2011年3月

3月28日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月28日(月)01:38

新しい週の始まりです。
今週、少しは希望の見えるニュースが聞けますように。
まだまだ寒い日が続きそうです。
被災地のみなさんの体調が気になります。
これ以上、誰かが悲しい思いをしませんように・・・。

HANA 2011年03月28日(月)09:12

誤情報に関しては、本当にはらはらヒヤヒヤしながら聞いているのですから
言葉を失いました。

少し話がずれますが、
今朝のテレビの報道では、原発の稼働年数が30〜40年で、福島原発はちょうど40年
なのだと言っていました。
もし仮に、このような事故が起きてなかったとしても、
耐久年数ぎりぎりまできているわけです。

では、東電などは、この先、どうしていく予定だったのでしょう?
小さな発電所でも、建設には少なくとも1年はかかるような気がしますが
(もっとでしょうけれど、素人にはわかりません)
福島の後がまは準備していなかったのでしょうか?
そうだとしたら、耐久性を無視しているのかも知れない。
もし何か次を考えて準備しているのなら、
早急にそれを稼働させれば、少なからず、電力は確保できるはず。
と、思ったのですが、実際はどういう状況なのでしょうね。

いろんなことを、きちんと分けて考えていく必要があると思うし、
起きてしまったのだからしかたない。とばかり言ってもいられません。
福島はとにかく安全な状態にしていただかないといけないわけですが、
他にもたくさんの原発はあって、どこもいつ同じことになるか
わからないのですから、
日本の優秀な人々は、あらゆる方向から国民みんなの安全を
探って、実行してほしいものです。

現地は本当に危険で、体力的にも精神的にもぎりぎりのようで
心配です。
現地採用の、本人やご家族が被災されているかたたちも
女性を含めて出勤されているようですが、
そのあたりは何とか改善できないものでしょうかね。
東電の社長さんは体調不良で現場を離れていらっしゃるらしい…
従業員や現地で作業されている人たちにも
できる範囲で、休養をとらせてあげたいなあと感じます。

宮城などではまだ大きな地震や、津波があるようで、
これもまた心配です。
本当に未曾有の災害ですね。

東京もちらほら桜が開花しはじめたようです。
朝陽の昇る時刻も日に日に早まり、
明けない夜はないと、感じています。

HANA 2011年03月28日(月)10:58

かわせみさん
計画停電は、土日も予定はされていますが、
今のところは、企業が休みで大量の電力節減ができるという理由で
停電は免れることができています。
企業がウィークデイに分散して休むというのは、いい案だと思いましたが、
逆に週末の庶民の安穏が妨げられる可能性もあるのかも…です。
夜間は、まだ家庭では暖房を使うことも多いという理由で
停電を実施しているようですが、
もう少し暖かくなると暖房もいらなくなるので
夜間の停電は減るのかと思います。
ゴールデンウィークあけくらいには、一時的に計画停電がなくなるとも言われていますよね。
早くそうなってほしいですが、その後の夏が…もっと不安です。

なおこさん
昨年の夏の暑さは、東京でも『異常』でした。
いつもは、あそこまでは暑くはないのですよ。
とは言っても、真夏の午後に冷房をつけないで毎日暮らすことは
難しいですね〜。

夏のエアコンの温度設定をみんなが1度上げれば、
福島原発の1機分近い節電ができると、読みました。
企業や大きな施設などでは、寒すぎるくらいの冷房のところも
多いようだし、そういうところは1度といわず3〜4度上げてもらって、
家庭でも2度くらい上げたら、
夏は夜は短いし、明るいわけですから、照明は減らせるのだし
何とか福島原発分くらいは節電できるのではないかなあ?
と思いましたが、これもまた素人考えですが。

不安な話ばかり聞かされていると、きもちはどんどん沈みます。
どれくらいの節電をすれば、どれくらいの停電を防げるのか?
など、前向きな報道もたくさんしてくれるといいですよね。

企業と東電には、低料金で電力を利用するなどの契約がある場合が多いそうです。
その契約は、必要に応じて、電力を削減するということも含めて
条件があるそうです。
仕事に重大な影響のない程度にそれも履行してもらってもいいと思いますね。

亀山早苗 2011年03月29日(火)01:16

昨年の夏の暑さは、本当にすさまじかったですよね。
でも私、家の冷房は28度から30度にしていました。
充分、大丈夫でしたよ。
どこもそのくらいにしておけばいいんじゃないかなあ。

その前に原発。どうにかなりませんかねえ・・・。
世界中の知恵を貸してもらうわけにはいかないのかな・・・。

HANA 2011年03月29日(火)08:48

報道で聞きかじるしか、知りようはありませんが、
たまった汚染された水に関しては、フランスの専門家に
依頼をしたようですね。

『プルトニウム』という言葉が表面に出てきました。
放射性物質などは、こういうときにしか意識しないで
日々生活していますが、
このところのニュースで『何か』聞いたことのある
言葉が抜けている気がしていましたが、『プルトニウム』でした。
にわか知識で何かを言ってはいけないと思うので、
もう少し、報道などを聞いてみようと思いますが、
臨界、発ガン性…は関連する言葉ですよね。

一刻も早く安全な状態にしてほしい!と思うのと、
しばらく、作業している人々も安全な所に避難してもらいたい!と思うのと、
相反する思いがごちゃごちゃに絡まります。
まずはすべての人の安全…と思うと、どちらも最優先です。

亀山早苗 2011年03月30日(水)03:29

そういえばパンダはどうしたのかなあと思っていたら、
4月1日から公開されるそうです。
桜も咲き始めているのですね。

こんな状況でも、人は日常生活を求め、日常生活の中で、
ささやかなほんわかした気持ちを味わいたいと願うものです。
今は何も楽しみたいという気分になれないけれど・・・。

HANA 2011年03月31日(木)16:11

年度末の今月は、例年なら書き入れ時のはずの仕事も
今年は、元からの不景気に、天災と原発事故の影響をもろに受けて
しまったのかな…という状況です。
私だけではなく、たくさんの人、会社、店舗がそうなのでしょう。

パンダ、来てましたね、そういえば。
いろんなことが、災害と事故の大きさに、隠れてしまいました。
ニュージーランドで被災された方たちも、どうされたのでしょう。

例年なら今週末はお花見を楽しむ人もたくさんいる頃ですが、
今年は寒いのですね。
都心はもう桜が咲いているようですが、私の近くでは、まだ咲きだしません。
京都に行ってきた友人も『京都もまだだった』と言っていました。

桜大好きな私は、桜をみて、ちょっとほっこりしたいところです。
なかなか積極的に『楽しいこと』をしようとは思いにくいけれど
自然に心癒されるのなら、ありがたく受けたいと思います。

被災地にいる友人は、
水浸しになってしまった書類の整理ではあるけれど
仕事を再開しているそうです。
被害の差が大きいようで、まだ瓦礫が残ったままの所も多いようですが
何とか『仕事』をはじめられている状況を、こちらでもうれしく思っています。

心配なことだらけですが、被災地の人たちに負けないように
元気出さなくては。
と書きながら、はぁ〜っ。なんてため息ついてしまいます。

かわせみ 2011年03月31日(木)23:30

大震災や原発事故で、世の中の雰囲気がかなり違っていますね。
関西でもそう感じるのですから、東北はもちろんでしょうが関東でももっと切実だろうなと思います。
でも、基本的に人間の復元力を信じています。
何があっても、食べて寝て愛して支え合っていく人間の強さを。

そうそう、啓翁桜を花が散ってもそのままにしておいたら、ちらほらと葉っぱが出てきました。
HANAさんが根っこが出てくると書いてらしたので、そこまで頑張ってくれたら庭に植えてみようかと思っています。
寒さが長引き、こんな社会情勢の中でも、桜は元気に生き続けてくれて、なにか少し救われたような気がしています。
私達も元気出さなきゃね!
 

亀山早苗 2011年04月01日(金)03:19

紙がないので、出版業界、ますます大変なことになっています。
東北には製紙工場が多かったので・・・。
外食産業も軒並み、大変なことになっているそうです。

東京は、本当に見た目も、人の心も暗いです。
私はラッシュの時間に電車に乗りませんが、
車内ではみんないらついているのか、言い争いが絶えないとか・・・。
表面では、「がんばれ東北」ってやっていますが、
そして東北の人たちは本当に大変だと思うけれど、
東京近辺の人々の心のありようも、おかしくなっています。

水は相変わらずないけれど、そして町は真っ暗だけど、
トイレットペーパーやティッシュは少しずつ戻りつつあります。
少なくとも、今の東京は、なんとか「普通に」暮らしていける場所なのだから
気持ちも「普通」に戻りたいものです。
それをいちばん妨げているのは、原発の件なのですが。

「震災前」「震災後」という言葉がすでにひとり歩きしているように思います。
3週間が経過しています。
少なくとも、食べるものだけは避難している人たちに行き渡りますように。

white gate 2011年04月01日(金)10:39

自粛モードの行き過ぎで、みんな心に余裕を失っているような気がします・・
都知事が「花見も自粛!」なんて言ったらしいですね。

「周りに号令かけるのは結構だけど、ご自身はどうなんですか?勉強会と称して高級料亭行ってません?」

って皮肉を言いたくなります。

義援金や物資を送ったりすることと、日々の生活を愉しむこと、大事にすることは、まったく別です。
いや、リンクしているかな…。
心の余裕がなければ、援助することもできません。
自粛モードにストレスを感じる、でも、気が引ける…ならば、
ケーキ屋さんで500円くらいのケーキを買ってきて珈琲といただくとか、
気になっていたDVDを観るとかしたらいいのではないでしょうか。
それくらい、罪にはなりません。

今年は桜が遅そうですね。
梅が咲いた後に雪が降ったりしたから、梅の実も成りがあまりよくなさそう。
やってきた春は愉しみましょうよ。

中原淳一のイラスト集を、最近よく開くようになりました。
見ただけならば、単なる美しい画集でしかないのですが、
彼が「それいゆ」や「少女の友」を創刊した背景には、
戦後、焼け野原となった東京で、夢もオシャレも忘れて
食料の調達ばかりに汲々としていた女性達に危機感を覚え、
「物は無くても、真に美しい暮らしを実現できる女性達が増えて欲しい」
と考えたことにあるんですよね…。
震災前は、何も考えていなかったけど、
今ならば、その意味の深さがよく分かります。
それでも、私は、恵まれた環境にいるわけですけど…。

募金箱を見たら、ちょこちょこと募金しています。
大金は手元にないので、できることはこれくらいです。
状況が見た目落ち着いてきても、続けていければ・・と思います。

HANA 2011年04月01日(金)11:15

最近、新聞の折込チラシも少ないですよね。
この状況で、チラシを出さないところも多いのだとは思いますが、
紙も、インクも不足しているそうですね。
ペットボトル飲料も、需要が高まって、容器が追いつかないというし。
思わぬところにまで、被害や困惑が波及していて、驚きです。

被災地の人たちだけではなく、東京でも精神的疾患の人は増加している
そうですね。
たしかに、いつまで停電するのか、水や食物は安全なのか
放射能の心配はないのか…などなど考えると、
前向きになれる要素が、今はほとんどないですから。
被災地と違って、見た目はほとんど何ともなっていないのに
実はいろんなことが変化している今の現実。
多分、そのギャップにも戸惑うのかな?と、私個人は感じています。

震災の被害や復旧復興と、原発事故は、
まあ関連して起きたのは間違いないけれど、まったく問題が違いますよね。
誰も責任をとらないでいいことと、それではおさまらないことが
あるような気がしていますが、
今はとにかく早くどうにかおちつくことだけしか、言えないのです。

かわせみさん
我が家の啓翁桜は、ずっと水につけておいたら根がちょっと出てきました。
我が家は庭がないので、知人に渡して、根づくかどうか…
試してもらっています。

やっと、近所の桜並木も花が開き出しました。
東北にも、早く暖かな春が訪れるといいです。

なおこ 2011年04月02日(土)08:56

おはようございます。
やっと週末。
毎日深刻で同じようなニュースを聞いてると気も滅入り、そして日にちの感覚の鈍ってしまうような一週間でした。
私の職場も震災の物資の輸送・製造の影響があるorないで上の方々が右往左往しておりましたが今のところほとんど不都合は感じていない状態です。
まぁ、きちんと再利用できるものはする、無駄に使わない・・・という気持ちが芽生えて良かったように思います。

この前スーパーで、根が付いているいネギを買いました。
下数センチを残して上は使い、根はガラスの器につけて”花瓶菜園”をしています。
ぐんぐん伸びて、お味噌汁のいろどりに使えるほどになりました。
花や草木を家の中に飾らない私なのですが、緑のものがあるというのはいいものですね。
大きくなる、成長するものを見るというのは癒されるものなのかもしれません。
震災の件は地理的にあまり感じない毎日なのですが、飼っていた猫が頓死し、ちょっと不安定な感じです。
たかが猫が死んだくらいで、と、自分自身思うのですが。
他にも猫を飼っているし、今まで何匹も見送ってきたのに・・・、この状態です。
おまけに、その死を見付けてくれたもう一匹のネコも数日間不安定で寝れない状態、あきらかにおかしかった。
今はいびきをかいて寝れるようになりましたが、痛々しかったです。
家族で送る時に、飼っている猫が無残になっているその子の身体を覗き込み、何かを感じ取りそして座り込んでお別れをしているように見え、その場にいた知り合いの方が猫でもお別れをきちんとすることに驚いていました。
死んだ子はとても身体が弱かったので、私も少し気を付けていればよかった、と、反省をしています。

今度は少し元気で生まれてきて、そしてまた私が見付けるところにおいで!
またちゃんと拾うから・・・と送りました。

亀山早苗 2011年04月03日(日)00:31

なおこさん
何匹飼っていようと、やはり家族みたいなペットの死はつらいですよね・・・。
でもきっと、なおこさんに拾われて幸せだった・・・と思います。

被災地で海に漂流していたわんこが助かりました。
ああいうのを見るとちょっとほっとします。

3月26日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月26日(土)01:32

荒れ狂ったように倒れた本棚、および本の整理がなかなかできません。
捨てるに忍びない、かといって置いておくにはもう限界。
今回のことで、本が凶器になることもわかりましたし・・・。
悩むところです。

ごんたろう 2011年03月26日(土)23:05

書こうか、書かないでおこうか、何度も 何度も迷いながら。。。
電力供給は、わたしがOLだった頃、毎日、天候やいろいろな情報を元に
供給する量を決めていたと思います。確か、仲の良いおっちゃんにそのように
教えてもらった、と記憶しています。だから計画的でない、と言われるかもしれませんが、
私たちの日常はそういう形で電力供給されてきていたのだと思います。
ただ、今は、限られた電力しかなく、今まで依存していた発電所や眠っている発電所が
上手く稼働できないかぎり、計画的でないかもしれませんが、現状でいくのではないか、
と私、個人的には思っています。

それと、、、、、、元原発開発者を親友にもっている私としては、彼の言い訳を伝えたいとも
思います。
今の日本の原発の技術は、世界最高峰だそうです。原発の安全の基本は「炉を止める」「炉を冷やす」「放射能を閉じ込める」だそうです。
それを基本に、昔も今も原発は開発され、今回の震度も今回の震源地もある程度、想定して、今の
原発は開発されているらしいです。また日本の技術は、どれもですが、何回も何万回も
その想定上に実験を繰り返し、安全を求めているらしいです。
今回の原発は、米製で、その安全な技術を持ち合わせてなかった。
そして、噂ですが、日本の各メーカーの原発開発者が招集されているそうです。
だから、安心してください、とも危険だとも言えないのですが。。。

どうして、連携が上手くいかないでしょう〜。
どうして、情報をきちんと公開できないのでしょうね。
 これ以上、被害が、被害者がでないことを祈ります!!
そして、少しでも早く 光が見えることを 願います!!!

亀山早苗 2011年03月26日(土)23:47

ごんさん
今さらながら、ですが、私の父も東電マンでした。
技術職ではありませんでしたが・・・。
ただ、やはり組織としてはどうだったのかなあと思わざるを得ません。

日本の技術が最高なのに、なぜアメリカ製を受けいれたのか。
政治的な問題でしょうね。
わかっていながら、東電はなぜNOと言えなかったのか。
そこに組織としての腐敗がすでにあります。
福島だったかどうか忘れましたが、
活断層の上に立っている原発もあります。
それが安全なのかどうか、関係者はみんな知ってるはずなのに・・・。

福島だって、ずっと前から危険性を市議会議員などが指摘してるんですよね。
なのに国も東電も無視し続けた。
「ずぶずぶの関係」と言われてもしかたがないでしょう。

現場の人たちはいつだって一生懸命です。
今回の作業員さんたちだって、きっと下請けの方たちでは?
首相も社長も逃げ回っているようにしか、私には見えません。
政治も企業も信用できない・・・。
だからって、どうしようもできない。
本当に、祈るしかありません。

亀山早苗 2011年03月26日(土)23:48

連投失礼。

電気って備蓄できないんですよね。
備蓄できる方法ってないんでしょうかねえ。
夏に向けて心配です・・・。

ごんたろう 2011年03月27日(日)01:12

原発以外の発電の技術開発も、太陽光も風力も
不景気に、従来の資金援助を政府が打ち切り、
世界トップの位置から落ちています。

確かに組織としては、
腐敗しているかもと思います。
私の頃は、スリーマイルの後だったので、
会長自ら、原発近辺のお魚を毎日、食べていました。

谷垣さんの入閣の位置は、呆れてしまいました。
明らかに、責任逃れのようで。。。。
そして、自主的って、まるですべてを自己責任にしているような
言い方で、じゃ、政府って何のためにあろのか、、、、、と思っています。

HANA 2011年03月27日(日)06:46

私は東電とは無関係なので、一般人が得られる情報しかありませんが。

ちょっとだけできちんと聞けなかったのですが、テレビで言われたこと。
福島の原発を建設するときに、耐震性などを想定するのに
設計側は今回の地震レベルを想定することを提案したそうです。
しかし、東電側は『そんな1000年に一度、来るかどうかの災害を考えても
しかたないじゃない』という見解で、
結局、今回は『想定外の災害』ということになったそうです。
その時に、想定して建設されていたらどうだったのか?
これは単なる結果論だから、言ってもどうしようもないのですが、
心情としては、想定していたら違う結果だったかも…とは思ってしまいます。

本当に原発で作業されている人には、感謝のきもちていっぱいですが、
東電や国の『リードしていかなければならない人』たちには
いろいろ考えさせられてしまいます。

会社の仕事も国同士の関係も、
ある程度は癒着とか、なあなあの関係とか…そんなことは
あり得るとは思うし、それを全廃するのは不可能でしょう。
設計も運用も、どこまで想定するのかは大変難しいとも思います。
でも、原発となると、一度ことが起きてしまうと、
本当に人々の生死に大きく係わるのですからね。
慎重に慎重を重ねてもたりないと、私は思うけれど。

使わせていただいていながら言うのもおかしいですが、
ど素人の私は、以前から原発は賛成できない派です。
今後、日本だけではなく、世界中で、
原発に対して、再考されていくであろうし、
再考していってほしいと思っています。
今ある他の原発で、同じようなことが起きないことを
祈るばかりです。

しぃ 2011年03月27日(日)10:33

朝晩はまだ寒いけれど、今窓の外の日差しは春めいて暖かいです。
この暖かさが進んで、元気の芽吹きを助けてくれるといいなぁ

早苗さん
本の整理は進んでいますか?
ご職業で必要な資料やら書籍・・・私達一般人とは桁違いに多いんでしょうね。
私はここ数年、年末に持っている本や雑誌を再チェック
明らかに「もう読まないなー」と思われるものは
年が明けてからの正月休み中に、某買取店に持ち込みます。
でもまたそこで買ってきてしまうので、結局数は減らないんですけど(苦笑)

だもので、本棚から溢れてる本が・・・ということで
昨日、高さの低めの本棚を2本購入してきました。
当初の予定だと、天井までの高いものを購入しようと思っていたのですが
あれこれと気に入る物を探していたら、あの地震。
大きな家具が怖くなり、腰の高さくらいのものにしました。

組み立て作業に1時間くらいかかってしまいましたが
それに没頭してたので、少し気持ちがまぎれました。

しぃ 2011年03月27日(日)11:41

原子力の安全性云々については、もう何を言ったところで破損故障が起きてしまった訳で
それに、とりまいている問題が簡単じゃありませんし。
私も色々な思いが頭の中にはありますが、整理ができないし、なかなか文字にできません。
現場で作業をされている全ての関係者の皆さんの努力と、肉体的精神的な疲労とを思うと
ただただ、できるだけ早く無事に乗り切ってほしいと願うのみです。

早苗さんのおっしゃっている「電気は備蓄できないのか」ということについては
近い将来ではないにしても、今後できるようになるのではないでしょうか。
(今じゃなきゃ駄目なんでしょうけども、それは無理なので)
蓄電の技術は、電気自動車の普及と共にとても進んできています。
このまま原子力に頼らない発電体制をとり、尚且つ代替のエネルギーが見つからないとすると
各家庭でも、需要の少ない深夜時間帯に電気を溜めておいて、それを需要の多い時間帯に使う という方向性も一つの方法ですもんね。
ただし、すごく大きな蓄電設備を庭に置くことになりますけど。

今回の地震以後、いくつか出入りしているネットの書き込みと
ニュースや専門家の文献なども読んでいますが
いつもは穏やかな言葉遣いの方が、そうでなくなっていたり
そのサイトが非難や文句ばかりになっていく様をみて
その人の心根を覗き見しちゃったような気持ちになり、ちょっと複雑。

溢れんばかりの情報の中から、いかにして真実を見極められるかということも含めて
自分に「冷静になれ」と言い聞かせています。

避難所の中には、自衛隊の方が仮設のお風呂を作ってくれているところもあるようですね。
気持ちよさそうに入っておられる方の笑顔に、一時ですがホッとさせられます。
これがシャワーじゃ駄目なんでしょうね。
やはり日本人はお風呂ですか。

なおこ 2011年03月27日(日)21:05

こんばんは
原発、終息に向かっているのでしょうか・・・。
数字や単位、単語が聞いたことのない文字の羅列で、、、、
その数字は大きいことなのか小さいことなのか、その物質は有害なのか無害なのか、影響あるのかないのか。

政治的な絡みがあるのなら、絡んでいた政治家・政党が責任を持って対処するべきなのではないか?と思います。
福島第一にある炉のなかには、事実かどうか分かりませんが、欠陥品だったと書かれているところもあり、今まで無事に動作していた事があり得ない事のように書かれてありました。
これだけ地震の多い国でどこにあっても今回と同じことになりかねないと思います。
原発を使わないで今の電力をまかなう方法はあるのか、どちらにせよ、この夏までには何か方法を考えなくては関東圏の”ブレーカー”は落ちっぱなしになってしまいます。

作った電気を充電する蓄電池を作るには相当なお金が必要とテレビで言っていました。
そういえば知り合いが新築し、ソーラーパネルをつけたそうなんですが、電力関連会社にだまされたと言っていました。
太陽発電ほどあてにならない発電はないそうで、騙されたらダメだよ・・・と。
電化にしなければ良かった・・・と嘆いています。
(個人の意見で、感想です。)

関東圏の暑さは異常です。
彼の家で夕食を作っていたら、めまいを起こして食べれず即横になって休んだことがありました。
エアコンを使うことは贅沢な気がしてスイッチを入れなかったのがいけなかったのですが。

今は雪が降るほど寒い毎日ですが、夏までに解決して事故の処理も終わっていればいいのになぁ・・・と思います

かわせみ 2011年03月27日(日)22:13

東電の技術職の方たちは頑張っているのでしょうが、社長をはじめトップがいけませんね。
以前の原発事故で技術系幹部が粛清されてしまって、今の幹部達は現場を知らない、原子力の専門知識のない人たちです。
東芝や日立から来ている技術者や専門家も、責任だけ押し付けられて、進言は聞いてもらえないと嘆いてきたのです。
アメリカ製原子炉プラントの最大の欠点は、電圧が日本の外部電源に対応していないことではないでしょうか。
節電に関しても、やりかたが稚拙ですよね。
備蓄できない電力ですが、なぜ消費量の少ない夜や休日に計画停電の予定を入れるのか、わかりません。
ピーク時の消費量を抑えれば停電は避けられる可能性が大きいのに、そして、誰もがそのために協力する方がいいと思っているだろうに、電力需要の分散化を進める手を即座に打てないのか。
みんな土日休日ではなく週日休日を推進したり、サマータイムの導入や大口電気料金の見直しなど。
こういうことは、政府主導で思い切って打ち出さなきゃ、と思います。

ごんたろう 2011年03月27日(日)23:26

ある意味、技術職の幹部というのは会社経営の面からみると
異分子になるのかな、と思います。
アメリカ製を解析、分析し、損傷を修理するというのは、
日立や東芝の技術者や専門家にすれば、至難の業なのでしょうね。
国際原子力機構も技術を持っているわけじゃないらしいです。
そして、原子力に近づくにも長時間近づけない現実。
もう、、、このあたりになると信じて、待つことしかないかな、と
私個人的には、思っています。
風評被害と同様に、
ある特定の人たちを悪者のように表現するのだけは、
止めよう!と思っています。
おおらかに!!きっとなんとかなる!!!
と現場で頑張っているすべての方たちを信じて!
すべては、落ち着いてからかな〜〜。(笑)

今夜の金八先生、、、、よかったですね!
あ〜この顔、覚えてる。あ〜こんなに大きくなったんだ〜〜。
とまるで自分も金八先生の教え子???になったような気分でした!

亀山早苗 2011年03月28日(月)01:35

同じように太平洋沿岸にありながら、女川原発は安全で、
避難所にさえなっているようですね。
津波の高さ設定が違っていたのだとか・・・。
東北電力と東京電力、何が違っていたのでしょう・・・。

この期におよんで誰かを責めても無駄だとわかってはいますが、
こういうときだからこそ、声を上げるという方法もあります。
今日の誤報にしても、みんなが振り回されるだけ。
本当に誤報なのか慌てて隠したのか、と裏読みされるのがオチです。
地上波ではなかなか長くは放送されない東電の会見を、CSでずっと見ていたら、
どんどん気分が悪く、腹が立ってきました・・・。

福島の原発の電気を首都圏の人間は享受してきたんだから、
何も言えない・・・という声もあります。
だけどそれはどうかな・・・。
どこにいたって、きちんと責任追及することは大事だと思うけれど。

3月21日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月21日(月)17:13

ハイパーレスキューの方たちの会見を見て、思わずもらい泣きしてしまいました。
とてつもなく過酷な状況下での活動だったのだと察します。
最後の砦となるべく隊ですねえ、やはり。
現地で活動されているすべての方たち、被災されているすべての方たちに
一刻も早く安心できる時間が訪れますように。

なおこ 2011年03月21日(月)21:36

私ももらい泣きをしてしまいました。
本当に限界を超えた状況での仕事を全うして、本当にお疲れ様でした!と伝えたいです。

関東圏の地震の影響は私が住んでいる地方と全く違う事を感じました。
なんていうか、活気が無くて静かな感じでした。

早く日本が元気になりますように。

HANA 2011年03月22日(火)08:35

本当に。
ハイパーレスキューの人たちだけではなく、
作業されているすべての人が、今のところは健康に被害が出ていない
ようなのが、何よりです。
『隊員は士気が高いから』という言葉にも、相当なご苦労を感じました。

石原都知事も、涙ながらに感謝の言葉を言われたそうですね。

知り合いが被災して、相当つらい現状を目の当たりにし、
精神的にも実際の生活にも苦しい思いをしているのを知っても
何ひとつしてあげられないのです。
彼女は『すべての被災者にたくさんのものが行き渡るといい』と
言っていて、みんなが譲りあい、協調しあって災害を乗り越えようと
亡くなった人の分までがんばって生きていこうと
しているのがわかります。
本当に個人の小さな力では、どうしようもない。
それでも少しは何かができるように、
まず、自分ががんばらなくては、とも思います。

なおこさんは関東の様子をご覧になったのでしょうか。
節電や停電で、街は暗いし、
生活の不安を、みんなが多少でも感じながら暮らしているので、
活気もなく見えたのでしょうね。
どうぞ、彼を励ましてあげてください。

私も昨日、早苗さんの『救う男たち』を出してきました。

HANA 2011年03月23日(水)17:02

東電も国も、私たちをどれだけ混迷させる気なのでしょう。
分かりやすくなるように、いろいろ考えているのかもしれないけれど、
今度はグループを25に分ける?
で、その実施が26日から?
あまりにも準備期間が短くないですか?
今の5グループ体制からは、停電の予定は変化しないのでしょうか?
それとも、今までの予定とは異なる時間帯になる可能性があるのでしょうか?
電話をかけてもつながらないし、情報は少なすぎるし。

私の友人は、26日に結婚式をします。
停電の時間帯が、式の時間にかかるなら、
急きょ延期をしなくては…と考えていましたが、
ずれたことが確認できたので、決行することに
やっと今週の月曜日に決まりました。
ホッとできたのも束の間、また今日になって26日から変わるだなんて。
実施計画を発表している期間が過ぎてからにするとか、
普通は考えませんか?
ふざけるのもほどほどにしてほしい!

停電も来年の夏まで続くというし、
お肉や魚など、真夏にどうしろっていうのですか?
関東からアイスクリームや冷凍食品はなくなりますよ!
野菜や土壌は放射能汚染され、
肉や魚は腐ってしまったら、何を食べるのですか?
食品をつくっている会社も、それを売るお店も
いやいやほかの会社もお店も、
つぶす気でしょうか?

330 2011年03月23日(水)21:19

「計画停電」が行われるから、ここを開かないようにしてました。
が・・・(笑)皆さん、結構、頻繁に交流されている事に、ビックリ〜^^

関西が「自粛」モードになっています・・・
関西に住む私達に、今、何が出来るのか?

パソコンの「ラジコ」で、関西のFMラジオが聴けます!!
関西からの、元気だそう〜が、聞こえますので、是非是非、拝聴して下さいませ・・・

被災地の皆様、頑張りすぎないで下さいねm(−−)m
日本人って「頑張れ〜頑張れ〜」言い過ぎるから・・・
阪神淡路大震災の時、全国の方々から支えられた関西、経済だけは、回して行きたいです!!
被曝の事も、ご心配でしょうが・・・
私は、被曝者2世ですが、私も弟も妹も、元気です^^
私の子達も、元気ですし、弟の子達も元気・・・過ぎ〜(笑)
私の孫達も、問題ありません^^
笑いましょう^^大人達が、笑いましょう^^
被災地の子達の笑顔が、怖い・・・日常生活の中ではない笑顔・・・
大人が、笑って下さい!!
頑張ろうでは無く、笑顔〜^^

330 2011年03月24日(木)00:00

こぶしの花が、ポンッポンッて感じで、2,3日前から、
京都では、咲き始めています〜。

桜も、後少し・・・

亀山早苗 2011年03月24日(木)00:23

未曾有の大災害です、本当に。
東京の浄水場もやられてしまいました・・・。
でもここはぐっと冷静にならなくてはいけませんね。

HANAさん
「計画」停電、ちっとも「計画的」ではありませんね。
もっとスムーズにできないものか・・・。
夏だって、去年のような猛暑だったら、停電するとばたばた人が死にますよ。

都内は薄暗いです。
あんまりいいことは考えられませんね・・・。
あれだけの死者・行方不明の数に打ちのめされるばかりです。

HANA 2011年03月25日(金)10:31

被災地は、報道できないような光景もたくさんある、あったようですね。
私たちが報道で知る限りでは、皆さん力強くて、
ちょっとホッとします。
がんばっている東北を、東京が精一杯、バックアップしていかなくては!と
感じていますが、
何だか東京のほうが暗く、元気がない街になってしまったようで…。

計画性のない計画停電は、するところとしないところで、
だいぶ人々の電気に対する温度差があるようにも思えます。
私の仕事も、夏の停電で継続できるかどうか不安になっていますが、
仕事仲間でも、区内の人たちは『大変だね〜停電するところは…』と
他人事です。
会社や店舗だって、停電しないと思うのと、停電を意識しなくてはならないのとでは
作業効率などは相当違うはずで、これは不公平論を呼んでも
おかしくないでしょうね。

被曝された作業員がいらっしゃるようで、心配です。
どうか軽症でありますように。

330さん
今年は東京はまだまだ寒くて、
今朝は都内でも霜がおりました。
桜のつぼみも、だいぶ丸みを帯びてはきていますが、
それを見る余裕もみんなにないし、
咲き出すのも遅くなりそうです。
私も今春は京都の桜を観には行けそうにないなあ。
沈丁花がいい香りです。

white gate 2011年03月25日(金)11:30

私の家の近所のガソリンスタンドは、ようやく長蛇の列をみなくて済むようになりました。
が、スーパーは、豆製品、乳製品、水のペットボトルがすっからかん・・。
ペットボトルはいいにしても、豆製品やら乳製品、いったい買いだめしてどうするんでしょうね〜。
買ったはいいけど食べ切れなくて、結局

「わ〜、賞味期限、切れちゃったぁ。捨てちゃお〜」

なんてことになるんじゃないかしら。
それこそ、被災している方々に対して失礼というものです。

日常の生活を大事にし、小さなイベントや芸能を愉しむということを、
関東圏では罪悪に感じるのでしょうか。
私はむしろ逆で、こういうときだからこそ、意識して心の潤いを大事にしたほうがいいと思います。
潤いがなければ余裕が保てません。余裕がなければ、出来るはずの支援もできません。

むしろ、災害に過剰反応して意味のない買いだめをし、本当に困っている人に物資が届かないことの方が余程罪深いのではないでしょうか。

なんにせよ、過剰反応モードが早く収まるといいなぁ・・。

しぃ 2011年03月25日(金)17:40

毎日毎日原発の状況変化が気になり、にぶい頭痛が治まりません。
かなり深刻な状況だなーと感じていて
精神的なダメージからなのと横浜も冬のように気温が低いのとで、身体も冷えています。
我が家も節電モードですので、ホカロン当てて部屋の中で毛布かぶってます。
避難所の方を思えばなんのそのですが
一度冷え切ってしまった身体って、なかなか温まらないものですね〜

海水を放水した時点で、福島第1原発の1号機から4号機は発電所として使い物にならなくなりました。
関東の夏場の電力供給量は、今までの経済状態を同じだけ動かすとすると
どう試算しても絶対量が足りません。
単純に使う量を減らすのが手っ取り早い。
想像でしかありませんが、そうなるとかなりの経済停滞が起こり
計画停電は無計画停電だ云々と言っているどころじゃなくなるかもしれないと感じています。
私の仕事も既に影響がでており、会社がなくなるかもなーと・・・(ここでまた寒くなるわ〜)
昨年のような猛暑でなければいいと、祈るのみです。

被災地の様子も、支援の方法も、原発の状況も
日々早いスピードで変化変更しています。

現地に被災者を残しての支援も限界が近いのではないかと思い始めています。
避難所にいらっしゃる皆さんに、どこか暖かく少しでも心安らげる場所へ
人が元気を取り戻せる環境に移っていただいたほうがいいのかも・・・と

ともかく、ひとつでも少しでも流れが良い方向に向かいますように

HANA 2011年03月26日(土)00:16

東電は電気料金を値上げするそうですね。
夏場に電力がたりなくならないように、
私たちが電気を使いたがらない(使えない)ようにするのが
目的だそうです。
午後のいちばん暑い時間帯はいちばん電気代を高くするだとか
産業界に充分な電力を供給できないと経済が滞るから
家庭の使用量を減らすだとか
いったい『軸』をどこに置いているのか…。

経済が滞ることは、たしかに問題です。
被災地の復興を助けるためにも。
だけど、貧乏人は暑さくらい我慢しろ、とは
どういうことなのでしょうね。

私たちが、先行きにも、今の状況にも不安をかかえているのと同じで
国も東電も、様々な不安があるのでしょう。
原発がこんな状況であることだけでも最悪ですが、
輪をかけて悪い状況にならないようにしたいと思うのでしょうけれど
私たちは『東電やめて他の電力会社にする』とは言えないのですから
もう少し人間を人間らしくとらえてもらいたいものです。
弱き者に、いつもしわ寄せはくる…。

原発が安全な状態になることは最重要課題ですが、
ダメになった発電所に代わる供給源をさっさと考えて
少しでも前に進んでほしいものです。

亀山早苗 2011年03月26日(土)01:24

現場で働く人はいつも命がけ。
東電のトップはきちんと国民に謝りましたか?
どうやら、東電の体質はとんでもなさそうです。
ある意味で独占企業だから、半官半民みたいなもの。
やりたい放題やってきたんでしょうね。

組織や企業は30年もたてば腐敗していく、と思っています。
それをどう腐敗させず、常に風通しよくしておくか・・・それが
トップの大事な任務じゃないでしょうか。

経産省の保安院というのもよくわからない組織です。
原発の安全を考える組織が日本には実はない、と聞いたことがあります。
現在、どれだけの「プロ」が現場で働いているのでしょうか。

なぜ漏れをとめられないのか、なぜ次々と問題が起こるのか。
そしてそれを解決できないまま、国民を危険にさらしているのか。
世界中の智恵を借りることはできないのか・・・。

自民党の谷垣さんが協力を申し出ようと、菅さんに1週間、電話をかけ続け、
無視され続けたという話が、週刊文春に出ていました。
その後、菅さんは谷垣さんを内閣に引き入れようとしたのですが、
断られたとか。
これが本当だとしたら、民主党は腐っています。

国民だけが我慢を強いられ、2週間もたっているのに、
いまだに被災地に食べ物すら届かない・・・。
こんなことってありますか?
被災地が広いから、と言ったって、何かやりようがあるでしょう。

阪神淡路のとき、現地に入った閣僚だかが、
当時は、各省の役人を引き連れて拠点を作り、
それぞれの市民の声を吸い上げて解決していった、という話をしていました。
被災地が広いなら、そういう拠点を5カ所くらい作ればいい。
そして、優秀な官僚たちにどんどん知恵を出させて、
各省でできることをどんどん解決していけばいい・・・。

今の政府、何をしているのかが見えません。
ただ右往左往、どたばたしているようにしか見えない。

3月17日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月17日(木)23:13

またまたヘンな時間ですが更新します。
大変な時期ですが、みなさんがんばりましょう。

HANA 2011年03月18日(金)01:10

あ、長々と書いていたら…。
たはは。

white gate 2011年03月18日(金)02:02

各家庭でも自家発電できたらいいんでしょうけどね。
あ、それが今はやりの太陽光発電なんでしょうか。

日本の原子力の依存度は29.8%とフランスの77%に次いで高い割合なのですが、
データを見ると、うまくリスク分散できているほうなのかなぁと思います。
フランスは原子力がなければ発電できないくらいだし、
中国とインドとアメリカは発電源の多くを石炭に頼っているし。
確かに、一つの原子炉で事故が起きたことで、各人が受ける影響は大きいけれど、
見方によれば、節電や計画停電でどうにか乗り切れているわけですよね。
フランスで同じことが起きたら、節電・計画停電どころの騒ぎではなく、一斉停電を避けられないのでは・・と考えます。

リスクの高さを考えると、ほかの発電源をもっと研究した方がよさそうですね。
すぐに効果は出ないだろうけど、だからといって研究をやめるべきではない。
続けることで、次世代の安心できる環境につながるのでは…と思います。

参考資料:www.saga-genshiryoku.jp/umikaze/backnumber/bessatu/10.pdf

HANA 2011年03月18日(金)08:23

ど素人の発想ですが、
私たちが出すゴミの焼却も、火力発電に利用できないのかな?と
常々思っています。
ゴミ処理場建設は、どこでも近くにはしてほしくないのだから
発電所で処理できるなら一石二鳥…なんて。

東京消防庁からも、ハイパーレスキューや特殊車両が出るようですね。
どの人も、健康を害さないように…と祈っています。
今日は被災地は少し暖かくなるそうで、よかったです。
東京は寒いし、電力節約ですが、
皆さんも健康に気をつけてください。

こんなときですが。
彼だった人、多分、今もこれからも、相当忙しいと思います。
健康に気をつけて、がんばってほしいと思います。

しぃ 2011年03月18日(金)11:49

計画停電が実施されてから、必要以外にTVはつけなくなりました。
代替はラジオ
パーソナリティーの方の、穏やかで暖かい言葉や流される音楽にかなり心和らいでいます。
電気ポットをやめて保温用ポット(今でも魔法瓶っていうのかしら?)にして
暖かいお茶が飲めることにも「ありがたいなー」と思ったりしています。

照明器具も控えめにした薄暗い部屋で、人間は便利を追い求め過ぎたのかもな〜などと思い
こんな時、エネファームやらソーラーパネルで自家電力をまかなっている方はどうしているのかしらん?と知りたくなりました。

被災地に繋がる鉄道も復旧し、横浜から燃料を積んだ貨物が輸送を始めたそうです。
現地にガソリンが無事に届きますように。
そうすれば避難物資の配布も回るようになるでしょうし
滞っていたことが少しずつ解消されてくるはずです。

この震災の復興に携わっている全ての方に感謝

ごんたろう 2011年03月18日(金)23:39

こんばんわ〜。
東京の郊外のスーパーで、バイトしている娘が
「着のみ着のまま、被災地から逃げてきた」というお客さん(外人も)が
次から次にレジに来られて、大変だったらしいです。
関西のハローワークに勤めている友達からは、
「被災地からやっと着いた。仕事をしなければ・・・」
という人が続々と来られるらしいです。
あれから、1週間。。。。
何もかもが、変わってしまいました。
どうか、みなさん、ご自愛ください。
節電に、ペットボトルに温かいお湯を入れて、
こたつや布団にいれるとかなり暖かくなり、
電気を入れなくても大丈夫!です。
首周りも熱を逃げないようにタオルを巻いたりね!
まだまだ先は長いですが、どうか体調を崩さないように!
 気をつけていきましょう!
 
 頑張れ!ニッポン!!!!

HANA 2011年03月19日(土)09:58

心配性ではありますが、神経質とはほど遠い私にも、
ストレスが身体に表れてきた感じです。
今のところは、まだ軽いので、ちょっと気持ちをゆったりさせます。
毎日続く停電は、仕事面でも、やはり普通にはしていられないのでしょうか。
皆さんもどうぞ気をつけてお過ごしください。

HANA 2011年03月20日(日)12:23

連休中は企業が休みのために、どうやら停電は免れそうで
ホッとします。
東京は被災地ではありませんが、慣れない停電に
皆さんかなり疲労してきましたね。
体調の変化を言う人は何人もいました。
私の生活圏では3日続けて停電しましたが、
一度もしていない地域もあるようで、よくわからないことだらけです。

停電すると仕事にならないから、休んでくださいと言われている人もいます。
休むのはいいけれど、その間の給与はどうなるのか?
東京でも生活に支障は出てくるかもしれないですね。

被災したであろう友人も、相当大変なめに遭ったようですが、
何とか怪我もなく、生きていてくれました。
小さな会社に付近の人も含めて数十人で避難していたそうです。
物資も届かず、救助もなく、まったくの自力で。
本当によく無事でいてくれました。
こういう人たちは、まだいるのかもしれないです。
何か送ってあげられるように、早くなるといいですが。

地震の前日にネットで注文した、早苗さんのインタビューの載っている雑誌が、
やっと届きました。
災害の影響で遅いのかと思ったら、全然関係ない、
企業の不手際…。
もっとたくさんのページを使って書いてくれればいいのに〜!と思いながら、
地震以降、はじめて『本』を開きました。
ちょっとふくよかにみえる?早苗さんも、
胸元のあいた服装も、素敵です。

white gate 2011年03月20日(日)15:34

HANAさん、どうぞ、お体ご自愛ください。
私も、この一週間、どこかでストレスを感じていたのか、先日金曜日は化粧も落とさず子供と爆睡、10時間くらい寝てました。
で、今は目のわきに吹き出物。。。
いままで夜更かししても肌荒れしたことなかったので、びっくりです。

今日、2週間ぶりに合気道の稽古に行ってきました。
同じ合気会内の他の道場が計画停電や自粛などで使えないため、今日は非常に人が多かったです。
着替え中、更衣室で
「世の中自粛モードなのに、合気道なんてやってていいのかしら」
と、他の方がおっしゃるので、思わず

「こういうときだからこそ、やったほうがいいんですよ。
何でもかんでも自粛自粛してると、普段の生活を送るだけの気力を養えなくなっちゃいます」

と言ってしまいました。

朝と夕方、NHK教育の子供向け番組が復活しました。
他は、メッセージボードと化していますが。
子供が見たい番組が見られなくてストレスがたまっている…といったクレームが来たのではないかと思います。

困っている人を助けるにも、助ける側がしっかりしていないとできません。
こういうときだからこそ、心の潤いを忘れたくないものです。

かわせみ 2011年03月21日(月)15:28

震災からもう10日目なのですね。
昨日は9日間頑張り続けたおばあちゃんとお孫さんの高校生が救出され、久々に明るい話題に気持ちがなごみました。
大阪でも電池や懐中電灯が手に入らなくなり、お米やカップ麺などをまとめ買いしている人が目立ちます。東日本に住む家族や親戚に送っているのだそうです。
私のところにも親戚や友人が避難してきていて、今日はようやくひと段落という感じです。

福島の原発にハイパーレスキューをはじめ自衛隊や警察の方々が入っています。
放射線量の高い場所での作業ですから、それだけでも危険を伴う作業だと思いますが、彼らの使命感ある言動と活躍に、胸を熱くしては涙ぐんでしまいます。
早苗さんの『救う男たち』の2冊を再読したくなりました。
 

3月15日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月15日(火)20:54

停電やら食料品不足やらで、みなさん大変ですよね。
被災地の様子も、福島の様子も気になります。
とにかく体調には気をつけましょう。

white gate 2011年03月16日(水)01:07

計画停電に備えていたのですが、結局今日も、こちらはありませんでした。
明日、あるかもしれません。
あってもなくても、省エネで、どうにか電気を融通しあいたいものです。

先ほど、また揺れましたね。
こちらは震度3でした。
大人はびくびくしていますが、子供はすやすや寝ています。

神経が張ってつらいので、今日、ホームセンターでミニバラ買いました。
すこし気持ちに潤いが戻りますように。

どうぞみなさん、ご自愛ください。

葛西 2011年03月16日(水)08:31

むごたらしい天災の跡と緊迫した原子力発電所の様子に
いったい日本はどうなってしまうのだろう。

私の住んでいるところは、地震も津波も原発も直接の影響がなく、停電もなし。
東日本との物流で、届かない、遅れ、発送できない・・・というぐらいの影響です。
行政では、水道や消防関係者は、被災地に向かったり、寄付を予算にあげているようですが、
個人でできることは何もなくて、できることといえば節電。
節電だけでなくて、できることは節約して、静かに暮らそうと。
募金箱を見たら協力。

がんばれ、日本。

HANA 2011年03月16日(水)13:13

今日は風が強くなってきて、ティッシュを買いだめする人の気持ちが
わかる気がします。
ハックション!ハックション!

私は仕事でどうしても車に乗らなくてはならないので、
ガソリンがないというのは気になりますが、
昨夜、とある議員さんのメルマガを読んだら
備蓄から出す以外にも、西日本から輸送されるなどで
状況は改善されていくようだということなので、ホッとしました。
今日はみんなスピードをひかえて、エコ運転です。
道路は、スタンドの手前数十〜百メートルくらいは、1車線が動きません。
営業していないスタンドにも並んでいるのは、何とも不思議です。

物資や食料は、被災地が第一優先になるように…と
本当に祈りますが、
しかし、みんなの買いだめ、買い占めは凄まじいですね。
なんだ、みんな『お金ない〜』って言ってても、たくさん持ってるじゃん。
と感じてしまいます。

計画停電は、わかりやすくなった今の一覧を見ても、
まだ私のところのグループが確定できません。
電話も何度かけても通じないし。
一度、停電するまでは確認できないのかもしれないですね。

おっ、かなり揺れました。
夜、暗くなって停電しているときに地震がなければいいですね。
被災地や原発も、本当に心配、気になりますが、
しばらくは、いろんなことに気をつけて、気を配って、
できるだけ冷静に暮らします。

本当に、がんばれ日本!

white gate 2011年03月16日(水)22:22

家にいて、ニュースを見ていると鬱々としてくるので、
ウォーキングに行ったり、合気道の受け身をやったりしています。
今日の昼、ウォーキングに行ったら、風が強くて花粉をめいっぱい浴びてしまいました。
目がかゆくて異物感がすごい。
目洗い2回やってもまだゴロゴロしています。

郵便の再配達をお願いしようと思って24時間自動音声やネット予約をしようとしたら、どちらもアウトでした。
で、オペレーターにいるコールセンターに電話をしたら、今日の配達はもう無理とのことでした。
郵便も影響受けているみたいですね。

買いだめ狂騒、1週間くらいで落ち着いてくれるといいなぁ…。

ああ、早く、日曜が来ないかな。
先週は首が痛いのと確定申告で忙しいのとでお休みしたのです。
デキが悪いので、いっつも稽古の前日は「いきたくない〜〜〜」と騒いでいます。
が、やらないと、やっぱり気持ちが悪い。
夫相手に練習しても、わからないし・・。

がんばれニッポン!

HANA 2011年03月17日(木)06:07

昨晩、自宅地域は計画停電しました。
予定時刻を過ぎても停電しなかったし、
夕方のニュースでは実施地域が『一部で』と言っていて
私のとろこは言われなかったので、大丈夫なのかと思っていた矢先に
何の前触れもなくプツンとすべて消えました。
家の中にいる分には、大人なら懐中電灯があれば何とかなりそうです。
外にも出てみましたが、集合住宅など非常用バッテリーで最小限の電気が
しばらくの間、ついているのを除いて、
街灯も信号も消えました。
昨夜は月明かりがあり、比較的明るかったですが、天候によっては
かなり暗いと思います。
走行中の車などは、ドライバーがその地域の住民とは限らないので
その地域が停電するかどうかもわからない場合は多いと思われます。
唐突に真っ暗になるし、信号も消えるので、相当なストレス、恐怖感だと
想像できます。
ずっと暗いところを走るのとは、訳が違いますから。
歩いている人も、道路を横断するのはこわいし、
昼間から外出するのでも帰りが夜間停電になる可能性があるなら
懐中電灯などを持って行かないと危ないです。
そこまで、準備できるのか?
今、電池も懐中電灯も売っていないし。
いろいろ、初めての体験は、興味も不安も恐怖感もありました。
予定されていたとしても、時刻をすぎても停電しないと
『やらないのかな?』と思ってエレベーターについ乗ったりしてしまう人
なんかも、いそうですね。
保育園など小さな子どもがいるところは、どうだったのでしょうね。
長期間続くのであれば、少しずつでも実施方法が改善されるといいです。
信号、街灯くらいは点かないものでしょうか。
皆さんどうぞ、気をつけて。

HANA 2011年03月17日(木)06:53

追伸

携帯電話をお持ちのかたは、事前に十分な充電をしておくほうが
いいと思います。
固定電話も、契約などによっては使えないので、
緊急の連絡時や、情報を得るには
今や携帯は大変な役割だと感じます。

暖かくなったら、魚屋さんやお肉屋さんなど
どうなるのでしょうね。
一度のことではなく毎日かもしれないですものね。

HANA 2011年03月17日(木)11:20

情報を共有するという意味で。

我が家はマンションです。
昨晩、管理人さんが時間外でも残ってくださっていて
今さらながら停電時の設備のことをうかがったのですが。
私のところでは(マンションによって違うと思います)
建物のエントランスは、管理人さんの不在時は、基本的には開かない。
非常用バッテリーはあるので、廊下などの最小限の照明は30分くらいはつく。
(実際は、1時間半くらいしてもほんの一部ではついていましたが)
エレベーターは止まります。
階段も30分くらいは非常用の照明がつくそうです。
(これは1時間半後くらいには消えていたと思います)
専有部分は、
水道は水道管に残った水だけがチョロチョロ出ます。
ガスコンロは使えましたが、お風呂や床暖房などマイコン制御されている
ものは動きません。
室内に1ヵ所、非常用照明がありますが、
それは停電と同時につきましたが、やはら30分くらいで消えました。

という感じでした。
参考になるようなら、してください。
建物によってかなり違うと思いますので、
管理人さんや管理会社などと話してみるのもいいと思います。
万が一、夜間停電時に何かあったら、
暗い階段を使わないとならないかもしれませんから、
ちょうどよい機会だと思って、確認するのもいいですね。
実際、昨晩、同じマンションの、仕事から帰ってきた人に
『階段どこにあるんですか?』と聞かれ教えてあげました…。
普段、エレベーターですからね〜。

工夫と冷静な判断をして、元気に対応していきたいですね。

white gate 2011年03月17日(木)14:20

HANAさん、情報ありがとうございます。
うちも、昨日夕方、対象区域だったのですが、外されました。
そして、今日の昼も。
なんだか、すごく申し訳ない気持ちです。

ウチのマンションは、停電の10分前からエレベーターは使えなくなるそうです。
給水システムが電気によるものなので、停電になれば水は使えません。

節電、がんばろっと。

亀山早苗 2011年03月17日(木)21:54

HANAさん
情報、ありがとうございます。
経験者の情報は、やはりわかりやすいですね。
それにしても、ブツンと切れるのは危険ですよねえ。

white gate 2011年03月17日(木)22:55

今日、都心に行ってきた夫の話。
商業ビルは節電する気配がなく、エレベーターをがんがん動かしていたのだとか…。
これ、節電する意味も必要もない、ということなのでしょうか。
もっとも、自分の目で確かめていないことですから、すべてがこの様子だとは言えません。

郊外は、街灯も消しています。
コンビニは、看板のライトを消しました。
ふだんならついている公園の明かりも消えています。

お正月以上に静かです。

HANA 2011年03月18日(金)01:08

たしかに、私も今日、『お正月みたいだ』と感じました。
今日は仕事でしたが、仕事場のある地域か昼間から夜にかけて
計画停電になりました。
周囲のスーパーや店舗も、閉めるところが多く、普段なら夕方の買い物の時間でさえも、
街がしーんとしてしまいました。
歩いて2〜3分の、同じ○丁目、同じグループの地域で
停電していなかったり…本当によくわからない停電です。
目とはなの先の隣同士の信号が、点いている、いないというのは
何とも不思議でした。
暗くなる前の停電のほうが、やはり怖さはないですね。

今日も、予定時刻をすぎても停電しなくて、ないのかな?と思い始めたときに
急にプツン…。
何か前触れや合図があるといいと思います。

被災された方々のところでは物資がなかなか届かなかったりしているみたいで
この寒さはしんどいでしょうね。
原発も、本当に皆さんが努力されていて、感謝!です。
急には無理でしょうけど、できるだけ早急に、
大きなビルやマンションの屋上にソーラーシステムを作ったら、
少しは電力不足を解消できないものですかね。
大規模停電の可能性がある、なんてニュースを聞くと
修理修復だけではなく、代替の調達手段も必要だな〜と感じます。

しばらくは困惑が続きますね。
こんなときに、円高が進んだり、
消費も、買い占め買いだめ以外はぐっと減ったり。
経済でも日本が危機になったら大変なことです。
何とか元気な東京、日本を回復してほしいです。

3月14日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月14日(月)02:06

計画発電、これは混乱するでしょうねえ。
ホームページを見ろといったって、ネットやらない人だっているのに・・・。
わけがわかりません。

企業や官庁のすべての暖房を止める、繁華街のネオンをすべて消す、
朝夕以外の電車を3分の1以下にする、百貨店の営業時間を短くする・・・などなど、
一般人に迷惑がかからず、なおかつ大口利用者の利用を減らしたほうが
いいんじゃないかと思うけど・・・。
電車が終日止まるところもあるようで、これじゃあ生活に混乱が生じるのは
目に見えてますよねえ。
やることがいきなりすぎます。

white gate 2011年03月14日(月)02:37

ごんさん、ありがとうございます。
風呂に水、鍋に水…用意しました。

早苗さん、経済の動きを止めてはいけないという観点からの処置なんだと思いますよ。
ただ、朝夕の電車の本数を減らしたり、郊外の電車については運休にしたり…。
これでは、経済を動かす肝心要の人たちが都心で働けません。
働けないなら、お金は動かない。
ちょいと、視点がずれているように感じます。

都心で働く人たちは、都心に住んでいる…と思っているのでしょうか。
ベッドタウンから1時間かけて通勤している人、いっぱいいるのに・・。

HANA 2011年03月14日(月)08:23

東京電力自身が混乱しているみたいですね。
ホームページで確認しろって、電気使えということになるし。
実は、同じ町内でもグループが分かれていたりして、
見てもわからない地域もあるのです。

電車が動かないことも、もっと早くしらせないと、
パニックになるに決まってますよね。
行けないなら休めばいい…と本心では思っても、
この年度末、そうはいかない人も多いはずだし。
電車がダメなら車。
なのですが、これまたガソリンがないのです。
食料品やティッシュなどの買いだめもされているし
(私、何も買ってないですが…)
本当に大変な災害だと、改めて感じますね。
誤情報に気をつけて、冷静に、
何とかがんばりましょう!

white gate 2011年03月14日(月)09:15

ほんとにがんばりましょう。
街中のアチコチが、すごくピリピリしています。。

しぃ 2011年03月14日(月)11:50

お久しぶりです。
ここにいらっしゃる方の多くは、それほどの被害でなかったようでよかった、安心しました

横浜もかなり被害の出た場所もありましたが、私のところは大丈夫でした。
海がすぐそばなのと、石油製油所のタンクが見える場所に住んでいるので
今回のタンク火災は人ごとじゃありませんでした。
地震直後に非常持ち出し袋を用意して、逃げる準備しましたもん。

計画停電について、いろいろ言われたり書かれたりしてますが
電力供給の難しさをご存知ないからなのでしょう。
その辺りはTVでも報道しませんし、電気は流れててあたりまえな感覚だから仕方がないのだと思いますが。
何せ我が家は夫が電力マンなもので
心が痛むのと同時に電力会社が叩かれることに怒りも感じています。
今は緊急事態で、それでもこれだけ停電せずに発電設備を動かして電力供給していることに
各所で働いている方の尋常じゃない努力を思い浮かべて、涙が出ます。
(鉄道各社の方もそれ以外の方も含めてです)

電気は貯めておけない、使う分を供給する、急に増えたり減ったりするのに合わせて出力調整することが必要です。
今はそのピークが予測しにくくなっています。
単純に使う量を減らせば済むよね?っていうことではないんです。
都会の電力を賄っていた原発があのようになって
その補充と調整をする関東エリアの火力及びLNG発電所も変電所も
実は今回の地震のかなり被害を受けています。
発電設備が浸水したりボイラーが壊れたり・・・けっこう大変な状態です。(報道されてないけど)
送電線も碁盤の目のように配置されて各所に行き渡っているわけではなく
あちこち迂回したりして複雑に入り組んでるようです。

こんなことを書いたって、「ちゃんとしろよ」という怒りの気持ちは湧き上がり
会社の上層部は、マスコミからバンバン叩かれるんでしょうね
あー、切ない

しぃ 2011年03月14日(月)11:52

追記
あたりまえのことですが
東京電力のカスタマーセンターも人を増員して電話対応しています。
ネットが見れない環境の方も、電話が通じれば状況はわかります。

HANA 2011年03月14日(月)12:21

しぃさん
電力会社で働いている人に対しては、みんな『ありがとう、ご苦労さま』と
思っているのだと、私は思います。
こんな非常時なのですから、大変な努力をされているのは
ちゃんとわかっています。
ただ、急に生活が変化させられるというのに、
あまりにも説明不足で、どうしたらよいのかわからない状態は
事実です。
大変なときだからこそ、きちんとした話が聞けないと…と
みんな感じているのですよ。
それに対しては、電力会社や国には責任があります。
災害が起きて、何日もの間があったのですから、
きちんと民衆に理解できるように話すことは可能だったと思います。
事故や災害は、起きないに越したことはないけれど、
起きてしまったら、最善を尽くすしかありません。
民衆も、協力も我慢もします。
でもパニックを避けるためには、リーダーシップは大事なんです。
わかっていない人たちには、わからないことだらけなのですから。
わかっている人だけが、わかっていればいいわけではないのですよ。

ごんたろう 2011年03月14日(月)13:01

しぃさん
実は、わたしは電力レディでした。
だから、電力マンの大変さはよーーく分かります。
電力供給は、地図が真っ黒になるぐらい、入り組んだ線が引かれる状態ですよね。
どの鉄塔からどこに供給されることが、一目では分からない。
また原発の現場の苦しさは、報道を見ながら涙が止まらなかった。。。。
誰があの現場に行くにしても、危険が伴う。でも、誰かが行かなければならない。
東電もだと思いますが、原発を建てるにはその予定の土地の賛同が必要。
だから会社としては、少しでも多くの賛同を得るために、その土地出身の人たちを
雇います。東電の社員には、被災地に親せきや家族がいる人も多いと思います。

多くの自衛隊の車が、被災地へと走って行きました。
なんか、その車を見ながら、祈る気持ちになってしまいました。
「お願いします」と・・・・・・。


街は、多くのビルが閉まっていました。交通機関も運行していなかったものが、
少しづつ運行し始めています。
明日もビルが閉まるのでしょうか?
明日も交通機関が止まるのでしょうか?
そこが、それぞれ個々で動くのではなく、お互いに連携して、市民生活に
混乱しない努力が必要だと思うのです。
どうか、上手く司令塔が動き、連携が上手く回りますように!

なおこ 2011年03月14日(月)13:20

こんにちは

しぃさん、ご主人さんはじめ電力関係者の皆さん、大変な毎日ですね。
まさかこの日本で電力が足りないから予定停電をするなんて考えもしなかったことだと思います。
今朝の停電に関しての会見の二転三転の様子など、本当に心が痛みます。
まして、停電の計画をしながら、福島での再度の爆発。
もう、言葉にならないくらいのメチャクチャな状態ではないでしょうか?

津波に飲み込まれてもがいてもがいて何かにつかまり助かった人の話を聞いていると、ここで普通に生活できていることの幸せ、逆に申し訳なく感じてしまいます。

災害に遭っていないし、今のところ普通の生活をしているのだから、停電のグループが分からない程度は問題じゃないと思うと、彼にも話しました。
3時間経てば、お水も電気も使えるのですから。
災害に遭っている皆さんの中には海水に濡れたまま一晩過ごしたという人もいるようですし。
毛布も数人で一枚、食べ物はおにぎり一個もまわってこないと、ニュースで言っていたように思います。

今、本当に優先して対応しなければいけないのは被災地の人たちへだと思います。

しぃ 2011年03月14日(月)14:36

HANAさん
HANAさんのおっしゃるとおりです。
ほとんどの方がそう思っているでしょうね。
でもその正論に心をえぐられる思いがしました。


ごんたろうさん
電力レディーでしたか・・
原発では地震以降作業していた方が亡くなっています。
きっと現場で必死に対処なさったと思うと、書いていても泣けてきます。

私もごんたろうさんと同じく
どうか、上手く司令塔が動き、連携が上手く回りますように!
そう願わずにいられません。


なおこさん
>津波に飲み込まれてもがいてもがいて何かにつかまり助かった人の話を聞いていると
>ここで普通に生活できていることの幸せ、逆に申し訳なく感じてしまいます
私も同じように感じています。
不自由だなんだと感じながらも、夜は明るく暖かい部屋にいて
暖かい食事がとれて、布団で眠ることができる。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。

3時間の停電も、考えればたいしたことじゃない。
しかし、いつ停電するのかわからないでは済まされない
ちゃんと国民が納得できるように説明できてない
HANAさんの書かれているように、それらは今の日本じゃ許されないことに近いのですよ。



国も電力会社も、過去に経験したことにない事態になっています。
阪神淡路大震災また新潟県中越地震以来、破壊状況の想定数値も見直し設備も補強した。
でも、それ以上の大災害
「だから仕方がないじゃないか」などとは、関係者の一人として思っていないでしょう。
今の時点でできる説明責任も最善もつくしてる。
少なくとも私はそう感じ取りました。

パニックを避ける・・・きちんとした説明をすることも大事ですが
「首都圏で大規模停電を起こさないこと」に他ならないと思っています

それも大事ですが、現地のライフライン復旧を急いで欲しいですね。
被災地にエールを送り続けます。

すもも 2011年03月14日(月)18:38

こんにちは。
みなさま、お久しぶりです。

私の地区でも頻回になる地震警報にびくびくし、
こどもは、都内で生活をしています。
それでもこどもと、電話でスムーズに連絡がとれることに感謝。
こどもには
“被災され寒く暗く空腹ななか頑張っている方に気持ちを向け
無念にも一瞬にして命を落とした方たちに哀悼の気持ちを忘れずに、
自分たちに今できることを協力しあってやろう”と、話しました。

被災され、不自由ななか頑張っていらっしゃる地元の方々
被災現場で身の危険を覚悟しつつ責務を果たされる方々や、
そのご家族のことを思うと、
本当に頭が下がります。
本日、私の会社からも数人が援助に派遣されました・・・。

それぞれの立場で感じるられることは、違っていても、
でも、皆の気持ちが向かう方向は

この危機を乗り越えること。
そこにひとつになって向かっていきたいと
そして一刻も早急に克服できることを切に願います。

若菜 2011年03月14日(月)19:47

こんばんは。今日は出勤しましたが、自分の担当エリアはまともに機能して
おらず、状況確認と業務連絡配信だけしかできませんでした。
停電計画地域に入っていますが、どうやら停電しなかったようです。
有難いと思い、取りあえずできることをしてきたつもりです。

23区は停電の地域に入らないことが不公平だと感じている方も多いかと
思いますが、企業や政府の司令塔ともいえる拠点が集結している区域なので
仕方がないと思います。
被災地で今も過酷な状況で作業中の方々、被災された方々のことを思うと
時間帯の事で政府や東京電力関係者の方を批判することは私にはできません。
確かに原発の事に関してもなにやら歯切れの悪いものを感じてもどかしくさも
ありますが、今はそういったことも言っていられないほどの有事だと思います。
節電に協力したり、募金したり、微力かもしれませんが、被災地の救援に最大限集中
できるような状態へ近づくように協力することしかできません。

HANA 2011年03月15日(火)08:21

停電をすることは、ほとんど皆さん、受け入れています。
時間がわからなくても、おおよその日常生活には、さほどは影響はないと
思います。
私自身は、何とかなると思っています。

私は、私のところに来てくださるお客様たちの安全に
配慮する義務があります。
停電で、医療機器も、信号も、街灯も止まります。
自分は大丈夫だからすべての人が安全だとは
私には考えられません。

被災地や原発でまさに命懸けで作業をされている人たちの
ことを心配していない人なんて、いません。
でも、ほかの所で暮らしている人も、安全でいるこては大事です。
それが現地を支援することにもつながるし、
現地に救助や救援を集中させられることにもつながります。
そのためにも、できる限り正確な多くの情報は大切ですよね。

いろんなことを一緒に語るには、無理もあるし、
不可能な場合もあります。
どこにいる、どんな人も、ないがしろにはできません。

昨日は、みんなが節電をしようと、相当、努めていたようでした。
私も、私にできる限りのことをしようと思います。
スイートピーを『少しでもきもちが和めば…』と
ある花屋さんでは、あげたりしていました。
こんな非常時ですから、自分のことも、周囲のことも、
できることはやりましょう。

white gate 2011年03月15日(火)09:13

昨日、こちらは、計画停電とりやめになりました。
信金の通帳記帳しなくては・・と、電車に乗ろうとしたのですが、
改札ですごい行列。30分以上待ちました。
夫に電話して、ネットバンキングでデータを取ってもらい、結局乗らずに済ませることができたのですが。
今日は昨日ほどではないにしても、電車を動かすのは昼間だけのようです。

計画停電がなくなったとしても、喜べる状況ではありません。
普段から、電気ポットも炊飯器も使わない我が家ですが、
昨日はさらに節電しました。
家の中の明かりはなるべくひとつだけにする、コピー機の電源は使わないときは切る。。。など。

計画停電、あってもなくても、みんなで協力して、電気をうまく融通できるようになるといいですね。

3月12日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月12日(土)12:26

半端な時間ですが更新します。

足首はだいぶよくなりました。
昨夜は歩けないほど痛んでいたのですが・・・。
改めてみなさん、ご心配いただきありがとうございます。

私が住んでいるところは地盤が緩いせいもあり、
いちいち揺れます。
微妙な揺れにも敏感になってしまっているので、よけいかもしれません。
壊滅的な部屋もまだ片づけられず・・・。
無理すると持病の腰痛が悪化しそうなので、少しずつやります。

HANA 2011年03月12日(土)13:15

早苗さん
どうぞお大事に。
とりあえず、何かあったときの逃げ道さえあれば、
部屋のかたづけなんてあとでいいのですから。

揺れには本当に敏感になってしまいますね。
今日もいつも通りに仕事はしていますが、
風でものが揺れてもビクッとしてしまいます。

昨夜も今朝も、こわくて火を使いませんでしたが、
さっき近所の人と話していたら『ガスが使えない』と言っていました。
東北のほうでは、電気も電話も…何もかも麻痺しているのでしょうし
寒さや津波や地震の被害や…少しでも早く、少しでもたくさんの方たちが
救助、救援されますように。

知り合いが被災地に何人かいるのですが、電話番号がわかりません。
今朝、ハガキは出してみましたが、
どうか無事でいますように。

HANA 2011年03月12日(土)13:29

続けて失礼します。

今、スーパーに行きました。
パン、カップラーメン、お弁当、電子レンジでチンするパックご飯、牛乳…
ほっとんど並んでいませんでした。
やはりガスは使えないのかも。
大したことはなかったけれど、私の近辺も一応は被災地なのだ…と
実感しました。
保存食の必要性ということにも、急に目覚めたのでしょうね。
皆さん、どうぞいろんなことに気をつけて!

亀山早苗 2011年03月12日(土)15:32

HANAさん
ガスがだめなんですかあ。
水道電気ガス、どれが欠けてもほんっとに不自由ですよね。
なんて、震源地近くの人たちは、もっと大変な思いをしているのだけど・・・。
他人事じゃないと実感しています。
都内の電力不足も大変そうです。

かわせみ 2011年03月12日(土)15:42

早苗さん、無理をしないでくださいね。片付けなんか、落ち着いてからでも大丈夫だから。
捻挫は腫れが引いてからもしばらくはあまり力がかからないように気をつけてください。

首都圏の電気の供給も危なくなってきたようですから、懐中電灯も手近に用意しておいた方がいいかも。
東北地方の友人達の安否確認ができず、心配しています。
取引先も被災したところがあって、どうなるのかなと気になります。
まだまだ被害の状況は一部しかわかっていないようですし、原発も心配ですね。
大阪からでは何もできず、ただただTVの前に陣取っている私です。
 

HANA 2011年03月12日(土)21:09

少し前に帰ってきて、ガスコンロをつけてみました。
つきました!
復旧したのか、場所によるのか。
よかったです。

それにしても、原発のことや津波などの被害、
東京もなかなか元に戻らないし、
大変な災害ですね。

長野や新潟も揺れているようで、こちらも心配です。
東北の地震に影響されて、揺れたともいわれているようですね。
そうなら、ほかも揺れるかもしれないし…、
冷静に慎重に、充分に用心していかないといけませんね。
本当に、個人の非力なこと…。何もできません。

亀山早苗 2011年03月12日(土)22:38

また大きな余震がありましたね。
そのたんびに体が震えます・・・。

ほんと、何もできませんね。
津波の映像見るたびにつらいです。

white gate 2011年03月12日(土)22:39

先刻、夫の実家から帰宅しました。
みんなで固まっていた方がいいのでしょうが、それいゆとるなが落ち着かなくなってきたので・・・。
帰宅して、荷物を片づけていた時に、また地震。
だんだん感覚がわからなくなってきました。

こちらは、水道、電気、ガスといったインフラは大丈夫でした。
夫曰く、電気に関しては変電所が結構多数設けられており、それが被害を受けたかどうかによるのだそうです。
家の中が散らかっても、インフラに問題がなくてありがたかったです。

実家の母には、夫の携帯から夫の名前でメールをしました。
心配でも、一回連絡を取ったあと起こりうることを考えると、どうしても、私の名前を使う気にはなれず・・・。
大丈夫だったようです。
「自殺しないのは、周りに迷惑をかけないためだけ。さっさと死にたい。事故で死ねたらこれほど幸せなことはありません」
などと、書いてきました。
変わらないものですね…。
分かっていることだったはずですが、かなしく、なさけなくなりました。
平常に戻れば、また連絡をとらない日々になります。
有事になったら、また、夫の名前を使って安否を確認することになるでしょう。

とにもかくにも、状況が一刻も早く落ち着いてほしいものです。

330 2011年03月13日(日)03:25

書くだけ書いて「もう、見んとこ〜」って、思ってたら・・・
皆様、本当に、大丈夫ですか?

阪神淡路大震災の時とは、少し災害の感じが違うのですが・・・
ライフラインが一番ですよね・・・
テレビで観る被災地は、阪神淡路大震災を思い出します・・・

被災地の方、それでも、復興できる事を覚えていて下さい!!!!!
絶望を 感じた関西も、立ち直ったのですから!!!!!

関西で、訳の分からない「チェンメ」が、大量発生しています!!!
「チェンメ」は、やめましょう!!!
こんな時なのだから、冷静に行動しましょう!!!
正しい状況を ちゃんと捉えて、騙されないように!!!!!!

びょんほんさん、関西は「ぼちぼち いこか」の、世界よ〜^^絵本なのですが〜
関東の方には、読めない〜〜〜
ちょっと、肩の力を抜いて^^
ぼちぼち いきましょう・・・
かわせみさんには、関西弁で読んでもらえる〜はず!!!で、笑って貰える(笑)

関西弁を聴いて、笑って欲しい!!!です。

なおこ 2011年03月13日(日)09:07

おはようございます。
地震がおきてしまい被災された皆様、お見舞い申し上げます。
テレビで見たその状況を自分で理解できないことに戸惑っています。
これが現実に起きてしまった事柄であることをうまく頭に入らない感じです。

こういう時、なんて言葉を発していいか分かりません。
子供までが呆然と立ち尽くしているのを見て涙が出てしまいました。
この子の眼に目の前の景色がどのように映ったのか、頭の中にどのように記憶で残ってしまったのか。


私の地元にも原子力発電所があります。
福島の件で原発建設反対の方々が役所に運転休止を申し入れているところがあるとニュースで聞きました。
子供とも話したのですが、地震が多い日本でも原発に頼らなければ供給できないほどの電気を必要としてしまう生活をしてしまっている。
原発を作ったことは人を殺そうと作ったものではない、報道で見る限り後手後手な様子も見えるけど、現場で必死で、まさしく死ぬかも知れない環境下で作業して守ってくれている人がいることには感謝しなければいけないと。

今日はヘリが数台飛んでいます。
救援に向かっているのかなぁ。。。と。

東京電力に電力の供給をしていると聞きました。
昨日からエコな生活をしています。
寒くてもフリース二枚着て頑張っております。

関東に住む彼は無事でした。
親戚も無事と聞きました。

被害に遭われた皆様、今は何も考えられないと思いますがせめて食事と暖かい寝床がありますように。
早く、救援物資等々届きますように。

HANA 2011年03月13日(日)09:49

今朝、お風呂に入りながら、ふと考えてみたら、
我が家はガスは止まっていませんでした。
昨朝もお風呂には入ったのでした。
同じ市内でも、違ったのか、
はたまた『ガスが使えない』と言った人は、家族が元栓を
とめていたのかもしれないですね。
マンションのエレベーターはとまりました。

なおこさん
原発はこわいですね。

私は原発には賛成できない派です。
ど素人の私が考えたって、クリーンで安全とは思えません。
今、起きてしまっていることは、現実のことなので、
一刻も早く解決することを、ひたすら祈るばかりですが、
今後のエネルギー供給は再考してもらいたいと思います。
事故が起きたとき、誰がどう責任とれるのでしょうね。
電力を使っているのは、間違いなく私たちですが、
あるから使えるけれど、ないならないなりに工夫をしながら
暮らすことを考えるべきだし、
太陽エネルギーなども、もっと活用してみたらいいとも思います。
被爆してしまった人がいますが、軽症であってほしいです。
そして、現場で作業している人たちも、無事でありますように。
ハイパーレスキュー隊も戻ったそうですから、
きちんと装備を整えて、計画を練って、安全に仕事をしてほしいです。

かわせみ 2011年03月13日(日)15:50

原発、何とも心配ですね。
チェーンメールも出回ってるようですが、昔なら噂話で広まる物が、今はネットで広がるというのも時代を感じます。

white gateさん
有事の時は神経を使わず、割り切った方がいいですよ。
夫や子供の安全だけ確保できたらOKと思いましょう。

330さん
いやぁ、ほんと、肩の力抜けますよね〜
大阪人はイラチ(せっかち)で有名なのに、何かというと「ぼちぼち・・・」というのが面白いです。
きっと、自分のイラチをわかってるから、あえて気の抜けるような表現をするのかもね。

なおこさんも、風邪ひかないように気をつけてね。
HANAさん、インフラOKだったようで良かったです。
首都圏でも時間限って停電とか。どうか、みなさん、お気をつけて。
 

ごんたろう 2011年03月13日(日)18:52

原発、心配ですね〜。
TVなどの取材を見ながら、個々でマスコミが動くのではなく、
お互いに連携し、少しでも被災した人たちや救助に入った
人たちの邪魔にならないような動きが出来ないのだろうか、と
イライラしながら見ています。
多くの人たちが、救助に向かい、多くの人たちのマンパワーが
必要になるのは、確かですが、是非お互いに連携をして、司令塔が上手く
機能してくれることを祈ります!
明日から平日になりますが・・・・どうか日の暮れた町には気をつけてくださいね!
こういう非常時には、いろいろな人災も起こる可能性も高いですから・・・
どうか、みなさんお気をつけて!!

HANA 2011年03月13日(日)22:40

明日から停電が始まるというニュース。
グループ分けが細かすぎて、同じ町内でも2つ3つに分かれていたりもし、
自分のところがいつなのか、全くわかりません。
しかも、1グループなら明日の朝6時から…。
知らないで起きたら停電…なんていう人もいそうです。
停電やむ無しと、理解はするつもりです。
協力もします。
でも、やるならちゃんとわかるように、示してほしい!
家ではなく、お客様の来るところなどは、それ相応に
考えなくてはいけないこともあるのですから。
23区内は停電にならないところが多いようで、すべての人に同じ条件では
ないというのも、ちょっと不公平さも感じます。
『停電で困る人はバッテリーを用意しろ』って、
そんなこと急には無理です。
もう少し親切にしてほしかったなぁ。と、感じています。
でも、何とか乗り越えましょう!

white gate 2011年03月13日(日)23:51

こちらは、明日から9時20分から13時、18時20分から22時まで停電です。
住宅密集地域で電気消費量が多いから・・かな。
停電に伴って断水もあるかも、と今ニュースで言ってました。

確定申告、今夜中にやるだけやり、明日午前中は23区にある事務所に避難して仕事するかもしれません。

white gate 2011年03月13日(日)23:52

阪神大震災のときって、水事情をどうやって乗り切りましたか?
輪番停電になり、断水にもなるかも…という状況、初めてなので、参考までに、経験談を聞かせていただけるとありがたいです。

ごんたろう 2011年03月14日(月)01:15

阪神の時は・・・
私の記憶では、私の地域は断水も停電もなかった。
発電所は無事でした。
ただ、昔から断水のときは、風呂桶に水を張り、
バケツなどに新しい水を入れておく。
それぐらいしか、知恵がありません。

これからが、大変ですね。
お互いに頑張りましょう!

3月9日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月09日(水)01:07

まだまだ寒い日が続きそうですね〜。
それでも、確実に春は近づいてる・・・。
毎年のことながら、不思議な気がします。

東北新幹線、乗ってみたいな〜。
あの鼻先の長さがかっこいいです。

かわせみ 2011年03月10日(木)09:05

雑誌クロワッサン・プレミアムに、「ようこそ50代! 亀山早苗さん」という記事が載っています。
普段インタビューする側の早苗さんがインタビューされる側で話されています。

びょんほんさん、悪性でなくて良かったですね。
慣れない土地で病気すると本当に気持ちが辛いものだと、私も経験があります。
ここが踏ん張りどころだろうけど、何か気分転換できるものが見つけられるといいなと思います。

先日、花屋さんで啓翁桜を見つけて活けてみました。
普通の桜よりずっと早い時期に咲く桜ですが、お部屋の中でお花見というのもいいものです。
ちょっとかわいい可憐な花で、ソメイヨシノや八重桜みたいな妖艶さはありませんが、春を先取りした気分です。
 

HANA 2011年03月10日(木)09:40

え〜っ!それは是非、読みたいです。
帰りに、コンビニに寄って、買ってきます!
写真入りなのでしょうか〜♪

啓翁桜、私は毎年、お正月に花瓶に投げ入れしています。
かわいいですよね。
花が終わったあと、若緑色の葉が出てきて、
これもまた春らしくて好きで、2か月以上は捨てられません。
あれ、山形から出荷されているのですよね。
山形出身の友人が『道の横に啓翁桜並木?があるよ』と言っていました。
一度、見てみたいと思っています!
私は昨日、河津桜を見つけて、買ってきました。

私は自分でもダメ人間だと思っているので、
そういう意味では、らくな生き方をしているのだと思っています。
自分にどれだけのことができて、どれくらい優れているのか?と
考えてみると、私より優れている人だらけですから。

亀山早苗 2011年03月11日(金)01:10

かわせみさん
うう・・・ばれてしまいましたか。
ようこそ50代、と言われてもあんまりうれしかないのですけどねえ。
新宿・末廣亭の前で写真を撮っています。
「下から撮っているせいか、太って見えるよね」と友だちに言ったら、
「いや、こんなもんでしょ」だって・・・。ひえ〜。

啓翁桜なんていうのがあるのですか。
部屋の中で咲いている分には怖くなさそう・・・。
私も買って飾ろうかな。
いつまでたっても寒いけど、確実に春なんですね。

white gate 2011年03月11日(金)10:27

あっ、しまった。
昨日、本屋に立ち寄ったんだから、雑誌コーナーでクロワッサン買っておけばよかった。
あとで時間があったら行ってこようかしら。ふふふ(^^)

私は桜より花粉症で春を感じています。
お花、いつもお花屋さんやホームセンターで見かけるたび、買いたいなぁと思うのだけど、
枯らしてしまうことを思うと・・・うーん。
ハーブとか育ててみたいんですけどねぇ、きれいに維持する自信なし、です。

HANA 2011年03月11日(金)15:37

皆さん大丈夫ですか?
電話も通じないし、外にいると情報が得られなくて
こわいです。
どうぞご無事で!

white gate 2011年03月11日(金)15:49

関東のみなさん、大丈夫ですか
私は大丈夫です
7階なので、かなり揺れました

これから夫の実家に避難します
みなさん、きをつけてください

かわせみ 2011年03月11日(金)18:42

HANAさん、white gateさん、ご無事の様子で良かったです。
私も首都圏に親族がいるので電話が通じず焦りましたが、やっと安否確認できたところです。

伝言サービスも開始されていますから、被災地の皆さんはご利用下さいね。
NTT東日本伝言サービス:www.web171.jp/top.php
携帯各社も伝言サービスを始めています。

HANA 2011年03月11日(金)18:53

早苗さん、大丈夫ですか〜。
かわせみさん、ご心配ありがとうございます。
かなり大きく、長い揺れで、それが何度も。
立っていると酔っ払ってフラフラしているみたい…でした。
こんなの初めてです。
マグニチュードでいうと、阪神より大きかったようですね。
いや〜、いよいよ関東東海大地震!かと思ったら…
東北のほうでした。
まだニュースすら見ていませんが、どんな状態なのでしょう、
この日本。
今夜は友達と食事会の予定でしたが、延期。
仕事も少し早めに切り上げて帰ることにします。

早苗さん、皆さん、
どうぞ今後も気をつけて!

葛西 2011年03月11日(金)19:45

皆様、地震の影響はどうでしょうか?

HANAさん、white gateさん、かわせみさんは、ご健在とわかりほっとしています。

私の親しい友人等、直接電話がつながらないところもありましたが、
ご実家に連絡を取らせてもらったりして、大丈夫なことがわかり、ほっとしています。

阪神・淡路大震災のときも、順番に友人に連絡したり
直接電話がつながらないときは、ご実家に様子をたずねました。

ニュージーランドでも、大きな地震があったばかりで。

ずっとテレビで流れている地震情報に、娘もおびえてしまっています。

びょんほん 2011年03月11日(金)20:28

実家も姉のところも大丈夫でした。
帰って来て、家の固定電話からかけたらあっさり繋がりましたけど、
ケータイからは実家へ電話が繋がらず、姉へのメールも返ってこないし、
仕事中はずっと心配でした。
実家は、棚から花瓶が落ちてきたと・・
まだまだ津波の心配もあるし、
姉のところは、まだ揺れがあり、
怖くて夜も寝れそうにないと言ってましたよ。。

ごんたろう 2011年03月11日(金)20:35

みなさん、大丈夫でよかった!
我が家は、娘が就活の面接に行き、
今夜は戻れそうもなさそうです。
新宿で足止めされているようです。
心配です〜〜。
早苗さん〜〜。
大丈夫ですか?

亀山早苗 2011年03月11日(金)20:42

みなさん
ありがとうございます。
私はたまたま家にいたのですが、いやあ、すさまじかった。
家の中はめちゃめちゃです。
集合住宅の取り替えたばかりの水道管が破損したようで、
一時期、水が出ませんでしたが、もう大丈夫です。
本棚が多い部屋であるため、本棚が全部倒れました。

私は地震に対しては本当に臆病で、
ひっきりなしの余震も怖くてたまりません。
びょえ〜〜〜。

亀山早苗 2011年03月11日(金)22:05

相変わらず余震がひっきりなしです。
ごんさんのお嬢さん、大丈夫かしら・・・。
帰れない人たちも本当に気の毒です。

私は玄関を少し開けて、ひたすら
玄関の柱部分にしがみついておりました。
長く揺れました。
震源地に近い方たちのご無事を祈りつつ。

かわせみ 2011年03月11日(金)23:52

皆さんご無事のようで何よりでした。
でも、親族や友人の安否がわからない方は心配でしょう。
被害者の数もどんどん増えてきてて、神戸の大震災の時のことを思い出しています。

早苗さん、とにかく怪我をしないように、安全なところから動かないようにね。
私の次男も帰宅できず今夜は勤め先でお泊りだそうです。

亀山早苗 2011年03月12日(土)00:21

ホントに怖いものです・・・。
少しほっとして落ち着いたら、
どうやら足首をねんざしてしまったよう・・・。

また揺れてます。

ごんたろう 2011年03月12日(土)01:24

どんどん、火の手が広がっていますね。
怖いです。。。
娘は、電車の運行が再開してもホームにも
入れない状態だそうです。
連絡が取れて、ホッとしています。

早苗さん。。。足首、ちゃんと湿布を貼ってくださいね。

娘だけでなく、多くの知り合いが帰宅難民になっているようです。
まだ、揺れは続くようです。
冷静に行動しましょう!
荷物も作りましょう!

HANA 2011年03月12日(土)01:32

早苗さん、大丈夫ですか?
歩けますか?

かなり凄まじい光景が、テレビで映し出されてきましたね。
長かったし、気分が悪くなりそうな揺れ、怖かった。

私のところは、仕事場は棚の上の花瓶がひとつ、落ちて割れました。
自宅は、全然何でもなく、
早苗さんやテレビが余震と言っているけれど、揺れもしません。
揺れないのが、かえって怖い…と以前から感じていますが。

まだ油断はしないで、気をつけて暮らしましょう。

white gate 2011年03月12日(土)02:03

義弟のお嫁さんは、大手町で足止めをくらい、会社に泊まっているとのことです。
そのほか、義弟と義兄は自宅に帰ったとか。
それいゆとるなは、おじいちゃんのところでの初めてのお泊りで(うきうきわくわくで)コーフン気味でした。
保育園はしっかりしているもので、すごくおちついていました。防災ズキンをかぶって。
るなが泰然自若としていたのが頼もしかったです。

家は、姿見の鏡とコーヒーのガラスポット、戸棚を空けたとたん落ちてきた茶碗や小皿が数枚割れたくらいでした。
意外なことに、ウィスキーのビンが落ちても割れませんでした。
ほか、トイレのタンクから水があふれてこぼれました。
本がかなり落ちました。

心臓が、まだバクバクしています。
TVのニュースによると、まだあと1週間くらいは、余震の可能性があるそうです。

若菜 2011年03月12日(土)02:18

こんばんは。皆様ご無事でよかったです。
東京の西側のほうで仕事中に地震が発生しましたが、かなり揺れて
危険だったので社外に避難しました。職場は9階建てのビルの7階に
あるのですが、相当揺れたと思います。キャビネットの扉が開いたり、
机が移動してしまった方もいました。

ガスも水道も電気も問題なく使用できますが、室内には本棚から本や
書類が全部飛び出てしまい、足の踏み場もありません。
食器棚の中もかなり割れていました。まだまだ余震が続くので油断
できませんが、水や軽食、靴(重要ですね)を傍に置いておこうかと
思います。みなさんもお気を付け下さい。

ごんたろう 2011年03月12日(土)07:40

おはようございます。
朝になりました。
地盤沈下しているようですね。
帰宅難民になった娘が、夜中に戻り、
ホッとしています。
どうか、みなさん、ご無事でありますように!

3月1日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月01日(火)06:09

昨日は冬に逆戻り、寒い寒い日でした。
今日から3月。
気持ちも新たにがんばりましょう〜!!

white gate 2011年03月01日(火)09:24

こちらは雪が降りましたよ。
都心でも、一時雪だったのだとか。
また今日も寒いですねぇ。
雨であるため、花粉があまり飛ばないのがありがたいです。
先週から、急激に目のかゆみ、くしゃみや鼻水がひどくなっています。

るながロタウィルスにかかって、先週末から保育園を休んでいます。
峠は越したので、本人はいたって元気ですけど、下痢がおさまらず・・・。
食欲旺盛なるなが、固形物をまったく口にしていないので、いつもの倍、母乳やミルクを欲しがります。
おかげで、おっぱいがペロンペロンに薄くなってしまいました〜。

身体に気をつけて、がんばりましょ〜。

HANA 2011年03月01日(火)11:33

あらら、雪ですか?
私の住んでいる辺りは、霙でした。
それにしても、春一番のあとは寒くなるって、本当ですね。
体調を崩しやすい季節です、気をつけて過ごしましょう。
るなちゃん、お大事に。

春一番も吹いて、花粉も大量に飛びはじめて、
ひな祭りも近くなって(さくらもち買わなくちゃ!)、
税の申告も終えて、いよいよ年度末、春は近くなってきましたね。
中学、高校、大学、このごろは友人の子どもの合格のしらせを
たくさんもらいます。
なかなか第一志望とはいかないようです…。

亀山早苗 2011年03月02日(水)06:21

火曜日も寒かった・・・。
久々に高校時代の友だちに会って、楽しんできました。
年齢的にも、みんなそれぞれ家族の問題など抱えつつ、
それでも明るく元気です。

white gateさん
るなちゃん、かわいそう・・・お大事にね。
花粉症もお大事に!

HANAさん
受験生、例のカンニング騒動で大変ですよね。
アナログな私は、こんな方法があったのか〜、びっくりって感じでした。
私は先週、いち早く桜餅、食べちゃいました・・・。おいしかった。

HANA 2011年03月02日(水)21:54

おっ、早苗さん、もう食べたのですか。
私も今日、買ってきました。
さくらもち、東京と関西でちがうのですよね。
東京で道明寺って言っているのが関西ではさくらもち。
不思議ですね、同じ名前でちがうもの…って。

入試の、あのハイテクカンニングには
私もびっくりしました!
何をどうすると、あんなことができるのでしょうね…。
そんなことに頭脳や時間をつかう暇に、
勉強したほうが早いような気もしないでもないですが。
賢いのかアホなのか…わかりませんね。

亀山早苗 2011年03月03日(木)07:48

HANAさん
そう、道明寺もおいしいですよねえ。
皮がちょっとぷちぷちしてて。
どっちにしようか迷ったけど、結局、普通の桜餅にしました。
今度は柏餅ですね・・・。

携帯使えばすぐに誰だか特定されるのにねえ。
賢いのかアホなのか・・・に笑っちゃいました。

今日はようやく晴れましたが、寒そうです。
みなさん、風邪などひかないよう気をつけて〜。

かわせみ 2011年03月03日(木)22:53

そうそう、私も東京に住んでたとき、桜餅が関西のと全然違うのでびっくりした覚えがあります。
私はやっぱり道明寺の桜餅が好きだな。
ちなみに、大阪では関東式の桜餅のことを長命寺って言うんです。
どちらもお寺さんが起源だったのかしらね。
ああ、桜餅食べたくなってきちゃった。

white gateさん、るなちゃんお大事にね。
うちの孫も先月、ロタにかかって、長男一家全滅してました。

亀山早苗 2011年03月04日(金)00:56

道明寺は、道明寺粉というのを入れるそうです。
大阪で、こっちの桜餅を長命寺というのは、おそらく長命寺の桜餅が有名だからでしょうね。
そういえば、長命寺って行ったことあるけど、門前の桜餅を買っただけで、
お寺の中には入らなかったような記憶が・・・。

びょんほん 2011年03月06日(日)10:39

検査の結果、腫瘍はあったけど、良性でした。
また半年後に経過をみますがね。

高校時代の友達にも先週会いました。
すっかり年賀状だけの付き合いになってしまい、
会うのは10数年ぶりでしたが、不思議とすんなり話せるものですね〜

それにしても、会社でも家というか夫にもストレスたまりまくり。
相変わらず身近に気軽に話せる人はなく。
先日元旦那に用事があり電話で話したのですが、
元気なの?と聞かれ、娘の話を私がし出したら、
○○ちゃん(私)のことだよって言われ、なんだか嬉しかった。
私自身を気遣ってくれる人なんて今いないから。
夫は悪気はないんでしょうけど、気づかないし、
話しても聞き流されるだけですからね・・

HANA 2011年03月06日(日)11:28

びょんほんさん
まずは結果が出て、ホッとしましたね。
よかったです。
失礼ながら…。
ここのみんなは、貴女のことを気遣っていますよ。
多分、ご両親だって、お嬢さんだって。
なぜいつも『私は悲劇のヒロイン…』のように言われるのでしょう?
気遣ってくれるのが男性じゃないといやですか?
それから、ご主人だってストレスはたまっています。
ご主人に対しては、気遣いされていますか?
自分がしてほしいことに相手が気づかないとこぼすなら、
まずは自分が相手にしてあげる。
それで相手にも気づいてもらう。
そんなもの…なのではないかな〜と思います。
合わせ鏡っていいます。自分の姿が映っているのかもしれません。
自分から心を開いて、ご主人と向かいあってみると…
何かがかわらないでしょうか。
ストレスは、誰かに話すことだけではなくて、
ストレスになること以外に時間と身を費やすと発散できますよ。
今はストレスをかかえていない人を見つけるほうが難しいのだと
思います。
みんな一緒!です。
元気出してください。

びょんほん 2011年03月06日(日)14:57

HANAさん
私が言ってるのは、実生活で身近にいる人という意味です。
夫に話を聞いてもらい、少し落ち着きました。
仕事においても、何をやってるんだろう?これでいいのか・・
自分に自信が持てず、肯定感が持てなかったのです。

親や娘、夫も気にかけてなくないと思います。
しかし、親は年老いて、娘に対して私は親の立場、夫も娘とそう変わりないです。
高校の友達が、実家っていいよね、のんびりできてと話していて
なんだか羨ましかった。

疲れがたまっているのに、昨夜は寝れませんでした。
夫とは趣味が同じ、でも
会社でも家庭でもない場所が必要なんだなと思います。
また元気になったら来ます。

330 2011年03月08日(火)01:48

こんばんは〜^^

今夜は、娘が、夜遅くの飲み会に行ったので・・・パソコンが空きました〜。

びょんほんさん、良性で良かったですね^^v
私の、捉え方が違ったみたいで、余計な一言、ごめんなさい。
でも、HANAさんの助言は、正解だと思うのですが・・・
違うかな?
書き込みを続けるのって、しんどくないですか?
私は、しんどいです・・・
早苗さんが「関西弁は、止めてください」と、言われたわけでも無いのに、
何故か、関西弁の書き込みは「アカン」と、思ってたら、訳の分からん文章になり・・・
何度、消したか・・・(笑)
と、言いつつ、関西弁ですね〜^^

今回の、ネットカンニングされた大学、娘の学校もだったので、哀しいですね。
普通に合格して来て欲しかったです。
まあ、ご本人(犯人)は、京大が本命やったみたいですが・・・^^:
ちょっと、愚痴です・・・

HANA 2011年03月08日(火)09:01

自分の今の状態より上をみて、がんばろう!と思えることは
元気になれていいと思うのだけど、
上をみて、あ〜あ…と落胆してしまうのは、おもしろくないですよね。
どちらに自分が向かうのかは、人それぞれだし、
その時々ですが。

びょんほんさん
私には『実家』はありません。
親は『兄の家』に住んでいるので、私にとっては実家にはなりません。
たいして行きもしませんが、そんなにくつろげる所でもないです。
大人ですから、『家族』として過ごしてきますが。
帰れば『おかえり』と言ってくれる実家があるだけ
いいじゃないですか〜。
かつて、今のご主人との結婚に反対されたら縁を切るとまで言われていた
ご両親でも、やはり家族は家族ですね。
いてほしい…のですよね。

老いていても、子どもでも、心配するきもちにかわりはありませんよ。
何もなく、普通に暮らしているように見えるときには
そんなにみんな気遣ってくれているようには思わなくても
いざ何かあれば、心配も気遣いもしてくれるでしょう。
びょんほんさんは、ご主人が体調がよくなくて入院されるとき、
どうでしたか?
ご主人、ちゃんと話相手になってくれてよかったですね。
あまり悲観なさらないで、元気出してくださいね。

330さん
携帯を使ったカンニングってすごいことだと思いましたが、
まあこれまでの学生も、あの手この手でカンニングはしてきましたよ…。
自力で合格しようとしないのは、フェアじゃないと思うけれど
結果は本人に跳ね返ってしまいましたね。
次はちゃんと自分でがんばってもらいたいですよね〜。

亀山早苗 2011年03月08日(火)09:15

びょんほんさん
腫瘍、良性でほんっとによかった・・・。
検査したって書いたんだから、結果が出たらすぐ知らせてくださいよ!!!
あれ・・・すぐ知らせてくれたのかな。
なんだか長くかかったような気が。

携帯でのカンニング・・・。
なんだか彼を責められなくなっています、気分的に。
一浪して、母親に負担をかけたくないと
追いつめられた気持ちがわかるだけに・・・。
あれ、発覚したのは京大が最初ですよね。
京大だったからことが大きくなってしまったのかも・・・。
もちろん、してはいけないことだけど
浪人生の切羽詰った気持ちもわからなくはない。
これが一生を誤るような躓きにならないことを祈りたいです。

私は「家族」に対して、なんの幻想も期待も抱いてないので、
実家がのんびりできる、も、できない、も
「実家」があるだけいいんじゃない〜なんて思ってしまいます。
立場や環境によって、いろいろですよね。

HANA 2011年03月08日(火)14:49

う〜ん、それはそうですが。
でも早苗さん、親に負担をかけたくないというにしては、
結構、負担かけてますよね、彼。
予備校だって寮に入っていたようだし、
何も京大じゃなくても、自宅から通える大学でもよかったんじゃないかとも
思うし。
それに、京大に的を絞っているわりには
私大もいくつも受けています。
今、受験料もかなり高いようですから。
私も母だけですから、負担をかけたくないと思って
奨学金なども含めて、いろいろ受験のときには考えました。
だから、きもちはわかるけれど、きもちと行動が一致していないのが
どんなものなんだろう?とも思ってしまいます。
でも、何とか立ち直って、復活してほしいですね。
結果的には辛い思いをさせてしまったお母さんのためにも。

びょんほん 2011年03月08日(火)21:19

330さん
しんどいですね^^;
最近全く自分に自信が持てないんです。
自分がダメだと言われてると思ってしまったり。。
少し病んでいるのかもしれません。
元気になったら来ますと書いたのは、そんなこともあって。
会社などでも、普通のことが普通に捉えれなくなってしまっているようなので・・。

HANAさん
いろいろ書いてくださってありがとうございます。
そんな状態なもので・・どう答えていいかわからないのです。ごめんなさい。

早苗さん
ご心配いただきありがとうございます。
結果は先週月曜に出ましたが、先週は書き込む時間がなかなかできなくて、すみません。
かわせみさんが書いてくださったように、比較的予後のよい病気で
悪性だとしても、一般的な癌のように深刻なことにはならないのです。
単純に手術となった場合の金銭面や精神面での不安がありました。
書いたつもりだったんですが・・ごめんなさい。
なので、きちんと時間をとれる時に書こうと思っていたのですよ。

しばらく休みます。
やりとりが怖いんです。
書いておきながら勝手なんですけど。どうかこのままスルーでお願いします。

亀山早苗 2011年03月08日(火)21:58

びょんほんさん
スルーしろと言われたけど、私はお節介なので一言だけ。
「知らせろー」と書いたのは半分冗談です。
元気なさそうだったから、冗談ぽく書いただけです。

それともう一言。
何があっても大丈夫だから・・・。
人はなんとか生きていけるものです。
完璧である必要なんかないの。

HANAさん
うーん、確かにねえ、その通りではあるのだけど・・・。
19歳くらいって、自分を自分で持てあますというか。
思考と行動が一致しなくて、めちゃくちゃなんですよね。
少なくとも私はそうだった。
浪人時代は、ほんっと暗黒だったし・・・。
気を遣われても、遣われなくてもいらだつばかり。
だから彼の言動が一致しないところも含めて、
よほど焦っていたんじゃないかなあと思うのです。
もちろん、いけないことをしたのですが、
ここまでの大騒ぎになっちゃうとねえ・・・。