新箱です
亀山早苗 2010年12月24日(金)01:14みなさ〜ん
メリークリスマス!
楽しいクリスマスを〜!!
あはは。
早苗さん、年に二度もお誕生日がきたら、
どんどん歳くってしまいますね〜。
逆に、これからは2年に一度にしたいくらいです。
イブが金曜日、今夜はデートの人たちで賑わいそうですね。
家でのクリスマスは昨日やってしまったし、
どちらかというと年末モードに入っています^^;
娘の作ったミルクレープ、おいしかったです〜
さぁて、たまってた掃除をせねば〜
職探しも新規は少ないので、結果を待ちつつ、ぼちぼちと年を越すとします。
昨夜は、日舞でがんばっている友人のディナーショーに行ってきました。
「涙そうそう」や「amazing grace」の生演奏とともに日本舞踊をしたり…。
芸の道で食べていこうとするのはすごく大変なことだろうに、
積極的にいろいろなところでイベントを引き受けたり、
イタリアに行ってチャチャッと公演したりして、すごく芯の強い女性です。
話す時間はほんのわずかでしたが、すごく楽しかったです。
さー、今日は家族でクリスマスです。
それいゆは、サンタさんからもらったキーボードで朝から遊んでます。
私もロールケーキの仕上げをせねば・・。
white gateさん
ロールケーキ、うまくできましたあ?
クリスマスが終わると急に年末気分になりますね。
しかし・・・仕事終わらず・・・。
例年通り、年末年始もお仕事組になりそうです。
早苗さん、ロールケーキ、初めてにしてはマアマアの出来でした〜。
卵白でスポンジ部分を作り、中にカスタードクリームを入れました。
堂島ロールをマネしてクルンと巻いてみたのですが…
巻き簾がないとうまくいかないのかしら、楕円形になってしまいました。
味は良かったです。
ただ、昼の七面鳥も含めて食べ過ぎてしまいました。
今日は一日胃もたれです。
ホントに急に年末気分です。
毎年「今度こそはおせちを作るぞ!」と思うのですが、結局めんどくさくなってやめてしまう…。
今年は紅白なますだけを目標にしてみようかしら。
ご多忙でしょうけれど、お体大事になさってくださいね。
昨日ハローワークへ行ったら、
何社受けましたか?と突然聞かれ、100社ぐらいかなぁ・・と答えると、
ハローワークだけでも70社ぐらい受けてますよ、
いいペースでよく頑張っていますねと言葉をかけてくれて、ちょっと嬉しかったです。
あぁ見てくれてる人は見てくれてるんだなぁと。
その方、私が10月に仕事を辞めてハローワークに舞い戻ってきた時も、
一つも採用をもらえない方もいますから、まだ見込みありますよ、
頑張りましょう、と声をかけてくださいました。
普通に考えて、やっと決まった会社2つも辞めてしまって、
自業自得と思われても仕方ないんですけど、見守ってくださる方もいるんですね。
面接でも、お互い合うか試用期間をおいてから
保険に入る、制服を注文します、等の話はよくされます。
合わなくて辞めるのは、堪え性がないと考える人が多いんでしょうけど
現場では少なくない話なのかもしれません。ブラック企業もありますし。
専門の方は、そこまで把握しているのでしょうね、きっと。
お正月は娘と実家へ帰るつもりでいましたが、
父から、仕事も決まってないんだし、無理して来なくていいと止められ、やめました。
泊まりとなると、ふとんの準備やら部屋の掃除やら年寄りには大変というのもあるようで。
私がやるからいいよと言ったけど、
今後行くとしても、日帰りか、ホテル泊まりですかね。
娘も中学生。私に言われて実家に行くような感じなので、
だんだん従兄弟同士の交流も減っていく時期なのかな。
お年玉のアテが減って、ちょっと残念なんでしょうけど^^;
というわけで、関西で初めてのお正月・・。。
夫の実家へ行く以外は何も予定がなく、何をしようかという感じ・・
おせちも考えてなかったので、いろいろ店をまわって物色しなくちゃです。
まぁ父からの電話の後、昨日書類を送った会社から来年面接に来て下さい、
という連絡があったので、ちょっと希望の光・・
全滅で今年を終えるより、心持ちよいですね。
早苗さん、皆さん、お忙しい年末をお過しでしょうか?
皆さんに質問♥ 今年もっとも嬉しかったことは?
私は去年より落ち込むことが少なかったのが嬉しかったことです(^^)。
このささやかな喜びを友としてw、来年の光明へとつなげたいw。
私、クリスマスも正月も何もしてまへん。ひょっとしてこれが光明の秘訣かも。あは。
何というんでしょうかねー、還暦過ぎるともうどうでもいいやって♪
私の正月はもっと、うーーーーーんと先にあるんだぜ・・・みたいな。人知れず幸せですから、今。
愛人いじめてますから、はいW。あいつのかなしい作文「父さん」が読めましたから、幸せ♪
みなさまこんばんは〜。
今年もあと2日となりましたねぇ。今年もここでは色々とお世話になりありがとうございました!
今年は色々あったのですが、一番嬉しかった事。うーーん考えてもわからない。
結構、傍から見ると色々な出来事があったのですが、私自身は、トータル的には淡々と過ごした
1年でございました。その都度その都度、ああでもない、こーでもないとジタバタしているの
でしょうが、去れば忘れてしまう性格なので。
ここではみなさんの考えやら聞いたり、とても好きな場所です。
来年もどうぞよろしくお願いします。
私はこの1年、平凡で穏やかで、そして、とっても幸せな1年でした。
途中途中悩むことはたくさんあったし、「死のう」と飛び降りを図ったこともあったのですが・・・。
それでも、去年の今頃より、気分の浮き沈みは減ったように思います。
今日は夫はそれいゆと仕事周り。
私はるなと一緒です。
これからランチを食べに出かけます。
今年は、結婚に慣れない地への引越し、
これだけ大きな変化があったのに、
スーツ着て歩き回る日々が濃く。
いろんな会社を見れたので、楽しかったですけどね^^;
嬉しかったことは・・元彼と普通に話せるようになったことかな。
好きな人に避けられたり、嫌われたりするのは辛いですから。
人として尊敬できる素敵な人です。
向こうが私に恋愛感情を持つことは、ずっとないでしょうけど。
私も何かの形で繋がっていければいいなぁと思うだけです。
一方で、夫くんとは、夫婦としてちゃんとやっていかなきゃなと感じます。
父や姉と、帰省の件で話したんですけど、
結婚前に反対されてた時とは違い、夫を夫として認めていました。
しっかりせねばね、私。
雪が降るそうで・・冷え込んできましたね〜〜
こんばんは^^
本日、京都は、かなりの雪が降りました〜。今は、止んでいますが・・・。
今年は、皆様に、色々と、お世話になりました、感謝、感謝です!!!!!
来年も、よろしくお願い致しますmーーm
良いお年を〜〜〜^^v
新箱です
亀山早苗 2010年12月19日(日)03:59残すところ,今年も2週間かあ・・・。
ううう。
こんにちは。
ご無沙汰しております。今年もあとわずかですね。
書き込みをしようと思いつつも、なかなか良い言葉、しっくりする言葉が
見つからず閲覧onlyでした。
私は数年前に転職をして現在の職場で仕事をしていますが、その頃も
あまり景気が良くなく、転職活動は辛かったな…と思います。
親からは退職の際に「なんで辞めるんだ?」「何を考えているんだ」と叱責されました。
こちらが理由を話しても「お前のような人間は嫌われるから、当然そうされた
だけ。原因はすべてお前にある」との一点張りで理解してもらえませんでした。
生活費は滞りなく収めていましたが、それでも体裁が悪いと思っているらしく
不満をぶつけられました。最終面接で落とされると「また落ちた。お前みたいな
人間はやっぱり落とされる」と言われる始末。両親は私を心底憎んでいるのだなと
実感しました。
もしかして、親子だし少しは…と僅かに望みを持ってましたが、この一件で両親の
本音がわかってなんだか少し楽になりました。
30代前半でも企業からは「年増」扱いなので、面接までこぎつけるのには
苦労しました。第二新卒の方も多く、やはり正社員への道のりは平易では
ないと思います。どうしたら企業の採用担当の人が「会いたい」と思える
ような履歴書になるのかな…、この企業はどんな人材を求めているのかな?
と試行錯誤し、いろいろと自分なりの研究を重ねた結果、最終面接まで
進めることも増え、結果現在の職場から内定をいただくことができました。
面接した会社の中には明らかな暴言を平気で浴びせてくる面接官も少なく
ありませんでした。売り手市場と買い手市場が逆転して企業はやりたい
放題です。本当に嫌な思いもたくさんしたけれど諦めずに活動して
良かったと思います。家族の励ましは一切なかったけれど、友人達のは
私の事を応援してくれました。本当にありがたかったです。この励まし
がなかったらくじけていたと思います。
入社してからもいろいろとありましたが…(苦笑)何事も経験であって
無駄ではないのかもしれないと思っています。
私の住んでいる地域は、今日はポカポカの陽気です。
『親っていうのは、なぜそれほどサンタさんを信じさせようとするのか?』
ぅ〜〜ん、どうなのでしょう?
人によっては、はじめから、サンタさんではなくて、親が渡している人もいるだろうし。
私の場合は、私がそのように育ってきたから、かなぁ。
若菜さん
投げ出さず、投げやりにならず、努力を重ねていった様子が目に浮かぶようです。
若菜さんの友人は、宝ですね。
若菜さん
力強いお話を聞けて、力がわいてきました。ありがとうございます。
私も以前転職した時親に、40過ぎの私に向かって頭ごなしに怒鳴られました。
この経験から、決まって落ち着くまでは親に言わないことに。
よって、まだどこも決まらないんだよね〜ということになっています。
家族って身近すぎて、理解がないと辛いですよね。
周りはいろいろ言いますから・・自信を持って、自分の信じた道を貫くより他ありません。
ハローワークでは基本的に年齢制限はできないのですけど、
電話かけてもらうと、40ぐらいの人までを考えてる、と言われることなんてよぉくあります。
応募先の担当者が不在で、直接自分で電話をかけると、男性の方を考えてるんですよ、ですとか、
募集して1日しかたっていないのに、もう決まりました、ですとか、
本当なのかもしれないけど、年齢かな・・と感じることもあります。
もう慣れっこですけど、それなら最初っからそう募集に書いてほしいなぁとは思いますねぇ。
ほんとに買手市場で・・応募したのに不採用の連絡もなし、なんて会社も少なくありません。
ハローワークいわく、そういういい加減な会社なんだから気にしない、と言われました。
私もまだまだくじけていませんよ〜
やめたら生活していけないし^^;やるしかないのです。
>葛西さん
ありがとうございます。
私は友達が多いほうではないのですが、みなさんとても良い方です。
私にはもったいない方々だと思います。
因みに、べったりなおつきあいではなくて、結構お互いドライです(苦笑)
サンタさんのエピソード、おうちによって色々なエピソードがありますね。
>びょんほんさん
両親に対しては私にも甘えがあったのかもしれません。
以前の職場で精神的に追い詰められていて、休むこともありました。
更に体調を崩しているのを知っているはずなのに…と思ってしまいました。
体調不良の原因などについては親に説明もしていましたが、理解を得られなかった
のだと思います。もしかしたらわかってくれるかもしれない…そういう甘えを
断ち切る良い機会だったのかもしれません。
私も雇用保険を申請するためにハローワークへは何度も行きました。
近くになく、交通の便が悪いところにありましたが、いつも混雑していました。
ネットのリクナビ、エン・ジャパンなどにも求人広告は出ています。
ネットなので閲覧している人が多く、ライバルも多いと思いますが、まだ
利用していないのであればこちらもチェックしてみてはいかがでしょうか?
女性向けの事務職であればとらばーゆもあります。
面接に行ってみると、仕事内容も待遇も募集広告と随分に違う…などということも
しばしばでした。嫌な思い、残念な思いもたくさんしましたが、たまに不採用には
なったけれど選考の段階でとても対応がよかった企業も多いです。
残念ながら自分は不採用だったけれど、その企業が求める人材が見つかればいいなぁ〜
と思ったこともあります。世の中本当にたくさんの企業がありますね…。
雇用者側と労働者側、すべての条件が合致する職場はないと思います。
全部がうまくいくことはないです。ただ、仕事を探す側として思ったのは、
ほんの少し条件を広げてゆくと意外と応募できる企業が増える…ということです。
びょんほんさんの希望する条件に少しでも近い職場が見つかることを願います。
若菜さん
いろいろご苦労されてきたのですねえ・・・。
体験者の言葉は、やはりすごいものがあります。
「親に理解を求める」ということを,良くも悪くも経験したことがないので、
親子関係も大変なんだなあ、と思いました。
私は親に批判されたことはないし、批判されるほど自分の人生に立ち入られたこともないので。
いまだに私の仕事には、一言も言わないなあ・・・。
逆に言えば、それだけ干渉してくるということは、濃い関係なのかもしれませんよね。
若菜さん
ネットでも応募してますよ。
しかし、より競争率が高いという感触です。
確かに、不採用になっても、よい会社だったなぁ・・というところ、
たくさんありますねぇ。
いろいろとアドバイス、ありがとうございます。
私も夫も、ある程度生活に余裕のある家で育ちました。
夫に、それと比べると、今の生活はしんどくないか?
と尋ねてみたら、バブル世代の人は、今の不況がキツイと
テレビでやってたよ〜という返し。
実際、パートの応募などは私世代の方が殺到してるようです。
まぁ私も派手にやってたわけじゃないけど、
いつもなんとかスルスルと通り抜けられた口。
自立なんて無理と思っていたけど、離婚してもなんとかやっていけましたし。
考えてみると、今みたいな状況って今までになかったのですね。
気持ちが弱くなってくると、離婚せず大人しくしていればよかった、
ある意味お嬢さん育ちな私にはそこがふさわしかったんじゃないかと
後ろ向きな考えになったりもして・・
まぁそれもあながち間違いじゃないにしろ、現実を受け止めないといけませんね。
びょんほんさん、若菜さん
うちの会社でも女性をひとり正社員として募集したら、数十人もの応募があって驚きました。
とても全部面接できないのでまず書類選考で数人に絞りましたが、履歴書だけじゃ本当のところ絞れませんよね。
経歴以外に見るとこは、写真だったりして・・・。
選考担当した息子はモデルやってた女の子落としてましたから、美人がいいわけじゃないみたいです。
大阪では、美人より明るい庶民派のほうが好かれるんじゃないかしら。
ある程度は真面目さも必要だけど、それより毎日顔つき合わせても楽しそうな感じが欲しいのかも。
ま、男ばかり多い中小企業だからかもしれませんけどね。
友人の医者は、看護婦は顔で選ぶと臆面もなく言ってましたが。
HANAさん
私も葬儀はいらないけど、写真はいると思うのよ。
3年前に死んだ犬の写真見て、主人と思い出話が弾みますもの。
写真があったら、私の言ってたお小言を思い出してくれるかもしれません。
ついでに写真に細工して、「お野菜もちゃんと食べるのよ!」なんて書いておくのもいいかも。
あ、だめ・・・書かなきゃいけないことが多すぎるわ。
化けて出るより始末に悪いかも。
葛西さん
子供や他人をだましてもいいのは、エイプリルフールとクリスマスだけですものね。こんなチャンスは逃せません。
でも、息子達も、サンタ信じてたのは、さすがに小学校まででした。
母さんもよく頑張ったね、なんて最後に言われました。
かわせみさん
おぉ、面接する側のご意見ありがたいです。
写真ですか・・確かに文字よりビジュアルの方が目をひきますよね、自然と。
私は写真屋さんで証明写真を撮ってもらいました。
私って美人過ぎるからなぁ。。
という冗談はさておき、、
明るい庶民派ですかぁ・・関西受けしないだろうなぁとは自分でも感じますけど。。
明日も面接なんですけどね・・
話しやすい雰囲気でない場合は、どうしても真面目な空気になってしまいますねぇ。
東京の会社で私の後釜を募集してた時、
男どもが履歴書見て、若ければ若い方がいいとか言いながら、
やいやいやってたのも見てるんですよね。
業務にもよるんでしょうけど、自分より上だとやりにくいと考えるようです。
受けた会社の中には、若い人は堪え性ないし、何考えてるかわからんから、
とわざわざ40以上の人を選考したところもありました。
年齢層のバランスというのは、企業も考えるでしょうね。
あー、ほんとに様々です。
様々過ぎて、結局策なんてないんじゃないの?
と思っています。
みなさんにアドバイスいただいたことはもうしてますし・・
あっさり近所でレジ打ちでもするかなーとも考えています。
期限なしの就職活動はウチには不可能ですし。
今日娘の面談だったんですけど、ほんとにこちらでの生活が楽しそうで
担任に聞かれてニコニコしてました。
これを守るためだったら、そんなに拘ることでもないかなって。
まぁもうちょっとは頑張ってみるつもりですけど^^
こんにちは。
スペインに到着しましたー。
ヨーロッパ寒波の影響で、飛行機が減便、空港閉鎖などが
あり、私が乗る飛行機も遅れましたが、無事、予定してた日に到着しました。
着いた時、ちょうど、サッカーの試合があったみたいでこちら(18日(土))
バルセロナが勝ったとかで、花火が上がってましたよ(笑)
車も試合が終わった後だと渋滞するので、その前に着いて良かったと(笑)
こっちは暖かいです。部屋はやっぱり寒いですねぇ。シャワーも熱くない。
スウェーデンは部屋はめちゃくちゃ暖かいですからね。
先日、彼のご家族と食事してきました。ふつーーーーーーーでした。
彼らの子供1歳と7ヶ月の子がいるのですが、むちゃくちゃかわいい。
4時間という長い食事時間にもニコニコお行儀よく座っておりました。
わたしはひたすら子供達の写真を撮ったり、抱いたりと楽しかったです。
スペインも前回に来た時より気負いなく過ごしています。
スリには気をつけなくてはなりませんが。
自分の事ばかり書きましたが、お許しを。。
うーん、1歳7か月の子供がニコニコお行儀よく…すごーい。
それいゆは、そういうの、ありませんでした。
ただ、夫が仕事の打ち合わせに連れて行ったときは非常におとなしくしているそうです。
家でも、仕事の電話が来たとたん、ギャーギャー騒いでいたのがピタッと止まりますしね。
「おかーさん、おしごとのおでんわだからシィー!ね」
って、小声で私に言ってきます(笑)。
はー、昨日から疲れました。
それいゆとるながウィルス性胃腸炎で保育園お休み。
それいゆは昨日3時ごろに保育園で吐き、帰宅後2時間トイレで嘔吐と下痢をしてました。
るなは昨晩1時と4時に嘔吐。今日の昼、保育園で下痢でした。
昨晩は寝た感じがしなくて、今日の正午前後、保育園を休んでいるそれいゆを
「お布団で昼寝しないと病気治らないよ!あんまり遊んでいると天狗呼ぶよ!!!」
と脅かして、無理やり一緒に昼寝をしました。
でも疲れがとれない。。。
夫はもっと大変ですけどね。1時間しか寝ないで打ち合わせに行ったから。
下痢が治らないことには保育園に行けそうにありません。
保育園では、クリスマス集会とかもあるから、あまり長引くようだとかわいそう。。。
ウチで楽しくクリスマスをやればいいのかもしれないけど、
保育園ならではの楽しみもあるだろうから、代わりにはならないだろうなぁ。
些細なグチでした〜。
皆様もお気をつけて。
ライオンさん
よかったですね〜、ふつーに過ごせて。
ヨーロッパ大寒波は、こちらでもニュースになっています。
猛暑に大寒波。確実に何かおかしいですよねえ。
おかしいといえば、ウィルス性胃腸炎、ほんっと流行っているみたいです。
ノロウィルスが去年までとは形を変えたとか・・・。
ウィルスの進化ってのもすごいですね。
それいゆちゃんとるなちゃん、お大事にね。
ハッピーバースデー♪
そして、メリークリスマス!
クリスマスはちょっとフライングですが。
ここが始まったのは04年12月23日って
以前にかわせみさんが書かれていたのを
ふっと思い出しました。
今日は6歳のお誕生日ですね。
人間なら来春、小学生…。ですね〜。
私も長い間、ここに助けられてきました。
早苗さん、皆さん、ありがとうございます。
これからもよろしくお願いします。
楽しいクリスマスをお過ごしください!
私は昨夜、友人たちとクリスマス兼忘年会をやり、
あとはひたすら仕事します。
HANAさんのハッピーバースディを見て、
あれえ、私、誕生日だっけ〜なんて思ってしまいました。
我ながらノーテンキです。
そっかあ、ここも6歳。明日から7年目に入るのですね。
早いもんだなあ・・・と感慨に耽っています。
思い出させてくれてありがとう、HANAさん。
みなさん、これからもよろしくお願いします。
新箱です
亀山早苗 2010年12月18日(土)01:41ライオンさん
クリスマス休暇、楽しんできてくださいね〜。
彼の家族と一緒ってのもまた、楽しいかもしれませんよ。
欧米ではクリスマスをひとりで、なんて許されないから・・・。
楽しみ倒してきてください!!
おっ、早苗さぁん、
また私の事忘れて、今思い出したでしょーーーーー(笑)
でも、嬉しい。
今日、ストックホルムで、南米のスペイン語を話す人達とコーヒーやさんで
一緒になりました。スペイン語通じた!しかも彼らは陽気。とにかく笑いっぱなしで
楽しかったー。
楽しみ倒せるかな。でも楽しみ倒してきまーーーす!
かわせみさん
モーラ、私の住んでいる所から近い!!!びつくり。
手作り封筒かわいくできました。紙が良いからそれなりにかわいく仕上がって。
プレゼントのリボンも手作り。
今日、発送しました。みんな喜んでくれると嬉しいなぁ。
と一人ワクワクしています。
作るの楽しい。ニットもこっちにきてはまっていて、
今、スウェーデンの伝統的な編物の二重編みで
手袋を編んでます。暖かいんです。これ。
皆さん、早苗さん、お久しぶりです。
私はいつも久しぶりなんですけどw。
遅レスですが、文芸春秋の弔辞、私も読みました。
中でも横山ノックの弔辞と、横山ノックへの弔辞がぐっと来ました。
色々いわれたけど彼って結構いい人生送ったんだなあって・・・・・・・・・。
極悪人への弔辞特集なんかあれば読みたいですね(^^)。
日本でも、北海道はマイナス20℃になるのですね。
遠くのライオンさんのいるところの寒さに驚いていたけれど
案外近くでも、そんな寒地があるのを知りました。
ライオンさん
みんなへの手作りプレゼント、ちゃんと届くといいですね。
彼のご家族は、若い外国人のガールフレンドを、きっと興味深く待って
くれているんじゃないかな。
歓迎してくれます!絶対。
笑顔(^^)で、楽しんできてくださいね〜。
可愛い紙、見つけて喜んでいる顔が浮かびます。
この頃、日本でもスクラップペーパーなるものが隠れたブームらしく、
輸入品を中心に、ちょっと厚手のきれい、可愛い紙があるのですよ。
写真等々、いろんなものをそれに貼ったりするらしいです。
私も嬉しくなって、仕事に使えそう〜と、何枚か買ってきました。
文藝春秋、私も、買ってあります。
今は仕事が若干忙しく、まだ読みはじめてはいないのですが。
私も葬儀はいらないし、お墓に入れてもらわなくていいと思っていますが、
そういうのって、ちゃんと書いておかないといけないですよね。
よって、かわせみさんのように遺影もいらないと思っているので
私はもう10年くらい、証明書用以外は、まともに写真を撮ったことが
ありません。
かわせみさん、写真は10年に一度くらいは更新したほうがいいかも…
ですね〜。
あるいは、最期くらいはいちばんきれいだったときの写真でもいいのかなぁ。
化けて出てくる早苗さんとおしゃべりするのも
おもしろそうだなぁ〜なんて、ふっと頭をよぎりました。
早苗さん
「どうして結婚したかなんて考えたら、もたない。考えないようにしながら
生きていくのが生活の知恵」
ふむぅ、なるほど・・上手いこと考えますなぁ。
考え過ぎてしまう私には、考えないことが今後の課題かもしれませんね〜
しかし、40年以上そうしてしまう自分を変えていくというのは、
別人になるぐらいのリハビリです。(苦笑)
まだまだ新婚ですかねぇ?入籍から考えると2月で1年になりますが。
まぁお互い、あまりよい精神状態ではない、ということを頭において、
私の仕事、夫の転職など、生活が安定するまではじっと我慢の時期なんでしょうね。
ちなみに職場見学は、話が違うって感じで・・
夫も、ミスマッチだなぁ、気にすんなと言ってました。
向こうが求めてる人、私が求めてる仕事、ズレがありました。
ま、やることやったんだから、
終わったらどんどん切り替えていかないと。
バサバサと切り倒し、前進していきましょう。
なーんて強がって書いてみたけど、、
夫はまた寝ています・・
時間のない時に勝手に自分の話は中途半端に話してきて、
先日私の話をしていた時、もう聞きたくないからと、食器を流しにたたきつけ、
自室に入り寝てしまいました。
夫は私をとことん受け入れる気はないのでしょう。
昔から、深刻な話を嫌い、楽しい話だけしようとします。
私がダメと思ったのは、そういうことが今重なっているからです。
話したい時に話せないから、どんどん溜まっていくのです・・
結局、誰も話す人がいないんだなと・・孤独です、、
そして、鬱になった時と状況が重なっています・・不安です。。
こんばんわ〜。
びょんほんさん
男って、どこの家でもそんな感じですよ。
娘さんも、年頃だから実の親子でも
父親が帰ってきたら、自室に閉じこもるという
パターン多いです。
真剣に考えているつもりでも、それ以上に
仕事が大変だったり、家のごちゃごちゃを
聞きたくないというか、みんながみんな、そうです、とは
言いきれないけれど、まぁーそんな男が多いです。
それより、あなた自身を心配しています。
中学生になっての転居は、母親にとって、とても大変な環境を与えると
わたしは思います。私自身もそうだったのですが、話し相手(友達)がなかなか
出来ないという環境になるのです。話し相手、(夫や娘さん以外に)出来ましたか?
仕事でが一番良いと思いますが、少しでもいろいろな話ができる友達ができたら、と
思います。
仕事を娘さんが学校を卒業するまでは必須だとお考えなら、
よりよい環境での仕事がいいかもしれません。
ハローワークで、仕事だけでなく、職業訓練校のことを問い合わせてみてもいいのでは、
とも思います。訓練を受けながら、じっくりと仕事捜してもいいのでは、とも思います。
かわせみさん
大韓航空ですね!
年末に訪韓しますので、しっかり見てきますね!!
少し愚痴を・・・
今のクライアントたちが年頃の男たち。
社会性が問題らしいけれど、どいつもこいつも
「お母さんには伝えました!」
「お母さんにお願いはしました!」
「お父さんは無関心なんですよね」
と男たちが言うけどさ〜〜〜。
おかしいじゃない!!
子どもはお母さんだけで育てているわけじゃないでしょう!
お父さんがそれぞれどれだけ大変か!
母親に負荷を掛け過ぎじゃないかな?
もう少し、違う言い方があるじゃろ!
と思う日々でした!!
サンタワールドからのサンタさんからのお手紙を
毎年、娘に送ってもらうように注文しています。
去年は、「サンタのお手紙」+「良い子の証明書」が付いていました。
私の娘は小3なんですが、いまだにサンタクロースを信じています。
そろそろ友人から入れ知恵があってもおかしくないのですが。
12月になると、サンタさんへプレゼント・リクエストのお手紙を書きます。
今年は、お手紙の最後に「去年は、ありがとうございました。」とあって
親馬鹿だなぁと思いながら、ウルウルしました。
実は、今年になって
「○○くんが、プレゼントはサンタじゃなくて、お父さんやお母さんが買ってるんだぞ!
と言っていたの。」と娘に言われたので、「○○くんは、そうなのかもね。」
と答えたら、それで納得したようで、そのままスルーでした。
サンタは、親だった!と知ったときには
『サンタクロースっているんでしょうか?』という本を読んであげようと思っています。
つけたし
そういえば、去年の今頃、Yahoo!のニュースで
サンタワールドから、サンタクロース来日が写真入りで載っていたので
娘に「おいでよ!サンタさん、日本に来たって!!」と見せてやったところ
写真が飛行機のタラップから降りてきているところのもので
「どうして、サンタさんが飛行機に乗っているの!?」
と鋭いつっこみがありました。
「トナカイ、疲れているのよ。クリスマスは大忙しだし。今のうちに、休憩よ。」
と苦しい言い訳を・・・・
やえこさん
そうそう、ノックさんがらみの弔辞はいずれも泣けました。
個人的には小三治さんの師匠への弔辞もよかった。
水谷豊さんから川村カオリさんへの言葉も泣かせますね。
HANAさん
ぐふ、じゃあHANAさんとこに毎晩化けて出ますね〜。
遊びましょって。
しかし遺影ってのは嫌ですねえ。
イラストとかにしてもらえないかしら。
ライオンさん
忘れてなんかいませんよ〜。
彼の家族のところに招かれてのクリスマス、
私だったらどうするかな〜なんて考えていました。
でも、それほど重たい意味合いもないんだろうなあ・・・と思って。
まあ、彼や家族の宗教観にもよりますが・・・。
日本のクリスマスは、やはり一部の人をのぞけば、単なるイベントですもんね。
連投失礼。
葛西さん、お嬢さん、かわいいですね。
しかし、親っていうのは、なぜそれほどサンタさんを信じさせようと
するのでしょうか・・・。そこが疑問・・・。
ごんさん
どこの家でも男はそんなものですか?
聞いて少しほっとしました・・。書いてみるもんですね^^;
実はごんさんの↑の書き込みを読む前に、夫に、
さっき話あるって言ってたよね?と呼ばれ、
同じようなこと言ってましたよ。
仕事帰ってきてあまり長い話はしんどいと・・
(夫がいい加減に聞くから長くなってしまうんですけどね〜)
できれば結論だけ言ってくれと。でもそこは男と女の差かもね、とも。
今日私も、職場見学から帰ってきてやれやれとお昼を食べてたら、
夫が自分が出かける前であまり時間ないくせに、ごちゃごちゃと大事な話をしてきて
かなりイラッとしました・・疲れて帰ってきてお腹すいてるんだから
飯ぐらいゆっくり食わせろーと、夫もいつもこんな感じなのかもなと思いましたね。
ほんとにおっしゃる通りで。
名古屋へ引越した時もなかなか知り合いができず、
その時も元旦那が昇進したばかりで忙しく、話を聞いてもらえずで
かなり寂しい思いをし、ネットを介した友達が増えました。
でも娘が幼稚園でしたので、時がたったらママ友達ができました。
その友達とはずっと続いていますが、夫婦の溝はその時が発端でしたね。
中学ともなると、私自身が必要以上に学校へ行かないし
娘は友達に、離婚やら再婚やらを言えず、親の転勤で引越してきたと言ってるらしいので、
娘の友達の親と下手に仲良くなっても、いろいろ話せないなと思うと、
深入りできず、ブレーキをかけてしまいます。
夫も男ですから、前述のように話を聞くのは苦手なんですよね、
やはり同性の話し相手が必要ですよね〜
もちろん異性でも大歓迎ですけど。うふふ。
職業訓練は以前ここにも書きましたが、
そこまで必要ないと言われたのです。
ただ派遣会社でスキルチェックをした時に、
もうちょっときちんと勉強した方がいいと自分で感じたので
家でやるつもりです。まぁ苦手ではないのでやればできると思います。
面接の時、まだできなくても、勉強しています、と言えば、少し印象が違いますしね。
イヴはどうやら一人になりそうです・・
夫は実家へ入院のことを具体的に話しに行くらしく、(お金出してもらうので・・)
娘は友達とその親と車でイルミネーションを見に行くそうで。
なにしますかねー・・いつもは料理作ったりばたばたしてたけど、
それは前日に変更になったし。
早苗さーん
もしかしてクラブワールドカップ見てます?
びょんほんさん
わかった〜? 見てますよ、もちろん。
インテル勝つだろうと思っていたけど、やっぱりかなあ・・・。
私は実は女性の長い話が苦手。
脳が男なんでしょうね。
結論は? とすぐ言ってしまう・・・。
大事なことは結論だけだと思うんですよねえ。
経過を説明されてもねえ。
だから男性の言い分、よくわかります。
通常の話でも、きちんとオチがあるならいいけど、
単なる経過説明って多いでしょう?
たとえば、「今日、電車の中でおもしろい光景見ちゃった」と言うから、
期待して聞いていると、自分がどこそこから電車に乗って〜と全部説明する。
そんなことはどうでもよくて、その「おもしろい光景」を早く言ってよ、と
思うのですよ。
情報の多さが大事な場合と、決定的な場面を先に説明したほうが
おもしろい場合とあるんだけど、一般的に女性は全部説明したがる。
特に仕事の場合はイライラします。
話は整理して端的に、核から言え、とつい言ってしまうのです・・・。
お、インテル3点目。決まりですねえ。
連投失礼。
上記の話はあくまでも一般論です。
私はびょんほんさんの話し方を知らないし。
ま、身近にそういう人が多々いるので、
わかるなあ、と・・・。
女同士の長電話とかもしたことないしなあ・・・。
だからといって女同士で会って長話をすることがないわけじゃないけど・・・。
でも何か情報交換をするとか、実のある話じゃないとつまんないなーと
思うことはありますねえ。
その点、飲み屋でのぐだぐだ話でも、男性と話しているほうがおもしろかったりします。
同じような愚痴でも,男の場合、やはり客観性が強いからかもしれません。
昔、大好きな女性に振られた男性の話を聞いていたとき。
「オレ、思わずひとりで飲みに行って、
あいつにはどうせオレの良さなんてわからないんだ、と
カウンターをばしっと叩こうとしたんだよ。
だけどそのとき気づいたんだ・・・。あれ、オレに良さなんてあったっけって・・・」
笑いましたねえ。男には、こういうかわいい客観性があるんですよねえ。
早苗さん
お気にせず、わかってますって^^
でも結論だけ話すと、たぶん物足りない感がありますね〜
夫の、どーでもいい、オチのない話はイライラするし、あまり真剣に聞いてません^^;
だから?何が言いたいわけ?となります(笑)
話す時女、聞く時男、かもしれません。
単なる身勝手な人ですね。あはは。
インテル勝ちましたね〜あんまり真剣に見てなかったけど、これからまた寝ます。
新箱です
亀山早苗 2010年12月16日(木)01:03文藝春秋最新刊に、弔辞の特集が掲載されています。
読んでいるうちに、亡くなった人への思いがあふれている弔辞の数々に
思わず涙ぐみそうになって・・・。
こんなふうに弔辞を言われる亡くなった人は、
きっと素敵な人だったんだろうなあ、と・・・。
やはり大事なことは、何をなしたか、ではなく
どう生きたのかなんだろうなあ・・・とふと思ったりしました。
ほーーー。そっか。私もいつも親の目線にはなれず、子供の目線から
物事を考えてしまいます。親になったことが無いから、親目線になれないのね。
うん、納得です。早苗さん!私もいつも甥っ子の立場から考えてしまいますわ。
それいゆちゃん、ほんとおかーちゃんといっぱい遊べて良かったですねぇ。
うちの甥っ子は4歳から幼稚園に行ったんですが、
入園前、「ママがいないから、幼稚園には行けないの」と堂々とニコニコ答えてました。
うーーー、会いたい。
明日からまたストックホルムです!そしてスペインへ!
みなと離れるかと思うとちと寂しい。それとこの風景も。
いつも無いものねだりですねぇ(笑)
早苗さん、ライオンさん、ありがとうございます。
私は逆で、親になってから子供の時の気持ちを忘れがち…。
親になって「人が成長していく過程で一番何が大事か」をよく考えるのですが、
今のところ、出た答が
「この世はそれなりに楽しいところだナ」
「生まれてきて、まぁよかったナ」
と思えること…なのです。
もっと具体的に言うと、「ちょっと落ち込んだぐらいでイチイチ自殺云々なんて考えない」ということなのですが。
ただ、そのために、何をしたらいいのかが、なかなか分からなくなってきています。
親になったがゆえ、です。
もっというと、親になったがゆえのエゴもあるので、子供の気持ちに沿うことが難しい。
「○歳になったんだから、もっとしっかりしてよ」とか。
「『かわいがられた、愛された』という記憶の積み重ね」というシンプルな言葉を聞き、ああそうか、と思いました。
分かっているつもりでも、忘れてしまうものですね・・・。
今日は、私がバクハツしました。
何を聞いても、それいゆがウンともスンとも言わない。
ごはん、食べるのか食べないのか。
具合はいいのか、わるいのか。
あまりにも返事をしないので、出勤直前の夫に向かって
「アタシ今日それいゆと一緒にいたくない!保育園の送り、やりたくない!
何を聞いても、それいゆが返事をしない。
これじゃあ、あの子が何を考えているのか分からなくてストレスが溜まるよ!」
なんて言っちゃいました。
理由を聞いた夫が、それいゆを諭し、彼女に「おへんじ、ちゃんとするぅ〜」と言わしめて丸く収まりましたが。。。
我が子といえど、自分とは別人格ですもんね。
自分以外の人間と毎日向き合うのって、体力要るなぁ・・。
諸先輩方、こんなのを何年もやってきたんだもの、ホントに尊敬します。
おはようございます!
Whitegateさん
そうなんですよね。わが子と言えども別人格なのです。
何を考えているか、わからない。だかこそ、楽しい育児なのかもしれません。
(今になって思えることですけどね ダハハ)
上の子は、特に親も初めてで、何もかも初のことだから余裕がないのも事実です。
下の子は、上の子の失敗や成功を見ていることもあって、要領がいい、と思います。
上の子は、だいたいそれいゆちゃんタイプが多いですよ。
親の顔色を見ながら、様子をうかがいながら生きている、それは、ある意味動物的本能だと
思います。たとえば、昨日はおなかが痛いと言えば、休ませてもらえた。で、今日は?
どうだ?という具合で、自分の中で親に許される範囲(愛されていることの確認でもあると思います)を確立していこうとしているのだと思います。それがいわゆる3歳の反抗期だと個人的には思います。
話変わりますが、虐待を受けた子どもは、その親(一番近い他人)との距離感が上手く確立しないので、成長段階で発達障害のような症状を現すらしいです。
さて、今日は、今回のクライアントの今後の支援の話しあいです。
私としては、上手く行っても行かなくても大丈夫なように準備しているのですが、
一緒に支援している仲間が、その採用に拘るので、困ったな、と思っています。
支援員の過剰な期待や過剰な思いは、彼らをつぶすことになると思うので、、、、。
頑張るのは、あくまでも彼らなのだ、と心に刻んで、私なりに頑張ります!!
早苗さん
弔辞・・・私が死んだらどんな風に言われるかと考えると怖いです。
こりゃぁ、うかつに死ねないわ。(^^;;
いっそ、自分で自分のための弔辞書いておこうかな。
でも、誰が読んでくれるのか・・・う〜む。
若い頃から、葬式用の写真を用意していた私ですが、そろそろ別の写真を選ぶ必要に迫られています。
さすがに20代の頃の写真じゃ、いったい誰なのかわからなくなっちゃう。
もっと早く死ぬ予定だったんだけど、とうに美人薄命と言ってもらえる年頃は過ぎてしまいました。
ライオンさん
おお、クリスマスはスペインでお過ごしですか。
北欧のサンタランドからは遠くなるけど、サンタの愛は世界に広がってますからね。
うちの子供たちもサンタランドにはお世話になりました。
素敵なクリスマスをお迎え下さい。
whitegateさん
それいゆちゃんの日常を読ませていただく度、かつて私も通ってきた道を思い出して懐かしんでいます。
悩みも笑いも、いつかかけがえのない宝物になる日が来ますよ。
ごんたろうさん
大韓航空のCMに和歌山の貴志駅の猫ちゃん、たま駅長が出演するそうです。
韓国で来年一月から放映されるとか。
日本でも放送してくれたらいいんだけど、日本への路線の宣伝だから無理よね。
機会があったら見てやってね。たま駅長、ほんとかわいいのよ。
ごんさん
おかげさまで落ち着きました^^
なんというか・・夫の給料は決まっていて、
私が頑張って足りない分を稼がねば、と気負っていたので、それが重たかった。。
いくら以上働かないとという給与設定、自分の能力と
このご時世の中での受かる可能性がみあっていなく、苦しかったのです・・
夫との話し合いで、私の仕事が決まり、それでも足りなかったら、
夫の転職も考えると。少し肩の荷がおりました。。
なんで私ばかり、、と思っていたし。。
妻の精神的負担を増やさないように、さらっと動けないものなのか・・
まぁ、悪気はないんでしょうけど、今の夫くんにそれを求めても
無理かもしれませんね。
先のことですか・・
とりあえず、娘が就職するまでは働くことが必須です。
その先はまだ見えませんけど、夫の収入だけではやはり難しいだろうと思います。
母も長いことパートしてましたが、リウマチになってからは働けなくなりましたし、
会社の都合で辞めさせられる場合もあるでしょうけど、
自分が体を壊し、働けなくなるケースもあるなと考えています。
何もなければ定年までが理想ですけどね。
今はよくても、年とともに厳しくなりそうな仕事は考えた方がよさそうです。
年齢が上がるほど、職探しも厳しくなりますしね。
先日、派遣登録したところ、土曜に職場見学してきます。
ここは可能性が高そうです。
まぁ見てみないと、なんともなんですけど。
夫の勉強入院は年明けからになりました。
糖尿で通院している方より、数値が高いそうで。。
若いということもあり、きちんと入院した方がいいとのこと。
周りが私が注意しても食べ続けた結果・・困ったものです。
悪いけど同情できませんわ・・お金だってかかるし。
この機会にしっかり改善してほしいものです。
white gateさん
かわいがられた、愛された記憶なんて、たいしたことじゃないんだと思います。
親と一緒に楽しい思いをしたとか、好きなものはいつもひとつ多くくれたな、とか・・・。
ささやかな日常で、ちょっとうれしかったことの積み重ね。
そんな気がします。
子どもだって親へのマイナス感情をもつことはたくさんあるだろうし、
反発もするだろうし・・・。
それでもトータルで、かわいがられたな・・・・と思えれば幸せてもんじゃないかと・・・。
かわせみさん
私は自分については葬儀必要なし、という考え方ですが、
万が一意志に反してやられちゃったときには、
悪口雑言言いまくられるか、秘密を暴露されるか、
なんかそんな刺激的な弔辞がほしいです・・・。
いい人だった、なんて言われたら化けて出ちゃう・・・ひひひ。
びょんほんさん
夫くん、入院ですか・・・。
まあ、同じような生活していたって、誰もが糖尿になるわけじゃないだろうから、
夫くんだってかわいそうですよ・・・。
病気は運不運もあると思いますよ〜。
早苗さん
医学的なことはよくわからないけど、
義父からの遺伝?もあるのかもしれませんね。
明日職場見学するところに決まれば、
夫の入院と私の入社がかぶるかもです。
妻としていろいろやんなきゃいけないのかと思うと、今から気が重い・・
仕事に慣れることに精一杯でしょうし、見舞いにも行っていたら
体が持ちません・・一度家に帰らないと仕事帰りに寄れる場所ではないので病院へ行けないし、
娘との夕食を済ませ、自転車で30分は病院までかかります。
職場も最寄駅から徒歩20分はかかります。
決まってもいないのに、今から憂鬱・・
夫の病気が心配にならない、かわいそうと思えない、世話するのも億劫・・
これは・・もう気持ちがないっていう証拠だなと感じました。
娘に私が、東京に帰って仕事探したいなとなんとなく話したら
やっぱり娘は関西での生活がいいようで。
ちなみに、娘は夫が帰ってくると、さーっとお風呂に入りに行ったりしてます。
理由は、気まずいから、だそうで。会話もほとんどなし。
夫は話そうとしてるけど、娘は聞かれて仕方なく短く答えるという感じ。
最近夫に、捉え方がひねくれてる、私の捉え方が悪いと再三言われ、
それも私の思考の癖なので、そこを責められると自分を否定されたような気持ちになります。
その他、お互いの考え方、性格の違い・・異文化交流にも限界を感じます。
関西で娘と二人で暮らす、そういう方向で考えようかと。
現実的には難しいんでしょうけどね。お互いの為にもそうしたいという気持ちです。
ストックホルム。ううーーーー楽しい。
特に何をするわけでもないのですが、街を歩いているだけで楽しい。
今日はフラッと入った店のおばさんが、気さくに話しかけてきて、前の旦那が
日本人で、子供3人日本人とのハーフなのよ〜っていっぱい喋ってくれました。
ストックホルムは都会ですが、都会でも、やっぱりスウェーデン人ってほんと親切です。英語もほとんど
通じます。感じ悪い人がいないってのが、すごいと思います。
さっき、かわいいペーパーを売っているお店に行って、包装紙を買って(北欧デザインで
すんごくかわいーーーーの)クリスマスプレゼントを入れる封筒を作っていました。
かわいーーー。と一人で興奮。かれこれ3、4時間着もかけて作ってしまった。
中身も手作りです。友達たち喜んでくれたら嬉しいです。無事に日本に着くことを
願って、スウェーデンから送ります(笑)
去年、スペインからプレゼントが届かなかったのです。。。。
かわせみさん
サンタランドなんてあるのですか?調べてみます。甥っ子達には
私がサンタさんからプレゼントを預かった。なんて書いて、プレゼント送るつもりで
用意しましたが、サンタさんからなんて素敵です。
スペインでもクリスマス行事は家族と過ごす大事なときで、
彼(おじさま)の息子娘家族やら、親戚、親友家族などとの食事会に私も出席するらしい。。。
すこし微妙。。。。。どんな顔していて良いのやら。
言葉も全くわからないし。彼ら、地元の言葉を喋るんですよねぇ。
私のつたないスペイン語も役に立たない。あーーーー考えるとちょっと頭痛い。
おじさんをそそのかしたアジア人なんて風に映ったりしたら嫌だなとか考えてしまいます。
ひとりで家に居たいと少し伝えたのですが、一人でいるなんて〜って思ってくれてます。
考えてもしかたないですよね。普通に。普通に。みなさんと食事したらいいですかね?
気が重いです。でも普通にしときます。
びょんほんさん。
うちの父がよく、
「人生、自分の思い通りになる事なんてほんと少ないで。」と言います。
私は悩んでいる時とか、よくその言葉を思い出して
「そうやんな〜。」と何故かとても気が楽になります。
それと「人間なんて、よく生きて100歳。みんな絶対に死ぬんやから、
あんまり悩んでもしゃーないでーー」って言ってます。
父はうちの母やら、妹の事やら大変です。(私もか。。。)
悩みが尽きないようですが、考えてもしゃーない。なるよーにしかならないと、
でーんと構えています。
あと、「案ずるよりも産むが易し」も大好きです。事がおこるまえって、アレコレ考えるんだけど、
実際、そんなに悪い状況にならない事って多くないですか?
それと、夫さん、生活費が足らないなら転職を考えるなんてのもさらっと家族の事を考えてくれている
と思います。
色んな考え方があると思いますが、やはり、生活の安定の為だけに結婚をするっていうのは
リスクがあると思います。人間、感情がありますから、きっと安定していても、それだけではモノ足りなくなると
思います。これは私が思っていることです。
ご主人と続ける、別れる。どちらを選んでもご自身の選んだ道を、肯定して下さいね。
って私も、いつも私はこれでいーのかって悩みっぱなしです。
ライオンさん
お父様、素敵ですね・・
確かにアレコレ考えても仕方ないんですよね、
例えば、離婚したい!と私が思ったところで、相手もいることですし。
夫の会社小さいんですけど、社長から、嫁さんもらうんだから給料上げたげる、
家族いるんだから真っ先に(他の社員より夫の)給料上げるよ、
とかいろんなこと言われてきて、なぁんにも変わっていません。
人は増やしてるし、頭割りが多くなるわけがない。
まぁ本気で言ってなかったとしても、上げる時に言ってくれたらと思います。
夫も家族あるなしに関わらず、自分の仕事として
きちんとした成果をもらえてないと・・悩んでいるのです。
正直、私のシングル時代と給料が変わらず、一人暮らしも厳しいんじゃないかと。
私もそういった夫の会社への不満、ずっと言ってますし、
さらっと転職を考えてくれてたわけでもなく、
実際まだ会社に何も言っていないし、動こうとしてません。
やっぱり生活の安定の為だけの結婚って無理がありますよね。
前の結婚よりさらに実感しています・・
その生活すら安定していないのだから無理もありません。
最近の言い争いのどれを考えてみても、
お金の使い方やら、それぞれの実家のことやら、生活の仕方やら、
結婚していなければない衝突なんですよね。
発端はそこで、お互いの本質まで攻撃し合う・・
夫もそれは感じているはずです。
なんの為に一緒にいるのかという、お互いの疑問。
これを放置して、生活の為だけに一緒にいるのはお互い辛いんじゃないかと・・
そういう意味では夫をかわいそうに感じます。
自分も娘もかわいそうです。
私達が言い争い出すと、娘は部屋に篭ります。
果たしてこれがいいのかと・・誰も幸せじゃない。
現実的な話ではないのかもしれないけど、
家族の心身の為に、よろしくない。
それでも、我慢して一緒にいるべきなのか・・
というか・・すぐ結論出せる問題でもないのですよね。
とりあえず、仕事はしっかり探さないといけません。
シンプルにそれだけ考えます。
ライオンさんありがとう。
せっかくの楽しい書き込みを邪魔してごめんなさい。
海外でのクリスマスなんて、素敵。。
サッカー好きとしても、うらやましい場所です^^
娘も、どこかへ行く前に、よく面倒くさいとか、つまんなそう、とか言うんですけど、
楽しかった!と言って帰ってきますよ。
日本ではなかなかできない体験だと思いますし^^;
ライオンさん
サンタランドじゃなくって、サンタワールドでした。(^^;;
スウェーデンのモーラ市郊外にあります。
子供がサンタさんにお便りを出すと、お返事をくれるのですよ。
最近では日本語でお返事がもらえるし、取次ぎしてくれる日本事務所までできてるそうです。
www.santa-net.co.jp/newpage2.html
手づくり封筒、いいですね!
私も端切れ布でいろんな巾着作っておいて、よくプレゼントに使います。
びょんほんさん
愛し合って結婚しても、毎日の生活で衝突することや違和感を感じることなんて、いっぱいありますよ。
だから分かり合えた時は面白いってこともあるしね。
糖尿病って、わかっていても食べたい欲求を抑えられない病気です。
いつも飢餓状態だと考えたら、夫くんの辛さもわかるかな。
大の大人でも、スタッフの目を盗んで病院の自販機で甘い物を買おうとするくらい。
だから勉強入院で強制的に環境を整えないといけないんです。
でも、画期的な新薬が出ましたから、未来は明るいですよ。
私はお腹がすいてるとろくに物が考えられなくなって怒りっぽくなるので、夫くんもそんな感じじゃないかなと思うのです。
早苗さん
刺激的な弔辞ねぇ・・・考えときますね。
かわせみさん
うふふ、では私の弔辞、かわせみさんにお任せしますね〜。
刺激的でみんなが「え? 笑っていいの?」と周りを見わたしながら
笑っちゃうようなの、お願いします。
かわせみさん
確かに最近の夫くん、怒りっぽくなりました。
今月始め頃は、食事の制限に加えて、仕事の多忙が続き、寄せつけない雰囲気で。
私も話すこともできず、溜まっていきました・・
夫は、今後の自分の仕事をどうしていくか、悩み迷っているようで、
私の仕事探しの話やら、きちんと聞けないとちょっとこぼしていましたね。。
ほんとにこうなってくると、ダメな私達です。
お互いが、支えてほしい、でも支えられないと。
自分も重たいし、相手も重たい。
だから不必要にぶつかり合うのかもしれません。
逆にこういう時は、お互いひっそりしていた方がいいのかな、
お互い余計なエネルギーを使ってしまい、疲れを増してしまうから・・
今日はまだ帰ってきません。
明日は職場見学ですし、さっさと寝てしまおう・・
びょんほんさん
「どうして結婚したかなんて考えたら、もたない。考えないようにしながら
生きていくのが生活の知恵」と言い放った知人がいます。
確かにそうかもね・・・。
生活の基盤が一緒なのですから、嫌なところばっかり見えてくる時期もある。
ここ1,2週の間でも、びょんほんさん自身、「わかりあえた」と言ったり、
やっぱりダメと言ったり・・・。
まだまだ新婚なのですから、お互いを探る時期なんじゃないかしらん。
新箱です
亀山早苗 2010年12月13日(月)04:22あと3週間弱で今年も終わりです。
もうじたばたしても、しょうがないですねえ。
行って、行ってきましたーーーーー。ストックホルム。
ただただ、ファンタスティスク!(ファンタスティックのスウェーデン語)
私は、今学校の寮に住んでいます。学校の敷地内に同じメンバーとしか顔を会わさない毎日。
ここにいるスウェーデンの子達はみんな素直で優しい子ばかり。いい子達ばかりです。
ストックホルムに行って、ユースで挨拶しても無視する子、隣りの部屋では夜中の3時まで
どんちゃん騒ぎする始末。感じの悪い人も居ました。
生活するとそういうストレスになる事って普通にあるんですよね。そういうのも新鮮に感じました。
ストックホルムには、私を知らない人達ばかり。私が何をしてもだれも気にかけない。
とっても開放感がありました。誰も私の事を見ていない。そういうのって、私には必要です。
私がこの学校でストレスを感じていたのは、そういう事だったのかもしれないです。
美術館に行ったり、教会コンサートに行ったり、
写真をいっぱい撮ったり、地下鉄に乗ったり、おいしいコーヒーを
飲んだり。はーーーー楽しかった!
あと3日で学校はクリスマス休み。バルセロナへ飛びます。
そうするとここでの暮らしもあと5ケ月。ここは作業に集中出来ると
いうメリットがあります。少しでも上手に織れるようになりたいです。
がんばるぞーーーーー!
興奮しちゃった(笑)
駅にも徒歩1時間(丘の上に学校はあります)
ごんさん
韓国の方のお誕生日パーティーをしたんですが、年齢、私より1歳年上の筈だったのに、
私と同じ年の生まれ。数え方が違うんですねぇーーーーー。
びつくり!私の方が数ヶ月上だったのです。おかしくって、おかしくって。
ずーっと私の方が年下だと思ってたのに、同じ年だった。おもしろい。
ごんさん
いろいろ情報ありがとうございます^^
中高年の男性、面接でも見かけますよ。
この給料で家族は養えないよな・・と思いつつも、
それほど切羽つまった世の中なんだなと実感しています。
キツイにしたって、住むところがあって、ご飯が食べれるなら、
それで十分なのかもしれない。
ガツガツ泥臭く生きるのは苦手・・ですが
変えていかないと生きていけないのかもしれない・・と感じています。
早苗さん
神経過敏ですよね・・
夫にもいろんな会社を受けてきてのダメージが出てきていると言われました。
受かる可能性があっても信じることができない。
期待して落ちた時のダメージを考えてしまい、自分で妙な防御を張ってしまいます。
というか・・精神状態がもうヤバイところにきています。。
言葉では前向きに書けますが・・
特に夫から、辞めたから苦しいんでしょ?
続けていたら、こんな話し合いはない、と責められると、
頑張ろうとしているエネルギーがマイナスへ向かってしまう。。
応援してると口では言っていても、本心は、
なんで辞めたの?辞めたのが悪い、なのでしょう。
ここ数日、娘にも、どうしたの?と言われてしまう始末・・
苦しさが隠しきれなくなってきました・・どうにかしないとね・・
ライオンさん
たまには違う環境に自分を置くのもいいですよね。
多分、長い目で見たら、学校にいる今が『普段と違う環境』だと思うけれど
それが日常になっている今は、そこから抜け出すことが
新鮮ですよね。
クリスマスは彼と一緒ですか?
いいなぁ〜!
今朝のテレビで大学生が50社くらい就職試験を受けたと話していました。
その学生の周囲では、だいたい普通の数だとか。
そんなにたくさん受けるとなると、希望の職種だけとはいきませんよね。
すべての学生が10社くらいしか受けなければ、
そんなに倍率も高くはならないわけで、今、言われているほどの狭き門には
ならないと思うのですが。
早苗さんが書かれたように、ほとんどの年が求人を出す会社と求職者は
同じくらいだったりしますよね。
どこでもいいわけじゃないから競争が起きるわけだけれど、
50も受けるなら、少し希望の枠をひろげてみたらいいのかもしれませんね。
ただ、雑誌など見ていると、大企業、中小企業、小さい会社…は、一般的には
その順番に生涯報酬も多いというから、大企業人気はやむを得ないので
しょうけれど。
私は小さい会社にいくつも属したことがありますが、
それはそれで、なかなか面白いのです。
自分の仕事も『歯車ひとつ』とは必然的にいかず、
ふたつ、三つ…くらいの重さにもなるので。
希望通りの結果になっても、中に入ると予想外でやめることもあるし、
希望通りではなくても、入ってみると充実していることもあるし、
本当に、どこでどう線をひくのか…ですね。
妥協したって、その先までずっと妥協し続けることはなく、
自分で新しい道を考え直せばいいのだし。
HANAさん
小さい会社もたくさん受けてますよ。まぁ私は新卒さんじゃないしね^^;
今までの経歴はそこそこ大きな会社での補助的な業務というのが多く、
なんとも中途半端・・
小さな会社を受けると、ウチは小さな会社だからいろんなことしないと・・と言われ、
前向きに答えますけど、結果不採用・・
HANAさんの言うように、いろんなことできて楽しそう!
と思うんですけど、結果がついていきません。
受かったところも、そこそこ大きな会社でした。
面接官がどういう感性でどういう人を求めているのか、
同じ企業の人でも違うでしょうしね・・運やら縁やら、ほんとお見合いみたいなもので。
ギャンブルみたいなものかな、いまのご時世なら。
業種も芯はずらしてませんけど、いろいろ受けてます。
土日出勤や、駅から遠いところなど、倍率の低いところも受けています。
いろいろ受けていくと、こりゃ時間かかる・・埒明かないと
見えてくることがあるので、そこでちょっと方向性を変えてみる、
の繰り返しですね。
年末で求人が減ってくると、受けるより結果を待っている状態が増えてくるので、
精神状態もよろしくないのかも・・
何か気分転換できるものを作らないとですね〜
こんばんわー。
ライオンさん
ストックホルム、、、行ってきましたか〜〜。
楽しそう!!で、なによりです!!!。
私も、行きたい!
いつか行けるように、祈って がんばるぞ!ふぅが===。
韓国の年の数え方は、おっしゃるように数えで言います。
まず、出会ったら年齢(干支)を聞くのが礼儀だそうです。
女性の年齢を聞くのが失礼だという感覚がなく、
韓国の人気バラエティ番組で、ある女性タレントが
「西洋では失礼だから、やめよう!」と言っていたのが、
すごく印象的でした。
それと背の高さの測り方が、日本と違うとだんなが言います。
健康診断のたびに、身長が変わるそうです。(笑)
日本は、両足揃えます。韓国は肩幅に両足を広げるそうです。
広げる幅が、違うと身長に反映されるから、気にしています。(笑)
びょんほんさん
採用か否かは、会社が決めるもので、
上手くいかないと人格に問題があるのか、
とか、いろいろと考えてしまうのが普通だと思います。
でも、そんなことは全然、なく。
会社の都合で決める、と思ったほうがいいです。
マイナスになるときは、ちょっと家族に甘えてもいい、と
思います。だって、せっかく、同じ屋根の下にいる家族ですもの。
ぼーと頭を休ませるために、幼児のアニメを見るとか
落語をPCで見るのもお勧めです。
落語などで思い切り笑って、笑顔を取り戻してください!
それとも、悲劇のドラマを見て、思い切り泣くのもお勧めです。
あまり、自分を追い詰めないでね!!
おおー、ライオンさん
リフレッシュできましたか〜、よかったよかった。
日本でも第二次大戦までは数え年が主流だったようですよ。
生まれたとき1歳、というのはなんとなく理にかなっているような気もしますけどね。
いわゆる十月十日、お腹の中にいるわけだし・・・。
ゼロ歳って、年がゼロってどういうこと? って思っちゃう。
今、数え年を使っているのは韓国だけらしいです。
落語を聴くのは、本当に気分転換になりますよね。
私は寄席でだらだら聴くのが至福のときですが、
先日は、つい志ん朝さんの落語を、朝までPCで聴き続けてしまいました。
今は画像もあるので、あれこれ見てしまって・・・。
びょんほんさん
辞めなかったら、もっとつらい思いをしていたはずでしょ、きっと。
自分の選択に自信をもっていいと思います。
無理しないで。
体を壊したら,元も子もありませんもん。
ごんさん
選ぶ側の基準なんてわからないですし、
もっと淡々と受けていった方がいいかもしれないですね。
受かったところも、受かりそうだと思ったところはなかったですし。
夫くんにギャンギャン言ったら、少しわかり合えてスッキリしました。。
責めるのではなく、私の味方だということがわかりましたし・・
家族の理解って大事ですね。
早苗さん
例え言い争いの勢いで夫に責められようと
自分の選択に間違いはなかったのですよね。
辞めた結果グズグズ言ってるから、何か言われてしまうわけで。
それに、蹴った会社、辞めた会社、今どうこう言ったところでどうにもなりませんしね。
前を向かないと、ですね。
そうか、志ん朝さんの動画かぁ!
いいこと知りました。早苗さん、ありがとうございます。
志ん朝さんのDVDを図書館で借りようと思ったのですが、CDしかなく…涙。
以前、CDで志ん朝さんを聞いたのですが、手振りがないと物足りなかったのですよね。
後日、夫とビールでも飲みながらじっくり観ようと思います。
私も、気持ちが沈んでどうにもならないときは、
ビール飲みながら、小三治さんのCD(←私が唯一音源だけで笑える噺家さん)を聞きつつ料理したりしています。
笑うと、ちょっとばかり気持ちが軽くなったりしますよ。
あと、先日、音楽ギャグの画像を夫と検索しまくっていて(ホントにアホ夫婦…)、
面白い動画をいくつか見つけました。
「2 Guys 1 Flute | J.S. Bach Badineri 」←男二人でフルートを演奏。表情と密着度が気色ワルイ。
「The Classic Buskers」←おもちゃの楽器でクラシックを演奏したりする二人組。ふざけているけどウマイ。
「ピアニスターHiroshi」←東京芸大の楽理科出ているだけあってクラシックギャグの奥が深い。ちと難しい。
「こまつ」←「時代劇スターが入場行進をしたら〜」などのテーマをつけて音楽を演奏。単純に笑える。
以上の用語の後に「動画」を加えて検索すると、面白いのがみつかります。
現在も、英才教育(?)として、それいゆに相変わらず落語をガンガン聞かせています。
(といっても、食事中や車の中で小三治CDを聞くばっかり)
先日、車の中で「鼠穴」を聞いていたら、それいゆが
「これ、おもしろくない!『しにがみ』がいい!」
と、CDチェンジを要求してきました。
NHKのえほん寄席で見、CDも何度も聞き…で、身になじんでいて楽しいからでしょうね。
もしかしたら「あちゃらかもくれん きゅうらいす〜」をやりたいだけかもしれないけど。
クラシックも好きな私としては、夕方のNHK「クインテット」も一緒に観たいのですが…
クラシックは嫌で、とにかく「らくごがいい〜」のだそうです。とほほ。
こんばんわ〜
びょんほんさん
落ち着いたみたいですね。
夫くんが傍にいて、よかったね。
たまにぎゃんぎゃん言うぐらい、大丈夫でしょうね。
溜めこむとロクなことありませんから〜。
びょんほんさんは、真面目だからぐっと自分の中に
貯め込むタイプなのかもね?どうにもならなくなって
ぼわ〜んと破裂するタイプかもしれませんね。
うちの上の子もそんなタイプです。
うちの娘は、ぼわーんと破裂するとき
たまに過呼吸を起こします。
本人は大変なんだけど、傍で見ていると
おかしくて、、、ほい!タオルで口を塞いで。。
と言います。
そそ、集中して就職活動しながら、少し考えてみても
いいかな〜と思うことがあるのですが、よろしいでしょうか?
(と書きながらも次を書くわたし。承諾になってないじゃん!)
新卒ではないので、後何年働けるか?を考えてみても、
思います。採用されても、そこで何年働けるかも、わかりませんし。
採用も大事だけど、少し視点を遠くにしてみて、
そのために少し時間がある間に何をしたらいいのか、とか考える方が
健全かもしれませんよ。
今日は、ウチのそれいゆが破裂(?)しました。
ついに仮病というワザを覚えたようです。
今朝、オッパイを吸った後、やたらと咳き込んで母乳を吐きました。
「それいゆ、具合わるいの?」
「うん」
「保育園どうする?」
「・・・おやすみしたい」
とはいうけど、熱は特になし。顔色も普通です。
しかし、最近、ノロウィルスだのロタウィルスだのが流行っているということなので、
念のため、お休みさせることにしました。
るなを保育園に送る前後、「ごはんどうする?」と聞いても「たべたくない」とのことでしたし。
しかし。
午前10時になり、開口一番
「おなかすいた。なんかたべたい」。
「何食べたいの?」
「たまごごはん」
「な・・何言ってんのよ。病人がそんなもん食べていいわけないでしょ!」
そこで、消化のよさそうなトマトと卵のガーダスープを作ったところ、5〜6杯お代わりしました。
他「パズルいっしょにやろう」だの「折り紙でかぶと作れ」だの。
アタマに来たので
「全然具合悪くないじゃん!
お母さんはアンタの遊びに付き合っていられないんだよ!
お父さんのお仕事の手伝いだってあるし、お家のことだってあるし!
元気なら、いますぐにでも保育園行きなさーーーーーーーーーーーーーい!!!!」
と叱りました。
ブスーッと黙り込むそれいゆ。
いくら尋ねても返事もしないし説明もしないので、
「もー、いい。そんなら勝手にしなさい」
と、どっかに行っちゃうフリをしたら、泣きついてきました。
「おかあさんと、いっしょにあそびたかったんだよう!!
いつもいつも、おとうさんとあそんでばっかりなんだもん!
おかあさんと、あそびたいんだよう!!!」
涙がポロポロ出てしまいました。
ギューと抱きしめ、
「あまり構ってあげられなくてごめんね。今日は午後、一緒に図書館に行こう」
と言ったら、やっと落ち着きました。
午後は、近所のおいしいパン屋さんの軒先で一緒にパンを食べ、そのあと電車で図書館へ。
パンをモリモリ食べ、図書館でも紙芝居や絵本を楽しそうに聞いていました。
実は、私自身、最近るなの世話と家事に追われていて、
それいゆにあまり構ってやれていないことを気にしていました。
昨夜の保育園の連絡帳に、その悩みを書いたばかりなのでした。
しかし、仮病を使う…とはね。
ショックではなく、むしろ
「おお〜、ついにウソつくくらいの知恵がついたのかぁ」
と感動しています。
でも、それいゆは、結構頑固で、かつ、あまりマイナスの感情を出さないタイプです。
あの子の心の中が分かりにくい・・・それが、いつも悩みの種です。
white gateさん
私は子どもがいないせいで親目線になれず、
どうしても自分自身が子ども目線になってしまうのですが、
それいゆちゃん、おかあさんと遊べて楽しかったでしょうね。
もう記憶がきちんと残る年齢ですから、いっぱい楽しい思いができるといいなと
思います。
たまに保育園さぼってもいいじゃない?
今のそれいゆちゃんにとっては、おかあさんと遊ぶほうが楽しいこともあるもん。
思い切り甘えても許される・・・その経験が大事だと思います。
かわいがられてる、愛されてる記憶の構築でしょうね。
爆発してよかった・・・んじゃないかな。
新箱です
亀山早苗 2010年12月10日(金)00:33この時期の仕事探しも大変です。
寒いし・・・体に気をつけつつがんばってくださいね。
私の場合、仕事の満足度と手間と実入りは、
まったく別ものなので、いくら手間がかかって満足度が高くても、
実入りは・・・ってことが多いです。
まあ、それでももはや仕事=私=人生なので、
なんとかしがみついてやっています。
早苗さん
そう思える仕事に出会えた…ということが、すごく羨ましいです。
white gateさん
うーん、正直言って、他に選択肢はなかったんでしょうね。
事務的なこともできないし営業的なこともできないし・・・。
決定的に数字が苦手というのが致命傷。
がんばってどうにかなるレベルじゃないから・・・。
ただひとつだけ、文字を書くのは好きでした。
新聞記者とかどこかの雑誌の専属とかいう手もあったんでしょうけど、
どこかに属する、というのが性格的にできない・・・。
で、結局、フリーランスしかなかったということです。
社会的な信用はいまだなし・・・実感してます、いろんな場面で。
まあ、何がいいかなんてわからないもんですよね。
狭い選択肢の中から消去していったら、こうなっただけですもん、私は。
もっと「選べる」環境や能力があればなあと思ったりもしましたが、
向き不向きという点で、どうしたって限られてしまう・・・。
いつまでやっていけるのか、今年を乗り越えられるのか、
いつも不安ですよ・・・。
こんばんわ〜。
お久しぶりです〜。
書き込みをしよう、と思いながらも
落ち着かなかった。。。
早苗さん
その世界で、どこの世界でもだと思いますが、
特にその世界で生き残るのは、本当に大変だと思います。
常に、何事にも敏感でいないといけないでしょうし。
新鮮さも必要だとも思いますし。社会的信用もないと言われるところ
よくわかります。
ほんと、大変だと思います。が、やっぱり文化ってすごい!と
思います。私には出来ないことが、出来る早苗さん!
やっぱり尊敬します!!
続投です!
まぁ〜北の砲撃の前日に日本に戻ってきました。
今月は、仕事に打ち込んでいます。
この一月の間にいろいろなことがありました。
失踪していた娘の知り合いの男性。
全国を転々として東京の自宅近くの河川敷で
見つかりました。結局、彼は悩んで、悩んで
家に(現実に)戻ることができなかった。。。。
韓国では、ボランティアをしよう!と思い、
行ってきました!病院のボランティア。
外国人ばかりのボランティアだったのですが、
英語も韓国語も話せなく、それでも楽しかったです!
でも、す〜〜〜ごいきれいなすご〜〜〜い近代的な病院で
びっくり!でした。
びょほんさん
新卒の就職活動の面接は5次、6次面接がざららしいですよ。
大変だけどくじけないで、頑張っているあなたは、えらい!ですよ。
Hanaさん
大丈夫ですか? 老いは足元からやってきますから、
気をつけましょう!!お互いにね!
さぁ〜わたしも 出来ることだけは がんばろう!と。。。
ごんさん
5次、6次ですか・・スゴイですね。。
企業によっていろいろなので、どこからが見込みアリなのかさっぱりわかりません。
先日派遣登録したところも、可能性高いようなこと派遣会社に言われましたが、
きちんとした話があるまではね・・
期待してガッカリして、が続いたので、何も信じられなくなりました。
偉いのかな・・私は精一杯頑張ってるつもりだけど、
夫が実家に帰り、私が辞めたことようやく伝えたら、今何してるの?
と言われたそうです・・バイトしながらでも探せるでしょってことですね。
夫でさえ、私がいろいろ方向性を変えて、受かるように努力していることも知らないのに、
なんだか怠け者扱い・・ただだらだら職探ししてるわけじゃない。
考えがあってやってる。
バイトしながら家のこともやっていたら、就職活動に身が入りません。
もっと切羽詰まれば、私だって考えますし。
可能性がありそうな仕事だってまだあるので、今はそっちを頑張りたいんです。
なんにも把握してないくせに、それを周りからとやかく言われたくない。
夫の実家から言われた言葉をそのまま私に伝える夫くんもさすがです。
その話に便乗して、僕もそう思う的なこと急に言い出すし。
まぁ・・外野は気にせず、自分が信じた道を行きます。
所詮他人さんの言うこと。私の性格だって把握してないだろ?
びょんほんさん
周りの人がびょんほんさんを理解していないかどうかは、何とも言えないけれど
まあ、一般的に考えたら、生活費が厳しくて、妻も働くつもりでいるのなら、
就職活動をしているから仕事は何もしていないというのは
えっ?って思うのでは?
努力していれば、結果がどうでもいいのか?ということですから。
わかってもらうためには、ご自身が状況を説明することも
必要ではないのかな。
見てればわかるでしょ!と思うかもしれないけれど、
夫婦といえども、見ててもわからないこともあります、お互いに。
ご主人がもし同じことをしていたら、どう思われますか?
仕事ないなら、とりあえずバイトでもしてほしい!と
多分、思うでしょう。
マイペースでいいと思います。
急いでへんな会社に入るより、ここなら働けると思う会社のほうが
いいですから。
でも、そうするためにも家族の理解と協力は大事ですよね。
私は仕事をしているけれど、思うように収入にはつながりません。
それを夫に理解してもらうために、実状は折に触れ、話しています。
じゃないと、多分、『オレの給料ばっかり使いやがって…』って思われるものね。
ごんたろうさん
ボランティアをしに行って、ご自身もボランティアされましたね。
よかったですね。
はて、私は何歳だと思われているのかなぁ。
足腰が弱ってちょっとのことで転ぶほどは
老人でもないのですよ、今のところ…。
ご心配は感謝します。ありがとうございます。
HANAさん
夫には状況報告をしてますが、
夫の仕事の多忙が続き、そういう状況になるといつも話す時間も与えてくれません。
それは仕方ないとして、私の状況もよくわかってないまま
夫の実家に話をし、同調したことに腹が立ちました。
私、バイトまでして今の生活を維持しようという気がないんでしょうね。
仕事がずっと決まらなければ、バイト収入があっても底をつきますし。
私としては、変にバイトをするより、しっかり就職活動したいのです。
それでダメなら東京へ帰るという選択肢も考えています。
夫も関東で半年暮らして、仕事が上手くいかず、関西へ戻ったのですからお互い様です。
夫が逆の立場で、仕事がなかなか決まらなかったら?
まずその状態では結婚しません。一緒になった意味はそこですもん。
自分を犠牲にしてまで生活を維持していこうっていう気が私達にはないんでしょうね。
まぁ、まだ無職が決定でもありませんし、夫に派遣等の話をしたら、
まだこの話し合いすることもないじゃんと言われましたしね。
こんばんわ〜。
Hanaさん
そうなんですよね。
ボランティアに行って、ボランティアされましたよ。
でも、貴重な体験でした。
香港人に香港に行ったことがあるか?と
尋ねられ、香港は行ってないけど北京は行った、というと
北京じゃない、香港だ、と言われたり、(笑)
南アフリカ人に初めて、会って南アフリカの良さを力説されました。
顔はアジア系なのに、純粋フランス人にも会いました。
楽しかったですね。大したことは何もしてないけれど、
次もボランティアしよう!と思っています。
失礼しました!!つい自分と同じ感覚で言ってしましました〜。
私なんか、確実に体力が落ちているな!と常々思ってしますので、
同じように、書き込んでしまいました。 ごめんなさい<(_ _)>
瞬発力、持久力、集中力、からだの柔らかさ、皮膚の弾力などなど、
落ちてきているな、と思うので、これ以上にならないために。。
日々、努力です!!
(涙ぐましいほどではないけれど(笑))
びょんほんさん
中高年男性の失業者もかなり多いそうですよ。
ハローワークに行ってまず最初に言われる言葉が
「今までの仕事に、あまり拘らないようにしてください」
らしいです。一年以上、仕事が見つからないというのもザラだそうです。
これは、東京の事情です。
K大学の4回生で、今、内定をもらっているのが全体の6割、
関西の大学は、5割だそうです。
新卒大学生は、約200〜300社 受けるそうです。
何が基準で採用か、は全く読めない時代になったようですね。
既存の考え方の会社、新しい考え方の会社など、混沌としているようですね。
大変ですが、自分が納得いくように頑張ってください!
びょんほんさん
仕事探しの最中は、いつも神経過敏になってるみたいですね。
そんなに負い目を感じる必要はないし、
夫くんに敵愾心を持つ必要もない・・・と思います。
焦るのかもしれませんが、
焦って就職しても、意に染まらないところじゃ意味ないわけだし。
ゆっくり腹を据えて、周りを見わたして、
相談できる人に相談して・・・。
着実にがんばってくださいね。
大学生、実際には求人数のほうが求職者数を上回っているそうです。
前にNHKの特集でやっていました。
ただ、今の大学生は保守的で、大手企業しか求めてない。
だから就職できない人が増えているんですって。
中小企業やベンチャーみたいなところは嫌うそうです。
まあ、このご時世、しかたがないともいえますし、
中小に入って自分を生かすのも手だとは思うのですがねえ。
需要と供給のバランスは、なかなかうまくとれないものですね。
菅さんがハロワに行って、来ている人たちに
「やっぱり就職を探してるんですか」と言ったとか。
就職を探すって、どういう日本語でしょうかね。
しかも、ハロワに来て求人募集を見ている人に、
「仕事探してるんですか」と言うのはどういうことなんだろ・・・?
なんだか情けなくなります。
人生、思うようになんていくわけはないので、
あらゆることについて、誰もがどこで妥協すべきか、
その境界線を探しているのかもしれません・・・。
新箱です
亀山早苗 2010年12月03日(金)04:00全国的に嵐もよう・・・。
お気をつけて。
white gateさん
ピロシキおいしそ〜。
ロシアもこの夏は猛暑で大変だったようですねえ。
忙しいわけじゃないけど気ぜわしい。
なんとなく心にひっかかることがあって、
じっくり考えることができない・・・。
こんなときはあえてゆっくりする時間をとらないといけませんね。
ま、考える暇をもたずに走り続けるという手もありますが。
何をどうするべきか、何がしたいか・・・。
漠然とわかってはいるのだけど、核が見えてこない。
核の周りに靄がかかってる・・・。
こういう時期は、あえてこの中に浸かって
見えてくるものを待つしかないのかなあとも思います。
長く生きていても、なかなか「うまくは」生きられないもんです。
本当に12月って、気忙しいですね。
早苗さん、きっとちゃんと霧が晴れるときが来ます。
急いでも、遅すぎでもなく、ちょうどよい『とき』が
あるのだろうなぁと思います。
何だかずいぶん受身みたいだけれど、
ときの流れにまかせたほうが、案外、よかったりすることも
あるみたいですよね。
もやもやしているのも、あまりきもちのよいものでもないけれど、
美味しいものでも食べて、ホッと一息ついてください。
(あ、やっぱり行き着くところは食べものだ…)
昨日とは大違い、今日は穏やかな一日になりましたね。
いや〜、昨日の朝は、車を運転していて
道路が所々、池になっていて…驚きました。
早苗さん、思い切って都心を離れてしまうってのはいかがでしょう?
…というワタクシ、昨日の夜から今日の昼にかけて、1泊2日で山に籠っていました。
天狗の修行じゃないですよ!(笑)
市の宿泊施設で、山の空気を堪能してきました。
野外自炊場がついているので、今日の昼間は焼き網とダッチオーブンを使ってBBQしてました。
私はデザート担当で、アップルクランブルを作ったけど、焦げてしまいました…。
寒かったけど、同じ東京と思えないくらい空気が澄んでいて、のんびりしましたよ。
日常から離れるのも、たまにはいいもんです。
でも、あれ、早苗さんって、都会大好きなんでしたっけ…?
やっぱり心を解きほぐすのは、落語に歌舞伎にオペラ…になるんでしょうか。
ちなみに、帰宅後、夫とそれいゆがケンカ。
夫「それいゆが謝るまで俺は口をきかない!」
私「ど、どうしたの?」
夫「俺は言わない。それいゆがわかっているから、それいゆに聞いて」
で、それいゆに聞けば
そ「いいたくない。いわない!」
私「わかった、わかった。じゃあ気持ちが落ち着いたら教えてね」
頃合いを見計らって聞いたところによれば、
一回片づけた積み木を、それいゆが再度散らかして夫に怒られた模様。
なんで怒られたかも、本人はよくわかっていました。
ちゃんと話をしたら、そのあと、それいゆはキチンと夫に謝りました。
「口きかない!」
「あやまんない!」
なーんて、親子だなぁと思って、心の中で「ぷぷっ」と笑ってしまいました…。
あー、頑固なところも寝相の悪さもそっくりだねぇ。
HANAさん white gateさん
ありがとうございます。
いや、実は仕事のことなので、落ち込んでいるわけでも気分転換が必要なわけでもなく・・・。
ぐいっと食い込めない、何かがあるような気がしていて。
問題点もわかってはいるのですが・・・。
white gateさん
そうそう、私は「自然」が苦手なのです。
緑に囲まれると気分が悪くなる特異体質で・・・。
山にこもって天狗になるなんてできな〜い。
それいゆちゃん、もう道理がわかってるんですねえ。
なかなか道理がわからない大人もいるのにね。
えらい!!
早苗さん
チャンスは待っていても訪れないのだろうなぁ〜と思うので、
やはり道は自分で拓いていくしかないのですよね。
でも、一歩踏み出すのも、やはりそれ相応な時期がある場合もあるし、
ゆるゆると、でもしっかり目を見開いて、チャレンジしていってください!
いろんな早苗さんの作品が、世に出ますように!
私は『商売』をしているので、この不景気下、じーっとガマンです。
下手に動かず、今は現状を維持できればよし!と思って。
ひとつ目標としていたポイントまでたどり着くと、ふっと安心して
次の目標を設定しないで日々を過ごしてしまいそうになりますが、
やればやるほど、次もそのまた次も、階段が見えてくるのですよね。
今の自分が、どこでどうやっていけばいいのか…
ステップを踏み出せるのか。
いろんなことを考えながら、ぼちぼち歩いています。
雇われている人も、ノルマがあったりして大変ですが、
こんなちっぽけな、経営の知識なんて持ち合わせない、資金もない私が、
自分で売り上げないとならないというのも大変なことです。
よくもまあ、こうして仕事をすることを選択したものです…。
彼だった人は、とても気にかけてくれていたし、
教えてもらうこともたくさんあったし…。
いろんな意味で、小さくない存在だったなぁ。なんて思ってしまうのです。
(それなら、おしまいにならないような道を考えればよかったのですが、
まあ多分、それはなかったのでしょう…)
今朝、何十年ぶりで、まともに転んでしまい、
擦りむいた膝、肩や背中…身体のあちこちが痛い!です。
早苗さん、皆様、お久しぶりでございます。
私、段々忙しくなりまして(売れてもないのにw)、取材だ読書だと立て込んでいます^^;。
昔ネットで探し当てた「性虐待の父に育てられた少女(ルビに「わたし」)」川平那木・著、という本を、随分長く怖れてましたが買いました。
教師をしていた実父に犯された、現在40代の、これまた教職だった女性の方のノンフィクション。
出版社が部落解放同盟が編集している解放出版社。
あまりにもおどろおどろした感じでたじろいでおりましたが、読んでいてあまりに私の境遇に近いので驚いております。
私たち三姉妹の場合、直接レイプされたわけではありません。ですが父からも母からもいうにいえない性的屈辱を与えられ、傷だらけです。長女はかたくなになり、その娘は彼女に肩代わりするように発狂。次女も発狂。私も、まあ、辛うじて神経症段階ではありましたが発狂。父に地位と名誉があるだけに苦しい思いをしました。
この本を読んで、目に見えない霧のような殺意に向っていく勇気が湧いてきました。
在日の彼の助けで小説が出来そうです。彼があらわれなければ父殺し、母殺しは出来なかったでしょう。しんどいけど楽しいです。嬉しいです。ようやく脱皮が始まった私でした(^^)。
ぼやかせて下さい・・・。
断シャリ・・・。
子どもが生まれると、何だかんだと、物が増え・・・
この年末に、物を捨てよう〜と、頑張っていたのですが・・・
一番に捨てるべきは「夫!!!!!」と、気付きました・・・。
「夫婦やから、何も言わなくても伝わる〜」等と、ほざく、アホさに、
心の底から「こいつは、アホか〜!!!」と、
今、怒り心頭で・・・
男って・・・男って・・・
馬鹿ばっかり〜〜〜?????
すっとした〜^^
話をぶった切って、すみません。
私は、その内、バツ2になるかもですね・・・。情けないですが・・・
書き終わって、やれやれと思ってたら・・・
社宅の我が家、さっき仕事に行った夫が「長いもの箱」を、持って来ました・・・
「自分で、勝手に食え〜〜〜〜」
もう、いい加減にして欲しい!!!
一緒に居る事に、ウンザリ・・・(泣)
ぼやきまくりで、すみません・・・
もう12月ですね。寒くなりました・・
昨日2次面接受けたんですが、今日ハローワークで聞いたら、
50名応募があって、29名が選考中と言われました。
書類選考も1回の面接もあったのに、なんでもっと落とせなかったんでしょうか・・
面接は1回目とほぼ同じこと言わされ・・2回目は社長がいましたけど。
良心的と捉えるべきなのか・・1往復1000円、生活を切り詰めてるうちとしてはこういう出費は考えものですわ。。
で、ハローワークから帰ってきたら、もう不採用通知が届いてる・・
これからはスピーディーに、とは言ってたけど、面接の翌日とは・・さすがに驚きました。。
面接2回目なんていうと、ちょっと期待もできたし、面接日まで気にかけていたり、
仕事面にも少し自信がなく、受かったらどうしようと悩んだり^^;
どっと気が抜けましたーー・・
夫くんは、ずっと仕事が忙しくて寝に帰ってるような毎日でした。
来週受診して、紹介状を書いてもらい、病院次第で勉強入院という形になるんじゃないかと。
生活費が足りてないという現状から、(今はまだ蓄えがありますが・・)
夫は転職を考えようかと言ってたけど、もうその話も忙しくてぶっ飛んでるんだろうな・・
年末が近づいてきたせいか、仕事自体が減ってきた感じ。ハローワークも空いてます。
今年中は無理かもです。。
限界になる手前で・・ここでの生活を継続すべきか、決断しなきゃいけない日がくるかもしれませんね。。
330さん
仲良しだったのに、離婚・・ですか?ちょっとびっくりしました。
いろいろ積み重なってらっしゃったのかもしれませんが・・
テレビで言ってたなぁ・・貧乏(離婚)か我慢(結婚継続)かって。
再婚して経済的に豊かになったわけでもなく、夫に魅力があるわけでもなく、
この結婚の利点ってなんだろう・・ないかもしれません。
ただ、何かをやめると、もっと大変になるというのが実感としてあるので、
目の前にある目標・・とりあえず仕事を決めなきゃ、というのをこなしてるだけ。
その先はまた考えます。娘の姓も変え、新天地へ来たのだから、
ある程度頑張らないといけないし。
でも相変わらずの夫くんの幼い言動・態度にキレル時は、
なんでこんな人と結婚してしまったんだろう、
もうこんな奴とはおしまいにしたい!って何度も思います。(笑)
それが継続的になったら、もうダメなのかもしれませんね。
明日は派遣登録してきます。たまたま応募したいところが派遣だったので。
またスキルチェックで落ち込みそうですが・・いろいろ話してこようと思います。
やえこさんの体験は、私の想像力では把握しきれない…と
感じました。
でも、もう充分な時間が経過したことですし、
ご自身の中で、ご両親を抹殺して、自由に生きていてくださいね。
親子、きょうだいと言えども、必ずしもいい関係にあるわけでもなく、
私は子どもの頃に『意地悪されるお前にも原因があるんじゃないの?』と
言われて以来(その前からかな…)、私はこの人たちに迷惑をかけないように
必要以上に頼らないように生きていこうと考えました。
いまだに母も兄も自分とは異質な人類だと思っていますが、
まあ、そう思うだけで、できるだけ近寄らず…に生活しています。
守ってくれる立場の人だと、勝手に私が思っていたけれど
そうではなかったのでしょうね。
びょんほんさん
就職が決まらないなら、とりあえず期間限定のアルバイトをすることも
考えてはどうでしょう?
お歳暮、お中元時期をはじめ、結構、あると思うし、
比較的、簡単に働けますよ。
職探しで無収入でいるよりは、多少でも入れば違うし、
そういうところから就職につながる話もあるかもしれませんよ。
夫に嫌気がさすことなんて、数えはじめたらキリがないかも…ですが、
自分だって、夫からしてみたらたいした妻でもないでしょうから、
愚痴を言いながらも、適当にバランスとっていればいいんじゃないかな。
自分の思い通りの夫なんて、いたらつまらないでしょうね〜。
今朝、保育園に娘たちを送った後、最近車でよく聴いている落語の「かんしゃく」をフッと思い出しました。
大正の頃の、とある大金持ちのダンナはすごい癇癪もちで、
微に至り細に渡り、妻や女中、書生を叱らないと気がすまない。
「クモの巣が張っている」
「庭に水が撒いてない」・・
たまりかねた妻が暇をもらって実家に帰ってグチをこぼすと、
その父親が「一回、総動員して全部完璧にやってごらん」とアドバイス。
実際にやってみると、その旦那さま、
「庭の水!…よぉ〜し。クモの巣!…よぉ〜し。布団!…よぉ〜〜〜〜〜〜し!!」
さて全て納得して終わるかと思いきや、最後に
「おいっ!」
「はいっ!」
「これではオレが、怒ることができんではないかぁーーーーーーーーっ!!!」
ウチの場合は、子供についての心配事でこれがあてはまるなぁ、なーんて。
子供を育てていると、
やれ小さすぎるだのやれ太すぎる(←るなはオデブ)だの、
やれ喘息だのやれ寝返り打たないだの(←るなは重すぎて寝返りがまだ打てない)
やれウルサイだのやれ大人しすぎるだの…と、いろいろ心配事だの不安だのが出てくるんですよね。
でも、いっぺん、そういう心配事やら不安やらが全部ないくらいの超理想的な子供だったらどうなんだろう…と考えてみると、
たぶん、それはそれで「大丈夫かしら?」ってなると思います。
100%の安心とか、100%の満足なんて、どこにもないのかもしれません。
HANAさん
そういえば、以前派遣に登録した後、しばらく短期の仕事のメールは来てました。
それも含めて今日相談してみますか・・
アルバイト冊子に載ってるような仕事は、電車に乗ってる若い方も
スーパーに来てるおばちゃんもよく見てるのをみかけるので、殺到するような気がします。
一般的な仕事も、全く引っかかりませんし。
確か、330さんの娘さんのビヤホールのバイト、殺到したんですよね。
私、すぐ辞めた会社については、履歴書にも書いていないので、
面接上でも、4月からずっと仕事していないことになっています。
先日の面接で、今まで仕事は?と聞かれ、ちょっと引っかかりました。
今までずっと決まっていない、何もしていない、は半年も過ぎれば不利になりますよね。
この人、差し迫って働かなくてもいいんじゃ?と判断されてしまうかも。
1週間程、短期でお手伝いをしていたと話してもいいかもですね。実際に仕事してましたし。
東京での就職活動の時は、ハローワークでそういう言い方をしてもいい、と教えられたのをふと思い出しました。
実際保険等の手続きもしていなく、入社していないことになっています。
思い通りの夫・・思わず、元夫が浮かびました。。
仮の話ですが、元夫と復縁したとして、私が働く働かないも選べる状況にはなりますが、
夫くんのような、愛情表現を表に出してくれるような人ではなかったので、
またそこには不満を感じていくのでしょうね・・
とりあえず私の仕事さえ決まれば・・うまくやっていけると信じて。。
たまには決めたことをやり通していかないとね。
びょんほんさん
ハローワークに行かれる際、回数券を買ってみてはいかがですか?
地域によってさまざまですが、1〜2回分の乗車券が余計についています。
私がよく使っている電車の場合、
普通回数券、時差回数券(平日の10:00−16:00と土日祝日全日)、土日回数券(土日の全日)がありまして、
普通回数券だと片道10回分の金額で11回分、
時差回数券だと片道10回の金額で12回分ついています(土日回数券は買ったことがないので・・・ごめんなさい)。
一度に出す金額は大きいですが、節約にはなりますよ。
週に5回以上、電車を使うなら定期がいいのですが、そうでないなら回数券がオトクみたいです。
「電車代が〜」の一文を見て30分後くらいに思い出しました。
ご参考までに。
white gateさん
ありがとうございます^^
私の書き方がわかりにくかったですね・・
ハローワークへは2駅ほどありますが、いつも自転車で行ってますよ。
書いたのは、ほとんど内容が一緒の2度の面接に意味があったのかなと・・2回で2000円ですから・・
こちらは運賃が高いんですよ〜
例えば、最寄駅から私鉄乗って、地下鉄にちょっと乗り換えると、だいたい450円ぐらいかかります。
東京で450円だったらだいぶ遠くに行けますが。
パートだと確実に遠いですねって言われますし、正社員でも言われるところは言われる。
東京だと1時間以内なら近い方だという認識ですから、この感覚にはいまだに慣れません。
近所に企業が少ないんだから仕方ないやんって話ですけど。
回数券は知ってますが、面接地がバラバラなので^^;
ただスイカやパスモのようなチャージ式ではなく、クレジット式のもので割引になるものがあるので、今申請している最中です。^^
さぁて、また1000円かけて登録してきます!
びょんほんさん、white gateさん、ありがとうございますm(^^)m
貧乏と、我慢・・・落語話し・・・。
爆笑してしまいました〜^^
びょんほんさんに「何故、好きでもない人と、今まで、やってこられたのか?」
って、前に、聞かれましたが、娘に聞いてみたら、あっさり
「惰性?^^v」と、言われてしまいました・・・(汗)
子どもって、しっかり見ていますね(笑)
そんなに、仲良しでは、ないのですよ〜。
京女と、九州男は、合わないのかも・・・
九州男児の方、申し訳ありませんが、どうも、昔ながらの「男尊女卑」の方、多いですよね。
夫の実家に行くと、娘が疲弊してしまいます。
「何で、おじいちゃんは、座ったままなん?」「自分の事くらい、自分でしたら?」と、
帰宅してから、私や、夫に、くって掛かってきます^^:
溜まってたイライラ、発散できました〜^^
ありがとうございます〜。