2011年5月

5月28日〜

新箱です

亀山早苗 2011年05月28日(土)01:40

台風が近づいていますね。
もう関東以西は梅雨入りもしちゃったし、
なんだか今年の自然はおかしいです。
台風、気をつけましょう。

びょんほん 2011年05月28日(土)03:59

娘が沖縄に修学旅行だったのですが、
台風で延期になりました^^;

夫婦とか他人とかっていうより、
娘の生活を壊しちゃいけないという思いでなんとか続けられていますね・・
あ〜やっぱり、別れを選んで正解だな・・と思うことしばしばですし。。
関東での半年は籍を入れず夫と同居してたわけですが、
その違いといえば、夫が結婚を盾にしてきたことですね。
悲しいことに、そこにしか強みがないのでしょうね。。

葛西さん
受けつけないって気持ち、わかります。
信用できないというのもあり、
もっと根本的なことなんだけど、っていうのもあり。(これは私の場合ですよ)

とりあえず、まーだまだ先だけど、
夏に帰省して、元夫と会うのを楽しみにしています。
楽しいこと〜考えないとね!

亀山早苗 2011年05月28日(土)09:23

あらら〜、修学旅行延期ですか、かわいそうに。
でも行った先で影響があって動けないよりはいいですよね。

夏はあっという間にきますよ〜。

びょんほん 2011年05月29日(日)07:55

早苗さん
おっしゃる通り、今日はマリンスポーツをやる日だったので、
行けても何もできなかったと思います。
クラス変えで仲のいい子と離れてしまったり、沖縄に行きたいってわけでもなかったので、
それほどがっかりしてませんでしたね^^;
まぁせっかく準備したのになぁ・・というのはありますが。

そうですね、夏はあっという間!
今日も台風の中、友達とランチしてきます^^

亀山早苗 2011年05月29日(日)23:25

沖縄の突風のニュースを見てびっくりしました。
人なんて簡単に飛ばされてしまうんですねえ。

天変地異で落ち着かない日々が続きます。
こういうときこそ、下腹に力を入れてがんばらないと・・・。

HANA 2011年05月30日(月)10:49

沖縄で人が飛ばされてしまう映像、びっくりしました!
自販機でさえも倒れるのですから、それより軽い人間が飛んでも
不思議ではないけれど、
人間って、ただ立っているだけではなく、避難できるわけで、
それでも飛ぶ…?すごい風でしたね。
びょんほんさんのお嬢さんたち、行かなくてよかったですね。

震災で地盤が弱くなっている所、浸水しやすい所。
それから、屋根のない原発。
大変心配です。

ただでさえ、汚染水が満杯だというのに、雨で水かさが増えたら
どうなるのでしょうね?
東電の体たらく、嘘つき、殴ってやりたくなります。

東京も、雨はやみそうですが、風はまだ強めだし、
しばらくは気をつけて生活したほうがよさそうですね。

こんなにいろんなことに不安を感じたり、
思い通りにいかないことだらけだったり、
心配なことがいくつもあったり…。
それでも生きているって、何なのだろう?と、ふと考えます。
ちっとも努力をしない自分がいるわけで、
もっとがんばれば、もっと積極的に生きれば、何か違うのかもしれないけれど
したいわけでもなく…。
喪失感。
失うことがないなんて、あり得ないし、
失わないことがまた苦悩にもなるかもしれないし、
多分、いろんなことをトータルしてみると、うまくバランス取れているのかも
しれないけれども。
下腹に力、入らないです。
まあそれでも生きているしかできないのです。自分勝手だなあ〜と思いながら。

white gate 2011年05月30日(月)15:05

生きることに意味を求めても、たぶん意味なんてないんだと思います。
意味は生きているそれぞれが与えるものなのでは。

不安や焦り、最近は、むやみに増やさないようにしています。
先々の不安については、「そのときになって考えるしかない」。
今の不安については、できるだけのことをやって、最後「なんとかなるさ」。
完璧に思い通りになることなんてないけれど、完璧に思い通りになったら、たぶん人生はつまらないものになってしまうでしょう。
すべてが予測可能になってしまうのですから。いいことも、わるいことも。

子供のことも、自分の最期も、何が起きてもしかたないと思おうと腹をくくっているつもりです。
でも、所詮は「つもり」なんですよね…。
子供に何か起きたら私は気が狂いそうになるかもしれない。
自分の最期が野垂れ死にだったら、過去のすべてを悔やむかもしれない。

けれど、何が起きようと、何を思おうと、100年経ったら、今とはまた違う世界がそこにあるわけです。
少なくとも、私は生きていない。
そう思うと、なんだか自分の存在ってちっぽけだなぁ、と感じます。

特に意見するつもりもなく、淡々と最近考えることを書いてみました。

NHKFM、今、クラシックカフェやっています。
ビゼーのカルメンもショパンのエチュードも素敵。
強風もどんより雲もふきとばしちゃえ〜…って、「頭痛が痛い」みたいなことを言ってしまいました。

HANA 2011年05月31日(火)09:49

私自身は、生きることに意味を求めようといいのではないのすよ。
だけど、生きていることはたしかで、
じゃあその現状はどうなのか?と。
いきいきしている。のが、多分、いいのだろうな〜と思うけれども
今の私は、ちっとも…。
何も自分ではどうにもしようがなくて、
誰を頼ればホッとできるのかもわからなくて
何だかどん詰まりみたいなのです。

人によりかかって生きてきてはいないけれど、
でも横に誰かがいてくれると、きっと心地よいのだ…というのはわかる。
こんな世の中だと、なおさらそう思うのかもしれないです。
震災後、結婚する人、したい人が増えたのも、
わからないでもないですね。
本当は、結婚したからって、たいして変わらないかもしれないけれど。

消費税が上がるのでしょうか?
2〜3%なら景気への影響は小さい、だなんて、妙な記事が
載っていますが。
何もないときならいざ知らず、影響ないわけないです、こんなときは。
本当に日本を背負っている人たちって、どうなっているのか。
国民からお給料もらっている人も、自分だって国民なのに
ちっとも私たちと目線が合わない。
待遇がよすぎるのでしょうね。

HANA 2011年05月31日(火)11:41

white gateさん
100年も先のことを考えなくても、ひとりの人間なんて
ちっぽけですよ〜。
だって今、この時間にも日本だけでも1億以上の人間がいるんです。
その中で、特別な任務を背負っているわけでもない一個人は
本当に小さい。
だけど、ひとりひとりは、小さい社会の中では重要なひとりだったりします。

私個人は、子どもを産み育てて、自分の子孫を残すっていうことは
『自分を確認できる』という意味も含んでいるように思っているんです。
それを自分で拒否したくなることは、やっぱりある意味で
自分も否定している。
以前、早苗さんが、子どもを産むのは自分を肯定できていること、
というように書いていらしたと思うけれど、
私もそれはそうだと思っています。

子どものいる人は、いろんな意味で、本当に偉い!と思います。
私にはできなかったな、やっぱり。とも思います。
そんな私でも、生きているのは事実なのですよね。
生きている以上は、何とか楽しいと思わないと、
どうしようもないですな〜。ふう〜っ。
気分転換しないと。

white gate 2011年05月31日(火)14:07

HANAさん

うーん、子供を持ったのは、ただひたすら「温かい家庭に憧れたから」なので、
自分の確認云々までは意識してませんでしたねぇ。
たぶん、無意識のものだからなのかもしれませんけれど。

子供のいる・いないで偉いかどうかを考えたこと…それも、ないですね〜。
それぞれの楽しさ、大変さがあると思うのです。
子供がいないからこそ出来ること、気づくこと、考えられることもまたあると思います。
原発の問題も、気になりはしますが、ポリオの問題など、目に見えて我が子に関係することの方に先に目が行ってしまいます。

話は変わって、今日のNHKFMの12時のラジオ番組で、京都右京区の紹介をしていました。
なんでも、世界一居心地がいいユースホステルがこちらにあるそうで。
他、今は沙羅の花が見頃なんだそうです。


さてさて、今日は落語を聴きに行ってきます!
今日は4月下旬の気温とのことだから…服、どうしようかな。

しばらく、悩んでおきます。ははは。

亀山早苗 2011年06月01日(水)03:27

white gateさん
菊之丞さんの独演会、楽しまれたようで・・・。
満席でしたか?
震災以後、寄席はあまり人出が多くないので
ちょいと心配しておりました・・・。
ま、独演会なので、定席とはまた違う客層だと思いますが。

鈴本名物のカステラもあるんですよ〜。
その昔はもっとおもしろいカステラだったのですが・・・。
だんだん何もかも上品になっていきますわ。
今度はぜひ浅草に行ってみてくださいね〜。

5月22日〜

新箱です

亀山早苗 2011年05月22日(日)04:51

5月21日(つまり昨日)に大地震が起こるなんていう
いやな予知がアメリカでされていたらしいです。
不安に思う人もいるのだから、
そういうデマはやめてほしいですよねえ。

white gate 2011年05月22日(日)07:42

「自我がなさすぎ」というのは、別の本に書いてあったことです。
読みながら、それを思い出していました。
誤解を招くような書き方をして、すみません。

地震予知。
予知というより、世紀末思想みたいな「予言」ですね。いや、デマか。
科学がいくら発達しても、そういう根拠のない迷信みたいなのは存在するんですね。
いや、科学も、立証されるまでは仮説でしかないけれど。

放射能拡散が怖いです。
でも、子供に「外に出るな」も言いづらい。むごくて…。
無関係な人間が被害を受けて、責任取るべき人間は逃げるか、ごまかすかして安穏としている。
不条理はいつでも存在するし、最終的には受け入れなければならないのでしょうけれど、
それでも怒りは収まりません。

亀山早苗 2011年05月22日(日)08:20

white gateさん
いえいえ、どうぞ気になさらないよう・・・。
書いた本人もうろ覚えなんですから。

拡散情報見ていると、息苦しくなりますね。
小さなお子さんについては、やはり気をつけるしかないでしょうねえ。
多少、不自由したとしても・・・。
ま、雨ならかえって外にでない言い訳ができていいかも。

真実が明らかになるにつれ、驚くよりは呆気にとられます。

葛西 2011年05月23日(月)22:36

放射線
いくら「このぐらいの微量なら大丈夫ですよ。」
   「自然界にも存在します。」
と言われても、微量でも関わりあいたくないし、
「ちりも積もれば山となる」というとおり、油断はならない!
と感じるのが人情だと思うのです。
しかも、今までの情報の公開経緯から言うと
「信じられない」「まだ何か隠してないか?」とさらに疑心暗鬼におちいります。
不安になります。
パニックになります。


さてさて、退職をした彼ですが、再就職をしました。

主人は。。。。。ごめんなさい攻撃をしかけてくるのですが
でも、でも、どうしても拒否をし続けている私です。
夫の気持ちが判らないでもないし
別に、仕返しのつもりもありません。
単純にダメなのですよ。
潔く諦めて欲しいと私も懇願いたしました。

はぁ・・・・・・っ

HANA 2011年05月24日(火)14:21

土壌の汚染、小さい子どものいる家庭は不安が大きいですよね。
5センチ入れ替えると、だいぶ違うとも言われているのですから、
東京なんかでも、早めにできる場所からやってしまえばいいのに…と思います。
今もたくさんの放射性物質が飛散しているというよりも、
当初の爆発による飛散が原因らしいですから、今やれば、今後の汚染は
それほどではないのかもしれません。
とはいえ、土の中にこもった汚染土が、どんなことになっていくのかは
よくわかりませんが…。

被曝量が少なくても、ガンになったりする可能性はあるみたいですね。
一概に量の多少でどうこうではないようだし、
被曝なんてしないに越したことはない。
レントゲンは受けたほうが身体にいいなんて言った人もいるそうですが、
私は、レントゲンは年に何回も撮ってはいけないと聞いていました。
何でも情報が都合にあわせて言い換えられているようで、
本当に不安な世の中ですね。

原爆や原発事故は、そうそうあるわけではないから、
情報も過去のデータも少なくて、わかっていないことは多いにしても、
本当のところ、どれくらい『危険なのか』を
『安全です、大丈夫です』という説得力のない言葉よりも
聞きたい。
ずっとずっと、原発は安全じゃないとわかっていたからこそ、
東電は昔からいろんな隠蔽をしてきたわけで、
安全じゃないことに関しては、たくさん知っているはず。


夫婦って、不思議なユニットですよね。
好きとか愛してるとか…は別にしても、
同居している以上は、ある程度の愛着とか信用がないとやっていかれないもの
と、思いはするけれど、ある面では『こいつ最低!』と相手を思っていても
なぜかとりあえず、生活していけちゃう。
これが『他人との同棲』だったら、多分、別居しているだろうと思っても。

亀山早苗 2011年05月24日(火)15:41

もはや自分で情報収集するしかありませんねえ。
昨日の「行政監視委員会」だって、NHKあたりで放送するかと思っていたら、
まったくしないし、ニュースだってスルーだし。
今日の新聞できちんと扱ったのは東京新聞だけだそうです。
あらゆる情報を出し、ミスリードをせず、専門家に解説させる。
差し迫っているところは保護する。

昨日、1号機の温度が急上昇したのですが、
それも報じられませんでしたね。
私は今も放射線ばんばん出てると思いますが・・・。
あれだけ建屋などが壊れていて、内部の温度が上昇すれば、
何か放出されているのでは?
最初のがいまだに飛散しているわけじゃないと思います。

葛西 2011年05月25日(水)20:33

今日は、3日目のサーバリックス(子宮頸がんワクチン)を受けてきました。
これで、おしまいです。
ワクチンしても、定期健診はしないといけないんですがね。
病気が、癌が、予防注射でふせげるならと思って受けました。
今までの定期健診でも、再検査になったことが何度かあったので。

HANA 2011年05月26日(木)06:11

今も飛散はしているのだと思います。

ちょうど見ていたテレビで、都内の放射線量を測っていた人の言うには
どうやら当初の爆発で飛んできたものが土にたまっていると。

定かではありませんが、その後の飛散量は、爆発時のものと比べると
少ないのかもしれないですね。
ヨウ素は数日で半減するようだけど、その他の物質は数年、数十年…も
しないと半減されないというから、一度たまるとその状態をキープするのか…。
毎日、大量に飛散しているのだとすると、
毎日、数値は増え続けるのか?あるいは日々変化するのか?と思うのです。
でも、東京などは、それほど変わらないみたいですよね。
だから、雨や風に日々、運ばれてきている量は、当初と比べると少ないのか…
と思ったのですが。

東電などがここにきていろんな情報を出したり、メルトダウンを認めたり
しているのは、IAEAの査察があるからなのでしょうか?
指摘されるより、先に言ったほうがいいだろう…なんて思ったのかな?と
勘ぐってしまいます。
もう日本だけではなく、いろんな外部の専門家に調査してもらって
正確な情報を開示してほしい!
私たちは事実を言われてもパニックにはならない。
それより、あとになってから怖い事実を言われるほうが
困惑するし、憤りを感じるのです。

台風が近づいてくるようですね。
いつもより強い風や雨、心配ですね。

亀山早苗 2011年05月26日(木)11:37

当初の爆発時よりは飛散総領は減っているかもしれませんが、
今も日々、だだ洩れ状態だと思われます。
なんだかな・・・って感じですよね。
本来はもう東日本全体が避難地域になってもおかしくないレベルらしいですが、
見えないだけに実感できない。そこが怖いんですよね。

都内の放射線量が変わらないのは、前からかわせみさんが
おっしゃっているように、定点でしか観測してないからでしょうね。
しかも地上から遠く高いところで・・・。
放射線計を手に入れて日々測っている人たちのブログなんか読むと、
場所によっては相当量ですよ・・・。

HANA 2011年05月27日(金)11:39

本当に、何だかなあ〜ですね。

次から次から…いろんなことが発表されて、その何ひとつ、あ〜よかった〜と
言えない。
必要以上に不安がるな、心配ないと言われても、全然、安心につながらないし。
信用できるものが何なのか、誰の言うことなら信じていいのか。
国や学者や専門家の言うことを疑い、ネットに書かれる誰だかわからない人の
不安材料は信用したくなり…。
自分でもちょっと軸を失っていると自覚しています。
でも、こんな民衆がいることは、この国のリーダー不在を証明していますよね。

放射線なんて浴びないほうがいいに決まっている!
日常生活でだって、日焼けすら皮膚がんになると言われているのだから、
人工的な放射線は要らないのですよ。

世界中が未体験の事故。
試行錯誤なのは仕方ないのかもしれないけれど、
そもそも『原発は安全、事故はあり得ない』と思っていて
非常時の対応を何も考えていなかったということの責任は
いったい誰に、どこに、あるのでしょうね。
ちゃんと罰ゲームを用意しないとダメだと思います。

かわせみさんの、宝箱『最後の晩餐』を、ふっと思い浮かべて…
やっぱり私は『彼だった人』と一緒にお酒のみたいな〜と思うのでした。
いつまで言ってるんだか。

5月18日〜

新箱です

亀山早苗 2011年05月18日(水)03:45

爽やかな5月、のはずが、今年はどうにも重苦しい気分です。
東側だからかな。
西側のみなさんはお元気でしょうか。
たくさん元気の風を送ってくださいね〜。

ごんたろう 2011年05月19日(木)00:10

お久しぶりです〜〜。
気がつけば、5月も中旬。
韓国から帰国して1週間が経ちました!

韓国の飛行機も、繁華街も日本人が少なく、
韓国の人たちも日本人だとわかれば、
「地震はどう?家は大丈夫だった?日本はどう?原発はどうなった」
と質問の嵐でした〜。
今回もいろいろな所へ行き、いろいろな人に出会い。
こんな生き方もあるのだ、と感心した、
とても充実した時間を過ごしました。
韓国の楽器を習いましょうーと誘われてもいます。
そんな時間も今では、夢のような感覚で、
日常的に仕事に追われ、雑用に追われ、
でも・・・・目標に向かって、頑張られければ!!

最近、大学生の娘が友達の家は崩壊状態だと話しています。
原因は、お母さんたちがネットにはまり、依存状態だそうです。
ゲームに励む母、メールにハートマークがついている母、アドレスを交換している母。
その母を見て、呆れる父、喧嘩する夫婦。
今度からお母さんのお出かけには、厳しく問いただしたいと
たとえば、「どこに行くの」「誰に会うの」「何時に帰るの」と母の行動は要注意だと
娘たちが言っているとの話を
へぇ〜〜〜と驚きながら聞いているごんであります。

元気がない日本。これが普通にならなければ、良いのですが。
確実に日本だけでなく、世界が変わっていくかもしれないと思うのです。

亀山早苗 2011年05月19日(木)03:02

ごんさん
お嬢さんのお友だちのそのお母さん、寂しいんじゃないかなあ。
監視するより、お母さんの話を聞いてあげたらどうかしらん。
何か楽しいことに誘ってあげるとか・・・。
しかし、自立してない母、困りますよねえ。

ある意味では今日か明日かという感じで、
日々、危機感が募っていきます。
真実が少しずつ明らかになるにつれ、
現状がとんでもないことになっているのだとわかってきたから。
それでもまだ、情報公開について不満はいろいろありますが。

HANA 2011年05月19日(木)12:39

もうどんなことを言われても驚かない…と思うようになってきませんか?
さっさと危ないなら危ないと情報開示して、逃げる体制とったほうがいいと
思ってしまいます。

安全だ、この程度なら大丈夫だ…という根拠を示さないと、
あらゆることを疑う癖がついてしまいますね〜。
人を疑うなんてよくない!と教えられてきたけれど、
信じられることを言っている人が誰なのかがわからない。
悲しい世の中だなぁ〜と感じながらも、情報を信用できない。
東京にいてもこんななのですから、原発事故のために避難されている人や
仕事に影響が出ている人は、もっと不信感強いのだろうと思います。

メールにハートマークつけたり、アドレス交換するのって
あまり違和感ないですが、そんなことで家庭は崩壊するのですか?
いや〜、考えられませんでした。
認識不足なのか、情報不足なのか…。
知らないことは、もちろんたくさんあるのですが、
ちょっとびっくりでした。
私も含め、みんなしているように思うけれど、崩壊しているのかなあ?

亀山早苗 2011年05月20日(金)00:26

まあ、一家の主婦がよその男(?)とハートマークのメールをやりとりしていれば
家庭は乱れますよねえ。
それが恋愛でないとしても、見たお父さん、気持ち穏やかじゃないですよね。
お母さんがゲームに夢中になっていれば、お父さんも子どもたちもやさぐれちゃう。

電車の中で、子どもが話しかけているのに携帯ばっかり見ているお母さん、
なんだかね、子どもが寂しそうですよ、と言いたくなります。
携帯依存、ゲーム依存になると、いちばん近い人とのコミュニケーションが
成り立たなくなってしまうのでしょうね。

ごんたろう 2011年05月20日(金)06:12

おはようございます!
まぁ〜〜、そんなところです。
おとうちゃんが、帰宅すると
おかあちゃんが、無言でご飯の用意をして、
そのあと、別室に籠り、パソコンやゲームに戻るらしいです。
子どもやおとうちゃんが話しかけても、上の空。。。。
家中が、冷たい空気だと娘たちが、話しているらしいです。
娘の友達たちのお母さん方の気持ちもある程度、理解できるんですよ。
大学生にもなると、いつも傍にいた子どもたちが、独り歩きをするように
なり、晩御飯もいるか、いらないか、わからない。
お休みもどうするのか、わからない。子どもたちが話してくるのは、一見、
お金をくれ!というぐらいですから(笑)
おとうちゃんもお父ちゃんで・・・・。
と、みんな、好き勝手して〜〜、と思えてくる。
無力感みたいなものが、生まれてくるのもね。
まぁ〜〜、その辺りの兼ね合いが難しいでしょうね!

今朝もイイ天気です〜〜。
いろいろとありますが、それなりにそれなりにね!行こうと!

ひとみ 2011年05月20日(金)08:17

はじめまして

私は、婚外恋愛暦5年になります。

お互いに家庭を、壊してまで寄り添う状況には、ありませんが

出来たら このままの状況で、お互い傍に居たいと、思ってます。

そこで

彼氏が居る?の、ネット依存じゃないのと、思わるお母様の件ですが

本当に婚外・不倫などしているのならば、

本命視する方と、家族の前では出来ませんね

 家族を不安がらせてまでは、ルール違反だと思うからです。

夫や娘さんに「私を見て!」って 信号かな〜

white gate 2011年05月20日(金)10:26

ごんさん、ご無沙汰です〜。お元気そうで、なによりです。

お嬢さんのお友達のお母様の件と、「韓国」というキーワードで思い出しました。
韓国は日本以上にネット依存大国のようです。
どこ行ってもPC房というのがあり、行政府にもネット事業を支援する組織があるのだとか。
ネットゲームを寝食忘れてやりつづけ、エコノミー症候群のようになって死亡した人もあるくらいです。
「ネトゲ廃人」という本の最後の章に書いてありました。

過去、子供を持つ以前、私もネット依存なときがありました。
原因は、現実における不安や寂しさ、焦りだったように思います。
具体的な原因を意識してPCに向かうわけではないのですが、
気がつけば、バーチャルでのコミュニケーションや、人に見てもらう(=注目される)楽しさから
徐々に嵌っていったように感じています。

バーチャルなコミュニケーションがいくら楽しくても、
現実の世界と向き合う姿勢がなければ、所詮は逃避でしかないのですけれどね…。
そのお母様にとっては、目を背けてリラックスしなければやっていけないほど、現実のストレスが大きいものなのかも知れません。

るなのポリオ接種を明日予定していましたが、最近の生ワクチンによる感染のニュースが気になるので取りやめました。
生ワクチン以外のポリオ感染の例が過去日本にはないのにもかかわらず、
不活化ワクチンの採用をしようともしない厚生労働省…。
利権がからんでいるとか、医師会の圧力があるとか、そういうふうにしか思えません。

さてさて、今日は自転車でグルグルあちこち外回りします〜。

HANA 2011年05月20日(金)11:35

むふっ。
昔、亭主元気で留守がいい♪というフレーズのコマーシャルがありました。
私は、これは妻あるいは主婦の思いをうまく言い当てているな〜と
思っています。

夫も子どもも、お金に余裕がある時期は外で遊んできて、遅く帰る…
だから、妻は、自宅でひとり留守番しながらできる遊びをしていた…
家族が早く帰るようになったら咎められてしまう…
そんな感じかもしれませんね。
ずっとひとりで家に残っていないといけなかったわけで、
夫や子どもたちのように家をあけたら、もっと非難されるでしょうから、
妻、母もかわいそうかもしれないですよね。
夫や子どもが食事のとき以外は部屋にこもっても、そんなにごちゃごちゃ言われないのでしょうし…。
みんな、自分の行動を省みるチャンスかもしれないですね〜。

ひとみさんが書かれたことも一理あると思います。
隠したいことなら、家族には知られない工夫をする人は多いでしょうから、
あんまり悪さをしているのでもないなら、
妻や母のひとり遊びも、生活に支障がないなら認めてもいい気がしま〜す。

メールも、男性相手とも限らないし、
夫と同じで、まあそんなにモテはしないですよ、きっと。

ひとみさん、遅くなりました、はじめまして。

亀山早苗 2011年05月20日(金)19:50

ひとみさん
初めまして、いらっしゃいまし〜。
確かに、外で恋愛している女性って、
むしろきちんと家事やったり家族のためにがんばっちゃったりしますね。
そんなに完璧にしなくても、というくらい。

子どもたちが大きくなると、「燃え尽き症候群」みたいなことは
あるのでしょうね。
何か実態のあるものにはまったほうがいいような気もしますが・・・。

でもなあ、古いけど、わたしはやはり家族の中心にお母さんがいてほしいな、いつでも。
あくまで個人的な意見です。
子どもがいなければ話は別ですが。

びょんほん 2011年05月20日(金)20:57

私も元夫の転勤で知らない土地へ行ってからというもの、
すっかりネットがお友達になっていましたね〜
助けられたところはたくさんあります。
やはり、寂しかったのだと思います。
ゲームは不向きなので、はまりようがなかったけど^^;
やましいことがあれば、隠そうとしますもん。
だから何もないのでは・・とやましいこと経験者の私も思いました・・(汗

連休明けから土休がなかったので、明日はサッカーも観に行かず、
一人での〜んびり、家でテレビ観戦します^^
休日も夫と別行動。しばらく?ずっと?
とにかく今は別でいたい。
先週も夫とすったもんだがあり、出て行けと言われたり。
結局は怒った勢い、だったようで。
出て行けという言葉を受けて、元夫ともいろいろ考えたのに・・
それに対して夫は、1年後に籍は抜きません!とさらに怒り出し。
やっぱり4年後説が根強いようです。

私が一方的に悪くて、離婚だ離婚だと一人で騒いでるみたいにずっと扱われてきたのですが、
先日どういうわけか、夫は私の言う夫の否をやっと認めてくれました。
こちらはいたって真剣なのに、
一人で空回りさせられてる感があったので、少し気持ちが落ち着きました・・。
まぁこれからまた、なーんかあるんでしょうけど。

元夫との離婚は、私のワガママだったと思います。
しかし夫との結婚は・・結婚以前の問題だと。
人として付き合っていくのが無理だと感じました。

普通の人と普通の暮らしがしたい、そう告げたら、
夫は納得してたようです。

嵐が過ぎ去った・・ような気がしました。

white gate 2011年05月21日(土)00:38

う〜ん、「お母さんは家族の中心に」かぁ。
なんで「お父さん」でなくて「お母さん」なんでしょうね。
どっちもあり、のような気がするけど。
肝っ玉の太さの違いかしら。

最近、るなとそれいゆに挟まれて寝ています。
るなにおっぱいをあげながら、それいゆに後ろからギューッと抱きしめられる格好なんですけど。
二人にとっては、それがいいようです。
母親になって4年経つけど、いまだに子供に「お母さん、お母さん」と好かれる理由がよく分からない…。
かわいいには違いないのですけど、なんか、こそばゆいというか。

あ、でも、4年母親やってみて、「子育ては理屈よりも触れ合いだ」と思うようになりました。
産む前にあれこれ言っていた理想やら主義やら…全部ぶっとんじゃった〜。

今日(もう昨日か)、それいゆの髪をお風呂で切りました。
といっても、前髪のみ。

「かみのばしたいから、まえがみだけね。うしろは、きんないでね」

と言ってました。言い方を、同じ年中のおともだちに教わってきたそうです(笑)。

オンナだねぇ・・・。

亀山早苗 2011年05月21日(土)01:03

white gateさん
いや、別にお父さんでもいいのですけど、一般的にお母さんのほうが家にいるし、
わたし自身が父親との縁が薄かったもので・・・。
「女は元始、太陽である」ですよ。
お父さんがぶすっとしてても、お母さんが太陽なら子どもは救われる。
家庭ではお父さんが太陽になるイメージがあまりないもんで・・・。

やはり日本は母系社会なのでしょうねえ。
ハーグ条約、締結するなら共同親権を取り入れないと・・・。

ごんたろう 2011年05月21日(土)22:50

こんばんわ〜〜。
ひとみさん
はじめまして!
早苗さん、はじめ、みなさん
コメントありがとうございます!
ただ、、、、その辺りのことをどーー娘に伝えるかですねぇ。
むずかしい。
本当に浮気していたら、なんて言っていいものか、悩むところです。

Whitegateさん
そそ、韓国はネット社会らしくって、問題にもなっているそうです。
ゲーム対戦をケーブルで放送もしています。
プロのゲームマーを育てる、専門学校もあるそうです。
音楽もCDショップが、一時はなくなったそうです。
音楽はネット発信が中心だそうですが、
最近は、繁華街に日本人専門のCDショップが復活しています。
PCバンというネットカフェのようなところが、街のあちらこちらにありますよ。

早苗さんの「母系社会」の言葉で思い出したのですが、
米国に留学していた友達(60代)が、仕事を辞めて、子育てに専念するために
家庭に入った時、アメリカの友達が、「夫が家族を養うほどの高給なのね」と
すごく驚いたと話していました。夫婦の財布が、夫だけという感覚、夫が妻に
財布を渡すという感覚は、日本ではふつうだけど、アメリカでは、必要な分だけしか、
渡さないのよ、と話していたのを思い出しました。

その友達、今回、韓国に女友達と遊びにきました。
夜遅くまで遊んで、楽しかったらしいです。
で、羽田の入国出口を出たら、だんな様が待っていたらしく。
「一気に興ざめだわ〜〜〜」と言っていました。
「今度はだんなと一緒に遊びに来てね」と私が言うと「いや〜〜。女同士で行くわ」
ですって。。。(笑)

white gate 2011年05月21日(土)23:56

早苗さん

ハーグ条約締結、正直、夫の仕事を傍目で見ている立場上、「やめてくれ〜」って思っています。
国際結婚でトラブルになるケースの多くがDVなんですよ。
あまり言いたくないけど、日本人女性と結婚する白人男性…looserの可能性も低くはないです。
ハーグ条約に締結すると、暴力から逃れようとして子供を連れて故国に逃げ込んできた妻と子の安全が守れなくなります。
手続きを踏めばいい、という意見もあるようですが、暴力から逃れるのに長丁場の手続きを待っていたら命を落とす可能性だってある。
政府がどれだけ現実を知っているのか…外圧に屈したとしか思えません。

ごんさん

ぷ、プロのゲーマー!?
すごいですね。
それを支援するというのも…うーん。

家計を夫が支える…日本でも、もうそれも過去のものとなりつつあるような。
欧米社会だと、階級が上の人たちのものだけらしいですけどね。

早苗さんの本を漁る過程で、最近、「男が離婚を語るとき」を読みました。
なんだかな…読んでいて、男と女のものの見方が違うゆえの擦れ違い、を感じました。
男に自我がなさすぎなのか、女の自我が大きすぎるのか。

早苗さんの本を読んだことについて、夫と話すこともしばしばです。
「結婚だ恋愛だ離婚だ…って、よくそんなの熟読してて疲れないね」
と言われるけど…所詮は他人の事件だから読めるわけで…。
それよか、WBSで株価だ景気の動向だ今日のトレたまだを毎日見てて疲れないオトコの方がよっぽどすごいわ!

亀山早苗 2011年05月22日(日)04:49

white gateさん
もともと日本がハーグ条約に参加を渋っていたのは、
DVの件があるからですもんね。
以前、新聞でハーグ条約の特集をしていたときも、
そこが指摘されていました。
ただ、逆に夫が子どもを連れて逃げ去ったという女性もいて、
そういう女性は「ハーグ条約にさえ参加してくれれば」と・・・。
むずかしいところですが、
共同親権の問題もやはり考えなくては。

私、「男は自我がなさすぎ」なんて書いてましたっけ・・・。
当時、そう思っていたのかなあ。
今なら、逆に男の自我は内部で肥大し、
女の自我は外へ向かって肥大化している、と書くだろうなあ。

5月11日〜

新箱です

亀山早苗 2011年05月11日(水)02:37

震災から2ヶ月。
まだ何も安心できる状況ではありませんね。

でも、さすがにそろそろ本を片づけなければ。
夏服保管してあるところまでたどり着けない・・・。

びょんほん 2011年05月11日(水)08:26

早苗さん
鉢合わせなら楽しみじゃないですよ^^;
娘は離婚も再婚も友達に話してません。転勤でこっちに来たと。
若い夫くんをどう言っていいかわからないので、
学校行事は来ないで・・と夫くんに言ってましたね。
この辺りを一緒に出かけるのも躊躇してますもん・・
ただ夫くんが不気味なこと言ってましたね、、
元夫に会って話してみたいと・・
何話すんだと、復縁に賛成の(私の)父。
私もそういう夫くんの感覚はちょっと理解できません。。
結局言ってるだけで、面と向かって話せる度胸なんてなさそうだけど・・

HANA 2011年05月12日(木)07:08

今度は神奈川のお茶…だそうで。
新茶の季節だし、すでに買われたかたも多いかもしれないですね。
神奈川なんて…ちょっとびっくりでしたし。
ということは、それより原発に近いところのものは全部あやしいのか。
現場で作業されているかたたちには、本当に頭が下がりますが、
不安だらけの日々が、少しでも早くおしまいになってほしいです。

雨が各地でたくさん降っているようで、
災害、汚染水のある原発など、心配ですね。

なでしこ 2011年05月12日(木)12:36

早苗さん 皆さま
お久しぶりです

震災から二ヶ月が経ちました
「忘れられた被災地」に住んでいます
我が家の被害は少なく済みましたが・・・

毎日の通勤で見掛ける風景 道路の状況が震災の大きさを
思い出させてくれます

やっと心の不安感も 少し落ち着いて来た日々を送っております

今回の震災で 復活愛や元彼や元彼女と連絡を取って・・
等という話も聞かれましたね

職場で「家庭内別居状態」だった夫婦が 
水も電気も無い中でいかに生活をするか?
テレビもつかないし・・
「いや〜話したよ!(笑)話さないと生活出来ないから〜(笑)」

人は極限状態になると、その人の本質も見えて
「こんな夫だったとは!!結婚45年で初めて解ったわ!!」(怒)
と言う人までいましたよ

私自身は 自分は結構サバイバルには向いている?!
夫は「無理!!」という事に気付きました
そうは言っても・・
不自由したのは10日程度で、日常には戻りましたので
まだ 避難生活をされている人から見たら 大口たたけませんね

今回 友人達から「大丈夫ですか?」メールが沢山届きました
その後は「必要な物は?」等
本当に嬉しかったですね・・
普段 年賀状のやりとりで済ませてしまっていた方も
電話が繋がったら・・掛かってきたりしました

人の心の温かさに触れた二ヶ月です

自分のことばかりで、ご免なさい

早苗さん 片付ける時には 地震で落ちない様に考えて整理して下さいね

大雨や気温の差が激しい数日が続きそうです
くれぐれも ご自愛下さいね

HANA 2011年05月12日(木)20:52

なでしこさん
大変だったのですね。
もう普段通りに戻られたのですか?
被災した所の様子は、テレビや新聞でしか状況がわからなくて、
私も知り合いが東北に何人かいて、どうなっているのか?本当に
心配になりました。
はたで想像している以上のことも、そこまでひどくはないことも
あるのだと思うけれど、何か少しでも協力できることがあるなら…と
思ってきました。
普段は『ご無沙汰…』でも、やっぱり心配になります。

自営の友人の一人が、店をやめることになりそうです。
がんばってきたのに、残念だと思いますが、
いつまでも抜けられない『景気の底』を考えると、
適当なところでやめる決断をするのも、賢明かもしれません。
何年もかけて培ってきた信用も捨てがたく…。
でも、生活をしていかなければならないから。
明日は我が身…と思いつつ、とにかく『長い間、お疲れさま!』と
声をかけようと思います。さて、私はもうしばらくは何とか続けていかなくては!

亀山早苗 2011年05月13日(金)04:07

なでしこさん
そうでしたか、大変でしたね。
ご無事でよかったです、本当に。
こんなことがあると、夫婦関係や男女関係も見直されると思います。
良くも悪くも。

震災関連の倒産も増えているようです。
福島の家畜もかわいそう・・・。
もっと早いうちに家畜も移住させるとか、できなかったのかしら。

HANA 2011年05月14日(土)23:56

ドラマを見て、『愛って、深いなぁ』と思ってしまいました。
話の流れに隠れたところに、愛を見た…。
その人のために、何ができるのか。というか、
その人に、何をしたいと思うのか。
自己満足かもしれないけれど…。

被災地のペット、仮設住宅などではまた一緒に暮らせるといいですね。
馬はほかの地域の牧場などで預かると声をかけているようですね。
家畜もペットも、いざとなると『もの』扱いになってしまうのは
本当にかわいそうですね。

亀山早苗 2011年05月16日(月)01:37

2ヶ月もたって、いろいろ「真実」らしきものが洩れてきていますね。
福島原発、2号機も3号機もだだ洩れ状態だったと東電が認めた、
とウォールストリートジャーナルにも
記事が載ったそうです。
それでもまだ、保安員や政府は「安全です」と言い張るのでしょうか。
風評被害と言われてしまいそうですが、農作物の危険性を考えるのも大事なことでは?

HANA 2011年05月17日(火)09:49

お米は、今秋以降、『米不足』と言い出すのでしょうね。
私は福島など東北のお米をよく買うのですが困ります。
農作物より、魚類のほうが不安です。
動き回るし、食物連鎖も考えると、どこにいた魚だから安全と言えないわけで。

まずは、原発を安全な状態にすること。
避難されている人や、仕事に影響がある人を救済、支援すること。
ですが、直接は影響がないと思ってきた私たちみんなも、
食べ物に困ったり、放射能におびえたりしているわけです。
『ただちに』という言葉の解釈を、最初のうちはいろいろ言われていましたが、
すぐには影響がわからなくても、しばらくすると様々な被害は現れるという
ことなのですよね。
原発は安全、クリーン、安い…と言って推進してきたリーダーたちは
何の責任も問われないのでしょうか?
『ごめんなさい、間違っていました』と詫びて、得たものを吐き出すくらい
したらいい!と、一国民としては思うのですが、
そういう潔い人、いないんだろうなあ。

とにかく、安全だと言われることはほとんど疑わしいと
またまた感じざるを得なくて、ゴールデンウィーク後に少し平常に近づいたと
思っている生活も、少しも安心してはいけないと
また疲労しながら…になりますね。
人々がパニックになるならないではなく、本当のことを伝えなくては
いけないと思いますね…。

HANA 2011年05月17日(火)13:30

雷と雨!です。
さっきまで『今日は初夏らしいきもちよさだ』と思っていましたが、
もう梅雨入り?と言いたくなるような、そんな降りかたです。

急に降りだす雨…。ちょっと甘い思い出があります。

原発事故以来、雨に何か混じっていないか?とふっと考えるように
なってしまいました。
子どもの頃、傘をささないで雨に濡れると
『放射能でハゲになるよ〜』なんて言っていました。

亀山早苗 2011年05月18日(水)03:43

HANAさん
本当にねえ、今になってぼろぼろと真実がこぼれてくるとは。
当初から隠蔽についてはいろいろ言われていましたが。

雨は降り始めがよろしくないようです。

5月7日〜

新箱です

亀山早苗 2011年05月07日(土)03:25

あわあわとしているうちに4月が流れていってしまった。
この分だと、あっという間に5月も終わってしまう。
ちゃんと生きていかなくちゃ、と思ったりして・・・。

かわせみ 2011年05月07日(土)13:21

white gate さん
主人とアツアツの秘訣ですか・・・割れ鍋に綴じ蓋ってわかってるからですよ。
他にいないと思ったら、今あるものを大事にするものですからね。
そのうちお互い居心地が良くなっちゃうのよね。
ま、なんだかんだ言っても似合いの夫婦ってことなんでしょう。

早苗さん
夜の繁華街はまだまだ回復してないのでしょうね。
東京駅や郊外の住宅地ではあまり感じなかったし、エレベーターも全部動いてました。
京都でもタクシーの運転手さんが、お客が減ってると嘆いてました。
そういえば、良い季節なのにホテルでも外国の方がとても少なかったです。
大阪はとても元気なので、少し分けてあげてたいな。
 

HANA 2011年05月07日(土)18:34

スーパーの中なども、だいぶ照明を暗くしていますよね。
『お肉なんか、新鮮なのかどうなのか、暗くてわからないよ』と
友人が言っていました。
薄暗くて、『売れてない店』みたいなスーパーや店舗、
たくさんあります。
消費の落ち込みも、見た目とは別に、世の中が暗くなった…と
感じさせられますし。
いつか元通りになるのでしょうけれど、
東北だけではなく、関東もまだまだ先は長そうで…。

white gateさん
私は『小学校に入るころには治る』とお医者さんに言われていたようで、
本当にそれくらいには治ったようです。
でも、喘息の薬の副作用で、小学校に入ってからは湿疹がひどくて
また通院…でしたが。
大人になっても、風邪をひいたりすると、気管支にくることも
多いのは確かですが、日常生活は何ともないですよ。
るなちゃんも、治るといいですね。
埃っぽいとか、大気汚染などは、喘息にはよくないのでしょうね。
子どもの頃に、都内から郊外の私の住んでいた所に
引っ越してきた、喘息の同級生もいました。

びょんほん 2011年05月07日(土)19:03

確かに東京に着いた時は、夜だったので、
話には聞いていたけど、暗いな・・と感じました。照明がね。
でもそのうち慣れてしまったけど。

かわせみさん
そうですね、むしろ娘も納得した形でというのが、
夫の出した離婚の条件なので、(嫌々関東の学校に行かせるのはダメだということ)
このままいけば関西の高校に進み、卒業まで同居が続くことになるでしょう・・
元夫も待っていてくれるそうなので。
人から見たら、理解しがたい選択なのでしょうね・・

早苗さん
改めて調べてみたら、「ずる賢い」って悪い意味だったんですね・・
意味を勘違いしていました^^;

今のマンションは、離婚すると補助が出なくなるそうで。
とりあえず籍を抜く、というのは無理そうです。
まぁ、夫がちょっと離婚を現実的に覚悟してくれた、というのは、
心持ち前進したのかなと。
ありがたく、その気持ちを信じよう、と思います。

あい 2011年05月07日(土)20:38

GWもあと1日ですね。
私は、暦通りの飛び石でした。
女同士でちょっとだけ旅が出来たので有意義でした♪楽しかった☆

HANAさん
コメントありがとうございます。前の投稿で「つぶやきみたいになってしまった」と
書いてはみたものの、アドバイスとか感想をもらえたら嬉しいなと思っていたので、
「コメントくださーい!」って書けばよかったと、少し後悔していたところでした。あは。
嬉しかったです。

かわせみさん
…私はモテないんですよ(沈)…だから、今の彼から離れる勇気がないのかもです…。

white gateさん
るなちゃん、その後調子はいかがですか?
私も小児喘息にかかっていたらしいですが、成長とともになくなりました。
ただ、どなたかが言ってみえたように、10代後半以降になっても発作が出る例も
あるみたいですね。吸入器を常備している人もいるようですが、どのくらいの確率なのか…。
とにもかくにも、お大事に…。早く治るといいですね。

亀山早苗 2011年05月07日(土)22:18

そうそう、店が暗いのは活気がなくてよろしくないですね。
飲食店など、近くまで行かないと営業中かどうかもわからなかったりして。

駅はエレベーターは動いているのですが、
エスカレーターが止まっているところが多いです。
エレベーターはベビーカーで埋まってしまうことが多く、
高齢者がつらそうに階段を上っているのが目立ちます。
高齢者が外出を控えるようなことにならないといいのですが。

びょんほんさん
他人から理解されなくたっていいんじゃないでしょうか。
離婚しても同居している夫婦もけっこういる時代です。
ただ、望まないのに今後4〜5年というのはきついですねえ。

あいさん
モテる人なんて、世の中のほんの一握り。
私なんて半世紀生きてて、モテた試しがないっ!
モテない女は自ら口説くしかないんですっ!!(つい力が入ってしまった)

びょんほん 2011年05月08日(日)09:54

早苗さん
離婚しても同居してる夫婦、結構いるんですか・・
傍目にはわからないけど、いろいろな事情、それぞれ抱えているのでしょうね。
最長4年と考えると気が遠く重たくなってしまうので、
あまり考えないようにします・・
早苗さんがよく書かれているような、
もう5月ですね、1年って早いですね、という感覚を重ねていけば
終わる時が来るのだから・・
娘に負担がかかったら、それはそれで苦しい。
自分の決断したこと、誰もがハッピーになる選択肢なんてないのだから・・
慣れてきた職場や娘と過ごす楽しさをなるべく考えるようにして
過ごしていこうと考えています。
・・と自分に言い聞かせているところです^^;
本当はかなりどんより重たいですよ。。あはは。
ご心配ありがとうございます。

亀山早苗 2011年05月09日(月)05:39

けっこういろいろなカップルがいます。
離婚して、でもお互いに経済的な理由で同居。ただし、食事も洗濯も完全分離。
自分のことは自分で、という元夫婦もいれば、
今までとまったく変わらない生活をしている元夫婦もいます。
共働きなのに妻が主に家事をやっているという元夫婦は、その分、夫の給料から
妻へいくばくかがいくそうです。
いずれも、だいたいの見通しを立てつつ(どうなったらきちんと別れる、とか)
でも事情があっての同居なのですね。

親が倒れちゃって離婚はしたけど別に暮らせなくなり、
同居しているうちにまた、もとの鞘に収まった夫婦もいます。
人それぞれ、聞いてみれば事情はあるものですね。

状況の変化もあるでしょうし。
楽しいことだけ考えていきましょっ!

HANA 2011年05月10日(火)15:17

早苗さんもあいさんも、美しすぎて近寄りがたいのではないですか?
十人並みに、ほんのちょっとの愛嬌があるくらいの人のほうが
近寄りやすくて、もてるかもしれないですね〜。


私の知人にも、離婚してから数年、同居していた人、います。
妻が結婚してからずっと専業主婦でいたので、
自分の収入で生活できるようになるまで…という条件で。
何年か前に別居して、今はお嬢さんたちと暮らしています。

精神的な圧迫感があると、同居は苦しいでしょうけど、
『夫』だと思うのと『同居人』だと思うのでは
気分的にもだいぶ違うかもしれませんし、
びょんほんさんも、無理なさらないように、適当なところで自分に折り合いを
つけながら…元気に暮らしてくださいね。

もちろん場所によるのでしょうけれど、
関西は、東京よりも家賃などは安いなぁ〜と、時々、関西の不動産屋さんの店頭を
見ています。
元のご主人との復縁が決定的で、多少の援助をしてもらえたりするのなら、
もしかすると、母娘で暮らしてもいけるかも…ですね。

状況も、いろいろに変化するでしょうから、柔軟に対応していってくださいね。
お嬢さんは、年齢的にも変化の多い時期だと思うし、
いろいろなことに気遣ってあげてください。


台風が近づいてきているようで、何だか蒸し暑いですね〜。
フィリピンは大変なことになったようですが、
日本も、いろんな災害が起きないといいです。

びょんほん 2011年05月10日(火)21:57

早苗さん
本当にいろいろですね。
夫は離婚届を出したと思って暮らしていい、
とは言いましたが、家事をどうするかとか私は思いつかなかったなぁ。。
ただ、不必要に体を触ろうとしたりするのは嫌なので、
やめてって言いましたけど。
なんで?と聞く夫にまた呆れました・・
あとは、夫の実家とはどうやって付き合っていけばいいかわかりませんねぇ・・
今は経過を話したりしてますけど、結論を話した後はどうしたらいいんだか。
まぁ・・私から積極的に動くことはないのでいいのですけど。。

HANAさん
そうそう、私も元夫に離婚すると宣言してから自立できるまで、
数年一緒に住んでました。
とはいえ、そんな時でもケンカのない夫婦で、
当時愛してた今の夫くんと一緒にいれない・・という別の苦しさがあったけれど。
関西は確かに家賃は安い、ですが、給料もそれに比例してるような。
元夫の援助・・淡い期待もあったのですが、無理みたいでしたね。。

娘の制服姿を見てない元夫、卒業式に来てもいいよって娘が。
ちょっと楽しみです。
元夫と付き合っていた頃は、まだ携帯電話も普及していなかったから、
メールのやりとりも何か不思議な感覚です。
短い文に普段感情を表に出さない元夫の静かな思いが込められていて、
なかなかよいです^^;

亀山早苗 2011年05月11日(水)02:35

HANAさん
あはは〜、美しいわけないざんす。
口説かれやすい人、必ず送ってもらえる人、
プレゼントもらえる率の高い人、いろいろですよね。
私には縁がないけど。

びょんほんさん
ま、あんまり波風たてずにいくしかないのでしょうね。
お嬢さんの卒業式、元夫さんと夫くんが鉢合わせ?

5月3日〜

新箱です

亀山早苗 2011年05月03日(火)02:40

ようやく余震も減ってきました。
ただ、東京直下とか東海・東南海あたり、
来ることが既成事実になっているようなのが怖い。
今のうちに部屋を片づけておかなくては、と思うけれど。
まだ地震後のままの荒れた部屋・・・。

white gate 2011年05月03日(火)13:00

ウチは地震がなくても荒れた部屋…(←具体的な映像はご想像にお任せします)。

でんこちゃんBOTのツイート、見ました。
ぷぷ…すごーく面白い。
「これでおべんきょうするといいとおもわれるよ!じゃん!」
なんて、も〜、かわいい。

私が見ている短歌BOTは、
頭カタくて融通利かないけどマメに返事をくれる文系のオトコ、って感じですね。
昔のウチの旦那みたい。
今はマメではないし、オヤジギャグかましてばかりです。

そうそう、今、岩波ブックレットで、地震について書いた本を読んでいます。
阪神淡路大震災直後あたりから、今回の地震がある程度予測はついていたみたい。
正しくは、「このプレートでこのくらいの地震が発生したら、震災の範囲はこれぐらいになる」ですね。
東北地方も被災の範疇にありました。
それを無視したのは、御用学者と行政です。

他、結構メディアでの言葉の使い方と、専門家の言葉の使い方、双方の認識も違うみたいです。
いわゆる地震は、専門用語だと「地震動」なのだとか。
読んでいると、だんだん頭がこんがらがってきますけどね…(−−;

今日は、るなの看病です。
それいゆと夫は、葛西の水族館に行きました〜。
ではでは!

亀山早苗 2011年05月04日(水)00:03

white gateさん
るなちゃんの具合はいかがですか?
早く治るといいけど。
それいゆちゃんはたくさん遊んできたかな。

でんこちゃん、ちょっとからかってきました。

white gate 2011年05月04日(水)02:34

見ました、見ました。
ウケた〜。

でんこちゃんてば、

「TEPCOの株はこれ以上下がらないから安心してね!」

って、正確には

「TEPCOの株はこれ以上下がりようがないから安心してね!」

じゃないかしらぁ。おもしろい。
でんこちゃんと名乗るだけあって、原発やら東電やらについて、結構博識ですねぇ。

るなは、いましがた小児ERに行きました。
熱が39.6℃。
先月29日に発熱、そのあと小康状態が続いていたのだけど、一昨日午後からまた発熱。
いったいどうなっちゃったんでしょう…。

それいゆは、初めての水族館、楽しんだ模様です。
エイとかサメとか触れるみたいなんだけど、それいゆは怖がったらしく・・(笑)。
あと、タカアシガニにびびってたようです。
帰宅後、風呂に入らないだなんだとゴネたとき、夫が

「今日は、雨が降っているから、タカアシガニが来るぞ!」

と脅したら、即、服を脱ぎました。

どうせ眠れないので、お風呂入ってきま〜す。

亀山早苗 2011年05月04日(水)03:56

いやあ、東電の株は紙切れになるやもしれません。
でんこ、すぐキレるんですよねえ。

いや、そんなことよりるなちゃん、大丈夫でしょうか。
早く治りますように。
心配・・・。

white gate 2011年05月04日(水)23:09

結構、でんこちゃんとやりあったんですねぇ、早苗さん。
やりとりをウチの夫と二人で見て爆笑しました。ウケる〜。

るな、今日は結構落ち着いていました。
昼までは食欲落ちていたけど、夜には、回復。
でも、まだ体が熱いです。
風邪にかかると、ぜんそく症状がひどくなるんです。それがかわいそう・・。

ゴールデンウィークは静養ウィークになりそうです。

HANA 2011年05月05日(木)07:10

るなちゃんおだいじに。
喘息、私も…だったようなので、お母さんは大変だと思います。
私は自分が喘息だった記憶はほとんどありませんが…。

あいさん
『どこかわりきってないと…』が大事なんじゃないかな?と
私は思います。
既婚者は、その本人が離婚しようと思わない限りは、ずっと既婚者なのだから。
それでも好きであれば、それは仕方ないと思うし、
それを変えることは…非常に難しいですよね。
既婚者の彼でもいいのか、既婚者の彼はイヤなのか…。
鎧を着込まないで、素直なきもちでおつきあいできることは、
なかなか心地よいですよ。

ゴールデンウィークも一応は今日でおしまいですが、
日曜日まで連休の人もたくさんいるのかもしれませんね。
出かける人は少ないと言われていましたが、
結局、多くの人たちがお出かけしたようですね。
リフレッシュして、また活気が出てくるといいです!

white gate 2011年05月05日(木)23:27

るなの容態、だいぶ落ち着いてきました。
一昨日みたいにしょっちゅう泣く、というのも収まりました。
明日は保育園に行けるといいな。

HANAさん、今はもう、喘息症状はないのですか?
実は、合気道でご一緒しているママさんのひとりが、大人になった今も喘息症状で大変らしいのです。
昨日、突然「道場、埃っぽくありませんか?」なんて聞かれました。
いわく、子供の頃からの喘息が、いまだに続いているとの事。
子供のうちに治まるものだと思っていたので、びっくりしました。
なるべくなら、子供のうちに治って欲しいなぁと思うのですが…個々人の体質によるのかな。

道場まで自転車で30分、道場で2時間、道場から自転車で30分…と、身体を動かしまくったらすんごい疲れました。
ねむ〜〜〜〜い。
いつもは、寝る前に筋トレやって寝るのですが、今日はストレッチだけにしておきます。
おやすみなさーい。

亀山早苗 2011年05月06日(金)03:08

私の知り合いにも、子どものころからの喘息、引きずっている人います。
大半が治るんでしょうけど。
大人になってから発症することもあるしねえ。

るなちゃん、くれぐれもお大事にね。

なんとなく休日の雰囲気は8日まで続きそうですね。
さきほど、福島で震度5弱の地震が。
そろそろ2ヶ月。まだまだ注意が必要ですね。

びょんほん 2011年05月06日(金)20:45

実家や元夫と穏やかなGWを過ごせました。
4年ぶりに会った夫、ちょっと老けたかなぁ・・とは思ったけど、
落ち着いて話ができましたね。
娘と元夫と3人で過ごした時のことを、全くブランクを感じなかったねと、
あとでメールした時、お互い同じ思いでした。
こうしたらこう動くというのが、自然に身についていて、無理がない。
なかなかのチーム力でしたよ^^;
どうしても夫とだと肩の力が自然に入ってしまうし、ギクシャク感は否めないので・・
どこまでも異分子・・なのですよね・・アレルギーみたいなもので・・

夫とは、お互い金銭的にすぐ別居できないけれど、籍だけでも抜こうかという話が出ました。
帰省してリフレッシュして、私も落ち着いて素直に話せたし、
夫も帰省前の不安定さは抜けていました。
デリケートな問題なだけに、夫を怒らせない方が賢明かと。
ここはちょっとずる賢くなってみようと思います。
直球だとどんどんゴールが遠のいていくので^^;

かわせみ 2011年05月06日(金)23:23

先日、東京へ行くことがあったのですが、駅も暗く感じなかったし、街の様子も一見もとに戻ったみたいな気がしました。
もうすぐ2ヶ月が経つのですから、段々に普段の生活が戻ってきているのでしょうね。
人の気持ちまで回復するには、まだ少し時間がかかるのかもしれませんが。
原発問題が本当に収束するまでは、何かと落ち着かないかも。

white gate さん
うちの次男もひどい小児喘息で苦労しました。
発作が起きると、夜中でもベビーカー押して病院へ走ったっけ。
徐々に体質改善が効を奏して、小学校も半ばになったらおさまってきました。
いずれ水泳療法や漢方薬も視野に入れてみたらどうかな。
るなちゃん、おだいじに。

びょんほんさん
少し落ち着いて今後のことが考えられるようになったのは、一歩前進ですね。
環境が揺れ動くお嬢さんのことを考えて、できるだけケアしてあげて。

くぅさん、いらっしゃい。
あいさん、おひさしぶり。
おふたりとも、いいなぁ、私なんかそもそも亭主しかないんで、モテる人がうらやましいな。
って、ココはそういう人ばっかりですよね。神様は不公平だわ。

white gate 2011年05月06日(金)23:38

かわせみさん

旦那様といつまでもアツアツ…てのも幸せのひとつではないでしょうか。
結婚しても、いつまでも旦那様に恋ができるのが羨ましい。
是非、秘訣を教えてくださいませ〜。

早苗さんも、かわせみさんも、るなへのご心配、ありがとうございます。
今日は、朝、咳き込んだついでに薬もおっぱいも吐いてしまったので、保育園は休みました。
午前中は、私、るなとイチャイチャしてました(*^_^*)
おっぱいあげながら、1歳児のるなのムッチムチしたお腹や太ももをモミモミ…ああ〜シアワセ〜なんちって。
食欲はだいぶ回復しているんですが、寝てることが多くて。やっぱり本調子じゃないんですね。
週末、元気になってくれるといいな。


最近、早苗さんの本をまた読むようになりました。
以前、結構かき集めていたのですが、ある日ふと、夫に申し訳ないような気がして、大部分売ってしまいました。
でも、なんだか無性に読みたくなって、またかき集めています。
ルポがやっぱり面白いです。
日本語に真摯なためか、文章も語彙も豊かですし。惹きこまれます。
ちなみに、夫に念のため聞いたところ、「white gateが何を読んでいても気にしない」とのことでした。
早苗さんの著書の内容について議論することもあるし、ま、そういうもんかな。

早苗さんは、取材と執筆を通して、恋愛について哲学していらっしゃるんですね。
これ、田原総一郎さんについても同じことを感じました。
彼は、ジャーナリズムを通して、対象について哲学しているように見受けられます。

ここ最近、でかけてばかりだったので、明日は家でのんびりします!

亀山早苗 2011年05月07日(土)01:10

いやあ、かわせみさん
夜の銀座あたりを歩くと、ほんっとにさみしいですよ。
高齢者のために駅のエスカレーターは復活させたほうがいいかも。

びょんほんさん
ずる賢くなる、というより、みんなのためにうまく立ち回る、と
考えたらどうでしょう・・・?

white gateさん
るなちゃん、早く元気になあれ!

私は哲学なんてするほど賢くないですよ〜。
どれだけ話を聞かせてくれた人に寄り添えるのか・・・。
それだけです。
いまだに、「男女の間は、何があっても不思議じゃない、
何があるかわからない」ということしかわかりませんもん。

5月1日〜

新箱です

亀山早苗 2011年05月01日(日)04:41

今日から5月。
少しでも笑顔が戻ってきますように。

HANA 2011年05月01日(日)09:50

被災地の私の友人は、まだ運がいいなほうで
自宅にも住めて、同居しているご両親(シングルだったので)も無事、
そして、近々、結婚して他県に移ることにもなっています。
でも、家もなくなり、家財も何もなくなった人が、仕事もなくなる不安は
どんなものか…と思ってしまいます。

大きな地震、直後の大津波。
何とか命は救われた!と思っていると、次は
家族や親族、友人知人の死亡や行方不明のしらせ。
それでも何とか前向きに生活しようとしても、仕事もなくなる…。
次から次へと、波のように苦労が襲ってきます。
みんな、よく耐えていると思います。
本当に、お気の毒としか言えませんよね。
私にはたいしたことはできないけれど、ほんの一瞬でも
『笑える』ように、ちょっとはお手伝いができるといいのですが。

会いたい人に会える。
それは、幸せなことなのだな〜と、本当に思います。
会えることを、大事にしてほしいと、つい考えてしまいます。
不倫って、つらい、苦しい…と、たくさんの方がここでも書かれていましたが、
私はちょっとせつなかったけれど、とっても嬉しい、楽しい!ほうが
断然、大きかったなあ。
大好きな人が、私と同じ時間を過ごしてくれたわけですから。
と、いまだに熱はさめず…。まったくしょーがない人間です〜。

びょんほん 2011年05月01日(日)15:14

明日より実家に帰りますが、
夫くんの不安定さが半端なく。。
離婚を受け入れると言ったのに、
離婚しません、とひっくり返されたり。
そんな二転三転されちゃ困るので、
離婚届なり何か書面なり、言葉ではなく残るものに書いてくれないか、
と普通に提案したら、契約みたいで嫌だ、人を甘く見てると激怒され。。
離婚しない、私に徹底抗戦する、
裁判もする。私の送ったメールを残してある、
私への暴力の証拠はない、私に勝ち目ないよと憎々しげに言い出したかと思えば、
涙声で離婚したくない、愛してます・・と言いながら抱きついてきて体を求めてきたり・・
先日も、離婚を受け入れてくれてありがとうと私が伝えたら、
いきなり抱きついてきました。
また別の日も、もう疲れた・・と言って抱きついてきました。
そういうスキンシップは、ずっとなかったのですけど。

離婚を受け入れようと思ったのは、
私が苦しそうだったから、「離婚」の話題で言い争うことに自分も疲れたからだそうで。
昨日は、しばらくその話はしたくないと言われました。
東京から帰ってきて何か元夫と話が進んでも、話さなくていいと。

そんなこんなで、ますます私の気持ちは離れていき、
意志が固くなるばかりで・・
やってること、どんどん自分をマイナスに追い込んでるよ?
と言っても、コントロール不能な夫くん・・
見ていて悲しくなります・・

本当は当人同士で話すべきことですが、
夫くんにはその会話も拒否され、埒もあかないしで、
このいきさつを後々のためにも言っておきたいと思い、
義母に電話で話しました。
義母には、夫くんの悪口でも愚痴でも何かあったら話しにおいで、
とも言われていたので。
先日、夫くんが実家に帰った時、
離婚を受け入れることになってしまうかもしれない、
でも私とは別れたくない、と言ってたそうです。
それ、本人に言わないでどうするって話ですが・・
しかも方法が間違ってる。。

裁判云々の話では、私が負けて、私が悪いということに気づくといいんだと言ってました。
そういう考えのもとにあってこの生活を続けていったら、
また言い争いが繰り返され、ぶつかり合い、
お互い疲弊していくってことにどうして気づけないのでしょう・・
私の気持ちはどんどん離れていく。
夫くんも自分で蒔いた種に自ら苦しんでいく。

きっと今はそんな考えも浮かばないのでしょうね。
私に今できることは、その話をしないこと。ぐらいですかね。

まぁまぁ・・久々の東京。
悪いけど、リラックスしてきます。
こんな時に行くの?って数人に言われましたけど。
旅行じゃなくて、自分が生まれたところですから。心配でもありますしね。

あい 2011年05月01日(日)18:31

こんにちは。今日まで3日間ゆったり過ごしましたが、明日はひとまず仕事です。
人出が少なめのところが多いようですが、GW中盤には近場に出かける予定です♪

くぅさんの一言一言にうなずいています。長年の積み重ねあっての、深い言葉ですね。

本来つきあえるはずのなかった彼と、時間を共有できることは、確かにある種
幸せなことだと思います。元々期待できないはずのことですから。
でもやはり、早苗さんが言われる「そのつらさに自らつぶされないようにする」
のが、私には難しいです。どこか割り切っていないと、つぶされてしまいそうになりますね。
つぶされないために、たくさんの鎧をかぶり、自分の心を守ってきました。
そうしてでも、彼と一緒にいたかった。ただ、現実的な妊娠可能年齢とか、30年後
40年後の自分を考えると、本当にこのままでいいのか、立ち止まってしまいます。
どこかで、望んではいけないはずの彼との結婚を望む私がいることに気づき、
でもどうしようもない現実にぶつかり。結局未来に望みを託すしかなくなって、
時間だけが過ぎていく…の繰り返し。

以前から、「自分が決めること」と、ここでも学ばせてもらったし、
今も頭ではわかっているつもりです。
雲行きの怪しい今、吹っ切ってしまうこともできるのではないか?
これを機に新しいスタートを無理やり切ることも必要ではないか?
そう考える一方で、彼の「雲行きの怪しさ」の理由を、見抜くことも問うこともできないでいる私。
ただ、終わってしまうのが怖いだけなんですよね。
情けないんですが、今は静かにしていることしかできないでいます。
うーん、単なるつぶやきになってしまいました…。スミマセン。

びょんほんさん
私が来なかったしばらくの間に、いろいろ変化があったのですね。
上で書いたようにうじうじしている私からすると、いつも前を向いて変化を起こしていく
びょんほんさんは、本当にすごいと思います。
変化には相当なエネルギーが伴いますよね。どうか体を大切にしてください。
ご実家、気をつけて行ってきてくださいね。

葛西 2011年05月01日(日)21:55

こんばんは。

今回の震災については、いまだに言葉が見つかりません。
知人が茨城県在住なので、折を見て連絡したり、気持ちばかりの荷物を送ったり。

びょんほんさん
ご主人様、どう見ても精神不安定もしくは情緒不安定です。
いろいろな変化に対応しきれなくて、あっぷあっぷ状態のようにお見受けします。
今のご主人様と真正面からさしで勝負すると、
びょんほんさんが振り回されて、切れそうなので
ふんわりと受け止めてください。
自分で書いていてなんですが、それも、大変難儀なことですね。
でも、できるなら、母親のような心境で・・・・・

ぃや〜〜、私も、人にアレコレ言える立場ではありません。
頑張って、どうにか一緒に暮らしていますが
夫が嫌いでたまりません。
がんばって、がんばって、・・・・・
でも、気持ちは変わりませんね。
どうして、ここまでになってしまったのか・・・・はぁ。

少し前に、子どもの役員になったことをここでも書きましたが
これも大変です。
だいたい週1回ペースで、夜7時から9時すぎごろまで会議があります。
基本的に、小学生の子どもの親ばかりのはずなのに、
どうして、ここまで夜に会議があるのか不思議でなりません。
  今は、働いている方が多いので、それが主な理由でしょうけれど。
私は、両親が近くに住んでいるので、どうにかあずけられますが
それでも遠慮がちだし、帰宅する頃には、子どもは寝ているし。
核家族の方、片方が単身赴任の方、シングルマザーやファーザーの方、私以上に大変でしょう。
子どものためのものが、子どものためになっているとは、到底思えないのは、私だけ?
夜、子どもを置いて「PTA関係の会議」って、どうよ?

white gate 2011年05月02日(月)00:05

葛西さん

「子供のためのものが、子供のためになっているかどうか疑問」というのは、私も同感です。
肝心要の子供が犠牲になっているように感じます。
週1回っていうのも多すぎる気が…そんなに議題あるんですか?
夜だと効率がどうしても悪くなる(=集中力が落ちる)という観点からも、意味があるとはあまり思えません。
メーリングリストなどで議題をあらかじめ討論しておいて、
決議だけを週末の朝9時に30分だけですませる…というのはいかがでしょうか。

手前味噌ですが、夫の場合、
メールであらかじめやりとりして、現地での打ち合わせは10分、確認だけをしています。
理由は「お客さんの時間をもらっているわけだから、なるべく迷惑をかけたくない」。
これは、子供にも当てはまることだと思います。
親御さん同士の打ち合わせは、子供の時間をもらっているわけですもの。

4歳と1歳(先日るなは無事に誕生日を迎えました!)の子供がいるだけの私、
小学校の様子にあまり明るくなく、口幅ったいことを申し上げていたなら恐縮です。

びょんほんさん

葛西さんのおっしゃるとおり、夫くん(さん?)は、心理的にかなりせっぱつまっているんだと思います。
若いから、という以上に、もともと予想外の事態に対処しづらいタイプなのでしょうか。
芯の強いびょんほんさんのことだから、最後はご自分の意志に従うことと思いますゆえ、あまり不安は感じていないけれど…
お体もお心もご自愛くださいね(←これしか言えない私)。

合気道、だいぶ体が動くようになったけど、うー、細かいところの動きがまだまだ…。
「慣れてくると欲が出てきますよ」と指導者のおひとりに言われましたが、その通りです。
「あれも覚えたい、これもできるようになりたい、でも基礎がまだまだ…私、膝行もできてないじゃん!」
なーんてね。
思った以上に結構動きます。汗もかくし。脂肪は減らないけど(涙)。

びょんほん 2011年05月02日(月)02:19

あいさん
前を向いているのかなぁ・・
元夫に相談しようとしてる私が^^;
すごいというより、周りは迷惑だろうと思いますよ。。
でもなんだろう・・今までもいろいろあったけど、
どうにかしなきゃいけないって気持ちがより強いような気はします。
ありがとうございます^^

葛西さん
母親のような心境・・そうですね〜
まぁ単純に離婚話はしない、ということしか今はできないけど、
そうしてるだけで今日の夫くんは安定していました。
現実が耐え難くなると、きまって夫くんは逃避します。
私も夫くんの親も、それはよぉく知っています。

嫌いでたまらないのに、一緒にいる努力をされている・・凄いです。。

会議の件、私も疑問に感じました。
働いてるからこそ、夕飯ぐらいは一緒にいてあげたいと私なら思うわけで。
しかも週1とは随分と頻繁ですね・・

white gateさん
そうそう、今までは若いから、とか、これから変わっていく、
と思えたんですけど、
たぶんこのままなんじゃないかと思えています。私といる限りは。
夫くんと知り合った頃、向こうが失恋して、
辛い辛いと毎晩のように電話を私にかけてきて泣いてました。
そんなこともわかっているので、今の夫くんの状態は想像できてしまいます・・

最初はまだかろうじて10代でしたね。。
ずっと私を思ってきて、やっと結婚できたと思ったら、
捨てられそうになっている・・
その失恋だって、もしかしたら私なしでは乗り越えられなかったのかもしれない。
幼い子が母親を失うような気持ちなのかもしれませんね・・
だからといって、なのですが。

夫くんとサッカー番組を見ていたら、
「何しに行くの?」「何食べるの?」「何時の電車に乗るの?」
とさかんに聞いてきました。
いつもサッカー見てて、生返事するのは夫くんの方なのに。
夏帰省した時、そんなに聞いてきませんでしたしね。
元夫と会うこと、娘と3人で会うこと、気になるのでしょうね・・
昨日は、私が今度の帰省に変化を期待し過ぎている、
ただの帰省でしょ、と息巻いてたくせに・・
時間なんて言ったら、会社抜け出して阻止されにくる、
なんてことも、今の状態なら考えれらないこともなくて、適当に誤魔化しました^^;

びょんほん 2011年05月02日(月)08:29

夫くん、今朝はPCをしてる私を後ろから抱きしめ、
「気をつけていってこいよ」とだけ言って会社へ行きました。
なんだか悲しげでした・・。やっぱり不安だったのでしょう。
こういう時、ちょっとだけ心が近づきそうになるけど、、
でも、そうやって繰り返された出来事を思い返すと、
ここはやっぱり冷静にならないといけない、と思うのです。

HANA 2011年05月02日(月)19:30

ビンラディン氏、殺害されたって…本当に本人なのですかね。
影武者がたくさんいそうですが。
これで終息なのか、ここからまた始まるのか…何だか不気味な世の中になった
のかも…と考えています。

ところで。
ツイッターというのは、複数をフォローすると、すべてがいっしょくたに
羅列されてしまうもの…なのですか?
話題があちこちに飛んで、わけがわからなくなっています!?
上手に箱に分けたりできるのでしょうか?

そろそろ、柏餅ですね!
忙しいので、遠くに買いには行けませんが、
近くの和菓子屋さんに、明日あたり行こうかな。
被災地の人たちにも、そういう季節のものが食べられるといいですね。
かなり栄養や量が問題になっているようですが。

亀山早苗 2011年05月02日(月)20:50

DNA鑑定もすんでいるようなので、本人じゃないかなあと思います。
それにしてもアメリカの「正義」はすごいですね。
暴力の連鎖、報復の連鎖は止まらないような気がして怖いです。

ツイッター、私も超初心者ですが、あれはさらさらと流れていくものではないかしらん。
自分がフォローしている人をリスト分けすることはできるみたいですが(グループ分け)、
基本的には羅列されるもののような・・・確信はないけど、他の人のを見てもそうです。
重要なニュースはリツイートするなりして、
あとは基本的にさらさらいくよ〜ってな感じのものかなと受け止めています。
だから、くだらないこともつぶやいていられる・・・。
返信しあいっこしていると、わけわからなくなるときがありますが、
右ページにやりとりのみが記載されますから、それを見ればなんとなく把握はできます。

葛西 2011年05月02日(月)22:00

white gateさんの言われるとおり、メールでやりとりできるとかなり嬉しいのですが。
でも、PC使えない、そもそも家にPCがないという家庭も少なからずあるのです。

そして、一つの役員になると、「あて職」がもれなく付いてきて、
それぞれの組織のそれぞれの会議に出席するのです。
自治会の会議に出席したり、地域協議会の会議に出席したり・・・
いやはや大変です。

今夜も、ついさきほど会議より帰宅しました。

white gate 2011年05月02日(月)22:41

HANAさん、早苗さん

twitterのグループ分けについてです。

1.「ホーム」にて

@「リスト」をクリックします
    ↓
A「リストを作成する」をクリックします
    ↓
Bリストのタイトルなどを書きこんで「保存」します

2.「フォローしている」人たちのページにて

@フォローしている人の名前、プロフィールの右わきに「フォローしている」緑色の箱ボタンがあります。
 そのさらに右わきに

「・―
 ・―
 ・―
 ・― ▼」

というボタンがあります。これをクリックします。

A1.で作ったリストが出てきますので、フォローしている人を分類したいリストタイトルのチェックボックスをクリックし、チェックをいれます。

Bこれで完了です。

1.のリスト作成の段階で、秘密リスト(非公開リスト)を作ることもできます。
他人からはこのリストは見えないらしい…です。
が、私の場合、リストを作って分類すると、なぜかよくエラーを起こします(^^;
なので、まだやっていません。

閲覧する場合は、
「ホーム」の「リスト」をクリックし、
見たいリストタイトルをクリックすれば、そのリストに分類された人たちのツイートを見ることができます。



・・といいつつ、私も時系列でランダムに見ています。
愉しみで読んだり書いたりしているので。

余談ですが、twitterで「BOT」というのは、ソフトが自動的につぶやいているもののようです。
過去の有名人の語録とかがそうみたい。
たまに@ツイートするたんびに返信してくれるマメなBOTがいるので、呼びかけると結構面白いです。

葛西さん

自宅PCは無理にしても、携帯メールでやりとり・・というわけにもいかないのでしょうか。
詳細を知らないのでなんとも言えませんが、
「そんなに頻繁に集まらなければならないほどの議題が常にあるのだろうか」
と、考えてしまいます。
PTAの皆さんもお子さんたちも、なんだか気の毒です。

明日、それいゆと夫は水族館に行くらしいです。
るなの具合があまり良くないので、私とるなはお留守番。
普段できないことを自宅でやろうかな。

皆さんのゴールデンウィークもよいものでありますように。

white gate 2011年05月02日(月)22:46

そうそう、おいしいものの記録。

先週、夫が大阪に出張に行きました。
「おみやげ、何がいい?」と聞かれ、「大阪=堂島ロール」くらいしか思い浮かばない私。
大阪出身の友人に訪ねたところ、「551(ごーごーいち)の豚まんがおいしいよ〜」と言われ、夫にお願いしました。

で、買ってきてもらい、食べてみたら…おいしい!!!
ずっしり、もっちり。
具が目いっぱい隙間なく入っているうえ、すごーくジューシーでした。
二つ食べたらお腹いっぱい。
夫いわく、えらい行列ができていて、おばちゃんたちが2万3万ポンポンと払って大量に購入していたとのことでした。

次回も買ってきてもらいたいな〜・・と思うのですが、夫は「次は別のにしようよ」とのこと。
うーん、また豚まんが食べたい〜。

HANA 2011年05月02日(月)23:35

早苗さん、white gateさん、ありがとうございます!
私はパソコンではなくて携帯で登録して、
今、パソコンでログインしようと思ったら…パスワードをぜーんぜん覚えていなくて、
どこかに書き留めた気がするのですが…明日探すことにしました。
パソコンだとグループ分けができるのですね。
さらさら〜っと流れるものだと思えばいいのですね。
なるほどなるほど。
今朝、開いたら、何だかたーくさん!になっていて、
何だ?これ〜!状態でした。
何でもはじめはわからないことが多いですね〜。

ビンラディン氏、これだけ大々的に報道されるのですから、
本人だったのでしょうね。
9.11を思いおこすと、ホッとする面もありますが、
あのアメリカの喜びようは、私には異様に思えました…。
日本は仇討ち禁止だからですかね。
正義…かぁ。
とりあえず、今後の更なる報復がないといいですね。

亀山早苗 2011年05月03日(火)02:37

white gateさん
ツイッターの件、ありがとうございます。
リスト分けはできても、結局はその中のひとりひとりについては時系列なのですよね。
出版社系や新聞系はニュースが早いので、さらさら読むにはいいですね。
私はPCと携帯、どちらからも見られるようにしています。

botはロボットのbotなのだそうです。
私の友人は、東京電力のでんこちゃん(bot)と大げんかしてました。
でんこ、なかなかすごいこと言うんですよ〜。

551の豚まん、大阪に行くとやたら目立ちますよねえ。
あちこちで売ってるし。
最初に食べたときは、私もびっくりするくらいおいしいと思った・・・。

これから6連休という人も多いのでしょうね。
楽しい時間が過ごせますように。
6日間で、どこまで仕事ができるか、私はちょいとがんばってみます。