2010年2月

2月26日〜

新箱です

亀山早苗 2010年02月26日(金)01:00

330さん
怪しい! 京都の回しもんとしか思えん。
なんちゃって冗談です。

私は、地元民が地元を愛している感じというのがとても好き。
一時期、ウィーンにはまっていたとき、
「ウィーンが大好き」と言うと、地元の人がみんな喜んでくれる。
褒められたからうれしいというだけではなく、
彼ら自身、みんなウィーンが大好きだからです。
そういう町は健全だなと思います。
そういう意味では、やはり東京は町として不健全ですねえ。

330 2010年02月26日(金)21:11

回し者です・・・(笑)

私より、5才お姉さんの早苗さんに、お聞きしたいのですが・・・
直球で、すみません・・・
更年期って、如何ですか?
私は、閉経になりそうな感じで・・・
HRTを 受けようか、迷ってます。
10代で、子どもを産んでいるので、更年期が、早いのかも知れません。
ホットフラッシュだとかの、更年期障害は、全く無いんですが・・・
夫に対して、凄くイライラするんです・・・(^^:
年末年始が、ピークで、今は、落ち着いていますが、夫にも、
申し訳なくて・・・(少しだけですが)(^^)

亀山早苗 2010年02月26日(金)21:24

330さん
あはは、回し者を認めましたね、なんちゃって。
閉経になりそうな感じというのは、周期が不順ということでしょうか。
私はあと数ヶ月で50歳突入なんですけど、
幸か不幸か、まったく兆候がないんです・・・。
ただ、周りの同世代は体調不良を訴えたり、
すでに生理がなくなって1年、なんていう人もいます。
まさに個人差。

一度、婦人科で女性ホルモン量などをはかってもらってはどうでしょう。
誰もが通る道、ホルモン療法などもありますから
快適に日々を暮らせるように相談したほうがいいんじゃないかと思います。
ただ、HRT、人によっては副作用もあるようです。
ご自身にとっていちばんいい方法を医者と相談してみてくださいね。

330 2010年02月26日(金)22:02

ありがとうございます!!
病院に、行かないと始まりませんね。
Drに、聞きまくります(^^)私は、先週、45才に、なりました(^^:

全く、関係ないのですが・・・
早苗さんの容姿で、娘と、妄想が、広がってます(笑)
和服の似合う、日本美人?とか、キャリアウーマン?とか・・・
教えて下さいm(−−)m早苗さんの容姿を・・・(知りたがりの、関西人?)

私は、東京(江戸?)好きですよ。
京都とは違う文化、憧れかな?
早苗さんの、争わない生き方(?)真似たいです(^^v

亀山早苗 2010年02月26日(金)22:24

330さん
はい、ぜひ婦人科へ・・・。
ちゃんと話を聞いてくれる医者を捜してください。
私はかかりつけの女医さんに、体調面はいろいろ相談しています。
といっても、やったら健康なので年に1回の検診しか行きませんが、
「何かあったら相談できる」と思える場所があるというのは安心です。

ひゃっひゃっひゃ。
私の容姿!? 
50歳ですよぉ、フツーのおばさんです・・・。
顔立ちは貧相なほうで、体重は徐々に増えつつあり・・・。
髪は乱れ、口はでかく、肩幅は広く・・・うう、怖い!
昔流行った「口裂け女」みたいなイメージかなあ・・・。

江戸の人間は、やっぱり京に憧れますねえ。
いつもは寺社巡りなんてしないのに、
京都に行くとしてしまいますもん。
ちょいと拝観料、高すぎるなあと思うけど。

「争わない生き方」? なのかなあ。
自分が嫌な思い(感情的にね。仕事は別です)をするような状況があったら、
即逃げる、というのはあるかもしれません。
それが身内であろうが友人であろうが。
最近、特にその傾向が強いです。
逃げるが勝ち、っていうもの・・・。
自分の能力や気力や体力と戦うのが精一杯で、他人さまと戦うのは疲れるだけ。
その代わり、とっても孤独だったりしますけれど。

330 2010年02月26日(金)23:05

早苗さんへの妄想、ますます、広がりました。
「口裂け女」懐かしい〜

早苗さんが、孤独?
ここの、掲示板の方達、早苗さんの、生き方感性に、皆様、賛同されていると、
思います。

参拝料、確かに、高いです・・・
維持のためだとは、思うのですが・・・
寺社仏閣も、多すぎて・・・

関西のりで、私、雰囲気を 悪くしていませんか?

亀山早苗 2010年02月26日(金)23:21

330さん
あはは、なんだかふたりでチャットみたいになってますね。
全然、大丈夫ですよぉ〜。
お時間あるみなさんもご参加くださいませ〜。

いやいや、私は前から書いてますけど、
「真人間になりた〜い」っていつも思っているんです。
朝起きて、きちんと働いて、夜ちゃんと寝て・・・。
1月なんて、私、3回しか電車に乗ってないんですよ。
外に出たのも数回。
あとはこもって仕事しておりました。
フツーじゃないっしょ、こういう生活。
まあ、もちろん自分で選んだわけですが・・・。
逆に会社員になってたら、「あんたなんて3日でクビだね」と
友人に言われております。

330さんの年齢だと、口裂け女はご存じなのですね。
あっという間にブームになって、あっという間に消えましたけどね〜。
よくイラストで出てくる口裂け女を見て、
友だちに「似てる」と言われたものでした。
あはは。

やえこ 2010年02月27日(土)21:03

口裂け女ですか、あはははははは^^;・・・・・・・。

>「真人間になりた〜い」っていつも思っているんです。

 真人間じゃないですか。自分の道で稼いでおられる。
 よそを見ればきりがありません。
 確かに規則正しい生活は健康的ではあります。
 夜寝て、朝起きる。
 私もなるべくそうありたいと願ってます。
 でもしかし、それは手段であって目的ではない。
 どうか今のペースでやっていって下さい。

 330さんのおっしゃるように
 私も早苗さんには興味がありますし、お目にかかりたいとも思います。

 実は最近、「日本の路地を旅する」(文芸春秋)という本をゲットしました。
 以前から実話ナックルスで連載されていた物ですが
 被差別部落出身者自身が日本全国の被差別部落を歩くというレポートです。
 国会図書館まで出向いて週刊誌を閲覧しました。

 然し実際に本になっているのを読むとその迫力に感動します。
 大阪の更池出身の上原善広氏はまだ30後半の「青年」。
 ネットで検索すると渋谷でトークショウがあるようです。
 予約を入れました。
 とにかくお目にかかりたい。そしてどんな暮らしをして、どんな取材をしているのか。
 質問出来ればいいなと思いました。
 ブログによれば家には中々帰れないよう・・・・・。私は魅力ある本と同時にその著者にも
 凄く興味をひかれます。
 早苗さんの「渇望」は本になったら買わせて頂きます。早苗さんにも是非お目にかかりたいです。
 330さん
 私は神戸の六甲道で生れ、その後阪急六甲に移り、27歳で結婚するまでそこにいました。
 結婚してからは主に神奈川県藤沢で暮していました。離婚後もそこにおります。
 元旦那は京都の鹿ケ谷が実家でした。330さんの関西情報楽しみにしてます。 
 更年期は私の場合、あまりなかったように思えます。開き直って夫以外の男とSexした
 せいかなw。61歳になってもこの道は続いてますw。

葛西 2010年02月28日(日)17:12

こんにちは〜〜〜

初めての方、
初めまして。よろしくお願いいたします。

愚痴です。

偶然にも、彼に親しく?話しかけている女の子を目撃。
    彼と私は、日常的に会うことはありません。
    二人で会おうとしないと無理です。
    今回は、特殊なケースです。
ものすごくおもしろくない!
瞬間的にムカムカ!ときてしまいました。
とっても若い可愛らしいお嬢さんで・・・・・

私の一方的な言いがかりなんでしょうけど、理屈ではよく理解できています。
が、
ちっともおもしろくない!! ちぇーーーーっ!!
というのが正直な感情です。

どこにも言えるところがないので、ここでポロリとこぼさせていただきました。

やえこ 2010年02月28日(日)20:14

 葛西さん、初めまして。
 葛西さんはお若い方なのかしら?

 ちなみに私は61ですが・・・・・・。

 去年まで37の愛人(?)がおりました。

 その男が私の目の前で若い女と携帯で話すのです。
 男は在日で身障者で生保受給者でした。
 色んな意味で大目に見てたんだけど
 やっぱりしおたれちゃうよね。

 更に
 「婆さんが若い女に嫉妬してもしゃあないやろ」
 と言うのです。

 どうです。これに比べれば葛西さんはずっとましでしょw。

 ・・・・・でもないか。
 かわいく妬くってのも手だけど、難しいよね。
「ちぇーーっ!」ていっちゃえば?
 

亀山早苗 2010年02月28日(日)21:04

やえこさん
しおたれたところから、どうやって立ち直るのですか。
強靱な精神力と、前向きな思考は感じますが、
それでもしおたれたとこからの這い上がり方を知りたいです。

葛西さん
「嫉妬できる」って、まだ彼への気持ちが熱いことへの証明でもありますよね。
・・・って、これもまた何の慰めにもならないか・・・。
でもね、好きだから嫉妬するわけで、
自分の中にそれだけの情熱があるって、すごいことでもあるんですよねえ。
醒めた目で見ると、ですが。
渦中にいると、きりきりかりかりしちゃいますよね。
ここで吐きだしてくださいね。

葛西 2010年02月28日(日)21:37

おもしろくないです、本当に。
ぃや〜〜、もう、おもいきり私の偏見だと思うし、
しょーもねーと一蹴されてもおかしくはないのですが、
それでも、心が いや〜〜っと言ってます。
私は、彼には、いろいろとお話しするけれど、これは言えないなぁ。

やえこさん
私だったら、やだな。
やえこさんは、大目に見ていたけどしおたれた・・・・
ぅ〜〜ん、やっぱり、それは、わたしだったら、
大目に見ることなんてできなくて、怒り爆発!です。
やえこさんもしおたれたように、私も大ショックだし、悲しいだろうな。
「婆さん」なんて言葉、絶対に許せなくて、そのまま会わないと思う。

早苗さん
えぇ、そのとおりです。
彼とお付き合いするようになって、けっこう月日が経っていますが
ちっとも冷めません。
今も大好きです。私が彼に惚れ込んでいますから。
声を聴いても、姿を見ても、メールが届いても、
ぽ〜〜〜っとなって、ドキドキしています。

やえこ 2010年02月28日(日)22:30

葛西さん
 それだけ愛することが出来てお幸せだなあ・・・・・と、私は思いますけどね。
 私はどれだけSexを誘っても拒絶された30年間がありますからね。
 この家を一歩でられて、夫以外の男とSexできたら死んでもいいやと思ってましたから。
 つーか、もう既に死んでましたから、私。

 とにかく飢餓状態はハンパではなかったですから。ささやかな水でも有難いんです。
 元夫は超真面目のコンコンチキで、ベッドではガチガチで、初夜なんて、自分が足開いて、
 足閉じてる私に乗っかったくらいですから。Sexのやり方もわからなかったんじゃない?

 元亭は言いましたよ、「今度あんたが巡り会う男はヤクザだろう」って。その通りでしたね。
 30年間の凍りついた躰を溶かしてくれたのは愚かな若い男でしたよ。少年鑑別所を出入りし
 てたという。しかも身障者。骨頭壊死の病いを抱えてます。

 神はこの期に及んで、我にこの肉塊を賜いしか・・・・・て思いました。
 きめ細かい白い肌、180cmの長身の美貌。とても身障者・生保受給者には見えません。
 強気だし、滑稽だし、可愛いし。
 何よりも魅力なのは、不治の病いを抱えてること。ざまあみろ、私より先に逝くだろうってね。
 若い女もいずれ逃げるだろうと。実際そうでした。

 まあ、愛することは殺すことに等しいですよ。私はそう思います。

早苗さん

 しおたれたといっても一瞬なんですよね。で、私、その時、新幹線に乗る時間が迫ってましたもんで、「あんた、1時間でいいから触らしてくれる? 1000円で」って言ったら、「うん」って情けなく頷き、「ええよ」って言ったんです。それでチャラだったんですよ。圧倒的優越感で乗り越えました。

やえこ 2010年02月28日(日)22:55

葛西さん
 嫉妬って苦しいばかりじゃありませんよ。
 本当に好きな男がよそ見する。この上なくスリリングじゃありませんか?
 バトルが始まったんです。
 自分の垢を落すチャンスですよ。
 ぴっかぴかになった姿でサヨナラしてやったっていいじゃない?

 私は30年間密かに自分を磨きました。SelfSexで。
 そうして「どうしてあんないい女に不能だったんだ。それは御主人が悪い!」と
 みんなに言わせようと思いました。
 いやあ、がんばったなあ。がんばりすぎておかしくなっちゃったけど。

white gate 2010年03月01日(月)10:08

ライオンさんのお話を聞いて、大阪に和服関連の衝動買いをしに行きたくなりました〜。
でも多分、現地のおばさま方に負けちゃうんでしょうけどね。
私は東京の百貨店での貸衣装処分で関東のおばさま方に勝つのが精一杯です。
「ちょっとコレ、アタシが先に目をつけたのよ〜〜〜〜〜!」を目で訴える。

330さんのおっしゃったこと、私の通っている着物の学校の先生もおっしゃっていました。
「基礎が身についてないと、着物が野暮ったくなる」と。
いろいろ遊びでオシャレするのは、一通り基礎を固めてからにしなさい…なんておっしゃっていましたねぇ。

着付けを習ってから、街中で着物を召している方を目にすると、どうも注意がずーっとそちらに向いてしまいます。
どんな着物にどういう草履を合わせているか、どういう帯を合わせているか…などなど。
「え、そんなに足袋見せるくらい、裾上げちゃっていいの?」
なんて思うときもあったりして。
着こなれてくれば色々ありなんだろうな〜、と思いながら、街中観察しています。

そうそう、先日、ついにお太鼓が崩れちゃいましたよ!
ウチの事務所で仕事するのにイマイチ気分が乗らなくて、
「ええい、今日は和服だぁ〜」
と、着替えたのはいいのだけど、いざ、電車に乗る段になって、お太鼓がくずれてしまいました。
結ばない一重のお太鼓の、帯締めで押さえている部分が下にずり落ちてしまってペロ〜ンとなっちゃった…といえば、イメージつくでしょうか。
お腹が大きくなってきたので、タレの部分が足りなくなってきちゃったんでしょうね〜。
しかたなく、降りた駅のトイレに飛び込んで、あわてて直しました。
帯締めはかなり下で結んで。はずかしかったぁ〜。

white gate 2010年03月01日(月)10:25

早苗さん、なんだかんだ言っても、東京はやはり日本中の憧れですよ。
特に江戸っ子は憧れです。
日本の文化に理屈ではなく、肌で馴染んでいるというのがうらやましい。
夫や夫の両親とDVDなどで落語を聴いていても、自然に笑うポイントが違ってきちゃいます。
あとで「なんであそこで笑ったの?」と聞くと、「ああ、なるほどね〜」と腑に落ちるんですけど。
理屈で考えないとしっくりこない…のは、文化が肌に馴染んでないせいかなぁ、なんて考えてしまいます。

ま、何より、

「てやんでぇ、べらぼうめ!おとといきやがれスットコドッコイ」

を、巻き舌入れて言えませんしね(笑)。

そうそう、「家族で鈴本演芸場」計画にむけ、それいゆの洗脳(?)は着々と進んでいます。
DVD見るとなると「らくご、みる〜」と、収録したNHKのえほん寄席ばっかり要求してきますし。
「鈴ヶ森」の泥棒の兄貴のあのなが〜い台詞も嫌な顔ひとつしないで聞いています。
「二尺八寸のダンビラモノ」も「符牒」も「雪隠」も、理屈で考えずにスッと馴染んでいくのかしら。
田舎出身の私としては、うらやましい気がします。
しかし、いつ、えほん寄席ではなく、ちゃんとした高座を見せたらよいものか・・。うーん。

やえこさん、はじめまして。
大変な修羅場を乗り越えた(というか、今も真っ只中?)のに、
淡々と、かつ大らかに語っている様子を拝見して「素敵だなぁ〜」と思ってしまいました。
文字だけの世界ですが、「活きがいい」という印象です。

330 2010年03月01日(月)22:04

やえこさん、葛西さん、初めまして〜。

パソコンの電源の調子が、悪いので・・・
ご挨拶だけで、すみません。

white gateさん、着物を着ている方に気を取られて、
転んだりしないで下さいね(^^)

2月23日〜

新箱です

亀山早苗 2010年02月23日(火)01:42

昨日は「2」並びの日だったのですね。
とあるところで、平成22年2月22日、と書いて、
ひとりで「おおっ」と言ってしまいました。
だからなんだってわけでもないんですが・・・。

東京およびその近郊に限っては、
そろそろ寒さも一段落でしょうか。
このまま春になるとは思えないけれど。

なおこ 2010年02月23日(火)12:59

びょんほんさん、おっめでっとーーーーございます。
ほんといいなぁ。
幸せに過ごされてくださいね。

わ、私は当分、しないしできないだろうなぁ。
離婚して4年がたとうとしていますが、今の生活が身についてしまったし。
下の子の不登校の問題もあるし。
それに、彼の仕事の都合で定年まで関東から地元には戻って来れないらしいから結婚して別居するなら今のままでいいですしね!
それにそれに・・・、と思っていると結婚ということにはならないように思います。

先日、東急電鉄に乗っていた時、222並びの記念切符の発売をポスターで知りました。
買っておきたいなぁ・・と彼と話しました。
週末にしか行けない私はもちろん買えませんが、ニュースで夜中から並んで買っている様子を見て、住んでいたとしても買えなかったなぁ・・・と、思いました。

今日昨日と暖かいですね。
寒がりの私でも、冬用コートは脱いでいます。

330 2010年02月23日(火)18:41

ハイッ(^^京都です。
こちらも、とても、暖かくて・・・
薄着になるのが、ちょっと恐怖です。

早苗さんの「住めば都に、続いて思われる、楽あれば苦あり」逆かな?
なんだか、分かります。
笑ってしまいましたが・・・

びょんほん 2010年02月23日(火)20:55

330さん
はじめまして!
ありがとうございます。
ちなみに住むのは大阪です。
まぁ京都と大阪の間辺りですが、
彼が京都の人なんですね。

早苗さん
転勤も多かったし、
普通の人より新しい場所へ行くことに慣れてるつもりですよん。
名古屋もかなり構えましたけど、住んでみたらすごく住みやすくて
いまだに新幹線で通ると懐かし〜い気持ちになります。
こちらの方が故郷みたいな感覚でいます。
彼と出会ったのも名古屋だったからかな。私の分岐点だから。
話はそれましたけど・・慣れればきっと心地よくなるって思えてますから^^

なおこさん
ありがとうございます。
離婚して1年違いだったんですね^^;
私も財力があれば、娘の卒業まで待ったのですけど。
児童手当がなくなり、扶養手当も減り、
何しろ彼と住むために借りたマンションなので家賃がシングルにしては高すぎて。。
結婚はそう思った時にすればいいし、若い時のように、なんとなく、
ではできないですよね。。
私もこの1年、しっかり考えました。
そして彼の家族、自分の家族にもそれぐらいの時間が必要だったのだなぁと改めて思います。

330 2010年02月23日(火)22:13

びょんほんさんの、ウキウキ感が、嬉しいです。

私も、再婚21年・・・
色々、ありますが、ひとつずつ、お嬢さんも一緒に、乗り越えていってくださいね。

楽しみにしてます(^^)
頑張り過ぎないでくださいね。

ライオン 2010年02月23日(火)23:50

みなさまこんばんは。

びょんほんさん
ご入籍おめでとーーーございます☆
大阪と京都の間。大阪、京都人にはだいたいどこか
検討がつきますね。ムフフ。新天地での生活、楽しんで下さい。
食は関西!と、ある人は言います(ごめんなさい関東の方。。)

京都は、伝統、文化の継承、また、ARTにも
力を入れていて、観光客を魅了するのが上手な街づくりをしている
と思います。古い伝統をただ受け継ぐだけでなく、
形を変えたり、色々。そこに住む人々が伝統工芸を
途絶えさせてはいけない!みたいな意気込みを感じます。
古いものが多く残され、とっても良い街だと思います。

大阪も買い物好きな方にはいいですね。
私はあまりショッピングをしないので、京都にばっかり
行っていますが。

大阪人は、よく京都に来るけど、
京都人は、大阪にわざわざ行かないなぁ。と言います。
大阪で手に入るものは、京都でも手に入るし。と、
京都の方に言われ、妙に納得してしまいました。

みきさん、

今日、テレビを見ていたら、東京の荒川区(どの辺りかわかりませんが)
のお惣菜の天ぷら屋さんで、紅生姜の天ぷら売っていましたよ!
掻き揚げになってましたが。
次課長の河本さん、京本正樹さん、柳沢信吾さん
が出演していた番組(7時台で、番組名はわかりません。)で、
彼らも、関東で紅生姜の天ぷらが食べられるなんて〜!って
おっしゃってました。

330 2010年02月24日(水)19:52

ライオンさん、初めまして!!

京都と、大阪の間、確かに分かります・・2ヶ所・・・?

京都の、伝統や歴史、確かに凄いんですが、京都で、生まれ育った者達には、
当たり前なんです・・・
でも、昨年、娘の同級生のお嬢さんの家、清明神社に、お参りして、
カルチャーショックを 受けました。
鳥居を潜る前に、一礼、お参りの後に、一礼、京都人としての、誇らしさを
垣間見ました。
今年も、お参りしてきました(笑)

京都人も、鶴橋は、突然、行きたくなるんです。
あの、迷子になりそうな雰囲気、大好きです(^^v

2010年02月24日(水)20:47

お久しぶりです。

びょんほんさん、ご入籍おめでとうございます!!
なんだか私もうれしくなります。
新しい人との出会いもたくさんありそうですね。

やえこ 2010年02月24日(水)23:15

 早苗様 皆様
 初めまして! 私、61歳のシングル女性です。
 早苗様の記事「渇望」に魅せられてこちらに
 参りました。

 30年セックスレス結婚生活にピリオドをうち
 4年目に入りました。
 多事多難ですが、先ずは幸せです。

 おめでたい席でのデビュー。
 こいつは春から縁起がいいや♪
 びょんほんさんの幸せにあやかりたいものです。

 皆様どうぞよろしくお願い申し上げます。(^^)

 ところでこちらには男性も参加なさってますか? (-。-)y−~~
 だったら嬉しいんですけど・・・・・・。
 

びょんほん 2010年02月24日(水)23:49

330さん
浮き沈みのある人なので気をつけて^^;
まぁしばらくは浮いてると思いますよ〜
再婚の先輩ですね^^;

ライオンさん
ありがとうございます。
今まで特定されないように「関西」で誤魔化してたんですけど、
つい書いちゃいました・・
そういえば彼も大阪の繁華街へは用事がない限り行きませんねぇ。
私も落ち着かなかったけど、、お好み焼きはおいしかったです^^
生地が全然違いますね〜

楓さん
ありがとうございます。
お久しぶりですね〜

やえこさん
はじめまして!

亀山早苗 2010年02月25日(木)01:21

やえこさん
いらっしゃいませ〜。
30年のセックスレス生活って・・・すごいですね。
そういう生活の中で、離婚なさる勇気をもっていたのもすごい、と思います。
いくつになっても、自分の人生ですもん、楽しく生きたいですよね。
いつでも好きなときに好きなことを書いていってください。

男性は・・・たぶん、けっこう見てらっしゃると思うのですが、
なかなか登場されません。
たまに勇気ある男性が登場してくださいますが・・・。
男性もどうぞ参加してくださいね。

京都、大阪、神戸・・・こっちから見ると、
一緒くたに「関西」なのですが、全然違うのですよね、実は。
以前、関西の人に聞いたのですが、
「来ない」を「けえへん」というのが大阪、
「きいひん」というのが京都、「こうへん」というのが神戸って本当でしょうか。

white gate 2010年02月25日(木)09:51

びょんほんさん、おめでとうございます!
末永く、お幸せに(^^)

着物を着る人にとっては、京都は憧れの場所ですよ〜。
お直しの場所がそこかしこにあるというし。
なにせ京友禅などなどの本場ですもんね!

お腹が大きくなってきたなぁ、というのを実感するのは、着付けするときが一番ですね。
「裾よけの紐が届かない〜」
「二重太鼓が締められない〜(っていうか、タレが出てこない)」
などなど。
産んでしまえばきれいに着られる・・なんて思うんですが、今度は多分デッチリで悩むんでしょうねぇ。

そうそう、東京だと、池袋演芸場に着物か浴衣で行くと500円引きになるそうです。

330 2010年02月25日(木)20:34

早苗さん、確かに、言葉の微妙な違いは、ありますよ。
「関西」って、一つの括りにされてしまうのは、ちょっと、
抵抗ありますね〜。
食い道楽の大阪、履き道楽の神戸、着道楽の京都、笑ってしまいますが、
当たってます。
らいおんさんが、書いておられた「紅生姜天ぷら」京都では、
あまり食べないと、思います(我が家は、作りますが)

着物は、簡単な着付け、何故か、出来ます・・・
幼い頃から、祖母や叔母達の「ガールズトーク?」を 聞きながら、
着付けるのを 見ていたからでしょうか(笑)
娘も、浴衣は、一人で着ますよ。
でも、振袖に合わすような帯結びは、難しいですね(^^:
white gateさん、素敵な技術だと、思います。
今は、結構、現代風に、着崩してる娘さんが多いですが、
基本が出来ていないと、難しいですよ(^^v

皆様、京都に、おこしやす〜(笑)

ライオン 2010年02月25日(木)20:36

330さん
うんうん。そうですそうです(笑)

white gateさん、
大阪の船場センタービル(1−10号館まであるの)
に呉服屋さん、結構多いのですが、
すんごい面白いですよぉ。
品数は多いし、小物とか、びっくりするくらい安いし、
店員のおじちゃん、おばちゃんが面白いんです☆
食べ物屋も。
先日入った、喫茶店のウェイトレスさん平均年齢75歳って
感じで、パフェ(だったかな?)を頼んだ時の会話↓
ウェ:「姉ちゃん、ゆっとくけど時間かかんで」
私:「どのくらいかかるんですか?」
ウェ:「そんなんわからん。こっちも一生懸命
   やってるからな。ゆっとくけど、時間かかんで」

それから10分くらいで来て
ウェ:「よかったなぁ。今日は早くて」

人間観察にはとってもおもしろい場所です。
こういうやり取り、大阪でも減ってきているのですが、
私は好きです☆

早苗さん

こおへん、きぃひん、けえへん。ってそういう違いが
あったのですね〜。面白い。知らなかった。私は全部使いますねぇ。

やえこさん
はじめまして☆
ライオンと申します。よろしくお願いします。
今は幸せ、そのお言葉、とってもいいですね。
私も幸せです。

びょんほん 2010年02月25日(木)21:21

white gateさん
ありがとうございます〜
white gateさんも、赤ちゃんまた楽しみですね!

確かに彼はきいひんと言ったりしますね〜

彼のお母さん、、えぇと・・もう義母になるのね^^;
着付けの仕事してます・・
娘の成人式は張り切ったりしちゃうのかな?楽しみだわ〜

大阪って面白いところですよね。
京都・大阪・神戸の違いもこれから楽しめますね〜

330 2010年02月25日(木)22:29

びょんほんさんの結婚で、関西、盛り上がりになってしまっていますが・・・

船場の、情報、有難いです(^^)
娘の、高校卒業式、制服の無い学校なので、殆どの女子、振袖〜
髪飾りを 探してました。
娘に、買いに行かせます(^^v

お義母さまが、着付けの先生なんて、羨ましい〜
着物って、深いですよ。
びょんほんさんも、着物との、新しい出会いを 楽しんで下さいね。
私と、娘は、古典柄に、魅力を 感じてしまいますが・・・
色々、有りますので(^^)

皆様、京都に、おこしやす〜
京都の、回し者では、ありません(笑)

2月15日〜

新箱です

亀山早苗 2010年02月15日(月)05:38

新しい週の始まりで〜す。
寒い日はまだまだ続きそうですが、
みなさん、がんばりましょう〜。

white gate 2010年02月15日(月)10:18

今日は朝から寒いですね〜。
五輪やってるところはもっと寒いんだろうけど。
なにやら今日午後から関東は雨らしいですよ。

現在妊娠8ヶ月なのですが、最近なにやら吐き気をもよおすことが多いです。
1月下旬に一回ホントに吐いちゃったし。
先日土曜日は、午前も午後も着物の着付け教室だったのですが、
妊娠のせいなのか、それとも消費期限を2日過ぎたシュークリームを2個食べたのが悪いのか、
朝から気持ち悪くて休んでしまいました。
結局吐かなかったんですけどね。
家にひとつも吐き気止めがないので買おうかと思案。
大田胃散って効くのかしら。

食べたくても食べられないものがまたまた山積みなので、ここで煩悩を一括整理します。

<飲みたいもの>
・麦とホップ
・メルシャンの防腐剤無添加のスパークリングワイン
・おいしいコーヒー

<食べたいもの>
・イクラの軍艦巻き
・白子の軍艦巻き
・蟹味噌の軍艦巻き
・鯵の鮨
・エンガワの鮨
・スルメイカの鮨
・高座豚の塩タン
・牛ハラミ
・ハツ
・ミノ
・激辛マトンカレー
・ビーフシチュー
・血が滴り落ちそうなレアの牛ステーキ

産んだら食べよっと。
煩悩を整理したら少しすっきりしました。
では、夫の確定申告始めます。

anzu 2010年02月15日(月)23:11

ごぶさたしています。
2匹いた猫さんのうち、一匹が先週急に旅立ってしまいました。
しょんぼりです。
大好きな彼とはなかなか電話で話せず。
今は外に吐き出すより、自分内で消化する期間ってことだと理解して乗り切っています。

ほかにもいろいろ書きたい事はあるのですが…。
でも、ごはんは食べられているので大丈夫です。

あ、平気だと思ってたのに。
ちょっと泣いてきます。

moon 2010年02月16日(火)10:29

 皆さん ジョギングに興味ありませんか?
 
 走り初めてまだ四年ですが、すっかりハマッテ
 しまいました。 
 
  ・贅肉がおちた
  ・肌がきれいと言われるようになった
  ・好きな物を気にしないでいっぱい食べても 体重が増えない
  ・そしてなにより すごく落ち込んでいても走ると 
   負けるものか 頑張るぞーとプラス思考になれる
  
 普段は時間節約のため 仕事場から家まで走って帰っています。
 毎日ではないですけどー
 
 職場の人にも勧めるんだけど、そんな体に悪いことヤダヨーと
 言われたり、走ったはいいんだけど 筋力ついてないのに無理な
 走り方して 足を痛めて止めてしまったりーこれは男の人が多い
 
 ひとりでも 好きなとき 自分のペースでやれるのが
 ジョギングのいいところ
 
 たまに年配の女性の方が きれいな色のウェアーを着て
 走っているのをみると とても励まされます。
 私もああなりたいなって
 
 今日は仕事が休みなので これから近くの公園を走ってきまーす。  

亀山早苗 2010年02月16日(火)23:49

white gateさん
身軽になったら、飲んで食らって楽しんでください〜。
あとちょっと、がんばれ〜。

anzuさん
にゃんこのご冥福をお祈りします。
家族だものね。
そういうときって寂しいことが続いたりするのですよ・・・。
静かに頭を低くしてやり過ごしてください。

moonさん
ジョギング好きですかあ。
以前、東京女子マラソンを見て、
私も走るんだ、と本を買ってきたりしましたが
(すぐに形から入るタイプ)
まったく続きませんでした。
気持ちいいだろうなあとは思うけれど、
今は階段の上り下りだけで、膝ががくがくしてます。

ラッコ 2010年02月19日(金)21:27

こんばんわ。先週の話ですが、身内話。私は母に「お前なんか産まなきゃよかった。
お前だけには居場所を教えない!」と、28歳の時宣言されました。
その後5年も経ったでしょうか。
私の同級生に電話を架けまくり、最後には分かれた女房にまで連絡し私の居場所を探してました。
仕方なく連絡をしたところ、四国まで来い!と言い 私を養えと言ってました。
ですが、私が身を傷つけ会社から母に連絡が行ったところ「私は関りあいたくない。そちらで処理してくれ」でチョン。血縁者も他人。
血縁があるだけに余程たちが悪い(私の場合ですが)

HANA 2010年02月19日(金)21:47

オリンピックも、だいぶ日程が進みましたね。
男子のフィギュア、メダルとりましたね〜!
一昨日は、仕事が休みだったので、昼間はテレビにかじりつき…
今日も、仕事しながら携帯片手に…。
ランビエル選手、かっこいい♪
どの競技に出ている選手たちも、本当にみんながんばっていて、感動します。
メダルを取れるかどうかが、気になってしまうけれど、
やっぱり『参加することに意義がある』と思えてきます。
…とか何とか言いつつも、やっぱり、真央ちゃんがんばれ〜!

バレンタインに、なーんにもそういう話題が出なかった…ですね。
このごろは、バレンタインって、チョコレートあげたりしないのでしょうか…?
今年は日曜日だったし…夫は『義理チョコ』すらもらわなかった?!のかなぁ。
彼だった人、元気にしているのかなぁ。なんて、
このごろはあまり考えないようにしていても、
バレンタインには、ちょっと思ったりしてしまいました…。

亀山早苗 2010年02月20日(土)04:39

おお、ラッコさん! お元気ですか。
波乱に満ちたラッコさんの人生、
親御さんにもそういう目にあってましたか・・・。
それでも元気にがんばっているラッコさんはすごい!

血縁だからこそたちが悪い・・・。
私もそれに同感です。

HANAさん
私はハーフボードクロスというのに目を引かれました。
日本人は出場してしませんでしたけど。
冬のオリンピックも、なかなか楽しいものですね。
あとこれから楽しみなのは、氷上の格闘技アイスホッケーです。
カナダとアメリカの対決、まるでNHLですけどね・・・。

バレンタイン、ちまたでもあまり話題にならなかったのかしら。
日にちが流れていくのが早すぎて・・・。

びょんほん 2010年02月21日(日)20:54

お久しぶりです。
先週無事彼と入籍しました。
結婚準備に向けて、彼もだいぶしっかりしてきました。
私も入籍して、精神的に安定してきましたね。

バレンタインは家が甘〜い匂いだらけで^^;
天気が悪かったのもあって洗濯物を中に干していたものだから、
甘〜い匂いが洗濯物についてしまいました^^
娘が今までの友チョコプラス、今年は部活の先輩(女子)にも作っていて
大騒動でしたよ。。
お盆とかお正月明けにも、部活の人にお土産(お菓子)をもらってくるようで、
会社みたいです・・チョコだって義理チョコのようなものですもん。

私は・・バレンタインは彼に指輪をもらいました。
入籍した日に一緒に買いに行ったんですけど、
食事したところは隣の席が接近していたので、
後日、皇居の周りで渡してくれました。
単純に、彼を東京駅まで送りに行ったので、その時にですね〜

HANAさん、私も会社の彼のことは忘れられないような気がします・・
入籍した今、やっとスッパリ同僚として話せるようになりましたが。
お互いフリーな時に付き合ってみたかったなという思いはまだ残っています。
でもやっぱりこの人とは、そういう縁がなかったのかな・・とも思うし、
友達としてならやっていけそうな気がします。

そういえば、12月ぐらいからあえて遠い方の駅まで歩いて通勤しています。
会社の彼が歩いて痩せたらしく。
とはいえ、私は15分ぐらいしか歩きませんが。
2キロ痩せて、そこから進みません^^;
最初はそれでも足がつり気味になったり、、
運動不足すぎましたね。。

亀山早苗 2010年02月22日(月)03:34

びょんほんさん
おめでとうございます〜。
長い道のりだったけど、よかったですね!!
ここからがスタート。ふたりで、そしてお嬢さんと三人で
がんばってくださいね。

HANA 2010年02月22日(月)20:39

びょんほんさん
おめでとうございます。
住み慣れた地を離れると、いろいろと大変なこともあるかと思いますが
どうぞ楽しい生活をスタートさせてくださいね!
京都の桜、紅葉…が近くなるなんて、うらやましいです。

忘れられない人、忘れたくない人…
そういう人に出会えたことも、きっと自分にとってはよかったのだろうな。
と、私は思うことにします。
そして、できることなら『出会わなかった』と思えるようになると
ラクだろうな〜とも。
出会ってしまったのだから、そんなことを言っても無理…でしょうけれど。

早苗さん
ハーフボードクロスじゃなくて、スノーボードクロスですよね?
これまであまりスノーボードの競技なんて観たことなかったですが、
国母選手の影響もあって??今回は観たりしました。
なかなかおもしろいですね〜。
ハーフパイプの国母選手も、上手!と思っていたら、優勝した選手はもっと上手でした。
(当たり前ですが…)
あと1週間くらい、がんばれにっぽん!

びょんほん 2010年02月22日(月)21:45

早苗さん
ありがとうございます。
そうですね、考えてみれば長い道のりでした^^;
こちらでの同居を続けることも、
また去年決断して一緒になったとしても、
どこかで無理が生じたり後悔が残ったと思います。
彼には悪いけど、ここまでの時間が私には必要でした。
離婚して3年がたとうとしています。

HANAさん
ありがとうございます。
住むところは何度か行ったことがあるのであまり不安はないのですけど、
問題は職場の感じですね。
今のところ、新しい土地へのわくわく感の方が強いですけど。
引っ越したらさっそく京都の桜が見れますね〜
抹茶好きの娘と宇治まで行ってこようかな。

おととい大阪の街を歩いていたら、
(娘の制服作りに行ったので)
忘れてた人を思い出してしまいました。
彼と出会う前好きだった人と歩いたところだったので・・
かなり苦い記憶・・もうずっと忘れてました。
景色とかでふっと思い出してしまうものなんですね。

330 2010年02月22日(月)23:05

びょんほんさん、本当に、おめでとうございます!!
あ・・・初めまして・・・

ドキドキしながら、見守ってました・・・
端で言われてるほど、京都は厳しい所では無いです(^^)
安心して、来てくださいね(^^v
陰ながら、エールを送ってます。

亀山早苗 2010年02月22日(月)23:55

HANAさん
そうそう、スノーボードクロスです。あはは、ハーフパイプと一緒になっちゃった。
スキーのクロスと同じコースなんでしょうね、今日はスキーで転倒者続出でした。

びょんほんさん
住めば都っていいますから・・・。
私はこの言葉を思い浮かべるたびに、なぜかセットで「苦あれば楽あり」と
つぶやきたくなるんですが・・・。なんでだろ。

330さんは京都なのですね。
いいなあ、京都。
江戸生まれには、どうしても上方には頭が上がらないような・・・。
ほとんどの文化発祥の地は京大阪なのですよねえ。
それを江戸が奪って発展させた・・・。
まあ、江戸時代が長くて安定していたことが原因でしょうけれど。

2月13日〜

新箱です

亀山早苗 2010年02月13日(土)01:50

新しい方たちも来てくださって
ありがとうございます。

好きなように好きなことを書き込んでくださいね。

なでしこ 2010年02月13日(土)05:41

皆様 コメントありがとうございました

男の方の意見など・・
参考になりました

暗いところから?目が開けていられるようになりたいな〜
と思わせていただきました(^_-)

只 どうしても最中は・・アホずらしていない、私
と、思ってしまっていますので
そこから、払拭出来ないと、難しいのかも?

亀山早苗 2010年02月13日(土)06:28

なでしこさん
快楽を追求するには、自意識を飛ばさないといけないんですよね。
だから、目を見つめ合うのもいいのだけれど、
そこではやはり「現実」を意識せざるを得ないから、
それが、ぶっ飛んだ快楽の邪魔をする。

セックスに没頭できない。
そんな女性の声をよく聞くんです。
その最中は何も考えないのがいちばんなのですが、
なかなかそうもいかないのでしょうね。

変な言い方ですが、ある程度、身勝手なほうが
快感に集中できるのかもしれません。

white gate 2010年02月13日(土)08:06

330さん、失礼しました。
メッセージをいただいていたこと、掲示板をスクロールして発見しました。

私は、これ以上マイナスのエネルギーを受けたくないので、現在母には会っていません。
私自身への影響もそうですが、むしろ私の娘に対して何をしでかすかわからない…というのがあるので。
「そんな母親を娘がどう思うか」などと世間からなじられやしないかとビクビクしていますが、
世間は熟慮せずに無責任に勝手なことをいうだけですし、
もし、娘が成長したあたりで「なぜお母さんはこういう対応をしたのか」について説明し、理解してもらえなかったとしたら、
それは「親子だから」ではなく、単に私の育て方がどこかでよくなかったということなのだと思います。

最近、ニッポン放送の「テレホン人生相談」をよく聴きます。
3割は財産の問題なんですけど、多くは家族との関係なんですよね。
私と似たような悩みを持つ人がいるんだなぁ、なんて感じます。
ただ、表立って世間様にいちいちいわないだけです。

亀山早苗 2010年02月13日(土)20:39

身内の問題というのは、むずかしいものですねえ。
日本の殺人事件のうち、いちばん多いのは身内同士だそうです。

私は、つきあいたくない身内とは距離を置くのがいちばん、という考え方です。
それを同じ身内に理解してもらおうとする必要もない。
万が一、それいゆちゃんが大人になって理解してくれなかったとしても、
それは「white gateさんの育て方が悪かった」わけではなくて、
それいゆちゃんとは考え方が違うというだけのこと。
置かれた状況が、孫であるそれいゆちゃんと娘であるwhite gateさんとは違うのだから
それもまたむべなるかな・・・です。

無理したりがんばりすぎたりして物事が好転するなんてことは
あんまりないんですよねえ。
特に身内問題は。
接触しないのがいちばん。
自分の精神衛生にいいことだけをやったほうがいいです。
冷たいと言われても受け流す自信をもちましょう〜。

これ、white gateさんに向けているわけではないんです。
実は私のほうもいろいろありまして・・・。
自分に向けて言っているわけですわ、はは。

330 2010年02月14日(日)00:09

white gateさん、気にしないで下さい。
早苗さんのご意見に、大賛成です・・・が、
十一年前、母の、あまりの態度に、ぶち切れ「あんたのやり方には、着いて行けへん!!」
(京都人なので、関西弁です)
と、縁を切ったのですが、六年後、娘が酷いイジメに合い・・・
なぜか、親をないがしろにしている自分を責めまくり・・・
母に、連絡を取りました・・・あの方は、笑うしかない位、自分本位ですね・・・
それいゆちゃん、とても優しいお子さんに、育っておられる様子
微笑ましいです(^^)
大丈夫〜(^^
応援してますよ〜

なる 2010年02月14日(日)00:16

身内の問題は、年を重ねるだけ深く重く実感しますね。

祖母の介護の問題、実の両親も弱ってくる。
結婚をして妻の家族との価値観の違い、子作りなどなど・・・、
挙げだしたらきりがないぐらい。

それはどこも同じなのでしょうね。

亀山早苗 2010年02月14日(日)02:22

330さん なるさん
確かに・・・どこも問題を抱えているんでしょうねえ。
まあ、我慢してつきあえる程度ならそれもよし、
縁を切るならそれもよし・・・。
ただ、そのことで自分を責める必要はないと個人的には思っています。

「困った人だけど、やっぱり家族だから・・・」などという
我慢も必要ない。
自分が我慢できなければ、そこが限界なのだから。
他人と比べる必要もありません。
そんな気がします。

white gate 2010年02月14日(日)20:09

330さん、誤解させていたならごめんなさい。
単に、私は「母に対してこう接しています」ということを書いただけで、それ以上の意味はないつもりでした。
文字だけのやりとりは難しいですね(汗)。

私と母の関係を、夫に理解してもらい、夫の両親に理解してもらい、「これで十分」と思うはずでした。
が、実際には、夫や夫の両親に理解してもらっていても、次は「世間にどう思われるか」が怖くて仕方ない。
言わなきゃいいだけのことではあるのですが…必要もないし…。
ただ、堂々としていられない、何かのきっかけでそれが知られたら…なんて思うと、
「自分は世間に顔向けできないことをしているのだ」などと考えてしまいます。
世間の言うことは無責任極まりない、ということは頭でわかっていても、です。

自分のゴールは大体見えています。
以前早苗さんがおっしゃったとおり、最終的には「自分で自分を認めること」なのでしょう。
ただ、そこまでには感情がなかなかついていきません。
時間がかかるんでしょうね。

330 2010年02月14日(日)22:18

こちらこそ、ごめんなさいね・・・
少し深く、書きすぎたのかも・・・(汗)

結局、この四年、母と会ったのは、たったの二回です(^^;)
でも、それで良いのかも・・・
距離は、置いてますよ(^^v)

330 2010年02月14日(日)22:53

こちらこそ、ごめんなさい・・・
少し、熱くなってしまいました(^^;)

結局、この四年で、母と会ったのは、二回です(笑)
携帯メール程度の、付き合いにしています(^^;
white gateさんの、お母様に対する態度、何も、間違っていません。

2月5日〜

新箱です

亀山早苗 2010年02月05日(金)00:15

朝青龍、突然の引退でしたね。
いつかぶちきれて「やめてやる〜」ということになるかもとは
思っていましたが・・・。
なんとなく詰め腹切らされた、というか
相撲協会刷新の生け贄にされたというか。

ま、もちろん本人が悪いのですけれど、
私は、やはり彼は「横綱のありよう」が体ではわからなかったのだと思います。
わからせてこなかった周りに責任はないのか。
外国人に、「日本の心」みたいなものを押しつけるのはどうなのか・・・。
いくら相撲が国技(のようなもの。正式に国技と決められているわけではない)だからといって
何もかも「規格通りの横綱」である必要があるのかどうか。
だったら最初から外国人は入れなければいい。

釈然としない思いが残ります。

うさぎ 2010年02月05日(金)09:53

やはり…引退でしたね。


相撲に関してはほとんど詳しくありませんが
以前から相撲協会のありかたに???

早苗さんも仰ってますが
周りにもかなりの責任があると思います。
大物であればあるほど…
朝青龍の肩を持つわけではありませが
ほんとに、釈然としませんね。

何だかとても切ないです。

ライオン 2010年02月06日(土)23:07

こんばんは。
朝青龍問題、日本の社会、会社、組織を写しているかの
ように感じてます。

日本の社会での、『個』を受け入れない、
組織の中に入ったら、はみ出たものを
型にきちんと収まるようにする。
みんな一緒がいい。前へ習え。
終身雇用制度、婚姻制度、等々。
それをするのが当たり前で、その制度におさまって
いる事を基準として考えられている制度だなぁ
ってつくづく思います。

会社勤めで、出産をするAさん。
会社復帰の時期になりました。
働く事が前提にあるので、保育所は決まりました。

一方、離婚し、働かないと食べていけないBさん、
保育所に子供を預けなければなりません。
しかし、保育所は収入が一定していないBさんの
お子さんを預かってはくれませんでした。
(もちろん保育所が悪いわけではありません)

会社組織の中でもそうです。
仕事を一緒にしている仲間は派遣のCさんに居て欲しい。
でも、会社は正社員を守ります。例え仕事をしていない人でもです。
人事、会社の制度から、正社員のDさんを残し、派遣のCさん
が辞めるはめに。。会社は、人物をみないで肩書きで決めます。

もっと色んな人が色んな仕事の選択をしても食べていける、
社会の真ん中にいれればいいのにと思います。

このままいけば、日本はもっと、負の連鎖は続き、
貧富の差は広がり続けますよね。

自己責任では済まないところにまで来ていると思います。

日本の文化は好きだけど、型にはまっていない私にとって、
この社会は生きにくく思います。
ワーキングプアー(古い)なんて言葉も
私、思いっきりはまっていました。私ってそうだったの?
ってあまり気にしませんでしたが。

このままいけば、孤独死するだろーなーと、思う事も。
まぁ、でも組織の中で居続けられない、そういう選択を
しなかった(出来なかった)私なので、うだうだ言っても仕方ない。

孤独死しようが、誰に何を言われようが、思うように進みまーす!

スミマセン。なんか最近不満が溜まっているようで。。。

亀山早苗 2010年02月06日(土)23:59

ライオンさん
孤独死なら私のほうが先!(って威張ってどうする)
孤独死ではなく、のたれ死にかもしれませんけど。

私もまだ、それならそれでしかたがないと思っています。
ただ、10年後に同じように突っ張っていられる自信はないなあ。

本当に困っている人を
前向きな方法で助けられる社会・・・になってほしい。
ただ、金を渡すだけではなく・・・。
つくづくそう思います。

朝青龍ショックから、なかなか立ち直れません。
もう相撲は楽しく見られないだろうなあ。

なでしこ 2010年02月07日(日)05:14

相撲の世界は詳しくないので コメントは差し控えたいのですが

TVで聞く限り・・
暴行事件はあった
相手が鼻骨骨折をされた時点で アウトだと思うのです

一般人だって 酒に酔って、暴行事件を起こしたら
会社にはいられないし「クビ」になりますよ

大人として「やって良いこと悪いこと」は 認識していて欲しいし
周囲の人も たしなめたり 止められる人もいなかったのは
彼にとって 最大の不幸だったのかもしれませんね

「酒に呑まれてはいけませんね」


話が変わりますが・・
気になる事  皆様にお聞きします

「キスするとき」目を開けていますか?
「H の時」目を開けていますか?

小説などでは目を見つめあって・・・と 書いてありますが
実際には目を開けていられるのでしょうか?

亀山早苗 2010年02月09日(火)02:19

なでしこさん
キスのときに目を開けているというのは、あまり聞きませんね〜。
近すぎるんじゃないかなあ、目を開けていると。

エッチのときは見つめ合うこと、大事だと思います。
いつもいつもじゃないにしても・・・。
「見つめ合うと魂が行き交う気がする」と言った人もいましたっけ。

大昔、中学生とか高校生の時に、こういう話題で盛り上がったことがあったなあと
思い出しました。
まだ何も知らない頃でしたけれど・・・。

またなぜ今、なでしこさんがそのような疑問を?
そっちのほうが気になったりしている私です。

ライオン 2010年02月09日(火)21:12

えっ、
なでしこさん、早苗さん
私、キスの時も、エッチの時も目を開けてる事多いですが。。。
キスする瞬間は目を閉じてますが、
キスの最中は、結構チラチラ目を開けています。相手の
表情を見たり、周りを見たり、、、相手は大概
目を閉じていますが。

最近、両方ともしてないなぁ。。。

亀山早苗 2010年02月09日(火)23:08

ライオンさん
最後の1行に爆笑してしまいました・・・。

そうそう、男の人って案外、目を閉じていたりするんですよね。
あたしを見たくないんかいって思ったりするけど、
集中したいということかもしれないなあ。
キスの時って近すぎない・・・?

なでしこ 2010年02月10日(水)11:46

早苗さん、ライオンさん 
コメント ありがとうございます

早苗さんの「なぜ今頃?」の疑問ですが〜

小説等を読んでいると「気の受け渡し」とか・・ありまして〜
目を見つめたまま いけるの??
恥ずかしいし、目はつぶってしまうよね・・・
と、思っていましたので。

どっちみち暗ければ、目を開いてても分かんないか〜
という結論に結びついてしまうのですが

ライオンさんは 開けているんですね

男の人は 目を開いているのかと、思っていたのですが〜
そうでもないと、お二人の意見を聞いて
「そうなんだ。」と思ったり・・

集中したい。これは私も思いますね
目を閉じると、自分の世界に入ってしまえるから・・

機会があったときは、観察してみよう!!

330 2010年02月10日(水)21:49

なでしこさん、初めまして。
私は、再婚、21年・・・ 
キスや、エッチの時、目を開けてたら・・・
お互い、爆笑してしまいそう(笑)

早苗さんの著書の中、そんな内容があったので、頑張ったんですが・・・
夫が、無理みたいです・・・

なる 2010年02月11日(木)14:11

みなさま、はじめまして。

私は31歳、既婚の男性ですが、
毎回ではないにしてもどちらも目を開けてしますよ。

特にエッチのときは必ず開けてますね。
女性の細かな反応を確かめながらするのなら、
目を閉じてはできません。

相手の体を借りての性欲処理ならそれでいいのかも知れませんが。
ちなみにマスターベーションの時には目を閉じます。

かおり 2010年02月12日(金)21:25

時々 拝見していましたが 書き込みは初めてです。
みなさん よろしくお願いします。
亀山さんの著書も何冊か購入して読ませていただきました。

わたしは結婚生活30年で離婚しました。 
その後 1年前から3歳年上の人と交際を始めました。

夫との時は マンネリで 目など開けなかったけれど
先日の彼との時に 目を開けてみました。
彼の熱っぽい視線に こうしていつも見ているのだと思って熱くなって
恥ずかしいけれど 今でも思い出すたびに熱くなります。
キスのときは やはり 近すぎて 目は開けません。
でも エッチの時に視線を合わせると 気持ちが通じるような気がします。

white gate 2010年02月12日(金)21:34

「目を開けているか閉じているか」議論が面白くてカキコミしました。
私はいまだに閉じていますね〜。
でも、それいゆとチューするときは目を開けていますね。
ちなみに、それいゆはチューのとき目を閉じています。2歳児なのに・・・ぷぷぷ。

そういえば、昔、心理テストで「チューのとき、目を開けているか閉じているか」で何か判定する、ってのがありました。
エッチ度判定だったかなぁ。

亀山早苗 2010年02月13日(土)01:23

なるさん
初めまして、いらっしゃいませ〜。
男性としては「正しい」と思いますが、
ときには我を忘れて無我夢中で求める・・・というのも
女性から見ると愛しいものです。

かおりさん
初めまして、いらっしゃいませ。
素敵な関係ですね。
熱っぽい視線かあ、色香漂う感じです。

330さんの気持ちもよくわかります。
多くの夫婦はそうなのかもしれませんね。

2月1日〜

新箱です

亀山早苗 2010年02月01日(月)08:58

なおこさん
そういえば、私自身が「登校拒否」していたんでした。
高校時代でしたけれど。
当時の母の態度はといえば、放っておいてくれましたっけ。
行かなくなった原因は、特にはっきりしたものはなく、
自分でもわからずに悶々としていました。

部屋にひきこもって昼頃起きる私に、
母は「暇なんだったら映画に行こう」と言うこともありました。
実際、映画に行くこともありました。
「理解してくれている」という感覚はなかったけど、
「学校に行かない」ことに対して、騒がずにいてくれているのはありがたかった。
自分でもわからずに悶々としていることを
無理に聞き出そうとしないのもありがたかった・・・。
けれど、これはすべてあとから思ったことで、
当時はひたすら「苦しかった」記憶しかありません。

あまり参考にはなりませんね。
下のなでしこさんのご意見、参考にしてください。

うさぎ 2010年02月01日(月)10:36

なおこさん
はじめまして。

なでしこさんのご意見に私もうなづいてます。
早苗さんもそうでしたか…

実は
我が家の末っ子の長男(姉二人)も中学2年の冬休み直前〜3年生の冬休み直前まで一年間まさかの不登校でした。現在、調理科のある私立高に通っています。

はじめの頃はただただ学校に行ってほしくてあの手この手で閉じこもりっきりの部屋から引きずりだそうとしてました。が、すればするほど引きこもり…知り合いの精神科の先生にも相談したりもしたのですが
もう、どしようもなく疲れ果てて、引きこもりや登校拒否のサイトを転々とし…
出会ったのが
『あなたの子どもを加害者にしないために』nakaosodansitu.blog21.fc2.comというブログ
でした。(中尾さんという家族カウンセラーをいている方のブログです)
本人が一番つらいと思いますが…
親である自分も相当辛かったので
ただ、読ませていただいただけで私自身が救われましたので少しでもご参考になればと思います。

原因や理由は十人十色でみんな違うと思いますが…

親は常に明るく、元気で…『doingではなくbeing』というのが中尾さんの言わんとしてるところかな?

white gate 2010年02月01日(月)14:43

「なおこさんのお子さんは、行動だけを考えるならば、今の私と似ているところがあるのかな…」
と、ふと考えてしまいました。
恥ずかしながら、私もよく家出をします。
どういうときに家出をするのかというと、

イライラが募る
   ↓
夫に指摘され、私がますますふてくされる
   ↓
家事だけこなし、家族がいるリビングから離れる
   ↓
夫とそれいゆだけで完結している様子を見て「ああ、私は奴隷なんだ。要らない人間なんだ」と思ってしまう
   ↓
「要らないなら消えてしまおう」と、そっと家を出てく
   ↓
でも、行く場所がないので、マンションの敷地内の階段から夜景を眺めるばかり。

他、妙に「消えてしまいたい。でも、死ぬ勇気がない」と思うときに家を出てしまいます。
自分には生きている価値がないなどと強く思いつめてしまう時でしょうか。

でも、家を出ても、そのままホントに消えてしまいたいわけではなく、
家族に探し出して見つけて欲しいのが本音なんですよね…。
先日、家を出て、敷地内のマンションの階段に座っているところを、家族が見つけて「帰ろうよ」と言ってくれたとき、
「ああ、帰っていいんだ。存在してていいんだ」と思いました。

こういう気持ちを持ったことのない人には理解しがたい感情だとは思いますが、
私は中学・高校くらいのときから

「自分は○○しているから、親に必要とされているだけなんだ」

と感じており、それを大人になってもずっと引きずっています。
子供の頃は、成績がいいから必要とされている、いい学校に行けそうだから必要とされている、親の体裁を整えているから必要とされている。
大人になってからは、家事をするから必要とされている…etc.
裏返せば「何もしない、ただ存在するだけの自分は価値がないのか」という疑念になるわけです。

10代の時は、母子家庭で、かつ、母の抑圧が凄かったので
(そもそも逆らうこと自体が許されず、逆らったが最後
「役立たず!無駄飯食い!パンパンにでもなれ」と言われて家をたたき出された)、
非行に走ることも引きこもることも出来なかったのですが。
今、夫に対して、素直に感情を吐露することができる環境なので、ある意味、すごく夫に甘えているとは思います。

みき 2010年02月01日(月)14:52

なおこさん
みなさんの書き込みで落ち着かれましたか?

みなさんの読んで「私もそういう時期あったな〜」って。
私は小6から妹と父と生活をしていました。

やっぱり中学2年ごろから(今思えば反抗期)妹がいるから・・・お金がないから・・・の口実で
友達と遊べなかったり。
朝が起きれないから学校へ行かなかったり・・・
中3の成績表は登校数が少ないため評価できませんがありました。
家事もしなくてはならない、妹は低学年、勉強はついていけない・・・
その生活から逃げたかったですね。

だから、死にたくて・・・ 絶対無理なのに手首に輪ゴムをキツク巻いてみたり・・・息を止めてみたり。
その時は本気でしたかね〜

長女も高校1年の3学期、登校拒否でしたね。
原因が友達でしたが・・・ (この件はここでも相談させてもらいました)
転校を考えていたようで毎日毎日いろんな学校からの案内パンフレットが届きました。
でも、転校するお金なんてない!学校が嫌なら辞めて働いてとはっきり言いました。

うちの場合は原因があったから、その原因を自分なりに解決したようです。
単位もギリギリでしたが、おかげでこの春卒業できます。

男の子は女の子に比べて反抗期は短いようですよ。
なおこさんも辛いでしょうけど、見守ってあげてくださいね。

うちももう一人が心配です。

がんばりましょう〜

言いたい事、愚痴はココを使わせて頂いて・・・他に発散しないように・・・

white gate 2010年02月01日(月)15:04

小学生のときは、田舎のせいもあってか、家から閉め出される・そのままどこかへ行ってしまう…ということがよくありました。
ただ、そのとき、探しにきてくれたのは、母ではなく、近所の幼なじみの父親でした。
近所のその家に連れて行かれ、その幼なじみのお父さんが自宅まで送ってくれ、更に自宅では説教あるいは暗い空気が続き…。
中学になって家出しなくなったのは、自分で自分の体裁を気にするようになったからですけど。

ちなみに、先日家出をして、家族に発見され、一緒に帰宅した後、夫に
「こういう気持ちになると、消えてしまいたくなって家を出てしまう。でも、結局、『探してきて欲しい』って思っているんだよね」
ということを説明しました。
その際、夫に
「家出したくなったらすればいいよ。それで、気持ちが落ち着くなら付き合うよ」
と言われ、びっくりしましたが、肩の力が抜けました。

「こういうことをして、迷惑をかけて、自分を否定されやしないか」
と、甘えながらも実はビクビクしています。
大らかに受け止めてもらうと、暴走することがかえってアホらしくなるように思います。

以上のことは、あくまで私のケースです。
人それぞれ年齢・環境それぞれで違うと思いますゆえ、流し読みで願います。

最近は、和服にハマってるせいもあってか、着物の本を読んだり、着物のことを考えていると、落ち着きます。
着付けも慣れてくれば面倒ではなくなり、むしろ楽しいだけですし。
時折出てくる「消えてしまいたい」という思いが、それで全て解消されるわけではないのですが、
以前ほどグルグルと考え込むことは減ったように感じています。

みき 2010年02月01日(月)15:08

早苗さん
年末、レスキューの特番がやっていたようです。

その中に第八消防の方が出ていたようで。
その中でも先頭を取っていた方が甥っ子と同じ保育園のお父さんだったようです。
テレビの中のお父さんは別人のように迫力があったそうです。

妹も他のお母さんたちと「見た〜、でも違う人だよね〜」と疑ったようです。
妹も、名字がめずらしい方で消防士さんとは知っていたから間違いがない・・・っていってましたが。

でも・・・あんなに子煩悩で優しいお父さんが・・・ とギャップの違いにビックリしてました。

私は「いいな〜、この人もしかしたら早苗さんに会ったのかな・・・」と羨ましく思ってますが。

真剣に取り組んでいる方がいるから安心して過ごせるのですもんね。

亀山早苗 2010年02月01日(月)20:50

white gateさん
そこまでご自分を分析できているなら、あと一歩だと思います。
最後は「自分で自分を認める」こと。
それができれば、他者からの容認にすがらなくても生きていける・・・。

赤ちゃんが笑うのは、笑わないと生きていけないからです。
つまり、他者からかわいいと思ってもらって食事をもらう・・・。
それはすでにDNAに組み込まれているとか。
ただ、人は大人になるにつれて、「役割」を演じるようになります。
演じないと生きていけない、職場にいられないから・・・。
妻や夫を演じたり、親を演じたりしている人もいます。
これは演じているかどうかの認識があるかないか、という問題かもしれません。

いずれにしても、認められたい欲求の最後の目標は、
自分で自分を認める。
これに尽きると思います。

みきさん
そのレスキューの方って、漢字3文字の名字で、最後に「川」がつきますか?
もしその方なら、私もインタビューしたことがあります。
熱血漢、でも話してみると、とても思慮深い、素敵な方です。
子煩悩で優しいお父さん・・・納得できますよ、あの方なら。

なおこ 2010年02月01日(月)23:15

皆さん、どうもありがとうございます。

どうも私はほおっておくことできない性格らしく、そういえば元旦那ともよくけんかしてたなぁ・・・なんて思い出していました。

受験が目の前に迫っています。
確かに高校に行くだけがまっとう(だと思われる)な生き方ではないですし、何からでもどこででも勉強はできると思います。
それは分かっているつもりなのですが、やはり自分の子が高校に行かないかもしれないという現実が私自身を締め付けてしまっているようです。

ただ単にサボりたいために不登校をしている言動行動が見て取れるので悔しさと腹立たしさでいっぱいなのです。
今日も図書館に逃げて漫画を読み漁っているのを見て、そのまま仕事に行きました。
無理に連れて行っても何もならないと思ってしまったのです。

多分、子ども自身、自分はいらない・必要ないと思っているのだろうなぁ・・・と思います。
私が傷付けてしまっていましたから。
だからこそ、何かで必要だと思わせる何かをしなくては・・と思うのですが。
今は空回り中です。

たくさんのコメント、ありがとうございます。
すごく励みになっています。
参考になります。
感謝しきれません。
個別にお返事できる余裕がないこと、申し訳ありません。
ぼちぼちと、専門家のところで相談にのっていただいています。
面談したのは、まだ一回ですけれど。

不登校って最近特に多いそうです。
だから特別視しないように、とお話があったところです。

明日からも笑顔で頑張れるよう、ゆっくりと寝ます。
私自身、布団大好き人間ですので。

おやすみなさい

亀山早苗 2010年02月02日(火)01:06

なおこさん
なおこさんがへばってしまったら元も子もないので、
よく寝てよく食べてくださいね。

いくつになっても、いろんなことがあるけれど、
なんとかがんばって解決していきましょう。
・・・と自分にも言い聞かせています。

moon 2010年02月02日(火)20:20

なおこさんへ
 
 専門家の話のほかに 不登校の親の会のような
 ところで いろいろな話を聞くのも いいですよ。
 
 きっと うちと同じだと 言う人が何人も
 いると思います。
 私は 不登校の会とか モモの会で とても
 勇気付けられました。
 
 white さん 私も今 着物にはまっています。
 私の夢は 木綿の着物にかわいい半幅帯をつけて
 ちよっとそこまで 買い物に行くこと。
 今年の目標のひとつです。
  
 
 
 
 

  

みき 2010年02月03日(水)10:07

おはようございます。
今日は節分ですね。
厄年の方、今日で抜けますよ!
娘は後厄に突入です・・・ 迷信かもしれませんが娘は回りにばら撒いてますね 怒
本人元気・・・私、不調・・・もしかしてこれって私がもらってる?!

早苗さん
昨日、妹に聞いたらビンゴ!!でした。めずらしい名字の方ですよね。

妹はその方がテレビに出るとは知らなくてたまたま見ていたら
「あれ?○○ちゃんのお父さん??」って思ったようです。

お仕事とはいえ、早苗さんに会えたなんていいなぁ〜
こんな東京の外れまで早苗さん来たんですよね。

「救う男たち」が読みたくなりました。

今日は関西人ではないけど『恵方巻き』を食べて豆まきをして鬼を出しますよ〜〜

すもも 2010年02月04日(木)18:22

こんにちは。今年になって初めて来ました。
早苗さん、みなさん、はじめてお目にかかる方々、本年もよろしくお願いいたします。

なおこさん、うちの子も不登校経験者です。2年くらいだったかな・・。
今振り返って思うことです。なおこさんもどうしたらいいのか、先の見えないトンネルにはいってしまった感じがして不安を抱えていらっしゃること、心が痛くなるほどわかります。
一方でお子さんも今自分ではどうにもならない気持ちに翻弄されてつらく苦しんでいると思います。
お部屋のこと、人に邪魔されず一人で考える空間が欲しいんだと思います。
でも考えても結論のでないことですから、時には現実逃避をしたくなる、気分転換をしたくなる、
エネルギーの充電をしたくなる、それが、マンガを読みふける行動だと思います。
マンガを読むということ、見方をかえれば、エネルギーを持っていることで、よいことだととらえてあげてください。
自分に置き換えると、事象の大小はあるけれどよくわかると思います。
自分も精神的疲労が蓄積するとごろごろします。すると次は、あっ、PCのぞいてみようかな、好きなDVD見たりして、・・・。
時期が進学の時期なので、なおこさんが、大変困惑することもよくわかります。
でも、みなさんがおっしゃっているように路は一つではないですから・・・、八方ふさがりではないですから!
心療内科やスクールカウンセラーとお話することも、エネルギーがないとお子さんにはまだきついかもしれません。なおこさんが、話したり、専門的アドバイスを聞くことはいいと思うんですけどね。
これも自分に置き換えてみると、知らないひとに自分の胸の内を話すってある程度のエネルギーがないとできないですから・・・。ぜひ、お子さんの意志を聞いて、いやといったら無理しないほうがいいと思います。
お子さんに、タイミングをみていってあげてくださいね。
今のこの状態はあなたにとって必要な時間。大丈夫だから。路は一つではなく、いろんな方法があるからと。

すもも 2010年02月04日(木)18:24

続いて失礼します。
そうですよね、なおこさんは笑顔で、いつものように仕事と家のことをして過ごすことができるように、なおこさん自身の精神安定が図れるように。。

振り返ると、私は子供にずいぶんひどいことを言ったし、強引なことをしたと思います。でも、自分のペースで突き進むと、結局子供にとっての負担になるので、せっかく貯めたエネルギーを消耗させてしまっていたんだと思います。

でも、母親だって人間ですから、泣いたり、怒ったり、適切な対応が出来るばかりではありませんからね。時には、自分も許しながらいきましょう。
まとまりのない文になってしまいましたが。

また、来ます・・・。

亀山早苗 2010年02月05日(金)00:02

すももさん
お久しぶりです。
やはり体験者の話は説得力がありますね。
どんな方法であっても、親が思ってくれているとわかれば、
何とか前向きになれるのかもしれません。
時間はかかったとしても。
すももさんにとっても、その2年間は大変だったでしょうけれど、
「今思えば」と言えるということは、
いろいろ過去から学んでいるということですよね。

粘り強くがんばれば、きっと打破できる。
ものごとはすべてそう・・・と信じたいです。

みきさん
ぐふ、やはりビンゴ! でしたか。
仕事であれば、どこへだって行きますよ。
青梅消防署にも行ったし・・・。
「救う男たち」シリーズは、図書館にあると思います。
・・・って私が図書館を薦めるのはおかしいのですが。

330 2010年02月08日(月)23:51

早苗さん以外の方、初めまして、よろしくお願いします。
数年前から、このサイトを読んでいたので・・・
white gateさんの、お母様、私の母と、そっくりです。
でも、お互い、めげずに、頑張って行きましょうね・・・
私自身が、母と会うと、めげるんですけど(笑)
white gateさん、元気な赤ちゃん、産んでくださいね(^^)