2009年11月

11月27日〜

新箱です

亀山早苗 2009年11月27日(金)04:21

もう11月も終わりなんですねえ。
どうにも思うようにならない1年でした。
あ、まだ総括は早いですが・・・。

white gate 2009年11月30日(月)14:55

ホントに1年、早いですね〜。
あっという間に12月だわ。
やー、仕事もまだ終わっていない。
それいゆのドレスをあと2週間で仕上げなければなりませんし。
といいつつ、この師走の気忙しさ、結構好きなんですよね。

かわせみさん、たくあんはどうやら私にはハードル高いみたい。
昨日、姑と話をしていたら、どうも昔の人は一度に大量の大根を干して作っていたみたいで。
「1本2本じゃ美味しくないのよね〜」と言われてしまいました。
マンションという住宅事情もあるから作りづらいし。
しかし農業祭の試食でバクバク食べた手作りたくあんの美味しさを今でも夢に見るし(←食い意地〜)。
「おいしいたくあんを自分で作って山ほど食べたい」
というのが私の野望ですねぇ。

さて、いまだに旧住所に届いてしまう郵便物があるので、このあと郵便局に行ってきます!
最近の郵便局、あんまり信用できないので、届けを出したところで結構心配なんですけど。。。。

かわせみ 2009年11月30日(月)22:21

ああ、私も息子たちが独立してからはお漬物を大量に漬けることはなくなりました。
主人は漬物嫌いなので、ちょっと寂しいです。
white gate さんはこれから家族が増えていくのだから、そのうち大量漬けも出来るようになるかもしれませんよ。

さて、トップページにも書いておきましたが、
12月13日(日)はこのHPのサーバーのメンテナンス日です。
夜中の0時から朝10時くらいまでHPのすべてのページが開けなくなります。
また、その間はメールも通じません。
ご不自由おかけしてすみません。

亀山早苗 2009年12月01日(火)06:23

white gateさんに教えてもらった「白菜の柚子胡椒漬け」、
やってみました。
おいし〜。白ご飯、ばくばく食べてしまいました。
簡単なのがいいですねえ。
白菜ってどうしても余りがちなので、
これで解決。

かわせみさん
ありがとうございます。
てなわけでみなさん、サーバーメンテナンスだそうです・・・。
私には何のことやら、さっぱり???ですが。
使えなくなるということだけ、私も肝に銘じておきます。

HANA 2009年12月02日(水)20:20

ありがたいことですが、あわただしく仕事をしています。
今日の休日は返上…。
年末までもう少しがんばらなくては!ですね。

液晶(?)テレビのコマーシャルソング『はつ恋』を聴くたびに
じーん…としています。
前の『最愛』も、きゅんとしましたが。
おしまいになって、ずいぶん経つのに、未だにいろんな思いがあって…
出あえてよかったけれど、出あわなければよかったのかもしれないです。

white gateさん
ぬかづけと起業が似ているという発想、びっくりしました。
起業する人は、それなりの勉強や経験を積んでいることが多いと思うので
初心者のつけものとはちょっと違うような気が、私はしますけど、どうなのでしょうね。
それに、仕事として始めるのは、
自分だけのことではなく、顧客に対する責任もありますから…。

すもも 2009年12月03日(木)14:55

こんにちは。
寒いので、のんびりとしています。

自分の周りで立て続けに同年齢の近しい人の死があったり、
自身の体調不良があったりで、
何かと混乱しているなか、
友人が冷静に意見してくれたり、周りの人が声をかけてくれたりして下さって

改めて、人の温かさを感じているところです。

一方で自分の弱さが浮き彫りになっていますが
今はあえてそこには目をむけないようにしています。

もうちょっとエネルギーがわいてきたら、
見つめていく必要はあるんですけどね。


私は、漬物も起業も経験がないのであくまで想像の域ですけれど

大なり小なり、物事をはじめる。
という点において、
慎重にされる方もいれば
、瞬発力で一気に踏み出して行く方、
などなど、
いろんなカラーがあるんでしょうね。


ちょっとそれますが、
実業家や自営業の方、フリーランスのかた
はたまた、プロのスポーツ界の方とか自分の腕、能力一つで築きあげて行く精神力は
備わった一つの才能なのだろうなあ、すごいなあ、って思います。



HANAさん、
>未だにいろんな思いがあって…
>出あえてよかったけれど、出あわなければよかったのかもしれないです。


似たような感情、わたしもあります。
そしてわたしはそこをぐるぐる、ぐるぐるしているんですね。


でも、
最後の、最期の時には
出会わなければよかったかもしれないけど、出会えてよかった
って思えるといいなあと、思います。

同年齢の知人の死を目の当たりにして、
さらに考えるようになりました。

多分、その心境にいたるまでには負の感情も消化(昇華?)しなければならないでしょうが、
私の性質上・・・。

亀山早苗 2009年12月03日(木)21:05

HANAさん
忙しいのは何より、がんばってくださいね。
例の歌、「♪♪友だちではいられないことも、恋人には戻れないことも〜」
っていうのですよね。
私もちょいと、う〜ん・・・と考えてしまいました。

すももさん
私は恨みがましい女なので、最期はいろんな人を呪って息絶えそうな気がします。
なんちゃって・・・。
宗教的にはいろいろな考え方があるのでしょうけど、
私はやはり「死んだら無」「死んだら終わり」と思っています。
少なくとも、自覚や意志が人に伝えられなくなるわけだから・・・。
だからこそ、生きているうちに、できる限り、「自分のために」
あるいは「大事な人のために」何ができるかを考えていきたい・・・。

負の感情は負のままにとっておいても大丈夫だと、私は考えています。
そのうちプラスに転じているかもしれないし、
負のまま抱えていてもかまわないのではないか、と。

起業、独立、フリーランス・・・。
会社員同様、どんな仕事も大変かもしれません。
でもねえ、フリーランスにしかなれなかった、ということもあり得るのですよ。
少なくとも私はやむを得ずの選択(というか他に道がなかった)だったし、
自己管理もできないままに、ずるずるやってきただけで・・・。
世の中には、ずるずるのフリーランスもいます、ここに。
あー、真人間になりたい・・・。
これ、いつも本気で思っているんですよ。

なでしこ 2009年12月04日(金)04:08

ズルズルのフリーランスですか・・・。
早苗さんは、そうおっしゃっていますが

「週刊朝日」11月20日号
「婦人公論・別冊」
早苗さんの記事を読ませていただきましたよ

取材をして、色んな分野の方のお話を文章にする
「早苗さん」でなくては出来ないものと・・
読ませていただきました
婦人公論の方は特に「目からうろこ」「そうなんだ〜」と
思うこともありました

皆さんにも読んでいただきたいのですが
書店で買うには、少し勇気のいる本です
(本の表紙がピンクですし〜表紙の文章も・・・)
私は、郵便振替にて直接「婦人公論」から購入しました
宛先も職場にして・・

思春期の子供もいるのと、
長男も婦人公論を読んでいるときがありますので
どうしても、気を使ってしまいます

亀山早苗 2009年12月04日(金)05:46

なでしこさん
ありがとうございます。
あはは、週刊朝日も見られてましたか・・・。

ずるずるのフリーランスですから、仕事だけはまじめにやるんですけどねえ。
生活そのものがずるずるなんです・・・。

婦人公論別冊『快楽』は、今年で4年目。
毎年、とても売れるので、今年もとなったようです。
タイトル通り、中年以降の「セックス」を考える別冊です。
その中で、今回、私は「オーガズム」についてのルポを書きました。
取材がとても楽しかったです〜。

この年代の性。
とても大事なことだし、みんな感心をもっていることなんだろうなあと
つくづく思います。

white gate 2009年12月04日(金)11:20

私としては

「ヌカ漬け作る方が、起業よりラクだしリスク少ないでしょ?
それなのに、たかがヌカ漬け作るのに、なぜそんなにウダウダ言うの?」

というニュアンスで言ったのですけど。
文字だけだと適切な意味を読み取りにくいのでしょうかね〜。
誤解のないように書いているつもりなのですけど。

起業も独立も、とても大変なことだと思いますよ。
それを承知の上で書いたことです。
早苗さんは「フリーランスしかなかった」とおっしゃるけど、私にとってはやっぱり凄いことなのです。

最近、こちらで何書いても大なり小なり否定されてしまうので、書くのが怖くなりました。
「母と距離を置きたい」と書けば事情を話す前に「親子なんだから」と言われてしまう。
じゃあ世間話程度でも、と思って「ヌカ漬け始めよう」と書けば、「産んでからにすれば?」と言われる。
以前、こちらで雇用の問題を論じた際にも、
私は大企業と中小企業を区別した上で自分の意見を書いたのに、
反論は、それを無視(というより、ちゃんと読まない)上でのものでした。

不特定多数の方がご覧になっているものなので、
色々な意見があって当然…とは思うのですが、
相手の言葉をしっかり見ない、聞かない上での言葉は侮辱されているようで非常に不愉快です。

早苗さん、かわせみさんをはじめとする皆さんの気分を害したくはないのですが、

「世間話すらもココでは許されないのか」

という思いがどうしても拭えず、今の気持ちを申し上げました。
書き込みをなさる多くの皆さんと同じく、私も心情を自由に吐露する場がココしかありませんので。
あしからず、ご了承くださいませ。
私のせいで、場の雰囲気を悪くしてしまうなら、しばらく書き込みを控えます・・。

亀山早苗 2009年12月04日(金)22:00

たとえば・・・。
60歳の女性がテニスを習おうと、うきうきして友だちに話したとします。
友だちの反応は・・・。
A:あら、いいわね。楽しそう。がんばって。
B:転んだらケガするわよ。
C:やめたほうがいいわよ、もういい年なんだから。

Aは肯定派、Cは否定派、
そしてその間のBには、おそらく無数の回答があるでしょう。
肯定さえすればいいというものでもないかもしれない、
否定の意見を聞いた60歳女性がどう思うか、も問題になります。

1.年齢不相応なんてことはないでしょ。やりたいんだもん。
2.周りからはそう見られるのかしら・・・。
3.そんなふうに言われるならやめようかな・・・。

これもまた、自分自身を肯定、どちらでもない、否定の3つです。
相手に対しての考え方も同様に分けられます。
1.そういう見方もあるのねえ。なるほど。
2.まあ、人それぞれよね。
3.なんて嫌なことを言う人かしら。

あらゆることに関して、世の中はそんなものだと
私は思っています。
人は、自分が望むような回答をしてくれる人を選んで相談をもちかける、と
心理学の本で読んだことがあります。
ただ、それだけじゃもったいない。
これだけ、いろいろな人がいるのだから、
自分にとって都合のいいところだけ取り入れればいいのです。

white gateさんの「世間話」のおかげで、
ぬか床のタネを冷凍しておけば、ぬか床が復活できること、
白菜の柚子胡椒漬けなど、私はいろいろ学ばせてもらいました。

ごんたろう 2009年12月04日(金)23:43

こんばんわ〜。
早苗さんのおっしゃることよーくわかります。
また、whitegateさんの気持ちもよーくわかりますよ。
私自身、仕事を常勤からパートに降りたことでいろいろなことやいろいろな評価(上司から)言われて続けています。
そして、ここで学んだことは、都合のいいところだけ取り入れればいい、ということ。とそういう見方もあるんだーといことです。
確かに、人は自分の望んだ答えを出してくれる人を選んで相談をするようです。
また、人は自分の望んだ答えを出さない人に嫌悪や拒絶をするようです。
そんなことを考えながら、信頼とは?自分の都合のいい相手だけに築こうと人はするのだろうか・・・とも考えていました。

ハングル語、やっとこさのさ〜〜でパッチムが少しだけ読めるようになりました!!
まだまだ会話まではとーーい道のりです。とりあえず、毎日、体で覚えよう!!とがんばっております。と言いつつ韓国ドラマにどっぷりつかっております。笑
隣の国にこんな事件があったのね〜〜と見ておりまする。
思いは同じなのに、表現が違ったりとほんと人とは面白いものですね〜〜。

なでしこ 2009年12月05日(土)03:37

ごんたろうさん
ハングル語少しとはいえ よめるなんて・・すごいですね!

BSのTVは 韓国ドラマが多いですし
はまると 見入っちゃいますよね。

益々頑張って下さいね〜

white gateさん
ここにも 色んな考えの人がいて、色んな意見が飛び交うし
時によっては、傷付けられた!と感じる時もあるかと思うけど
書き込みをひかえなくても・・良いんじゃないかな〜

白菜の話とか〜ぬか床の話とか〜
私も 情報を頂きました1人ですよ

妊娠中は 普段より感情が敏感になっております
どうぞ、ゆるりとお過ごし下さいね

早苗さん
婦人公論「快楽」は毎年購入している1人です
表紙に早苗さんの名前が無かった!!(怒)

読んでいるうちに・・「あ〜早苗さんだ!!」
加藤鷹さん、本などでしか知らない方ですが
(ビデオ見たいけど、見たことありませんし、今後も残念ながら機会は無いとおもう)
優しそうな方ですよね!
対談したなんて・・羨ましいです

更年期の性で、
女性ホルモンが減ってくると男性ホルモンが分泌が増えて
若い頃に 心地よい経験を記憶した人だと、性欲が増すと書いてありました

確かに・・この時期は どちらかなんだよね〜
まるっきり「面倒・したくない」人か「したくてどうしようもない」人

私は後者です(笑)

作家の村上由佳さんが再婚されましたが(遅いニュースですね)
9歳年下のご主人とか〜
ある意味「納得」です

亀山早苗 2009年12月05日(土)07:17

ひとつ誤解のないように・・・。
いろいろな意見の人がいるから、自分にとって都合の悪い意見は
あえて無視しろ・・・と私は思っているわけではなく、
「どうしてそんなこと言うの?」と言ってもいいと思うんですよ。
私は日常生活では、そう言ってしまうタイプです。
それで相手のリアクションがあると、相手には相手の意図があったとわかる。
ネットで不自由なのは、そこがなかなかリアルタイムでできにくいことでしょうね。

悪意をもって傷つけようとしていることって、実際には少ないと思います。
その人にはその人の意図があって言っている。
だけど言う側と受け取る側の意識が違っていたり、
言葉に対する解釈が違っていたりして、険悪の火種が生まれる・・・。
そんな気がします。

なでしこさん
加藤鷹さん、いい人ですよ〜。
経験から哲学を編み出してきたような人。
私、DVDを持っていますから、老後は一緒に観ましょうか。

なでしこさんの分類、私も後者だなあ。
満たされてないけど・・・あはは。

white gate 2009年12月05日(土)07:19

早苗さん、ごんさん、なでしこさん

物の見方、考え方、非常に勉強になりました。ありがとうございました。

先の書き込みで不愉快な思いをさせていたならゴメンナサイ。
妊娠で、ホルモンバランスが崩れ、クヨクヨイライラしやすい時期なのかもしれません。

それいゆが起きてしまったのでこの辺で。

亀山早苗 2009年12月05日(土)07:24

ごんさん
ハングル、がんばってますねー。
規則性があるから、それほどむずかしくないってハングルできる友人に
聞いたことがありますが、いや、もう文字がわかりにくい、むずかしそうと
思っちゃいます。
BSもCSも韓流ドラマ、多いですよねえ。

「人として信頼できない」人と関係は築けないけど、
「人としては苦手」な人とは関係を築けるような気がします。
自分と違うタイプを、人は敬遠しがちだけど、
案外、苦手なタイプって、自分と違うからこそ、
何かを気づかせてくれることもありますし。
まあ、でも30代くらいまでは、こっちもとんがってたから、
なかなかそうは思えなかったけれど・・・。
トシとると丸くなるとよく言うけれど、
ある意味、感性が鈍くなるのかもしれないと、よく思います。

11月23日〜

新箱です

亀山早苗 2009年11月23日(月)01:28

white gateさん
おお、一から始めますか〜。エライ!
楽しみながらやってみてください。
塩分取りすぎには気をつけてね。

かわせみさん
白菜のぬか漬け、おいしそうですね〜。
そういえば冬になると、ぬか漬けじゃないけど、
家には必ず母の「白菜のおしんこ」がありました。
お茶受けにもおいしかったなあ・・・。

亀山早苗 2009年11月23日(月)03:33

white gateさん
今さらですが、ナチュラルハウスから、
こんなものも出ておりました。

www.naturalhouse.jp/item/1813.html

white gate 2009年11月24日(火)10:56

かわせみさん、早苗さん、ありがとうございます〜。

かわせみさんの白菜のぬか漬に興味津々。
さっそく、昨日追加で白菜を買ってきました♪
ちょいと質問です。
この白菜のぬか漬を作るときには、予め屑野菜での捨て漬けは必要ないのですか?
白菜が役目を果たしてくれるからいいのかな…。
柿や林檎の皮をぬか床に使う、というのは初めて聞きました。
パン粉やクギ、ビールを入れるというのは聞いたことがありますけれども。

早苗さんのオススメのナチュラルハウスのぬか床もいいですね〜。
いずれやってみようかなぁと考えています。
ぬか床も世代交代するでしょうし。

昨日、主人の実家でBBQをしました。
自宅で作った白菜の浅漬けと白菜の柚子胡椒漬けを持っていったら、とても喜ばれました。
白菜の柚子胡椒漬けはネットでたまたま知ったのですけれど、なかなか美味しかったです。
レシピはこちら↓
setsuyaku.livedoor.biz/archives/50318577.html

亀山早苗 2009年11月24日(火)22:53

white gateさん
白菜の柚子胡椒漬け、おいしそうですねー。
簡単そうだし。
早速、やってみます。

かわせみ 2009年11月24日(火)23:02

white gate さん、捨て漬けは必要ないというか、不可能です。
大きな白菜半分にほんのひとすくいほどの合わせ糠を振りかけるんですから。
ぬか床と違って、引き上げて食べる時に洗い流して、糠は再利用はしません。
あまりたくさんの糠はいらないので、小袋でいいですよ。
果物の皮は案外知られていないけど、効果抜群です。
ただし、あまりたくさん入れないこと。白菜2玉に、りんごなら半個分くらいの皮で充分です。
発酵を早めてくれますし、味も良くなります。
レシピは書くと長くなるけど、実はとっても大雑把で簡単なものです。
ぜひ、チャレンジしてみてね。

white gate 2009年11月24日(火)23:23

かわせみさん、ありがとうございます。
いりぬか一袋とあったので、でっかい袋を想像しました(というか、買っちゃったし)。
イメージとしては、白菜の浅漬けの塩が塩入の炒り糠になった…という感じなんですかねぇ。
白菜2玉買わねば。うっかりしてました。

今日、夫と漬物の話をしてました。

「ウチは漬物でエンゲル係数急上昇〜」

と私がポロッと漏らしたら、夫が笑って

「一昔前は、一山100円で大根が売られている時期もあったんだよねぇ」

なんて言ってました。
イワシも昔は一山100円だったし。
最近は昔のゼイタク品だったバナナや牛乳、卵が安いですよね。

早苗さん、柚子胡椒漬けがあるとお茶もビールも進みますよ〜。うふふ。
そうそう、先日23日、NHK総合で新人演芸大賞の落語部門がやっていました。
上方から2人、江戸から3人出て、優勝したのは古今亭菊六さんでした。
菊之丞さんの弟弟子…なのかな?
なんと5回目の挑戦だったのだそうです。
演目は「豊竹屋」だったのですが、えらい芸達者でした。
他の噺家さんたちも面白かったですよー。爆笑しまくりでした。

亀山早苗 2009年11月24日(火)23:43

white gateさん
演芸大賞、私も見ました。
菊六さんは、圓菊師匠の弟子で、おっしゃるとおり菊之丞さんの弟弟子です。
ブログもありますよん。
www.kiku6.com/

かわせみ 2009年11月26日(木)13:09

white gate さん、大袋買っちゃいましたか。
でも、すぐまた漬けたくなるから、大切に取っておいてね。
そういえば、たくあん漬けも似たような作り方です。
少し干すことと、合わせ糠の量が多いだけ。
昔は都会以外では皆、そうしてお漬物を作ったのよ。
お菓子でエンゲル係数が上がるより、ずっといいわね。

早苗さん、菊六さんは個人宅への出前落語もやってるんですね!
クリスマスやお正月には、帰宅できない入院患者さんが寂しそうなので、
そういうとこへ出前してくれるような企画があるといいなぁ。

亀山早苗 2009年11月27日(金)04:20

かわせみさん
噺家さんは、誰でも学校、刑務所、病院・・・どこへでも行きますよ。
刑務所の慰問を続けている噺家さんの決まり文句は、
「あそこはいいんです。お客さん、途中で帰らないですから」・・・。

頼めばきっと病院でも落語会ができるんじゃないかしら。
病院側が準備に大変でしょうけれどねえ。

11月16日〜

新箱です

亀山早苗 2009年11月16日(月)01:36

あっという間に11月半ばです。
もう・・・秋以降、ひたすら忙しい日々・・・。
忙しいほうが好きではありますが。
自分が動けば、仕事は広がっていくものだし・・・。

やりたいことをやらなければ。
などと深く心に誓う秋の夜更けなのでした。

びょんほん 2009年11月16日(月)23:02

こんばんは。
最近父のお見舞いに行くと、
なんで離婚したのかと聞かれます。
もう2年半も経っているし、
いまさら遡っていやぁな気持ちを吐露するのはできればしたくないんですよね。。
抱えてるものがどんどん変化していって、
その時の気持ちに戻るのも難しかったりで。
そのことでは平穏な今、元夫に対して悪意はもう何もない。
いい人だったのになんで、
経済的にも苦しそうで今の私が幸せそうじゃない、
離婚したのが失敗だった、とも言われました・・
確かに親の考える結婚相手としては否がなかったんだろうけど。
きっと浮気暴力金銭問題等に当てはまらない限り、
言ってもわかってもらえないだろうなーというのもあるから、
あまり私も言いたくない。
明らかに結婚に対する価値観も違う。お見合い世代の親です。

彼のことは、年齢の差や、私達が長くもたない、など否定的。
ところが、引越しや新居のお金を貯めるために
実家から1時間半かけて通勤している、と言うと、
なんでそういうことを言わないんだよ・・
とそこで彼の真摯な気持ちをやっと汲み取れたみたいです。。
うーん・・わからないものですね〜
自分のことじゃないし、どうアピールしたらわかってもらえるか。
普通に話してた会話から、彼の印象がよくなったみたいです。

40過ぎて、親親言ってる自分もなんだか嫌ですね・・
結局信じてもらえてないんだなーというのも虚しい。
でも決めたことは曲げません。
我慢、犠牲は、それを乗り越えられる人間でなければダメ。
抑制的ではないので、一時の感情で物事を決めると必ず後悔する。
決めたことを続けられなくなる・・
会社の彼を選んで関東に残った時のように。。
だから、自分の納得のいく人生を進みます。

ごんたろう 2009年11月17日(火)01:46

こんばんわ
早苗さん
パッケージの写真しか見てませんが、、、、早苗さんのコメントに大笑いしました。
需要があるから供給されるんでしょうが、売れているらしい。と娘が話していました。


仕事だけでなく、何事もやることをしなければ、広がっていかないのでしょうね。
早苗さんの誓いが、心に響きました。
私もがんばります!! 

亀山早苗 2009年11月17日(火)02:13

びょんほんさん
一度限りの人生、自分の思うようにするのがいちばんです。
でも、親を心配させまいと心を砕いている様子、エライと思いますよ。
私だったら、「っっったく! 好きにさせとくれ」と言っちゃいそうだもの。

ごんさん
ひょっとしたら、同世代の男性たちが見て励まされているのかもしれません。
熟女ブームも、それなりにある時代ですし。
私なんて、そういう意味では中途半端な年齢。
60歳過ぎたらAVデビュー、しようかな・・・。
「若すぎる」なんて怒られたりして・・・。
目指せ、ババ専のアイドル!

びょんほん 2009年11月17日(火)23:15

早苗さん
いやいや、砕いてないですよ〜
「こうしたい」結論はしっかり出てるくせに、
ただなんかね、どうせなら気持ちよく送り出してほしいな〜という・・
むしろわがままなんです^^;

white gate 2009年11月18日(水)09:45

お久しぶりです〜。
お腹も随分大きくなってきました。
ただ、それいゆの甘えはそれにも関わらず相変わらずアクロバチックで、
膝の上でボンボン跳ねられる度、ヒヤヒヤしています。

突然ですけど、ぬか漬・粕漬けの作り方を教えて下さい〜。
最近、ミョーに漬物が食べたくなりまして、
毎日お茶請けで大根の浅漬けやらNHKの「かんたんごはん」でやっていたサラダ風浅漬けなんかをムシャムシャ口にしております。

が、だんだん物足りなくなってきた…。

ネットで検索してはみたのですが、いろいろな作り方があってよくわからない。
そもそも
「くず野菜ってなにさ?ウチじゃゴミで捨てる前に、細かく刻んで食べるわよ」
などと言っている時点で失格かもしれませんけど。

初心者はどういうのからスタートすればよいのやら。
もしよかったら、先輩方のお知恵を拝借させてくださいませ!
ついでに、成功談・失敗談も大歓迎です〜。


子供の頃からずーっと漬物嫌いできたんですけどね〜。
糠や粕の臭さにガマンできず、鼻つまんでいたりしましたが。
年をとると好みが変わるのかしら…。

亀山早苗 2009年11月18日(水)18:47

white gateさん
私はもう、ぬかみそをやめてしまったのですが、
以前、やっていたときは最初のぬか床を作らず、
無農薬のもので始めました。ぬか床そのものを売っています。
それをホーローのぬかみそ用器に入れ、冷蔵庫で作ってました。
おいしかったですよ〜。
ここでたぶん、売っています。
www.kodawariichiba.com/index.php

すもも 2009年11月19日(木)22:34

こんばんは。

この場をお借りして・・・。早苗さん、先日はありがとうございました。
今、期間限定の生活をしています。

うまくいかないものですね。
いちばん支えてほしい今、
彼の、遠方にいる身内に突然の不幸がありあわただしくなって連絡もとれない状態です。

でも、それは我慢しなくてはいけないのでしょうね
本当は辛いですが
そう自分に言い聞かせて過ごしています。

ほんとうにありがとうございました。


ぴょんほんさん、
ご両親にわかってもらう件、笑顔で送り出してほしいなって思う気持ち、
わかりますよ。

でも、少しづつ信頼を積み重ねていく、
一足飛びにはいかない、時間がかかるのだ、と
早苗さんの言葉を借りれば、
そうやって“腹をくくって”かかることが
いいのかな・・・、なんて思いながら拝見しました。

white gateさん、
ご懐妊おめでとうございます。
寒くなるので体調にお気をつけて。
もう、性別はわかっているのかしら・・。
それいゆちゃん、おしゃまなお姉ちゃんになりそう・・・、楽しみですね!


なんか、こころが落ち着かなくて本を読みあさっています。
でも、なんかしっくりこなくて・・・、
行き着いたところは“不倫に苦しむ妻たち”でした。

うまい言葉にはできないけれど・・・、精神が揺さぶられています。
苦しい感じがします。
でも一方で、清々とした虚脱感もあります。


最初のほうに・・自分に言い聞かせている・・・って書きましたけど、
これ、早苗さんの本からの受け売りなんです。
この言葉が印象的でした
自分を信じつつ自分の道を信じつつ闘うための呪文のように思えます。

今思い出しても、すごい・・・、です。
ふうっ・・!


下の子が通っている小学校では次々と学級閉鎖になっています。
インフルエンザかかる時はかかるんでしょうけど、
でもやっぱりかからないほうがいいですからね、
うがい、手洗い、みなさん、気をつけましょうね・・。

びょんほん 2009年11月19日(木)23:52

すももさん
ありがとうございます。
そうですね〜気長に考えてみます。
彼本人も遠方にいてあまり会わせられないし、
それこそ、結婚して幸せそうな私達の姿をみて少しずつ納得していくのかなぁと
ふと思いました・・

この場に及んで、会社の元彼への気持ちも
ふっきれたようで完全にふっきれてはいない。
もちろんもうどうにもならないことは百も承知なんだけど。
必要とされてないし、私が向かうべき人でもない。
もうとっくに終わった恋なんだよと、
自分で自分を諭しています。

亀山早苗 2009年11月20日(金)00:58

すももさん
うーん、つらいでしょうね。
私にはなんて言っていいかわからない・・・。
こういうとき、言葉は無力で自分に腹が立ったりします。
でもあえて・・・すももさん自身を、やっぱり自分で信じてほしいし、
これでいいんだ、と思えるように生きていってほしいなと思います。
あー、やっぱり言葉は無力だ・・・。

どうにもならない・・・からこそ、
理屈ではそうわかっているからこそ、
苦しいのですよね。
そういうときにどうしたらいいのかは、たぶん誰にもわからないけれど、
激しく動けば自滅する・・・。
そんな気がします。
頭を低くして嵐が去るのを待つ。
それが大事な時期もあるのではないか、と・・・。
攻めたり守ったりしながら、人生は行ったり来たりするのでしょうね。

基本的に人生は攻めてなんぼだと思っていたのですが、
ときには自分を守ることも大事なんだなあと
最近、思い至るようになりました。

HANA 2009年11月20日(金)22:36

white gateさん
私は、自分でつけものを作りませんが、
ぬかづけって、毎日、混ぜ混ぜしないといけない…とききます。
出産のために入院する間、放っておくわけにはいかないんじゃないですか?
お腹のお子さんが生まれてから、始めたほうがいいかもしれないですね。
せっかくのぬか床を、だめにしちゃったらもったいないですもん。

早苗さんは、ぬかづけ、やめてしまったのですか〜。
残念〜!(って、いつか、早苗さんのぬかづけをいただきたい!と秘かに狙っていました!?)

すももさん
何があったのか、わかりませんが、
よりよい解決ができますように。
ところで、『不倫に苦しむ妻たち』とは…??

どうにもならないとわかっているから、苦しい。
本当にそうだと、私も思います。
そして、『攻撃は最大の防御』なんて言いますが、
攻撃することで、自滅したり、相手からの攻撃もあり得る。
守るだけでいいとも思えないけれど、
自分の大事なことをしっかり守るためには、
攻撃しないでいることも、時には必要なのかもしれません。
本当に、攻めたり守ったり。自分と向かいあいながら…ですね。
今年は、私個人も、いろんな思いがあって…。
どうしようもないこと。わかっているし、どうなるとも思っていなくても
どうにかしたいこと…。
どうしたらいいのでしょうね。
今日はなぜか…泣きたい日です。

亀山早苗 2009年11月21日(土)00:09

HANAさん
うーん、泣きたいときは泣いてしまいましょう〜。
少しすっきりするかも。

私は、今食べたければ、今手はずを整えるタイプです。
漬け物もいつまで続くかなあと思いながら、
最初からぬか床は買ってしまったものの、
興が乗ったので、和からしなど取り寄せたりして、
糠を足したり、いろいろやって、1年がかりで自分の好みを作りました。
でも、結局飽きちゃったので(漬けるのも食べるのも)
やめちゃったんですよね〜。
でもそれでいいんじゃないの〜と思います。
出産を考えて、今できること、したいことを先延ばしする必要はないと思うけどなあ。
もったいないといえばもったいないけど、
別に孫子の代まで使うぬか床作りたいわけでもないでしょ・・・。

これって、たぶん私の人生観なんでしょうね。
あとさき考えずに学生からそのままフリーランスになって、
やりたいことだけやって、やりたくなかったらやめちゃう・・・。
今やりたいことだけが、大事なこと。
まあ、ぬか床からそこまで話を広げる必要もないのですが、
HANAさんの考えと自分があまりに違うので、
なんとなくおもしろいなあと感じ入ってしまったので・・・。

すもも 2009年11月21日(土)19:45

こんばんは。

早苗さん〜、
私は早苗さんの著書やここでのことばにどんなにか勇気をいただいたことか・・・。
ここを訪れている多くの方もきっと同様だと思います。

今回も今までも凝り固まって動けなくなった自分を解きほぐしてくれたのが、
早苗さんはじめここでの皆さんの言葉なんですよ。

ほんとうにありがたいと思っています。

自分を信じて生きる・・・って私の永遠のテーマのように思いました。
私は振り返ってみるといつもどこかしら依存的でしたから・・。
安定の保証を確認しながら歩いてきましたから・・・。


じっと待つ・・・

消極的でありながらも攻めの要素を含んでいるような気がします。

今思うのは、卑怯な逃げだけはしたくない。
自分で考えて自分の足で歩いてきた路だから・・・。

早苗さん、HANAさん、エールをありがとうございました・・。


ぬか床ですか・・・、
わたしだったら、先のことに考えを及ばすことなく(というか及ばない)、
なんとなく準備して・・・、準備したことで満足してしまう感じです。
たぶん、三日もてばいいほうです。


ここにおじゃまするようになって、いろんな考えや意見を拝見して、
この年になってようやく、
自分の生きざまについて考えるようになりました。

わたしにとってよい巡り合いだったなって感謝しています。

あっ、HANAさん、“夫の不倫で苦しむ妻たち”でした。

間違えてしまいました、ごめんなさい〜。

亀山早苗 2009年11月22日(日)08:25

すももさん
いえ、私なんて本当に何の力にもなれていません。
もし、何か得たと感じるなら、
それはすももさんに「考える力」「感じる力」があるからだと思います。

でも、ここは確かにいろいろな意見が出ます。
自分に合うものも、どうかなと思う場合もあるでしょう。
それを元に、「自分で考えたり感じたりすること」が大事なのだと思います。
ここに集ってくださっているみなさんには、いつも感謝してます、本当に。

ただねえ、すももさん。
私ってヤツは本当にろくでもないオンナなのですよ・・・。
結婚だって維持できなかったし、
その後も、なんだか結婚放棄だし・・・。
しなければいけないものではない、ということを隠れ蓑にしている面もあります。
それでいて、寂しい〜って思ったりしているのだから、始末に負えない。
私は何かを維持し、育てていける人って本当にすごいなと思っています。
恋愛も含め、人間関係もそのひとつですよね・・・。

white gate 2009年11月22日(日)22:10

早苗さん、ありがとうございます〜。
教えてくださったサイトで検索してみたのですが、どうも今はぬか床やってないみたい…。
スーパー行ってぬかを見てみたら、あまり高くないので、自分で作ってみることにしました。
捨て漬け用のクズ野菜もちょこちょこ溜めています。うふ。

私も早苗さんと同じく、「やりたいことはとりあえずやってみる派」です。
ぬか床に関して言えば、かかるお金が500円もしないわけですから、途中中断することになってもいいんじゃないのかな〜、と。
どうせ初心者がやるんです、失敗がゼロなわけではないでしょう?
それは、起業・独立とある意味似ているんじゃないでしょうか。

今、夫と二人で、白菜の浅漬け食べながら、NHKのETV特集を見ています。
辻井伸行さんの特集やっています。

かわせみ 2009年11月22日(日)22:54

white gate さん、ぬか漬けなら、ぜひ白菜のぬか漬けも試してみてください。
宝箱に漬け方を書いておきました。
水をほとんど使わず、白菜の水分だけで漬けるので、時間はかかるけど失敗が少ないです。

ぬか床を作っていて、しばらく留守にする時などは、私は冷凍庫に入れておきます。
最低5分の1くらい保存できれば、次に使う時にぬかと塩その他を足してやると、2,3回でもとの味に戻りますよ。
昔、実家の母の冷凍庫に預けておいた10年物のぬか床を捨てられてしまった時は、本当に悲しかったなあ・・・。
冷凍保存の時は、必ず「ぬか床」と書いておかないと、間違って捨ててしまうこともありうるので要注意です。

11月9日〜

新箱です

亀山早苗 2009年11月09日(月)02:52

相変わらずばたばたとしています。
気づいたら、もう11月も初旬が終わろうとしていますねえ。

今週はもうお酉さま。
今年は二の酉です。

おっとその前に今日は、119の日。
火事にはどうぞお気をつけて。

ごんたろう 2009年11月10日(火)02:16

こんばんわ
早苗さん
実を言うと先日、初めて救急車で搬送されました。
後ろから追突されて、前の車に当たって、止まったのです。その時、とりあえず、病院に行く方がいいと警察官に言われ、行きました。只今、首のけん引に毎日、通っています。
昨日は、ヘルパーの仕事のために自転車を漕いで、向こうから来る自転車をよけようと思っていたのが、痛いほうの肩をかばい、再び、転倒してしまい。とほほですわ〜〜。

私は、今回のこの仕事で企業側の方とも本音でかなり語り合い(仕事が終わってからも話し込んでいました)、障害者の方をないがしろにしていないと思いました。言葉の表現はキツイけれど、どの方も一人ひとりの障害者に愛情を持っていることも知りました。ただ、福祉ではないあくまでも、経営を頭に置いて、一人一人を見ていかなければならないことも、「この人間が好きだから」では経営が成り立たないことに苦慮されていることもも改めて、知りました。
福祉側の多くの人は、表現が自分たちと違うことだけで非難している。自分たちの稚拙な表現が伝わらないことや相手よりも優位に立とうとしてできないことを企業側の所為にしているのです。
私、相手を知ろうとすること、相手を理解しようとすることがすり合わせの近道ではないか、と思うのです。聞こえてくる言葉や目に見える表現などに惑わされずに、相手を見ることが大事だと最近、つくづく思うのです。

亀山早苗 2009年11月10日(火)02:39

あらら、ごんさん、大丈夫ですか?
気をつけてくださいよ・・・。

個人的に話せばわかりあえることは多いんでしょうね。
組織の論理と、個人の論理は行き違いが多すぎるように思います。

戦後64年たって、あらゆる組織は疲弊してきているのかもしれません。
組織は50年で劣化するという話もありますし。
どんな優良な組織(必ずしも利益を追求する企業でなくても)であっても、
やはり狎れや慣習、惰性が多くなるのはやむを得ないのかも。
どうやって新しい風や価値観を入れていくか、重要ですね。
個人にも、断片的にではありますが、同じことが言えるような気もして・・・。

葛西 2009年11月10日(火)20:58

こんばんは。

ごんたろうさん
大変でしたね。お大事に。無理をせずに、まずはご自愛を!
私も9月に事故に遭遇。ちょっと病院にお世話になりましたが、現在は元気です。

仕事って、何にしろ大変です。
私の職場は、長期勤務者がいないので、
これからどうなるんだろうと会社そのものに不安を感じます。

HANA 2009年11月11日(水)19:11

雨が降って、寒くなるのかと思ったけれど、
生温い空気ですね。

久々に東京駅まで行ったら、
警察官がたーくさんいました。
要人来日に備えているのですね〜。
エスカレーターで、私のすぐ上(前?)に警察官がいて、
本当に目の前に『ピストル』を見てしまいました。
ちょっとドキドキしますね〜、本物なのですものね〜。

昨日は、日帰りで『阿修羅さま』に会いに行ってきました。
ほんと、美男子です!
駅前の観光協会のおじさんに『今日はわからないけど、昨日は2時間待ちだった』と聞き
え〜!!っと驚いたら、2時間半待ちという表示が…。
夕方、少し人が少なくなってから、再チャレンジでした。

奈良散策につきあってくれた、関西在住の友人と
ゆっくり話したら…
なんと、10年もひとりの人と不倫をしているということ。
ちょっとびっくりでした。
いろんな事情も、いろんな人生も、ありますね〜。

ごんたろうさん
いっぱいお医者さんに行ったほうがいいですよ〜。
最終的に、示談の際には、通院回数で算出しますから…。
ごんたろうさんも前の車にぶつかった、停車していたのではない
ということで、ごんたろうさんにも非があることには、なってしまうでしょうけど。
どうぞ、お大事に!
私は、追突されて何年もの間、痛かったり、首が思うように回らなかったり…しました。

亀山早苗 2009年11月13日(金)04:07

HANAさん
阿修羅さまとデートがかなったのですね。
それにしてもなぜ今さら、2時間待ち・・・?
以前はすいていたのにねえ。
仏像ブームは本当なのですね。

今日、銀座方面へ行ったら、中央通りは1車線、完全に警察の車で埋まっていました。
要人の用心なのか、はたまた皇居関係のためか・・・。
ものものしくて、なんだかなあって感じでしたね。

HANA 2009年11月14日(土)00:05

早苗さん
阿修羅さま…。ふたりだけでじっとご対面とはいきませんでした〜。
でも、一般的にいう仏像とは印象が違いますね。
八頭身だし、スマートだし。
モデルになった人がいたかどうかは、わからないらしいですが、
ずっと昔の日本に、あんなスタイルも顔もいい男性がいたのかなぁ?
なんて…考えながら、観てきました。

どうしてそんなに混んでいたかというと、
奈良に帰ってきた記念で、
お堂に、『作られたころに並んでいたであろう』並び方で、
たくさんの仏像などと一緒に、安置されていたから。なのです。
普通は、国宝館に、ひとりぼっちで置かれているようですね。
それと、博物館で正倉院展もやっていたので、両方を観られる時期でもあったのでした。
それにしても、あんなにたくさんの人がいるとは…予想外でした。

奈良に行くついでに、ちょっと京都にも寄りました。
京都は、彼だった人のことをどうしても思い出してしまう場所。
楽しかったと思うのと、もう一緒に歩くことはないのだなぁと思うのと…ごちゃまぜです。

明日以降、お天気は回復して、暖かくなってくるようですが、
今日は寒い一日でしたね〜。
早くも『春が待ち遠しい』なんて…思ってしまいます。

ごんたろう 2009年11月15日(日)00:12

こんばんわ
早苗さん、葛西さん、Hanaさん
ご心配いただき、ありがとうございます!
せっせと病院通いしていますが、なんかけん引をした後は、妙に疲れて。。。
よく寝てしまうのです。笑

阿修羅、そんなことになっているのですね〜。
びっくりです。

春よ、来い、の前に クリスマスですね〜〜。
今年のクリスマスは、韓国のクリスマスを楽しもう!と少しわくわくしています。
それまで、がんばって仕事しなければ!!

ごんたろう 2009年11月15日(日)22:51

こんばんわ
早苗さん
先日、うちの娘が社会学を専攻している友達から70代のAV男優がいる、と話していたのですが、ネットで検索しても70代の女優さんのビデオしか見当たらないのですけれど、本当にいらっしゃるのですか?
ヘンな質問をしてどうもすみません。。。。

亀山早苗 2009年11月15日(日)22:56

ごんさん
いますよ、有名人が。
ここでわかります。
www.lachirico.com/2008/07/30/japan-2/
貼りつけて見てみてください。

このところ、ちらちらとAV系の取材をしていたりするのですが、
まあ、なんというか・・・。
ハードルは低くなっていますねえ。

ごんたろう 2009年11月15日(日)23:28

早苗さん
即答ありがとうございます。
あー やはりいらっしゃるんですね!
納得です!!!
ゆっくりと見てみます。。。。

亀山早苗 2009年11月16日(月)01:33

AVの世界では、女性は「100歳までOK」らしいです・・・。

まあ、でもこの70代の男性みたいになると、
ある意味で、もう好きなようにどうぞ・・・と言いたくなりますね。
老後はAV男優、女優という生き方もいいかもしれない・・・なんて。

11月6日〜

新箱です

亀山早苗 2009年11月06日(金)02:36

すっかり冷え込んできましたねえ。
秋を通り越して、冬みたいですが、
今年も結局は暖冬なのでしょうか・・・。

このところ、人に会って感じるのは、
人はいつも「何か」を求めるものなのだなあということ。
何があれば満足なのか・・・それが見えないから
人生はおもしろいとも言えるけれど、それが見えないからつらいかもしれないし。
迷い悩んでいる人は、私から見るととても魅力的です。
割り切ったり吹っ切ったりしている人も素敵なのだけれど、
「何か」を求めてさまよっている人に、より共感できるということでしょうか。
私自身も、常に「何か」を求めているんだろうなあと再確認しています。

ひとりん 2009年11月06日(金)22:08

こんばんは!

職場でもインフルがはやり、感染が広がらないようにパートの私たちはしばらく休みでした。
いつまで続くインフル騒ぎ・・。我が家も娘に続き、二十歳の息子も発熱しだしました。
明日は病院へ行かせないと。

職場で感染した40代の方に聞いたらとってもしんどかったそうです。
咳が止まらず、救急車呼ぼうかと何度も思ったそうです。
みなさん本当にお気をつけ下さい。

早苗さん、私も「何か」を求めているようです。
過去には「今は何も不満もないし満たされてるな〜」と思ったことがありましたが・・。
でも私の場合、それが「物」ではないことははっきりしています。
あまり物には興味が無いので、過去に満たされている時も精神的に満たされていたのだと
思います。

人生も折り返しを過ぎ、本当に少しずつ色んなことがわかってきつつあります。
何気ない中、「そうだったのか!」とパーツと心のもやもやが晴れる時があります。
それは本の中の一節や、歌のフレーズがヒントだったり・・。

私は、いろんな本を読んで言葉をまさぐりながら「何か」を探す。そんな作業を日常の
中で無意識にしている気がします。

でも探すものが無くなったらつまらないかも・・。
濃い人生にしたいです。

亀山早苗 2009年11月07日(土)00:44

ひとりんさん
私は逆に、人生折り返し地点をとっくに過ぎて、
ますますわからないことが増えています。
時代、社会背景を考えると、私が育ったころとあまりにも違う・・・。
そんな中で、人の心がどこへ向かっているのか、まったく見えません。

私は「卑しさ」を非常に嫌っているのだと
最近、よく実感します。
私にとっては、安い洋服を買うことも、お金がないから古着を買うことも
決して卑しいことではありません。
でも、エルメスを買った人がその空箱を売ること、
エルメスを買えない人がその空箱を買うことは卑しいと思うのです。
人として。
しかし・・・じゃあ、自分が「卑しい」ことをしていないのか、
他から見たその基準が自分とはずれている場合、
それは「卑しく」はないのか、と考えると混沌としてきます。

それは「卑しさ」だけに言えることではなく、
あらゆることに関して、自分の価値観を疑っているのだと思われます。
自分の価値観を疑うことが、私自身にとってどういう影響があるのか、
それまた時間を置かないとわからないとは思いますが・・・。
過去、何度か自分の価値観大崩壊、という事態に見舞われてきましたが、
今、またそういうところにさしかかっているようです。

ごんたろう 2009年11月07日(土)08:18

おはようございます!
早苗さん
先日、私がコーチをしている障害者の彼の雇用が決まりました!

決まったから、安心!ではないのですが、とりあえずよかったと思っています。
まだまだ、課題が山積みなので、トラブルが出てくるよねと支援仲間と話しています。
雇用が決まる前段階で、企業側から企業側からの大きな課題が対処できないなら「辞退」も考慮してくれ、と言われ、支援機関からそのことに対しての意見を求められたときに、いろいろなことを考えました。「卑しい」かもしれないけれど、障害者の彼(彼にはもう貯蓄がないのです)にその企業で働くのと同じぐらいの給与が、法人で払えるのか、払えないのなら彼にも支援員にもほんの少しだけ??我慢して、努力して、耐えて、いくことも必要じゃないかな、と思ったのです。生きていくための「お金」のために、「卑しさ」も受け入れていかなくては、とも思ったのです。
ひとつ、よかったことは、一生懸命に仕事を得ようとしていた彼は、目標もなくただ生活に流されていたころよりも今、がむしゃらに就職に向かっている彼の方が、生活が安定してきたのです。
以前は、意味もない苛立ちを人に投げていたのですが、悩んだり泣いたり、しながらも何故か、大人の発言をし、人に優しくなってやっと成長してきたのかな、と思います。

自分の価値観を疑うことは、とても難しくないですか?
まず、その価値観をどうして持つのか、とも考えていかなくてはならないのでは。いつから持ったのか、とか・・・・そういえば、今回の意見を出すときもその辺りから思考していったようにも思います。

最近は韓国ドラマの「テ・ジョヨン」を見ています。
おっさんばかりが、登場して、まして、おっさんのアップばかりなのですが、何故か面白い!
高句麗の滅亡から渤海建国までの道のりなので、次々と問題が起こるので面白いのですが、映像は同じパターンの繰り返しなのですけれど、どうして面白いんだろう〜〜とちょっと考えています。
今日ぐらいに見終わり、次はヨン様(好きでも嫌いでもないのですが)の出演の「初恋」を見ようとわくわくしています。

2009年11月07日(土)19:34

ひとりんさん

はじめまして。
お子様の発熱、心配ですね。この夏、夫がたくさんもらってきたポカリが山のようにあり、
食欲ないときは(ほとんどなかったけど)そればかり飲ませていました。
早く治るといいですね。

早苗さん
今日も近所わんこと戯れました。娘も触りたいけどためらっていたので、
腹を出してるわんこの胸を私、おなかを娘が触ると目をつむって堪能してました。
やっぱり、どういうことでわんこも子供を馬鹿にするかわからないので壁になったわけです。
噛まれたりすると飼い主さんに申し訳ないので。
高校の校訓に「責任自由」てあったのをふっと思い出しました。

価値観って、仲がよくてもまるっきり同じ人なんていなくて、
自分の気持ちに素直に進んでいてもふっと立ち止まってしまうことがあって
そのときに自信がなくなってしまったりこれでよかったのかと悩んでしまったり。

先日もお店で小さな子がおかあさんと離れていて、かわいいなと思っていたのですが
棚のお菓子をたくさん倒したり、ジュースを違う場所に置いたりで。
のんきにずっと離れたままのその子のお母さん、お菓子の棚も見ても
直すこともしないのを見て、本当に腹が立って。
もちろん子供にではありません。お母さんに、です。
その話を職場でしたのだけど、私と同年代は信じられない、と私と同意見だったのに対し
同じ位の孫がいる世代は怒りのはいった無言、に見えました。
その瞬間、えらそうなこというな、みたいな空気でひるんでしまったんです。
間違ってはないと思うんだけど、なんで?って。
店の人も見えてるのに注意はまったくしてなくって。子供に近寄って
一緒に直そうね、としたいところでしたが、これをするのは私の役目じゃないよね、と。
でも、よそでこんなに愚痴るならそうすべきだったのでは?と思われるだろうなとも。

ちょっと早苗さんのおっしゃりたい価値観とかとはずれてるかも、ですけど・・・。

亀山早苗 2009年11月08日(日)00:28

ごんさん
私はそういうことは「卑しさ」のかけらも感じませんよ。
生活のためのお金をどうやって稼ごうと、それは「卑しさ」ではないのです、
私の基準からいえば・・・。
おおげさな話、食えないよりは身を売ったほうがマシということだってあるでしょう。
それを卑しいなんて言えません。

見栄のために金を払う、
自分を大きく見せるために嘘をつく、
自分を正当化させるために人を陥れる・・・。
そういうことが「卑しさ」だと思います。
まあ、「エルメスの箱」がわかりやすい例だと思ったのですが。
「卑しい」というのは、私にとっては、非常に究極の言葉です。
ある意味で、他人を侮蔑する言葉の最たるものかもしれない。
そんなひどい言葉を、障害をもっている人には使わないでください。
こちらが悲しくなります・・・。

楓さんの例に出てくるようなお母さんたち、大人たち、
最近、多いですよねえ。

昔、14歳の殺人があったころ、「なぜ人を殺してはいけないのか」という
テーマで、テレビで大人たちがまじめな顔をして議論をしていました。
「子どもにそう聞かれたら、なんと答えるのか」と。
私、すごくばかばかしいと思ったのです。
「いけないことはいけない」となぜ言えないのか。
理屈ではなく、人間には絶対にしてはいけないことがある。
そういう教育をできなくなったのは、時代のせいなのか、大人のせいなのか・・・。

ごんたろう 2009年11月09日(月)00:35

こんばんわ
早苗さん
そうですね。彼が卑しいのではなく、支援者が卑しいのかもしれません。
最近、ビジネスのモラルと福祉のモラルに大きな溝があると思うのですよ。
それをすり合わせるときにどちらを優先するか、が今回、相互の大きな問題になりました。
福祉側の面々は、主従関係を作りたいのか、と言い出したり、企業側は、何気なくどこまで本気で利用者の支援をするのかと攻撃、試してきたので、本当に苦労しました。
企業が出した課題は、障害者の彼にすれば一種の人格攻撃にもあたると福祉側は考えました。
企業側は、世の中(健常の世界では)当たり前だ!という考えでした。
で、私の出した答えは、人格攻撃でも世の中で生きていかなければならないのだから、どんなことでも飲み込み、お金を一月でもふた月でも貰いましょう〜でした。
今回の支援は、利用者側か、企業側か、それとも支援者側か、なんてことを考えて支援していました。
「卑しい」と思って、その企業を非難し続けている支援者が一番、卑しいのではないか、なんて思います。


うーーーん 今夜は最後までDVDが見られなくて、残念でした!!

亀山早苗 2009年11月09日(月)00:44

うーん、確かにねえ。
弱者を食い物にするヤツは卑しいですね。
人のふんどしで相撲をとる、というのは・・・。
弱者も開き直れば強者になる、ということもあったりするので、
おっしゃるように世の中の仕組みと福祉というのは、
相容れない部分があるのかもしれません。

いや、ほんと、世渡りはむずかしい・・・。

11月2日〜

新箱です

亀山早苗 2009年11月02日(月)01:23

今週からめっきり寒くなる・・・とかいう噂です。
みなさん、風邪などひかないようにしてくださいね。

びょんほんさん
気持ちを切り替えていきましょう〜。
淡々と・・・。

2009年11月02日(月)20:47

お久しぶりです。

ほんと、寒いですね。
ダウンジャケット出しちゃおうかなー。と思います。進化系ババシャツも必需品ですわ。

いま、近所のわんこと仲良くしてます。
私が足音立てていくと、出てきて、近づくとひっくりかえります。
(先月まではうれションしてましたがちょっと大人になりました)
よそのおばちゃんと遊んでたのに私を見ておばちゃんを放置したのを見て
優越感に浸ってしまいました。

やっぱり犬はかわいいなぁ。

びょんほん 2009年11月02日(月)23:41

早苗さん
仕事は淡々としてますけど、心の中は・・
あまりにも自分が痛すぎて。。
その人をそこまで傷つけてしまったこと、
関西の彼にも、一度切り離したのにまた復縁したり・・
こういう私の人への接し方、かなりの問題アリですね。。
自分がフラフラしてしまうのも問題だけど、
恋という関係が成り立たなくなっても
これを言ったらどんな関係も保てなくなるゾっていうブレーキをどこかで踏まなきゃいけないって思いました・・
一時の感情で大切なものを失ってしまわないように。

その人は、会うのは無理だけど、電話なら相談にのれると言ってくれて。
それだけでも無茶苦茶な私によく付き合ってくれたと思います。
私と付き合えてよかった。大好きだった。と。
豹変させたのは私なんだと・・
でも私には幸せになってほしい、と言ってました。
このまま静かに同僚でいることが
その人に対するせめてもの償いだと思います。。
春には私も会社を去るのだから、
お互い穏やかに、そして最後は気持ちよく出ていけるように。

楓さん
散歩してるワンちゃんを見ると羨ましくてウットリしてしまいます^^;
もろに微笑ましい顔を私はしてると思う(笑)
犬飼うことがもっぱらの夢です!

みき 2009年11月03日(火)19:07

こんばんは。

なんとか、周期的な体調も精神的な方も落ち着きました。

HANAさん
ご心配ありがとうございます。
元夫は5月に家を出て行きました。(出て行ってもらった・・・の方が正しいかも)
離れてからの方が良い関係になってますね。

今は、娘達と3人で過ごしてます。
娘達からも笑顔が戻り、今までバラバラだったのが狭い部屋で一緒に過ごしています。

おかげで電気代が安いこと!!
まぁ〜反抗期中の2人ですから機嫌の悪いときは大変ですが・・・

早苗さん
精神的に悪い時期もあったようですが一人でモヤモヤしてました。
前回、会って食事をしているときに彼が言った一言が引っかかってて。
今度、会うときに直接聞いてみようと思います。
でも、普段からあまりしゃべらない人ですからどうなるやら・・・
月に1,2回しか会わないんですけど・・・

だんだん寒くなって来ましたね。
昼間は温かくて薄着で出掛けて帰りには震えて帰ってくる事が多くて油断しちゃダメですね。

インフルエンザの注射も順番待ちなんですよね。
次女は受験生だからなんとか年内に打てるようにならないかな〜
(長女の時、接種してなくて1月にインフルになって病院の先生に怒られたものですから・・・)

みなさん、気をつけてくださいね〜

HANA 2009年11月03日(火)20:03

みきさん
そうだったのですね。
経済的には、ちょっと大変になるのかも知れないけれど、
精神的には、安定してくるかもしれませんね。
がんばってくださいね!
彼に不信感を抱いていることがあるのなら、率直に聞いてみるのが一番すっきりしますよ。
彼の何を信じて、自分の何を尊重していけば
彼といい関係が続くのか…。
なかなか難しいかもしれないけれど、大事なこと、大事な人たちを
いつまでも守っていければいいなぁ。と思います。

びょんほんさん
ひとつの恋に、ピリオドを打ったのだから、
やっぱりせつないし、悲しいし、そんなに簡単にすっきりはできないですよね。
でも、これからの生活にいろんな期待を持って、乗り越えてくださいね。
会社の方にも、出会えてよかった!ですね。

私も、彼だった人(が、まだ彼になっていなかった頃)に
『男性として、夫という立場として』、彼の言葉を聞きたいと思ったことがありました。
彼は、とっても信頼できる男性だから。
だけど、その裏で、彼なら優しい言葉をかけてくれるような気がしていたのだと
思います。
そんな自分のことを、ちょっと思い出してしまいました。

本当に寒かったですね。
九州でも雪が降ったようだし…。
また温かくなるらしいですが、こんなときは風邪をひきやすいですから、
早苗さんも、みなさんも、どうぞ気をつけてください!

テレビ、唐招提寺のドラマとドキュメントをやり始めました。
しっかり見たいと思います。
昨年、補修をしているとは知らずに行って、がっかり…でした。

びょんほん 2009年11月03日(火)21:41

HANAさん
ありがとうございます。
いろいろあったけれど、
その人と出会えてよかった、と私も思います。
会って恋してる時は本当に楽しかったし、
グチャグチャにはなったけれど、
その人を通していろんなことを教えてもらえた、と思うんです。

優しい言葉、そうですね、そんな期待もありました。
彼のことずっと相談してきていたし。
どういうこと言うかなって意見を聞いてみたかった。

もう11月ですね、年が明けたら準備に忙しくなりそう。
彼に電話で、気をつけて寝なよ、って言われた時
何気ない言葉だけど、ジーンとしました。
彼の優しさが込められていて。
年末まで彼と会えないけど、ココロをあったかくして頑張ります。

亀山早苗 2009年11月04日(水)21:40

珍しく、ひどく忙しい〜。
長年、仕事をしてきていても、
この仕事には波があって、なかなか平均的に仕事があるというわけには
いかないものだと苦笑しております。

季節性のインフルワクチンは毎年打っているので
今年も・・・と思ったら、近所の医者で「もうない」と言われてしまいました。
ぎょえ〜〜。

犬、かわいいですよね〜。
犬と目が合った瞬間、行き交うものを感じます。(ってアタシは犬か)
以前、近所で散歩している犬がうんちしているところを偶然見てしまい、
犬は犬で終わってほっとしたときに私と目が合ってしまい・・・。
そのとき、犬がちょっと照れくさそうな顔をしたんですよ。
それがすんごくかわいくて・・・。
「見たぞ〜」という顔をしたら、「やべっ」って顔してた。
飼い主さんは、他の人と立ち話中だったから気づかず。
なんだかすごくおかしかったです。

HANA 2009年11月04日(水)22:19

早苗さん
がんばれ〜!!

私、強制的にされていた頃以降、
インフルエンザの予防接種したことありませんが、
一度もインフルエンザにかかったことがありません…。
だから、今回の新型もきっとかからないと信じきっています〜。
注射、だいっきらい!だもん。
でも、したい人にはきちんとできる程度のワクチンは用意してほしいですよね。

亀山早苗 2009年11月04日(水)23:11

私はここ5〜6年、ワクチンを受けています。
その前までは、必ずインフルエンザにかかってひどい目にあっていたのですが、
ワクチンを打つようになってからは、インフルはもとより、普通の風邪もひきません。
季節性インフルエンザのワクチンに関しては、効かないと言う医者もいるようけどねえ。
実際、ワクチン打ったら、まったくひかなくなったという私のような者もいるわけで・・・。
たとえ気のせいであっても、ひかないほうが楽ですもんね。

新型用のワクチンを製造する関係上、
季節性の分が例年より減ったのでしょう。
みんな、それがわかっているから、今年は予約が早かったとか・・・。
そんなことまったく気づかず、のんびりしてました〜。

新型用も、受験生とか人混みに出る機会が多い人とか、
早くできるといいですね。
受験生も現役は早いけど、浪人生は遅いとか・・・。
そういうのってどうなのかな、と思いますが。

2009年11月05日(木)00:28

そうそうに中学生の息子が新型にかかりましたが妹である娘にも私にもうつらず、
家族がかかると隔離されるという夫も騒いでましたが結局大丈夫でした。
息子自身も学級閉鎖になったーと帰ってきて遊びに行こうとしたら体調が変で・・・ということで
学校を休むのも最低限ですみました。熱も39度までは上がらなかったのでそんなにきつくなさそうでした。ここ最近はインフルエンザの予防接種してるのでうちの子供たちもやっぱりかからなくなりました。1回ずつしか受けさせてないんですけどね。

びょんほんさん
うちも飼いたいんですが、難しいので、近所わんこと仲良くなった感じです。ただ、小型室内犬はどうも苦手です。噛まれそうって。大型のほうが怖くないんです。
早苗さんもわんこと意思疎通できる感じですね。
私は今日はにゃんこと。
歩いてたらある家からにゃんこが出てきて(家の人が出て行ったのを見送りってかんじで)
近づいたらにゃーと誘うんですが私もすぐに触るのもどうかなと様子を伺ってたんです。
そうこうしてたら後ろから人がきたので、にゃんこと私同時にその人を見て、それから何事もなかったようににゃんこは家に入り、私も家に向かいました。
なんか、戯れるのを見られるのは恥ずかしいというかそんな感じだったんですが
にゃんこも、なんか抵抗があったのでしょうね。
また、よく散歩してるおばあさまと最近立ち話をするのですが話してるとそのうちの
黒のラブちゃんがほえてくるので、名前を呼ぶとまだ遊んだことないのになんで名前を?
と驚いた顔して去っていく姿が哀愁があります。

恋愛・・・関係ない話ばっかりです・・・。

亀山早苗 2009年11月05日(木)01:12

あはは〜、楓さんって私みたい。
私も近所のにゃんことも仲良しです。
以前、私が駅から自宅への道を歩いていると、
必ずどこからともなく飛び出してきて、
途中までガイドしてくれるにゃんこがいました。
縄張りがあるのか、必ず途中までなのですが、
最後はごろんと転がるので、よしよし〜とお腹をなでてバイバイって感じで。
あの子、どこ行っちゃったのかな〜。

私も恋愛・・・と関係ない話ばっかり・・・。
わんこを飼いたいけれど、たぶん家から出なくなっちゃいそう・・・。
仕事も失いそうです。