最近の日記

3月25日〜

新箱です

亀山早苗 2010年03月25日(木)00:49

木曜日も寒そうですねえ。
春はいずこ〜。

亀山早苗 2010年03月26日(金)01:27

330さん
ありがとうございます〜。
私は丈夫だけが取り柄で、倒れたくても倒れないんですよね・・・。
その前にさっさと寝ちゃうからかもしれないけど。

あー、仁和寺。
桜の咲いてない季節に行ったことがあります。
背が低いと、かえって迫ってくる・・・・かもしれませんね、HANAさん。
でも逆に低いから親密感を覚えるかもしれない・・・。
桜の木って、高いところでわわわわーっと咲いているから怖いという
側面もあるのです・・・。

びょんほんさん
気持ちを切り替えて、前向いて行きましょう〜。

食の問題って私もとても気になります。
家族でばらばらの食事、炭水化物のみの食事。
食べ物は体を作る大事な大事なものなのにねえ・・・。
と同時に、食は文化でもあります。
食を通して,人はもっと豊かになれるのに。

亀山早苗 2010年03月27日(土)23:58

330さん
京都新聞の桜だより・・・なんだか素敵。
昔は東京の桜見物ももっと情緒があったのでしょうけれど。
ブルーシートってのはどうもねえ。

若菜さん
歌舞伎座、行ってきましたかあ!
予習も大事かもしれないけど、やはり「慣れ」も大事だと思います。
同じ演目を何度も見て、だんだん自分なりの好き嫌いができてくる。
それが醍醐味じゃないかしらん。
3階で見るのもまた楽しいものです。

末廣亭もぜひ行ってください〜!
あそこは桟敷があるので、そこに座るのも楽しいです。
信じられないくらい、ゆったりした時間をもてると思います。
私は寄席で、でれええええ〜っとしているのが好きです。

亀山早苗 2010年03月28日(日)20:25

なでしこさん
そうそう、舞台正面にして左右に桟敷席があるのです。
前のほうに靴を入れるところがあるのですが、
穴(?)のように案外深いので、私は途中で入ったくせに
そこへ手が滑って靴を落としてしまったことがあります。

末廣亭はしもた屋風というか、本当に「小屋」という感じなので
風情がありますよ〜。
ただ、夏は暑くて冬は寒い。
もちろん冷暖房は効いていますが、すきま風が入ってくるから・・・。
それもまた一興です。

亀山早苗 2010年03月28日(日)23:40

一愛読者さん
おお〜、ちょうどいらっしゃったのですね。
先代円楽の師匠である圓生が、弟子とともに落語協会を飛び出したのが
1978年。
圓生自身は翌年、急逝しますが(上野のパンダと同じ日に死んだのは有名な話)、
円楽一門は協会には戻らなかった。
それ以来、東京4軒の寄席には出てないでしょうね。
今回も落語協会ではなく、芸協の方達と一緒です。

以前、white gateさんが書いていたように
圓生という名の襲名でももめているよう。
止め名にしたという約束はどうなったのかな・・・。

3月22日〜

新箱です

亀山早苗 2010年03月22日(月)01:57

やえこさん
新パソコン、おめでとうございます〜。

330さん
そう、お彼岸でしたね。
だんだん季節感が薄れていってしまって・・・。
いまだにおひな様、出てるし・・・。
一夜飾りどころか当日出したので、
今月いっぱい出しておこうかなと思ったのですが、
なんだかおひな様が疲れてきたように見えるので、
そろそろしまおうかなと思います。

亀山早苗 2010年03月22日(月)20:38

いやあ、なんだか年に一回くらい出してあげないと
かわいそうだなあと思って・・・。
あとは幽閉の身ですからねえ、おひな様って。
でも今日あたりはほんとに不機嫌そう。
「いつまで働かせるんだよっ」って思ってるのかも。
今日こそしまいます。

天気は少しよかったけれど、
まだなんだか冷え冷えしていますね。
風邪気味がどうもとれません。

亀山早苗 2010年03月22日(月)23:36

HANAさん
そういえば・・・風邪気味状態が長すぎますね。
もう2週間くらい。普通だったら、治るか完全に風邪状態になるかどっちかなのに。
ぎょへへへへ、花粉症!?
どうしよう、考えないようにしようか対処しようか・・・。

330さん
あはは、おひな様の気持ちになったら苦しくなってきますね。

桜かあ・・・。
またまた怖い季節です・・・が、
CMでやってる、あの背の低い桜、きれいそうですね。
あれなら私の「桜観」も変わるかしら。

亀山早苗 2010年03月24日(水)23:08

330さん
大丈夫ですよ〜、ありがとうございます。
ここは私も含め、好きなときに出入り自由なので、
私も勝手に書き込んだり書き込まなかったり・・・なのです。

でも、相変わらず鼻が・・・。
昨日は目もかゆかった・・・。
HANAさんのいうように花粉症の可能性大!?

今日は寒かったですねえ、東京。
体中が固まるような寒さでした・・・。

3月19日〜

新箱です

亀山早苗 2010年03月19日(金)03:43

ありゃ、気づいたら3月ももう19日・・・。
暑さ寒さも彼岸までといいますが、
なかなか天気が安定しませんね。
あったかい日と寒い日が交互にやってきて
ついていけない・・・。
さすがにちょいと風邪気味です。

亀山早苗 2010年03月19日(金)21:10

かおりさん
遅くなりましたが、40年近く連れ添ってたんですか・・・。
3歳のときから?  な〜んちゃって。
すごいなあ・・・と思うと同時に、それでも別れるときは別れるんだなあと
複雑な思いです。

330さん
ときめくことがなくなってきた・・・?
うーん、それもわかるような気がしますねえ。
恋するのって、エネルギーいりますもんね。
春だもの、ときめきましょう、無理やりでも!
とちょいと、自分に言い聞かせてみました。

亀山早苗 2010年03月21日(日)02:33

連休だったのですね・・・。
相変わらず祝日も土日も関係ない生活です。

ライオンさん
もともとは、落語や色物、漫才などいろいろな芸を寄せ集めた席が、「寄席」なんです。
本来は、それをやる場所が「寄席」。
東京でいえば、今は寄席の常打ち小屋は4軒。
大阪でいえば繁昌亭ですね。
ライオンさんが行かれたような席は、落語だけなら「落語会」なのですが、
そこに手品や漫才が入ってくると、広い意味では「寄席」と言えなくもありません。
寺社の本堂などでやる落語会も、「○○寺寄席」みたいな言い方をしたり、
お寿司屋さんだと、「○○寿司寄席」なんて言ったりもします。
曖昧といえば曖昧です・・・。
ただ、私が知り合いに「寄席に行ったの」と言われたら、
(都内ですから)「どこ? 上野? 新宿?」なんて聞いちゃうでしょうね。

連休、お休みできる組はどうぞ楽しんでくださいね〜。
相変わらずのお仕事組は、がんばりまっしょ。