといけないからなあ・・・。
宇宙の意味でコスモスちゃん、なんて思ったけど、今ひとつですね。
みなさん、思いついたら書き込んでください。
葛西さん
簿記合格、おめでとうございます。
これまたすごいです。
こつこつ勉強しつづけるって、生半可なことじゃありませんもん。
何でも三日坊主の私は、心からすごいなあと思います。
びょんほんさん
まだそちらに行って日も浅いのですから、
焦らないでくださいね。
今の就職は本当に大変でしょうけど、
「きっとそのうち」と思って、焦らずくさらず・・・。
ここで御利益があるかどうかわからないけど、
(なんせ私、まったくの無宗教だしなあ・・・)
思うようなところに決まるよう、私もがんばって祈ります!
無宗教だと言いつつ祈ると言っているところが、すでにいいかげんなヤツだと
自分でも思いますが・・・。
八百万の神に祈ります!!
友だちも身内もいない地で暮らすのは、
大変だと思います。
自分を追い詰めない,追い込まないでくださいね。
近所に喫茶店とかありませんか?
何度か顔を出していれば、顔見知りができてくるかもしれません。
自分だけの「場所」を作っておくのも必要かも。
長くなったので分けました。
連投失礼。
楓さん
天の邪鬼なのですか?
ぐふ、私と一緒。
私、天の邪鬼な人ってけっこう好きですよ〜。
天の邪鬼になってしまう理由がわかるから・・・。
すももさん
モチベーションを保つのは、本当に難しいですよね。
でも、最終的な目標をもっていること自体が素敵じゃないですか。
向かっていけるところがあるのだから、がんばってくださいね。
なおこさん
うーん、きついですねえ、その状況。
誰か中立的な人に入ってもらって、話し合うとか、
改善を見込むことはできないのでしょうか。
最終的には、辞める手もあると開き直る方法もあります。
何度か書いたと思うのですが、
私は、心身を壊してまでやるべき仕事はないと思っています。
まずは心身の不調を治すことに専念する、そのために生活保護の申請を
考えてもいいかもしれません。
いちばん大事なのは何か・・・考えてみてくださいね。
びょんほんさん
かぶりましたね〜、久々に。
そういえば、前もよくびょんほんさんとはかぶったような・・・。
縁があるんでしょうかね。ふふ。
吐き出して少しはすっきりするなら、吐き出したほうがいいです。
ただ、マイナスの言葉は下手をすると、再度、自分にフィードバックするので、
吐き出したら、もうそのことは忘れてしまうことですね。
だんなさんとの同居の距離感も、
まだまだこれからできてくるものじゃないでしょうか。
ぶつかってぶつかって、だんだん適度な距離感ができあがっていくのかも。
結婚は、なんせ異文化交流ですから・・・。
わかりあえないんだ、というところが基本じゃないかな・・・。
なーんて、数年間しか結婚生活を送ってない私が言うようなことじゃありませんが、
経験していないからこそ、見えてくるものもあるものなんですよ・・・。
そうそう、「少し」でいいんだと思います,踏ん張るのは。
壊れてまで踏ん張る必要、ないですもん。
W杯、観てますよー。
昨日のアルゼンチンと韓国はおもしろかったですね。
アルゼンチン、つええ〜。
メッシがデビューしたばかりのときを私、覚えてるんです。
テレビでたまたま観てて。
若くて体のキレがすばらしかったし、頭脳プレーもすごかった。
そこに技術がついてきて、すごいことになってますね。
さて、これからドイツーセルビア戦を観ようかな・・・。
はい、楓さん。私も天の邪鬼です。
「みんながこう言ってる」とか、「これが普通」と言われると、
なんだかむらむらしてくるんですよね・・・。
「みんなって誰?」「普通って何?」って。
「その根拠を100字以内で述べよ」とか言ってしまう。もちろん冗談交じりですが。
「普通」を信じて疑わない人への不信感、と言い換えてもいいかもしれません。
人にはもっといろいろな考え方がある、多彩な生き方がある。
共感しなくてもいいから、認めようよ、と思うのです。
「自分はこう。でも他にも考え方はある」
個々人がそう思ったら、くだらないいじめはなくなるはずです。
子どもも大人もね。
結婚は修行・・・ですかあ、よくみんなそう言いますよね。
逃げたり怠けたり、自分自身を騙したり・・・そうしながらみんな、
現状と折り合っていこうとしているのかもしれません。
つかの間の現実逃避,誰にも遠慮はいりませんよ・・・たぶん。
またまた連投失礼。
なおこさん
独身者のみんながみんな、感情を会社でぶつけているわけじゃないですよ〜。
ちなみに私も独身・同居者なしですから、
独身だとみんな意地悪・・・と思われていたら悲しいです。
既婚で意地悪もいっぱいいますよ・・・。
いや、もちろんなおこさんがそういうつもりで書き込んでいるわけじゃないのは
わかっていますが・・・。
ただ、一方で、その説には一理ある、という気もします。
独身だから、というよりは、心許せる人がいないから、
あるいは自己コントロールをしないですむ日常があるから、
あるいは孤独感にさいなまれて感情を抑制できないから、
寂しさが変にねじ曲がって、ということはあり得るでしょうね。
いろいろな要因があると思います。
以前、どなたかが書いてらしたけど、
若者の社会常識云々以前に、中高年のほうが社会常識がないって。
長く生きていれば人間ができてくるわけでもなく、
家族がいれば優しい人になれるわけでもない・・・。
だから生きてくって大変ですよね。
ライオンさん
き、消えちゃった・・・?
まだ国内ですか?
それともすでに海の向こうかしらん。
太陽と月。
私はどちらかというと月のほうが好きですが、
なあんとなく陽と陰というイメージがあったりもするのかしら。
そのあたりの判断は、white gateさんにお任せしましょう〜。
新箱です
亀山早苗 2010年06月12日(土)00:22東京も晴れるのは土曜までとか。
雨で被害が出るのは困りますが、
いろいろな作物のためには雨も必要・・・。
ワールドカップが始まりました。
いい試合が見たいものです。
なんとなく私たちの世代だと、管さんと市川房枝さんって
切り離せませんよね。
奥さん、確かに「にょうぼ」って感じですね。
不倫疑惑のときの巷間、伝えられている「あんたは脇が甘いのよ」と
いう言葉が、けっこうおかしいです。
それにしても、野党の毒舌にはうんざり。
立場が変わると、こうなるのか・・・と思います。
これほどの危機なのだから、超党派で国をよくしていこうという
気持ちはないのでしょうかねえ。
ただ、「どういう形」が理想なのか・・・は、
個人的にはイメージできません。
国が個人の生活に介入してくるな、という思いもあります。
ばらまきはやめてほしいし。
ということは、管さんが言う最少不幸社会のほうがいいかなあ。
国に幸せにしてもらおうとは思いませんからね・・・。
一億総政治評論家、みたいになっちゃってるんでしょうか。
政治に無関心でいるよりはいいかもしれないけど・・・。
さっき、テレビで「バブル世代の親と、不景気時代しか知らない子ども」世代のことを
やっていました。
テレビ的におもしろおかしく作ってあったけど、ある意味で考えさせられました。
今の20代の子たちって、バブル世代を嫌ってますよねえ。
私も「考え方が昭和過ぎる」と言われること、多々あります。
バブル世代だって、急に不況がやってきて大変なんだけど、
それでもがんばればなんとかなる、イケイケでありたいって
自分で自分を鼓舞しているところがあるんじゃないかなあ・・・。
330さん
「素朴な疑問」に答えてくださって、ありがとうございます。
なぜ応援する党名を言わないのかに関しては、いまひとつ
私の頭では理解できませんでしたが・・・。
自分の立場を表明しないで政治談義はできないと思うので・・・。
もちろん、それが330さんのおうちの方式なのですから、
私が口を挟むことではありません。
私は、やはり自分がバブル世代のせいか(実質的な恩恵は受けていませんが)、
親たちに同調する部分のほうが大きかったです。
センス云々ではなく、欲望や物欲の肯定の仕方が自然の発露のように思えたから。
若いのに,欲望がないっておかしい・・・。
欲望はモチベーションにつながるわけで、
それが目的遂行の力にもなり得る。
はなから欲望がない、欲望を自分で抑えつけるのは変だなと思いました。
しかも、彼らが結局、「何を不安に思っているか」が見えてこない。
不景気の空気の中でしか育ってこなかったから、という言い分はわかりますが・・・。
音楽を始める人たちが、「女の子にもてたかったから」と言い、
サッカーを始めた人たちが、やはり「女の子にもてたかったから」という。
それが実は健全な欲望なのではないかと思ったりします。
最近、盛んに60年安保のことをやっていますね。
もちろん、空気に引きずられた学生たちもたくさんいたのでしょうけど、
社会を変えようと本気で思っていた学生たちもいたでしょう。
彼らのエネルギーと挫折感をどう考えたらいいのか、
このごろしきりに思いを馳せています。
連投失礼。
なおこさん
体調、気をつけてくださいね。
「よいと思ったことは子どもに押しつけてしまう」のもいいんじゃないかと思います。
子どもって親や社会に反発しながら、大人になっていくものだから・・・。
押しつけられたことの善し悪しを考えるのは、子どもの任務です、なんちゃって。
思えば私もよく親に反発したなあ。
反抗ではありません、反発です。
今になれば、親が言っていたことは正しかったと思うこともあれば、
やっぱり違うだろーと思うこともありますが、
反発する力が,あのころの自分を支えていたのかもしれないと思っています。
HANAさん
ありがとうございます。菅さんの名前の件。
くさかんむりで入れたつもりが、たけかんむりになっていたのですね。
うむ・・・老眼鏡が必要か。
いずれにしても、人さまの名前を間違えるのはとんでもないこと。
菅さんがここを見ているわけはないけど、伏してお詫び申し上げます。
政治が急に身近になった(ように感じられた)のは、
やはり小泉劇場のおかげなのでしょうか。
あのころから、急にワイドショーや情報番組に政治がとりあげられるようになって・・・。
遠いよりは近いほうがいいけれど、些末なことまで知らされるのもね・・・。
政治家がどんなカラオケが好きだって、どうでもいいことだし・・・。
私は激論を交わせるほど、政治に関して知ってはいませんから、
今思うのは、「しょせん政治は人数、頭数が大事なんだー」ということくらい。
もちろん、庶民として天下国家はこうあってほしいと思うことはあるけれど、
「選挙がいちばん、人数がいちばん」と考えている人たちには
伝わらないのだろうなあ、という絶望感のほうが強いかもしれません。
それでも、菅さんに期待してしまうのは、彼が市民活動家だったから。
ただ、人間はやはり環境で変わっていきますからね。
すべての政治家が、政治家になったときの気持ちを忘れていなければいいのですが。
基本的には国に頼るより、自力でなんとか楽しい人生を作っていくしかないし。
それにしても、あのバブル期、日経平均は38000円以上いっていたのですよねえ。
今、1万円越えなんていうのを聞くと、
ほんっとに泡のように消えた好景気だったのだなあと思います。
今日、気になったのは映画『ザ・コーヴ』の上映中止の件。
自主規制という名の下に、上映中止にしちゃいかんぜよ、と思います。
抗議するのはかまわないけれど、上映する自由を奪う権利は誰にもないはず。
相変わらずですが、私の中の最優先価値観は「自由」です。
なおこさん
寝られるときは寝たほうがいいけれど、
体調不安定というのは、なんとなく憂鬱ですよねえ。
完璧な健康というのはない、と医者は言いますが、
少なくとも、どこかが痛いという状態はいやですもんね。
くれぐれも気をつけてくださいね。
先日、沖縄料理屋さんで、泡盛の梅酒というのを飲みました。
おいしかったですよ〜。
さすが沖縄。梅酒も泡盛なんだ〜と盛り上がりました。