新箱です
亀山早苗 2011年06月27日(月)04:476月も最終週ですね。
なんだか今年は、きちんと仕事している実感がありません。
1年の残り半分、がんばらねば・・・。
びょんほんさん
確実に進んでいますよ。大丈夫。
みなさんが仰有るように、逃げ場所などを
しっかり、いくつか確保しながら様子を見て。
ここぞ!というときのために
心の体力も温存しておきましょう。
HANAさん
当時の私もHANAさんに似ていたかも?
彼とこうなるなんて、想ってもいませんでした。
ある時、社内のスポーツイベントの帰りに送ってもらった時
「シャワー浴びたいんだけど」と彼に言われて、何も考えずに
「いいですよ〜。」なんて答えて一緒にホテルに行ったんです、私。
今は、あちらこちらにスーパー銭湯がありますから、
この誘い文句は使えなくなりましたね(笑)
彼がシャワーを浴びている間、私は雑誌を読みふけってました。
シャワーが済んで、冷たい飲み物を一緒に飲みながら話をして。
会うようになるきっかけとなる事はあったものの、
身体が重なることはなく、帰りました。
理由はどうあれ、一緒に部屋に入れば「同意」とみなされ、
何をされても云々…というのを知ったのは、ずーっと後のこと。ひゃぁ〜。
今年も半分終わりとは。宇野千代さんの辞世の言葉ではないけれど
「あー、楽しかった」と8割方言えるような一年にしたいです。
早苗さん、やっと東スポ買いました!
コラム、面白かったです。
人生とかけて高見盛と解く、その心は…なんてのが思い浮かびました。私だけですね(^^;
神経質な早苗さん…想像がつきません…(文字でしか存じ上げない私ですが)。
今日は暑かったですね。
明日も暑いみたいです。
水分補給、しっかりしましょう。
節電だぁ何だぁってのを見るたびに、東電にむかっ腹立ちますけどね(-_-メ
これからビールで一杯やりながら、保育園のれんらくちょう書きます!
white gateさん
東スポ、ありがとうございます。
人生とかけて高見盛ととく・・・その心は何ですかあ?
えっ!早苗さん、言っちゃっていいんですかあ?
さくさくお茶漬け永谷園!
「勝っても負けても永谷園」でもいいかも。
あ、でも、人生に勝ち負けなんてないわ。ダメだこりゃ。
white gateさん
なるほど・・・。
でも、今は[お茶漬けさくさく」という語感が珍しいですよね。
お茶漬けは、「さらさら」が一般的じゃないかなあ。
この時代は「さくさく」だったんですねえ。
それがおもしろいなあと思っています。
みなさまへお知らせ
以前、ここによく来てくれていたライオンさん、
現在、スゥエーデンに留学中で、
試験に通ったので、あと1年いるそうです。
どうもうまくここに書き込めないらしく、
直接メールをいただいたので、近況を代理でご報告。
いろいろあるけど元気です! だそうです。
よかったよかった。
ライオンさん、がんばってますね!
あまり深く考えすぎないで、書き込んでくださればいいのに!
もう一年、いろんな経験して、楽しみながら勉強(仕事になるのかな?
してくださいね。
ぜひぜひ、登場してください!
昨日の暑さ、空、
もう夏本番ですね。
まだ来週は梅雨空に戻るらしくて、明けるのは先になるそうですが、
あまり節電ばかり気にしないで、健康第一でいきたいと
思っています。
ライオンさん、書き込めなくても、このボードは見ているかしら。
スウェーデンでの留学、引き続き楽しんでくださいね。
がんばりすぎずに、がんばってください。
タフなライオンさんなら、きっと大丈夫ですよん(^0^)ノ
早苗さんの「お茶漬けさくさく」見てたら、つめた〜いお茶漬けが食べたくなってきた。
やや、やったことはないけど、やったらおいしそう。
で、何杯もおかわりして、体重が何倍にもなって…(←シャレは幕下級なのでお許しをば)。
そういえば、子供のころ、水ご飯ってのをやりました。
炊いたご飯を、氷を浮かべたお水の中に入れるっての。
おかゆみたいにベタベタとろとろしてないんだけど、それこそ、さらさらしてて、さくさく食べられちゃう。
大人になってから、そういうのやっている人を見たことがない…。
やってもいいんだろうけど、それいゆが、そればっかりになりそうな気が。
それいゆの偏食が最近すごくて、も〜、悲しいです(T_T)
豆腐も納豆も小豆も嫌いになっちゃったんですって。あと青じそ。
「あんた、去年まで好きだったじゃん!」なんですけどね。
その代わり、ふりかけともやしのナムルは大好き。
ふりかけなんて、高血圧になりそうなくらいバッサバッサバッサバッサかけてます。
「おじいちゃんみたいに、高血圧になって、毎日苦くてでっかいお薬を飲まなくちゃいけないんだよ!」
と脅し、舅にも演技で協力してもらっていますが…いやはや。
暑さに比例して、ウチの母娘の格闘(?)もヒートアップしておりまする。
HANAさん
いや、ライオンさんが書き込めないのは物理的な問題です。
なぜだかわかりませんが、書き込めないのだそう・・・。
ここを見てはくれているんだと思います。
あ、そういう意味の『どうもうまく書き込めなく』でしたか。
私は、何かいろんな経緯があって長くなってしまうとか、
事情があるのかと思ってしまいました。
以前はスウェーデンからも書いていらしたから…。
ライオンさーん、何とか書き込みができるようになると
いいですね〜!
楽しみにしていますよ〜!
white gateさん
私はかなりの偏食で、嫌いなものや苦手なものがたくさんあります。
でも、喘息も治ったし(食べ物は関係ないか…)、
それ以外に病気にもならないし、健診で異常だといわれることもないです。
バランスよく何でも食べるほうが、体にはいいでしょうけれど、
嫌いなものを不味いと思いながら食べるより、
美味しい美味しい!と思って食べることのほうが
栄養になるような気も、ちょっとしています。
好き嫌いが出てくるって、意思表示ができる、味覚が発達した、
ということとも関係があるのかもしれないですよね。
病気になるのは困るけれど、あまり神経質にならなくても大丈夫じゃないかと
思いますよ〜。
ライオンさぁ〜〜ん
元気そうで、なによりです〜〜〜。
あと1年、大いに楽しんでください!!!!
わたしもうれしいことがありました!
ず==と春から支援していた子が、採用になりました!
本人の持っている力の倍以上の力を
職場のみなさんのお陰で、現在出ています。
また、同時期に入社した難聴の方が、
当事者故のプログラムを立ち上げ、
売り出すことになりました!
たぶん、当事者の方や親が待ち望んでいたモノだと思います!
そんな環境を作ってくださった会社に感謝!感謝です。
上手くいくか、どうかは、神のみぞ知るですが、感動しているごんです。
マイナスをプラスにすることが、本当に出来ると実感しています。、
それもたぶん、人間だから可能になるのかもしない、、、、
とつくづく思う今日この頃です。。。。。
HANAさん、ありがとうございます。
意志表示、味覚の発達…なるほど、角度を変えればそういう見方ができますね。
程よくテキトウに塩梅を見ながらガミガミ(カミカミくらいに抑えとこうかな…)しとこうと思います(^^;
当事者になると、不安と焦りでおおらかに見ることができないのですが、
たぶん、一昔前の育児より今の育児は神経質だと思います。
情報が多いがゆえのマイナス側面のように感じています。
カウプ指数という、大人で言うところのBMIが乳幼児にもあります。
これでちょっと少なかったり多かったりすると医者にアレコレ言われます。
それいゆのときは、ちょっとした体重の増減に一喜一憂していましたねぇ。
彼女はほぼ標準体重〜やせ気味をウロウロして成長しています。
るなは大幅にオデブちゃんです。大乃国(0歳)→魁皇(1歳前後)→舞の海(現在)という具合で。
成長の進みも遅いので、1歳児検診のときにMRIするのしないので医者に言われましたが、かなり聞き流していました。
ごんさん、よかったですねぇ!
そういうステキなニュースを聞くと、こちらも元気づけられます。
ハンディを抱えた方のそういうパワー、本当にすごいです。
奇跡、奇跡…。
辻井信行さんのヴァンクライバーンコンクールのドキュメンタリーを思い出しました。
あれも凄かった。
DVD、また観ようかな…。
テストです!
ライオン 2011年07月01日(金)05:14あっ、いけた。。。。。すみません。書き込み出来ないなんて。。
早苗さん、ありがとうございます。
HANAさん、whitegateさん、ごんさん。ありがとうございまっす!
学校が終了して、1ヶ月、痩せました。もう、色々あって、、、、。
みなさん、私、もう一年こちらに居れる事に。住宅事情やら何やら、
それは大変、大変。今まで寮暮らしだったので、何もしなくて良かったのが、
都会に出て来て、何から何まで自分でしてますよ〜。失敗も一杯で、
周りから助けられて、なんとかかんとか無事です。ハプニング多すぎです。
また、強くなる気がします。
学校が始まる前に、スウェーデン語の勉強をしに学校に行くつもりです。
結構、英語が通じるのですが、スウェーデン語しかダメな人もたまにいて、
その時は私の片言スウェーデン語とジェスチャーで笑いを取りながら、
なんとか意思表示してます。
スウェーデンの人って穏やかで、親切な人が多いです。
ライオンさん
あ、よかった、書き込めて。
スウェーデン語、がんばってくださいね。
そちらの夏はそれほど暑くはないのかしら。
ライオンさん
よかった〜〜ね!
寮を出て、一人暮らし。
外国での一人暮らし、それだけでも大変だと思います。
でも、そんな経験、なかなかできないと思うので、
いろいろなことがあると思うけれど、くじけずに頑張って、楽しんでください〜〜。
Whitegateさん
ありがとう!!ホントにイイ事があると・・・・
次は・・・・という感じで、今日はムカつく!!です。
あ〜〜〜あ、という感じで、震災や一般的な障害特性で
断るな!と単にめんどくさいだけだろう〜〜と、
頭にきています。
私が、若いねぇちゃんにあんなこと(特別視ではなく配慮は必要)
を言ったからだろうな〜〜。
と心が痛み、あんなイイ子で戦力になるのに。。。と落ち込むごんでした!!
新箱です
亀山早苗 2011年06月24日(金)02:44くぅさん
もし答えたくなければ答えなくてぜーんぜんかまわないのですが、
デートしていて結局、今は肉体の関係にはならないというのは、
お互いにそう決めたのでしょうか。
それとも暗黙で・・・?
いずれにしても、なぜなのでしょうね。
もしそうなったら、終わりが見える恐れがあるから・・・?
立ち入ったこと聞いてすみません。
早苗さん
おはようございます。
このまま何もないのであれば、
夫と先日決めた、1年後に離婚でもよいと考えています。
高校は関西で。それまで母子生活をします。
まずは今の状況を説明して、夫への対応の仕方や今後何かあった時の対策を
アドバイスしてもらえたら、と思います。
お忙しいの中、いろいろありがとうございました。
亀山さん
全く構いませんよ。お気になさらないで下さいね。
書き出すことで、改めて自分の気持ちや状況を冷静に見つめることもできますし。
とはいえ、自己中的な考え方しかできないのですが…。
会う時間が短いからだろうか?と想いましたが、
数えてみたら4時間近くは一緒にいるんですよ。それなら充分できる(笑)
お互いに「こうしよう」とハッキリ決めてはいないですね。
ただ、「互いの心に囲い(ガード)をしている」というのは、会話の中で確認済みです。
「囲いを外してしまったら、どうなってしまうかわからないし、自分の気持ちもどうなってしまうかわからない」
とは、彼の言葉。
前回当時は、ほとんど毎回、ホテルで会ってました。
人目を忍んでいる以上、仕方がない。とは想っていたし、男性の心理(本能?)も少なからず理解はしていたと想うし、
何よりも逢えるのが嬉しかったんです。
けれど、段々とこの流れがどうしても辛くて、空しくなってきた。
当時はまだ私も若かったので、今なら「割り切る」という事もできるのでしょうが
どうやらこれがプチ・トラウマになってしまったようです。
もし今度も関係を持ってしまったら、この流れがきっと戻ってくるような気がして…。
それはどうしても避けたい。というのはあります。
更に当時は夜の逢瀬でしたが、今回は昼間。当然、見られるというリスクが高くなる。
年齢を重ねてきて、それぞれの社会で立場ある存在になってきてもいる。
彼も私も、家族はとても大切。
だから完全には裏切りたくないし、傷つけたくない。
更に、今の環境を覆してしまうのは怖いし、面倒。という保身もあるかと。
綺麗に言えば『互いの環境を尊重』(笑)
亀山さんの仰有る通り、もしそうなったら、終わってしまうのではないかという不安もあります。
この前会った時、「抱くのを想像した」と言われたし
「男でいられる間に」というニュアンスの言葉も出てきたので
うーん、彼はもしかしたら囲いが外れそうなの?
囲いの中を覗いてみたいし、どうなるのか、も知りたいところではあるけれど
私はできれば今はまだこのままでいたいのです。
次に会う時には、この事についての互いの想いを言葉にした方が良いかもしれないですね。
昔は自分の気持ちは抑えつけて、言いたいことも言えなかったりしましたが
今は自然に言えるようになっています。不思議ですね。
もしあの頃も今のように言えていたら、何かが変わったのだろうか…と想うこともあります。
びょんほんさん
まず1つお詫びです。
詳しいことをよく知らずにお話に加わってしまい、ごめんなさい。
心配で…つい書き込みしてしまいました。お許し下さい。
相談に行けば、びょんほんさんがお話しした内容や、いつ相談に来たかも記録され、残るはずです。
なので、1箇所だけではなく、複数相談されるのも良いかもしれません。
びょんほんさんの仰有る通り、水面下で、外堀を埋めていったほうが良いような気もします。
いざと言う時に例え膝まで水に浸かろうとも、お子さんと一緒に逃げられるように
逃げ道は多く。
一日も早く解決できますように。
くぅさん
お詫びなんて・・心配してくださって嬉しかったですよ^^
記録が残るってこと、意識してませんでしたが、
見えないながら、大きな第一歩かもしれませんね。
予約が明日とれました。来週は仕事だし、急ではありますが。
自分が被害者であって、自分が一方的に悪いのでない、
と思えるだけでも心がとても軽くなります。
ごんさん、先輩としての励まし、ありがとうございます。
たぶん、諸先輩方にとっては、3〜4歳の子のつく嘘は、カワイイもんなんだろうとは思います。
でも、初めての私にとっては、結構むずかしくて。
保育園の先生にも相談し、「モノによりますけど、あまり追い詰めすぎないのがいいですよ」と言われました。
人間、誰だって完璧じゃない。
それは頭ではわかっているのですが、心はなかなか。
ひとつ悪さをテキトーに許してしまったら、ずるずるになっちゃうんじゃないか・・と心配です。
もっと大らかに構えたいのですけれど。
びょんほんさん、予約とれて良かったです。
とにもかくにも、心も体も無事であることをいつも祈っています。
びょんほんさんも、お嬢さんも。
くぅさん
ありがとうございます、いろいろお聞かせいただいて。
さらに一歩踏み出したらどうなるのかなあ・・・と考えてしまいますね。
それもまたあり、だとは思いますが。
white gateさん
わたしは、すごい嘘つきっ子でした。
自分なりにいろいろ理由はあったのですが・・・。
でも大きくなるにつれ、「いい嘘と悪い嘘がある」と学んだような気がします。
同時に「正しいことが必ずしもいいことではない」ことも・・・。
いずれわかってくることなんじゃないかなあ。
whitegataさん
保育園の先生の言うとおりなのですが、
むずかしいですよね。どの程度で許していいのか、の加減が。。。
早苗さんの言われていることも、もっともだと思います。
たとえば、1〜3回までは、笑う。4回でにらむ。5回で声を出す。それ以上は・・・
真剣に怒る、とか気持ちのルールを作って、それいゆちゃんに話しておくとか、
してみたら、どうですか?
私も仕事の時も娘たちにも「仏の顔は3度まで、、だよ」と話しています。
一応、目安にして、本人たちにも目安にしてもらってます。(笑)
「昔から言うやろ〜〜??」って。。。
亀山さん
暑っ苦しく、長々と語ってしまってすみませんでした。
こんな風なので、あまり深くなると大変になるのも分かっているのです。
更に一歩、それもまたあり、ですか…。 まだ見えてこないけれど…。
踏み出すのって、何かのはずみ…なのかもしれないですよね。
お互いに好意があるから、会っているのですから。
くぅさんの書き込みを読んでいると、かつての自分たちのことを
ふっと思い浮かべたりします。
私たちは何年か、お酒をのみながら話すだけで楽しくて
また会いたいね!と言いあうだけのおつきあいでした。
私もですが、彼だった人は、私よりもかなり厚い囲いを作っていたと思います。
あるとき、突然、一緒に一夜を過ごすことになったとき
彼は『何かあったらいけないから』と、靴を履いたまま、洋服を着たままで
寝ました。
私は『何か』って火事とかそういうことかと思い、結構、神経質なのかと
そのときは考えたのですが
彼は、私に対して…の意味でそう言っていたと、あとからわかりました。
相当、私もトロイ!ですが、それくらい、私たちに肉体関係はないと
思い込んでいたのです。
それでも、何か…は起きてしまいました。
彼は『どうしてもそうしたかったから』と言っていました。
まあ不思議なものです、男と女って。
びょんほんさん
私的な感情を持たない第三者と話す機会も
いいかもしれませんね。
個人的な知り合いや家族などは、話が伝わりやすくていいけれど
どちらかに味方してしまう。
それがいい面と、もっと冷静な判断が必要な面と、
両方があることで、話も進みやすいかもしれないですね。
今日は暑さもひと休み…。
ほっとしました!
次は台風が気になります。
話してきました。
DVとわかると、夫と接するのが怖くなってしまって、
(一緒にいると言い争ってしまう→何かされるという図)
娘のいない時はなるべく夫と二人っきりにならないようにしようという
防御策が生まれてきてしまい・・でももう仕方なくて。。
シェルターの話も出ました。
その後のこともいろいろと・・
あんまり詳しく書くと、夫に知られるかもしれないので?やめておきます。
いざという時の逃げ道を知ったので、少し安心。
とはいえ、DVという言葉はなかなか重たいですね・・
まずは本を読んでみて、そこでまた今後どうしたいか考えた方がいいと勧められました。
HANAさん
第三者かぁ・・うーん誰かなぁ。。
とにかく義母と話すのはやめておきます。
DVって虐待の連鎖ですから、夫もまた被害者だった可能性があります。
とにかく今は、自分の精神の回復ですわ。。
こんな状態じゃ何か決められないもの^^;
びょんほんさん
第三者って、そういう相談ができる公的な窓口のことです。
個人とは限りません。
まあとにかくいろいろ気をつけてくださいね。
お嬢さんは、今の暮らしはどうなのでしょう。
前のご主人は、ご存知ではないのですか?
私のこと、つけ加え…
靴を履いて寝た日は、そのまま朝になりました。
そんなことがあって、だいぶ双方で意識はするようにはなりましたが、
何かが起きるまでは、まだ時間がかかりました…。
HANAさん
そうですよね、第三者ってそういう意味ですよね^^;
どうやったらこの危機感を娘にわかってもらえるかの相談もしたら、
デートDVの冊子をくれました。
見せたら、彼氏おらんしな〜で終わっちゃいましたが。
人って怒ると何するかわからない時があるからね。年頃でもあるし、気をつけなさい(夫に)
とは言ってあります。
元旦那は知ってますが、遠方で籍が入ってる間は何もできないと思っているようです。
元旦那の転勤から始まり、娘は何度も転校しています。
引越す自体が面倒だと。私の状況を話しても、
自分の友達、学校の環境の方が大事なようで。
娘の為に関西にいれるように頑張っているのに・・そこがちょっと辛いです。。
娘には危害を加えていないから、危機感もないのでしょう。
言い争いが始まると、娘は自分の部屋に行ってしまうから、あまり現場も見ていないのです。
夫も然り。私一人が家の中で大騒ぎしてるみたいで・・
でも、そうも言ってられない状況になるかもしれません。
その時は娘を引っ張っていくしかない。危険から逃れる為には。
シェルターに入るということは、夫の人生に傷をつけることにもなるので、
考えてしまいます・・
仕返しも怖いです。引越し先に来たり、元旦那との復縁を邪魔する可能性もあります。
そうならないように穏便に離婚できれば一番いいのですけど。
いつかどうしても耐え切れなくなって、ボタンを押してしまう時が来るのかもしれないけど・・
それは今ではない、とは思うのです。
びょんほんさん
相談場所や逃げ場を確保しながら、様子を見ていくしかないのでしょうね、今は。
ただ、いざとなったときはまず、自分とお嬢さんの身の安全を確保してくださいね。
「自分さえ我慢すれば」は禁物です。
ちょっとしたことで親しくなったり、
ちょっとしたことで疎遠になったり・・・。
男女の間は複雑です。
本当はもっと単純な話なのかもしれないけど。
新箱です
亀山早苗 2011年06月22日(水)00:53暑い日々が続いています。
熱中症に気をつけろ、でも節電しろ、というわけのわからない状態になっていますが、
家の中でも熱中症にはなりますからね。
自分の身の安全を第一に、この蒸し暑さを乗り切っていきましょう〜。
連投失礼。
心配なのは、商業施設なども設定温度を上げるので、
外を歩いているときに逃げ場がないということです。
昨年のあの猛暑、外を歩いていてつらくなって、
喫茶店に逃げ込んだことが何度かあります。
今年はそれをしても、その喫茶店自体が涼しくない、という可能性もあります。
先日、銀行に行ったら、ほとんど冷房していないようで、
たった数分のATM操作の間に、少し気分が悪くなりました。
風が通らないところで蒸し暑い、というのはいちばん危険です。
びょんほんさん、私もつらいだろうと思います。
何とか抜け出す手段があればいいですが。
気分をがらっと変えるという意味で、同情してみたら…とも
思いましたが(自分が優位に立てるから)、そうは思えないなら
情を無視して強行突破もありかもしれないですね。
まあ、それができればしているでしょうけれど…。
長期間のがまんが、自分のためだと思えれば続けられるとも思うけれど
なかなか大変ですね。
私は、離婚に至るまでのほんの数ヵ月で、もうだめだ!と
思ってしまいましたから。
ま、私は全然、がまんが苦手なので、どうしようもないのだけど。
上手に気分転換してください。
私の仕事場は、窓が開かないので、
入口だけが空気の出入口です。
今くらいの時期は外の風のほうが涼しかったりすることも多く、
エアコンは必需品ですが、最低限(湿気を少し減らす程度)で
今のところはがんばっています。
どうなるのかな、夏は。
早苗さん
根本的解決とは、早く別居できればってことでしょうか。
無理に出て行こうとすれば、引越しを阻止するとか言われたので怖いんですね。
そう言えば、私が留まると思って脅しているのかもしれないけれど。
そういう幼稚な発言自体にまず呆れるし、冷静な話し合いにはならないなとは思うし。
最終手段は、ある日突然、身一つで出て行く、しかないのかなと。
学校や仕事を続けること考えると、なかなか気持ちだけでは動けません。
自分一人だったら、とっくに関東に行ってると思うのですけど。
遠距離というのはなかなか不便。
週末に実家に帰ったりできれば、この生活も少しはラクなのになぁと思います。
夫が穏やかなうちはこのまま耐えれるかな、とは思います。
それがまた続かないのであれば、誰か間に入ってもらうとか。
浮かぶのは、夫に内緒で、夫の親に話しに行くことぐらいですが。
あとは、市の窓口で相談してみるとか。考えてはいます。
ただ夫の怒りを煽るようなことをすれば、もっとこじれるだろうとは思うので、
慎重にですね。
というか、ここまで考えなきゃいけないのが、
とっても腹立たしいんですけどね。
現実をきちんと受け止めてほしいです。
HANAさん
私はとっくにもうダメだと思っていますけど、
夫はそういうこと受け入れてくれる人ではないので、
こうするより他ないというか。
気分転換もですが、あまりこのことを考えないこと、がいいのかもしれません。
考えてどうにかなる相手ではないし。
夫の言う、1年後が過ぎて、まだ離婚しないとか言い出したら、
私ももう知りません。
どうしてもお嬢さんが転校できないのであれば、
そちらにいるしかないのでしょうけど、
言葉の暴力でも、女性センターのようなところが相談に乗ってくれると思うので、
そういうところに相談するのもひとつの手ですね。
夫くんのご両親に話して、夫くんは実家へ、びょんほんさんは公的援助を受けつつ
お嬢さんと市営住宅などへ、という手もあるのかもしれません。
いずれにしても、いつかの暴力の件も含め、
いつどんなことをされたか、どういう言葉を言われたかを
メモしておいたほうがいいと思います。
今の状態が誰にとって幸せなのか、
なぜそういう状態を続けなければならないのか・・・。
そこが根本のような気がするのですが。
あるいは開き直って、同居人として生活はするが、
彼に関する家事をいっさいやめる、と言ってみるとか・・・。
彼だって、うまくいってないのはわかっているはずなのにねえ。
昔のドラマで嫁がお出かけする時に、姑さんが
「いってらっしゃ〜い。別に帰ってこなくてもいいのよ〜♪」
と、にこやかに送り出したシーンがありました。
夫が遠距離婚外恋愛をしていた当時は、心の中でそのドラマ同様に後半だけつぶやいてましたね。
少し鬱屈しているように見えるかもしれないけれど
そんな小さな事でも心が軽くなることがあるかもしれません。
もうその時から10年以上経っていますので、法律上でもとっくに時効なのですが
その時にやりとりしていた双方のメールは、今でも持ってますし、友人にも一部託しました。
何かの時に役に立つんじゃないかと想って。
今、自分がこんな風になるとは想ってもいなかったんですけどね。
弁護士事務所や公的機関に相談に行く際には、過去の記録を持っているといないとでは
効力?がかなり違うらしいですから、できるだけ控えておいた方が良いようですよ。
久しぶりに彼と会いました。
ドライブして、景色を見ながら話をするだけの、ゆったりした時間を過ごしました。
お互い今の生活やパートナーに対して不満はないのに、なぜ、こんなに会いたいと想うんだろう。
そんな話が再び巡ってきたりもして、言葉遊び感覚で色々単語を出したりして。
不倫、浮気、遊び、惰性、焼け木杭に火、婚外恋愛…etc.
彼が「恋愛。」と一言。
私とは「波長が合う」とも。波長ねぇ…。
私は感じたことはないけど、こうしていたいと想うというのはそうなのかなぁ?
また会うようになって、私を抱くのを想像したとも言っていましたね。
もし、夫以外の人に抱かれるとしたら、私は彼以外にいないとは想うし
彼も同じように想っていると。 でも、互いの想いを遂げることは、おそらくないでしょうね。
当時ならとっくに行動に移していただろうに、そんな話も落ち着いて語り合えるような
オトナの恋?になってます。確実に年も取り、その分人生重ねてきたのですね。
帰ろうとしたら、なんとケアレスミスによるバッテリー上がり! オトナじゃないわ(笑)
すわ、発覚か?と緊張しましたが、すぐに助けて頂き一安心。
「俺達、(協力してくれた人からは)きっと夫婦に見えたな。」
と彼。
その言葉の意図は何だろう?
うーん、大方そんなものじゃないの?と想いつつも、それを言葉には出さなかった私。
びょんほんさん
言葉による精神的な暴力は、昨今「モラルハラスメント」といいます。
家庭内で行われているなら立派(?)なDVです。
たかが言葉、されど言葉。
肉体的なダメージはありませんが、傷口がわからないだけに、
「言葉だからまあいいや」と思っていると、檻から抜け出せないような感じになっていきます。
びょんほんさんは、しっかりしている方だから大丈夫だとは思うのですが、
環境によって徐々に変わっていくのもまた人間です。
そこまで気にする必要がなければ、余計なおせっかいとして読み流してくださって結構です。
ただ、もし気になるのであれば、「モラルハラスメント」で検索してみてください。
参考:モラルハラスメント被害者同盟www.geocities.jp/moraharadoumei/
追伸です。
後々のことになりますが、離婚などの法手続きについては、法テラスに相談するのがよいかと思います。
無料相談などもありますので。
身体もそうですが、精神的な健康の維持も忘れないでくださいね。
早苗さん
とりあえず来週に、義母と会って話すことにしました。
言葉の暴力なんですね・・出て行けとか阻止するとか脅されることも。
わからなかったです。
いま夫は落ち着いていて穏やかです。
そこに私が違和感を感じ、応じきれないという感じ。
確かに、夫いわく、自分から何かしてくることはないと。
私が何か文句を言ったり怒ったりしなければ何もしてこない、確かにそうです。
という流れからすると、行動に移したら、
また怒って何かされるかもしれません。という恐怖感から動けないのです。
行動を今おこす、のではなく、
水面下で準備をしておこうと思っています。
義母への相談というか報告ですかね、それも含めて、
公的なところへも相談しようと思います。
今までされたこと、まとめておきます。ありがとうございます。
くぅさん
証拠何もないです。壊された眼鏡は捨ててしまったし・・
携帯電話も閉じても隙間が開く程度で、壊されたとまではいきません。
私が行った時は、携帯がふとんの上に開いたまま放り投げてありました。
壊そうとしたところは見れていません。
壊してない。壊れてないでしょ?ととぼけてますが。
携帯電話として使える使えないの問題じゃないし。
人が大事にしているものを勝手にそうすること自体、ダメだと思うのですけど。
夫はずる賢い。メールにそういうことは書かないです。
むしろ、私のメール、携帯の分は目の前で消してくれたけど、
自分のパソコンのサーバーに転送してあるとか言ってたので
そちらはまだ残っているかもしれません。
white gateさん
モラルハラスメント、ちょっと調べてみましたが、
驚くほど夫に当てはまります・・
世の男性、出て行けは言うかもしれないけど、
いったん受け入れたのに、離婚や引越しを阻止するとかは言いませんものね・・
盲点でした。。
ちょっとショックでしたが・・ありがとうございます。
夫はここまでじゃないと今は信じたいです。
(もしそうなら、離婚が相当な難儀になると思えたので)
ただかなりの要素が怖いぐらいあります。
私は被害者なんだ・・わからなかったです、ほんとに。。
(↑これこそ、モラハラにはまってるってことですよね・・)
いろいろな情報、ありがとうございます。
モラハラでもあるけど、これは立派なDVなんですよ。
腕力による暴力のみならず、言葉の暴力も立派なDV。
怖くて身動きがとれない・・・それは被害者共通の感情です。
「わたしさえ我慢すれば」ということになっていきます。
水面下での準備、大事です。
いざというとき、母子をかくまってくれるシェルターもあるはずですから、
女性センターみたいなところにも相談してみてくださいね。
早苗さん Hanaさん Whitegateさん
ありがとうございます!
娘は、「だんだんやる気がなくなってきたからミスも多くなっちゃった!
だから、やーーめよう〜〜〜」と話していました。
びょんほんさん
私は、基本、どんな母親でもいざとなると子どもがかわいい、と思っています。
違う女の人もいるかもしれないけれど・・・・
特に息子を持っている女性は、いざというときには息子を庇うと思うのですよ。
だから、あまり義母さんに相談をする、というのは・・・・と思います。
ごたごたになった時、捩れた時、義母の存在というか、発言が、あなたへ有利に動くと
思いません。
全く、あなたへは動かない、反対に不利になる可能性があると思います。
水面下で動くなら、周囲に誰一人、分からないようにするのが、得策だと思います。
Whitegateさん
それいゆちゃん、なかなか知恵がついてきましたね!
頼もしいですよ〜。
と言っても当事者のあなたには、悩みだと思いますが。
ついてイイ嘘、と ついてはいけない嘘、
その見極めが出来るように、お互いに切磋琢磨しながら
大いに 育児を楽しんでください!!
ただいま、頭のいたい〜〜〜支援中!!
あ〜〜痛い!!
早苗さん
女性センターのDV相談があったので、予約してみます。
ありがとうございます。
ごんさん
明らかに敵と感じたら、結論が出るまで話に行くことはないと思うのですけど。
義父母はよく、私一人で遊びに来い、義母も息子の悪口でもいいから言ってきなさい、
なんて言ってましたけど。
離婚の相談も何度かしました。
やっぱり無駄ですかね。無駄ならまだいいけど、
不利になるのは困りますね。
まだ日程も決めてないし、とぼけた方がいいかな。
女性センターのほうで、義父母への相談についても
ちょっと話してみたらどうでしょう?
びょんほんさんご自身が描く
青写真もはっきりさせておいたほうがいいと思います。
「夫がおとなしければ4年後の離婚でもいい」のか、
「できれば早くすっきりしたい」のか・・・。
早くすっきりしたい場合のネックは何なのか。
気持ちを整理して、解決に向けての相談となりますよう。
新箱です
亀山早苗 2011年06月16日(木)01:096月も半ばを過ぎました。
どうも日々、無為に過ごしているような気がしてなりません。
気になることが多すぎるからかなあ。
被災地、原発、政治のごちゃごちゃ・・・。
気にしながらも、きっちり自分のやるべきことをやらなければ。
早苗さん、みなさん、お久しぶりです(^^)♪
無為ってええじゃあーりませんか。
こころが自然に休養とってるんっすよ。
もうここまでくりゃあどうしようもねえなあと(≧ω≦) 。
私、あした見合いパーティーいきまつ。
それが最初は中高年対象のお見パで、あつまるのも5、6人てとこだったんだけど
オーナーがこれではなんだかおもしろくないなって
お見パから「異業種交流会」ってなまえかえたら30人になっちゃったんです。
3000円で、近所の安っぽいビルだけど、なんかおもしろそうかなって。
そんで翌日神戸に帰るんですけど、そこでもその日の内にお見パするんです。
6000円で、しかも100人くらいあつまるそうですよ。
どんなかなあ、すごいだろうなあ ( ̄ー ̄) 遠い目。
実はひとつ上の姉が亡くなりましてね。63でした。今年4月15日、午前1時。
長らく躁鬱でしたが、死ぬときはねむるように苦しまず自宅のベッドで急死しました。
まったくあの人らしいと思いますよ(-。-)y-〜。
私はあの人が重荷でした。
若い頃からの発病でしたからね。精神病院任意入院の時も、私と義兄にいざこざがあり、未だに
ひきずってます。5年前でした。
けれどお陰さまでこのことを契機に愛人とも巡り会えたし、こんなにすっぱり逝ってくれたし。
楽しい人でした。ソウルメイトでした。ありがと、ごくろうさんでしたって言いたい。
姉の死が私に元気をあたえてくれました。
先のことはどうでも、すきにやってやろうって‥‥。お見パだけじゃなく。
愛人が韓国釜山付近の出身だから、1度関釜フェリーでいっちゃおっかなとか。
あいつの軽トラでいけば安いんじゃないでしょうかね。言葉なんてなんとかなります。
その旅は旅として、私はそこからヨーロッパまで鉄道なりで地続きにいこうと思います。
飛行機はきらいです。別に高所恐怖症じゃないんだけどあの密閉感と便利感がいやです。
この夢を友達の御主人に語ると、今じゃなきゃだめといわれ、あ、そっかーと。
私、自分の本当にしたいことに背をむけてきたな。これじゃだめだな。
向うみずでもやってみるか。そう思うとからだじゅうから漲ってきます。
よーし地図片手に計画練ろう(^^)。
曇り空の下、みなさん妄想でいいからたのしみましょうねw。
おお、やえこさん、ごぶさたです。
お見合いパーティならぬ異業種交流会、楽しそうですねえ。
重荷だったけどソウルメイトだったお姉さんだったのですね。
やえこさんの中で、何かが吹っ切れたという感じなのでしょうか。
ヨーロッパ地続き旅、いいですよぉ。
また何か見えてくるかもしれない。
とりあえず神戸、お気をつけて。
おはようございます!
なんか、バタバタしていて、なかなか書き込めなかったのですが。。。
みなさん、お元気ですか?梅雨寒ですが、風邪などひいていらっしゃいませんか?
この春から、とあるグローバル企業にアルバイトしている娘。
名前ばかりのグローバル。ひどいらしいですね〜。
あながち、週刊誌の記事は間違っていないとぶつぶつ言っています。
そこにいるのも嫌になるぐらいの虐めの数々。
辞めさせるためには、手段を選ばす、悪口も本人に聞こえるように。
社員も契約もアルバイトも関係なくいじめの対象になる。。。。
嫌な奴には、何日も接客も品出しもさせず、休憩室の床掃除。
それも誰も声をかけず、無視するという状態。
わざと書類を隠して、責任をなすりつけ左遷させる。
異動も前日まで、本人に知らせない。辞令がでているのにもかかわらずですって。
「あ〜〜〜嫌だ、嫌だ」と喚いています。
「大人になりたくない!!」と。
そんな風に思わなければ、ならないような社会って、
なんか嫌だな〜〜〜と思いながら、話を聞いていました!!
それに比べて、わたしの今、支援している会社。女子力パワーがあり、障害者雇用を
担当者以下、みなさんが一生懸命で。。。うれしい限りです!
担当者さんと話していたら「障害者さんのことを見ていてら、自分もできていないよなーと
つくづく思うんです」と話されてきました。そーなんですよ!!
障害者雇用の良さは、障害者さんを見ながらセルフカンセリングができることだと私は、思う。
自分の弱さ、強さが見えてくる。それでまた生き方が変わってくることだと思う。
只今、担当者さんが一緒いる障害者さんは、自分の持っている能力以上のモノを出しています。
もちろん、いつまで続くかわかりません。でも人間のパワーって環境で変わるものだと担当者さんも
私も実感しています。
やえこさん
新しい道への一歩ですね!!
何かを与えてくれる旅になるかもしれませんね。
楽しみです!!
どうぞお気をつけて〜〜〜。
やえこさん
お見合いパーティー、どうでしたか?
大陸横断旅行も、おもしろそうですね。
全部を鉄道というわけにはいかないのでしょうけれど
陸地で国境を越えるという旅行をしたことがないので、
興味あります。
釜山には日本の車は走れないような気がしますが、
(韓国のナンバープレートじゃないので)走れるのですか?
ごんたろうさん
若いときに挫折をするのも悪いとは思いませんが、
生活がかかっているのでないなら、お嬢さんは
わざわざそんな嫌な空気の会社にい続ける必要はないのでは?
仕事や会社や同僚や…、まだこれからの人が必要以上に
失望することはないですよ。
仕事は楽しいとは限らないし、つらいことも苦労なこともあるし
自分の思い通りの職に就けないこともあるけれど、
結局のところ、人間を大事にしない会社は将来性はないように
思います。
みんなが徹底的に『仕事』とわりきって働くというのであれば、
それはそれで成立するのでしょうけれど、
それなら他人にちょっかい出すことはないはず。
人とかかわりたいのに、悪い方向にしか向かない人が集まっても
会社がよくなるわけないですよね。
震災から100日経って、なかなか先に進まない復興、
原発の事故の大きさのほうが先決だというのも影響はあるのだと
思いますが、政治は、たくさんの有能な人たちを役割分担して、
はやくことが進むといいのですが。
原発のある地域の人たちが、原発稼働や建設を待っているのも
ちょっと気になります。
目先の収入や雇用が減ることも、大きな問題ですが、
同じ事故が起きたら…。
みなさま、こんばんは。
やえこさん、お久しぶりです。
やえこさんが登場するたび、その正直さとみなぎるパワーに圧倒されます。
夫が早く帰ってくると、不機嫌になります。
夜、TVを見ていても、夫が帰ってきた音がすると、
娘の部屋(現在は、娘と寝ています。)に、即、直行!!!!
夫が出張だとホッとします。
ダメダメ妻です。
努力しないといけないなぁ・・・とも感じますが、受け付けません。
頑張って、優しい言葉の一言でもかけようかと努力しましたが
努力すればするほど、口が真一文字になって、貝のように開きません。
はぁ・・・
やはり「彼」の存在が私をそうさせるのかとも思いますが
ダメです。
今、現在、彼と離れようとは露とも思いません。
ダメです。
今は、彼とは離れられません。
・・・・・どうしよう・・・・・と思いつつ、現状維持です。
はぁ・・・・・
葛西さん
自分が苦しくならないように、演技するのもいいんじゃないかと思うのですが。
適当に適当に・・・。
ごんさん
お嬢さん、学生バイトでしたっけ?
だとしたら、私もそれほどひどい環境のところに長く居続けなくてもいいのにという気がします。
私もたくさんバイトをしましたが、楽しかった思い出が大きいです。
大人のずるさもいっぱい見たけど、人間としてどうよ、という人には
めったに会わなかったし、社会勉強したなあ、といまだに思います。
少しでもこれからに役に立つ経験にしたほうがいいかも、です。
やえこさん、お久しぶりです。
そのパワフルな姿勢を拝見すると、梅雨も吹き飛びそう。
元気を分けてくださって、ありがとうございます(^^)
ごんさんのおじょうさんのバイト先の話を読んで、ウチの夫が時々漏らす愚痴やら過去読んだ本を思い出しました。
外資は日本でのイメージと違い、かなりコネクションがものを言う世界。
かつ、上司におもねるのは実は当たり前なのだとか。
上司の家族構成、趣味などをリサーチし、奥様の誕生日には花を贈る…など。
過去「ワーキング・ガール」という映画がありましたが、あの通りなのだそうです。
ストレスはかなりたまるでしょうね。。。。
厳しいノルマなどもあるでしょうし。
おじょうさんに、「経験も大事ですが、何より心身をお大事にしてください」と、お伝え下さい。
私は新入社員で入社した会社が一日13時間労働当たり前のところでした。
心身ともに大変で、1年半しないで辞めましたけど、それはそれで今となっては勉強になったかな…。
4歳になったそれいゆが最近よく嘘をつくようになりました。
結構ショックです。
手を洗ってもいないのに「手をあらった」。
布団乾燥機のダイヤルを回したのに「さわってない」。
今日、ちょっと時間をとって話をしたら「あそんでくれないからさびしい」「おこられるのがこわい」。
「じゃあ気をつけるね」と言っても、その晩、おならをしたら「それいゆ、してない」ですしね(ま、これはオンナゴコロが絡むから、いっか)。
は〜〜〜〜。
梅雨で気持ちが滅入りがちな上、足の怪我が完治しない(でも、松葉杖は取れてかなり動けます!)ので、ますます溜息をつく昨今です。
はー・・・(溜息)。
葛西さん
わかります・・ウチもそんな感じですよ。。
普段帰りが遅いせいか、急に早く帰ってきたり、
休日なんかに夫が部屋に入ってくると一瞬にしてこわばってしまうのです。。
普通に接してくれれば、離婚もすんなりいくのにと夫はよく言うのですが、
ほんとかなぁ・・という今までのことからの疑いもあり、
普通にできるなら、離婚しなくていいじゃん的な方向にしたいのか、
最後は自分を肯定して終わってほしいのか、よくわからないけど。
確かに自分も苦しくなるので、そうならないための演技も必要なのかなぁと
早苗さんのコメントを読んで思いました。
できる日と、どーしてもできない日があって。
徐々に自分を守るべきかもしれません。
関東に行けるように前を向かないと。
今日の湿気は相当なものです。
梅雨らしいといえば、そのとおりです。
さらっとした空気が恋しいです。
葛西さん
ダメダメ妻でもいいじゃないですか。
自分は優秀な妻ではないと、自分がわかっていれば
それで何とか自分を納得させられると思うのですが。
できる人間だと思っていると、できないことに不満や怒りがわくけれど
ダメ人間だと思えば、できなくてもしかたないと思えます。
これは自分に対しても、他の人(夫など…)に対してもです。
と、できない私は思います。
びょんほんさん
家の中で孤立しているご主人を、寂しい状態にあるんだろうな〜と、
ちょっと同情してあげてみたらいいのかもしれないですね。
実の母娘の中に入って暮らしていくというのは、大変だと思います。
男の人って、不思議なプライドもあるのかな?とも思います。
菅さんみたいですよね、ご主人。
そこには何か…多分、こだわりがあるのでしょうけど、
わかりにくいですよね〜。
HANAさん
確かに孤立感はあるのでしょうね。
頭ではそうだろうなと思えても、
ピキって音が鳴る感じです、夫が現れると・・
それを、溶かそう普通にしようと思うのが今やっとって感じで^^;
わかりにくいですねぇ。夫のプライドやこだわり。
夫にそれを解いてもらったとしても、私の頭の中ではつながらないと思います。
びょんほんさん
つらそうですね・・・。
夫くんがいるときだけ、なんとか女優としてがんばってください・・・。
でも、それより根本的解決が早まるような術があるといいのですが。
新箱です
亀山早苗 2011年06月11日(土)02:13「あの日」から3ヶ月がたちました。
私自身の心情も、ずいぶんいろいろな変化と変遷がありました。
これ以上の災害が、もう起こりませんように。
祈るような気持ちです。
早苗さん
せっかく決意したのに・・
家の鍵を忘れた夫が、夜中に何度も家の電話にかけてきて、
(昨日私のメールや電話の仕方に因縁つけられ、私の携帯を壊そうとしたくせに、
その同じ電話を使って、悪びれもせず、開けてくれない?と当たり前のように言ってくる夫に非常に腹が立ったので、しばらく電話に出なかったのです。)
その時は、こんなのやってられない、すぐ家を引き払おう、と自分から言ってたくせに、
帰ってきたら、私がそんな清々しい気持ちで出て行くのは許せない、
自分はこんなに苦しめられたのに。いろんな手を使って私の引越しを阻止すると言い出し。
すぐ出て行けと言った人が、12月にしようと急に言い出す。
そもそも終わる時期なんか決めなくてもいいんだと言い出す始末。
どういうことでしょう・・
またしてもかなり混乱しています。
自分でも鬱じゃないかと言ってました。なんか聞いたことのある話です。
裁判もしてなんとしても離婚を阻止する、徹底抗戦しますと言った時と
変わらないですよね。
相手が別れたくないと言ったら、考え直すものなのかな。
夫はそういう私の一方的な態度が許せないと何度も言うのですが、
どんどんいやらしい面も見せられて、どう思い直そうというのでしょうか・・
今日は電話も無視して、夫を家にいれない方が即刻別れる方向に進んだのでしょうか。
こうなってくると、本当に離婚できるのかどうかも疑わしいです。
どう対処したらうまくいくと思いますか?
専門家に相談した方がよいのかな。
せっかく元旦那にも相談して、大きなお金がかかる時も援助してくれると、
心強い言葉をもらえたのに・・
あ、この話は夫にしてません。しない方がいいですね。
自分は苦しめられたのに、私が苦しまないのは許せないって考えだもの・・
転校させずにこちらに住もうと考えていたのに、
近くに住んでいたら、離婚しても関わってきそうだわ。。もはや恐ろしいですよ。。
愛憎は紙一重なのかもしれないですね。
愛しさあまって憎さ百倍なんても言いますから。
びょんほんさん、もう離れたほうがいいんじゃないでしょうかね。
ご主人のきもちも、何となくわからないでもない部分はあるのですが、
行き過ぎは、やはりこわいですからね。
前のご主人や両方のご両親などと、話してみて、
穏やかに解決できるといいなあと思っています。
ひとつだけ、ちょっと心配なのは、前のご主人とまた暮らすことが
どうなのかな?ということです。
いやだ、物足りない、そう感じたことは
今は感じなくても、多分、同居すればまた感じるでしょうから、
それをご本人がきちんと納得できるのかどうか。
経済的な意味だけでの同居は、続かないということを
二度、経験されたのですから。
でもその逆で、長年暮らしてきたという実績もあるのだし、
お嬢さんにとっては実のお父さんであるし、
きもちの折り合いがつくのなら、元に戻ることは
多分、いちばんほっとできる生活でもあると思いますから、
そうできるなら、いいなあ〜と応援したいです。
お節介承知で、でもとても心配でもあるので
書いてしまいました。
精神的にも身体的にも、本当は完全であればいいけれども
なかなかそうはいきません。
でも、蝕まないでいいなら、そうしたほうがいいし、
危険からは逃げたほうがいい。
どうぞ、お嬢さんも含めて、気をつけて暮らしてくださいね。
震災から3か月、震災は少しずつでも復旧復興に向いてはいるようですが、
原発は…。
こんなに手の施しようがないなんて、信じられませんね。
作業員のかたが、具合を悪くされているニュースをよく聞くようになり、
心配です。
被災地の後片づけも、自衛隊などがもうしばらくかかわっては
もらえないのですかね。
私も、被災地の友人に、また必要なものがないか
聞いてみるつもりです。
私のコメントにお返事をありがとうございました。
びょんほんさんの元ご主人は本当にやさしくて強い人なのですね。
まだ責任とか愛情とかがあるからなのでしょうね。
別れても相手には幸せになって欲しいと思っているのだと思います。
私も離婚していますが メッチャクチャ潰してしまった相手でも
幸せになってくれるなら なにか出来るだろうかと考えることがあります。
それって私の場合は男女が逆みたいなんですよね。
結婚後の家庭に対する責任てなんだろう と 考えます。
私の場合 子供たちは大人になり 独立しています。
それで離婚後、 人生の最後に私ももう一度「恋をしたい」と思いました。
相手には家庭があり 私との付き合いも本気ではないと思いながら
それでもいいと思う自分がいるから存在する付き合い。
相手を独占するというのが面倒・・・でもあるのです。
好きでいてもらいたいけど べったり生活を共にはしたくない。
結局 誰とでも結婚してしまえば“普通の夫”になってしまうから
今のままの“恋する男”でいて欲しいのかも。
金銭的にも頼らなくて生きていけることも理由のひとつかもしれません。
ただこれは 今の話で これから先 生きていける保障はないのですよね。
だから 私の今は仕事優先です。
“夫”の良さも悪さも含めて 結婚を持続させようとする忍耐と努力は
お互いが持っていて 始めて生活になるわけで
この期間を通り過ぎたら もっと強い絆で結ばれるかもしれない
出来る限りのガマンもして 相手の性格や自分の性格をプラスしたり
マイナスしたりして なんとか続けていければ
最後に年をとったときに “いい夫婦”になるのではないか。
それも 賭けみたいな物だとも思います。
離婚した私が今 思うことは
本当に離婚が正しかったのか? ということですが
正しかったという人が多いので きっと正しかったのでしょうけど
夫婦でいることの安心感を持ちたい気持ちがあったり
ただそれは元夫に感じる思いでもあるのが不思議です。
家庭の事情やその他いろいろなこと 分からないのにいろいろ書いてしまいました。
HANAさん
離婚した時は若かったな・・と今は思います。
夫と結婚したら刺激があって楽しい未来が待っていると思ってしまった。
ある意味、刺激あり過ぎだけど〜^^;
家族になっていくのが寂しかったのも離婚理由だったのですが、
家族っていいな〜と4年ぶりに会ってしみじみと感じて。
落ち着きたい・・元夫の心境に近い年齢になってきたのかなと感じます。
HANAさんが思うことは誰もが心配・疑問に感じることですよ^^
離婚した相手なのですからね。
元夫を、落ち着いてるのにカワイイところあるなぁと思ったり^^;
会ってみて、自分なりの不安、なくなりました。
ただ年上となると、今度は老いていく心配はありますけどね。
それは仕方のないことですから。
夫とすぐ離れた方がいいとは思います。
ただ夫は、離婚をはじめ、私の言いなりになるのが許せないと言っているので、
出て行く時期を伸ばす、ぐらいは聞いてあげないと夫の気持ちが収まらない気がするのです。
話が確定する前に、夫の両親に様子を伝えて怒られたこともあったので、
今回のことは話すのをやめておきました。
放っておく方が、夫は考えてくれるようなので。
あと半年ならなんとかなるかな・・と思い始めたり。
上手く折り合いをつけないと・・と思います。これ以上お互いしんどくならないように。
無理に離れたら、何かされるんじゃないかという怖さもあり・・
慎重にいきたいと思います。
彩さん
はじめまして^^
私も離婚は正解だったと思っていました。
ただこうなってみると、離婚しなければよかったと思うこともあるけれど、
離れて夫と再婚しなければ、元夫の良さに気づけずにいたとも思います。
本当に周りには迷惑な話なのですけれど。。
夫婦でいることの安心感・・まさに私はそれを今強く感じているんだろうなと思います。
そう思うのは元夫に対して。
逆に、また新しい人と再婚して・・というのはどんなに惚れ込んだとしても
もうできないなと・・
慣れない人と一からやり直すのは怖すぎて。
元夫とは十数年一緒にいたから、安心できる、という気持ちも強いんですね。
業務連絡。
このところ、ここのフォームから2度メールをくださったYさん。
お返事しましたが、メールが戻ってきてしまいます。
知らないアドレスからの受信をしないように設定されていませんか?
彩さん
結婚後の家庭に対する責任、ねえ・・・。
そんなこと考えもしなかったから、わたしはさっさと離婚しちゃったんでしょうね。
我慢するのもイヤだったし、我慢を続けていたら、
わたしがわたしでなくなってしまう、という強迫観念もあったし。
今思えば、自滅したって感じです。
びょんほんさん
確かに、失ってみて初めてわかるってこと、多いですよねえ。
早く気づけばよかったと思ってみても、そうなってみないとわからない・・・。
でも気づくことに遅い、なんてことはないのかもしれません。
やり直しはきくもん。
早苗さん
ありがとうございます。
道のりは長いですが、頑張ってやり直します^^
会社の方が心配してアドバイスしてくれまして。
感情を対処できず、物にあたってしまったり、
生活しづらく、一人で暮らした方がマシだと離婚届を用意してたり。
結婚してまだ若い時の自分と、夫や私に重なる部分があったようです。
嫌だからと私がつっけんどんに冷たくせずに、
ごく普通に接したら夫が落ち着くんじゃないかなと。
これがテキメンに効きました。
家を出て行く時期も夫の言う通りにしました。
高校入学して落ち着いた、1年後ぐらいということで、
やっと折り合いがつきました。
3年ほど母子生活をし、高校卒業したら、晴れて元旦那のもとへ。
という予定^^;
まぁまた何を言い出すか、何が起こるかわかりませんしね。
ひとまず開けた感じです、はい。
離婚して4年。復縁まで4年。
取り戻すのに同じ年月がかかるってことなのかなぁ・・なんてふと思いました^^
結婚後の家庭に対する責任ですか…。
まあ相手に対する最低限の思いやりは欠くことはないように…と思うし、
一緒に暮らすのであれば、それぞれが楽しいと思えるならいいなあ…とも
思うけれど、日常生活の中では意識したことはないと、私も思います。
子どもに対しては、産んだ責任は、ある程度はあると思うけれど、
相手が大人なら、どういう責任を考えるのでしょうね。
他人と家族になるということは、ひとりで暮らすような自由さはないのは
やむを得ないけれど、だからといってがまん、忍耐、努力を強いられると
それは苦しいです。
がまんする前に、話してみればいいし、
がまんよりは諦めることのほうが得策であることも、あると思いながら…
私の暮らしは継続しています。
離婚に正しいも何もないですよ、彩さん!
一緒に暮らせるかどうかの判断基準は、人によって大きな差があると
思います。
『そんな理由で離婚したの?』と誰かに言われても、
本人にとってはどうしようもないことだったはずですから。
女性は、考えて考えて、もうだめ!という結論を出すから
元に戻ることはほとんど考えていない。
男性は、その場の勢いや、あまり深く考えずに『別れよう』と
言ったりするので、復縁を迫るのは男性が多い。
と言われるようです。
考えて出した結論は、正しいかどうかを他人に判断してもらうよりも
自分が尊重すればいいのです、きっと。
早苗さんじゃないけれど、私も離婚するときには
このままじゃ、私じゃなくなるという思いがありました。
相手には迷惑をかけたと思うけれど、あのときはどうしようもなかった
のですから、仕方ないです。
幸せになっていてほしいとは思うけれど、
彼の幸せに、私が何かできることなんて、おこがましくて…
考えたことはありません。
わたしも離婚したときはけっこうあちこちから責められたけど、
何も感じませんでしたねえ。
自分としては切羽詰っていたわけで、精神崩壊の危機だと思い込んでいたから。
もしあのまま結婚していたら、今ごろ笑って生活してたかも、と
思ったりもしますが、今さら後悔してもしょうがないしねえ。
もうひと花咲かせよう、と思いながら
希望をもって生きていくしかありません。
へへへ。
新箱です
亀山早苗 2011年06月06日(月)01:036月6日で、「あっという間にコックさん〜」っていうのを思い出したんですが、
お絵かき歌みたいなものでしたよね。
全文が思い出せない・・・。
white gateさん
うわっ…大変でしたね。腫れたりして痛いんでしょうね…
一日も早く良くなりますように。お大事にしてください。
亀山さん
仰有る通りですね。刹那ですからね…。
逢えると想うと、ドキドキしてきます。
彼も前に同じ事を言っていました。
男も女も、いくつになっても大切にしたいな、ドキドキ。
コックさんの絵描き歌ですが
葉っぱが一枚あったとさ
…(??想い出せない)
6月6日に雨ザーザー降ってきて
三角帽子にヒビいって
あっという間にかわいいコックさん
これしか想い出せません。アヒルみたいな顔になるコックさんだったのですが…
これじゃ描けないですね(笑)
小さなお子さんをお持ちの方なら、スラスラ歌って描けるんでしょうね。
…あ。出だしは「棒が一本あったとさ」かもしれない。。。。
棒が一本あったとさ
葉っぱかな?
葉っぱじゃないよ カエルだよ
カエルじゃないよ アヒルだよ
6月6日に雨がざーざー降ってきて
三角定規にヒビいって
アンパンふたつ
マメみっつ
コッペパンふたつくださいな
あっという間に かわいいコックさん
だそうです。娘に聞きましたが合ってるかしら?
突然すみません。
男と女のお話 時々読ませていただいています。
私も今 不自然な形の恋愛中です。
成り行き任せで あまり考えないようにしていても
好きという気持ちは止められずに困ります。
ずっと以前にコメントをしたことがありますが
その後 ご無沙汰していました。
ぎゃああああ。彩さん、ありがとうございます。
そうそう、これこれ! うれしい〜!
ご無沙汰でもなんでもいいので、遊びに来てくださいね、いつでも歓迎ですから。
「不自然な恋愛」なんて思わなくていいんじゃないかな・・・。
好き、という気持ちは強いのですよねえ。
ご自身に無理が生じない限り、覚悟を決めていくのも手です。
うわぁ、スッキリした! 彩さん、有難う御座いました。
中途半端に書き込んだのは良いけれど、それからどうしても想い出したくて
でも想い出せなくて、ずっとモヤモヤしていました。
ちゃんと思い出せないけれど、私が知っている絵描き歌とは
ちょっと違うところもあるなあ〜と思いました。
地域や時代で、少しずつ変化もするんでしょうね〜。
懐かしいです。
刹那かあ。
『刹那との絆』という焼酎があって、以前、それを彼だった人に
贈ったことがありました。
そんなことを、ふっと思い出しました。
刹那でいいんだ…と思いながらも、
そう思うことが悲しくもあって、
でも、自分の踏み込んでしまったおつきあいは、長くは続けては
多分…いけないと思い。
だから踏み込むまでに、相当の時間がかかり、その後も躊躇しながら
いろんなことを考えながら、それでも楽しい!と感じ。
続いていたとしたら、それもまたつらかったかもしれないし、
続けられなかった喪失感も、またさみしいし。
ですね〜。
男と女は、不思議ですね。
先日の晴れ間に
彼とドライブに行きました。
まだ お互いが必要なんだと
かれこれ4年目を迎えようとしている
その事に、気付きました。
今までお互いに言葉にしては、ならない
言ってはいけないと、思っていた。
「私たちの曾孫が、結ばれたらと・・・」同じ事を
思っていた事に、驚きを隠せなかった。
ひとみさん
うむ、なぜ曾孫?
孫くらいじゃあ、まだ早いから・・・?
どうせなら孫同士が結婚したほうが、自分たちも出席できていいんじゃないかしら・・・。
ちょっと図々しいか・・・。
秘めた関係は秘めておくことで完成されていくのかもしれませんね。
ひとみさんの謙虚な姿勢に好感がもてます。
ありがとうございます。
早苗さん、くぅさん、HANAさん
早苗さんには「ぎゃああああ・・・」と言っていただけただけでうれしいです。
だってお友達になって欲しい人 ナンバーワンなんです。
早苗さんとお酒飲んだら楽しいでしょうね。
それから6月6日の出てくるのが
ドラエモンの絵描き歌にもあるそうです。
私達 不自然な関係と書くよりも 秘めた関係の方が正しいかも。
ずっと秘めていても 何かの拍子に全部分かってしまう事態もあるかもしれないので
そろそろ証拠は残さないようにと思っています。
娘にだけは 「万が一の時は携帯とパソコンは中身を見ないで処分して!」
と、言い残しておこうかと思っています。
秘めた関係から 年をとったらその後は友達になっていければ理想だけど。
彩さん
そうですね、私もそう思っていました。
私たちなら、そういうふうに自然に(か、意識的にか…)変われると
信じてもいました。
今でも、私は、再会することがあれば(ないと思うけれども…)
またお酒でも飲めるようになれそう…と思ったりしますが、
その一方で、彼だった人を『男』だと思わないことはできるのかなあ?とも
ほんのちょっぴり思います。
人間、『見ないで』って言われると見たくなるものですよ。
見られたら困るものは、黙っているほうがいいです。
見られたら困るものを作らないのが、本当はいいと思いますが。
私の知人は、夫の不倫相手の家族から、パソコンのメールをプリントアウト
して送られて、夫の不倫が発覚し…何年もの長い間、とても苦しみました。
今も、夫の携帯メールをたまたま見てしまった別の友人が
家庭内別居のような状態になっています。
そんな姿を見ていると、不倫って本当に家族には知られないように
そっとあたためないといけないな…と感じます。
どうぞ気をつけて。
大田区の下水処理場?、すごい数値が出ているようですね。
ちゃんとニュースを聞いていなくて、部分的にしかわからないのですが。
昨日、大田区に行った私…。
東京も結構、高い数値のところがあるらしいですね。
来週から、測定地点を増やして、公表するそうですが。
私も思いました。
見ないでって言われたらかえって気になりますよ。
とっておきたいメールではあったけれども、私はだいたいすぐ消してました。
いつなんどき、何が起こるかわからないもの・・
そーそー。夫くんがついに離婚届は書いてくれると言ってきました。
まぁ実際に届けを出すのはたぶん4年後なのですけど。
そして、会社で話を聞いてくれそうな人ができました。
男だけど。。全く異性としての意識はなく^^;
女の子みたいで話しやすいんですが、
今度お酒でも飲みながら話聞くよ、なんて言われたけど。
気持ちは嬉しいんだけど、うーん・・と思っちゃうところもあり。
なんでしょうねぇ。
彩さん
なんだか「マディソン郡の橋」を思い出しました。
なくなったお母さんの遺品を整理していたら、
そのお母さんの4日間の恋のことがわかってしまった、という話ですよね。
「見ないで捨てて」と言っておいて、万が一、子どもが見てしまったとしても、
それで子どもの母への気持ちが変わるものでもないでしょう。
「お母さんにもこんな素敵な恋があってよかったね」と、最終的には思うんじゃないかな。
というか、そうであってほしいような気がしています。
いつのころからか、親は親であっても、ひとりの人間だと思うようになります。
親も自然と「親」を脱皮していったほうがいいのかもしれません。
マディソン郡の橋かぁ・・
確かに大人になればわかってもらえる時がくるのかもしれませんね。。
私はさぞかし人間らしすぎる親なんだろうな・・
夫に今すぐ荷物まとめて出て行けと言われました・・
学校もあるし、今すぐは無理と言ったけれど。
もうお互い限界を感じてきました。。
家を出て関西で娘と暮らすか、元旦那のところへ行くか。
考えなければいけない時がきた感じです。。
彩さんに私が『見ないでと言われると見たくなる』と書いたのは
亡くなってから見られることがどうこう…ではなくて、
生きている間に見てしまう可能性を言ったつもりです。
亡くなってからなら、お母さんの思い出になるだけでしょうから、
マディソン郡の橋ですが、
言った(お子さんにとっては、言われた)時期=生きている時に見られてしまうと
家族に影響があるのかもしれないですから。
松葉杖、とれました〜。
今、足に、アンクルクロスってのを巻いてます。
寝るときだけギブスします。
ま、でも、早く治ったってしばらく稽古はできないんですけどね。
見学に徹します。
夫の迎えを待つ間、靴下探しのために、とあるショッピングビルに入ろうとしたら、
ふと、従姉をみかけました。
一昨年の年末、離婚した後の養育費のことで私経由で夫に相談してきた人。
もう、母方の親戚にはかかわりたくないので、思わず顔をそむけました。
近くに親戚がいると、こういうことになるんですね…。気楽に歩けないな。
お話中断してすみません。ひとまず、ちょいと荷物が軽くなったということで。
びょんほんさん
やはりそういう無理な生活は長続きしないと思います。
せめてお嬢さんが中学を出るまで、家を出てお嬢さんとふたりで暮らすか、
あるいは夏休みを境にこちらで暮らすか・・・。
決断したほうがいいかもしれませんね。
元夫さんに、少しだけ養育費を援助してはもらえないかしら・・・。
HANAさん
そっか、生きてる時点でね。
子どもの年齢や性格にもよりますねえ。
遺書として残しておくのがいいかもしれません。
white gateさん
よかったですね、ちょっとラクになりましたよね。
でも早いなあ、もう松葉杖とれるなんて。
気をつけてくださいね。
万が一、かかわりたくない親戚に街中で話しかけられたら、
無視すればよろしいのです。どうってことないですよ。
white gateさん
無理をしないでくださいね^^;
まだまだお大事に。
早苗さん
私もその二者択一かなと一晩明けて、冷静に考えていたところでしたよ。
会社のシングルの方にこちらの家賃なども聞いてみました。
元夫からは再婚してからも養育費もらっているんですよ。
関東にいた時よりも苦しくはなるけれど、
お互いの精神的苦痛よりは、そっちの方がよいのかもしれないと思い始めています。
まぁそこは冷静に、元夫にもじっくり相談してみます。
終わりが決まってる生活なんて、真面目に生きてないと夫。
確かに、夫に対して大変失礼だったなと思いました。
しかも元夫のところに戻る。なんてね。。
元夫は離婚すると宣言した後も私が自立できるまで、数年家にいさせてくれたけど、
それは娘もいたし、稀な人だったのかもしれません。
最初から終わりありきが無理なら、こんなに長くもめずにすんだのになぁと
夫に対して思ったりしますが・・
娘の為にと、もはや私や元夫より真剣に悩んでいた夫はなんだったんだろうと・・
関西に来てよかったと少しでも最後に思ってもらえたらいいなと
以前夫は言ってましたけど。なかなかそうキレイに終われないのが
別れという現実なんだけど・・夫のそういう部分はとても弱いですね。
びょんほんさん
終わりが決まっているなら、その時点で終わらせればいいのですよね。
辞めると決まっている首相のもとでは、何も始まらない、進まないと
政治家たちは言っているけど、首相云々、ということではなくて、
それもそうだろうなあという気はします。
でも、いろいろ事情もありますもんね。
最後までキレイにとは、おっしゃるとおり、いかないと思います。
精神的にきついでしょうけど、なんとかがんばってくださいね。
新箱です
亀山早苗 2011年06月01日(水)03:30なんとびっくり6月ですねえ。
3月11日から、どうも時間が止まってしまっています。
みんないろいろな活動をしているようです。
自分のできることをするしかない、できることしかできない・・・。
でもまだまだ、気分は暗いですねえ〜。
稽古に行ってきました〜。
身体がやっとついていくようになってきたけど、まだまだです。
肩にまたアザがついちゃったし(笑)。
「がんばるね〜」なんて言われたけど、いつでも今と同じように稽古ができるとは限りません。
やれるときにやっておく。
最近は、そういうふうに思っています。
菊之丞さんの噺、よかったです。
満席でした。
昨晩、夫に「寄席って、噺を聴きながらお酒飲んだりおつまみ食べたりできるんだねぇ」と言ったら
「それが演芸場ってもんでしょ」と言われました。
いやはや、私には国立劇場のイメージが強かったもんで…。
以前、二代目吉右衛門の「忠臣蔵」を観るために国立劇場に行ったら、中での飲食は禁止。
こういうもんなんだ、なんて思っていたのです。
次は、お酒買って、中で志乃だ寿司買って聴こうかな。
カステラも気になるところです。
今度の日曜は、音大のファミリーコンサートに行ってきます。
アニメの曲なんかやらないで、がっちりクラシックばっかりです。
子供たちがちゃんと聴けるかどうか。
劇場はどこも飲食禁止ですけどね。
ホール落語なんかだとやはり禁止です。
定席の寄席だけは、昔ながらで・・・。
鈴本なんかだと夜の部は、ビールとお寿司手にした
お父さんたちが多いんですよ。
ひとりで来て、ちょっと楽しんで、それから上野から電車に乗って
けっこう遠くまで帰ったりするのかなあ〜。
ああ、もちろん「お酒買って」云々は、寄席で…ですよ。
マナーは守らなければ。
文脈で「どこでも」に読めちゃうのかしら、と思い、ちょいと付け足しました。
ただ、寄席と言い、国技館と言い、日本の昔ながらの娯楽施設は、結構大らかだなぁとは感じました。
先月の技量審議場所、枡席で初めて観ました。
子供たちが騒いだらどうしましょ、と思っていたけど、案外ざわざわしてて、大らかで。
相撲甚句やるおじさんもいました。で、一部の人たちで拍手。
それいゆと一緒に「ばると〜!」「かいお〜!」「はくほ〜!」と応援しましたよ。
そういや、ダーク広和さん(だと思いました、確か)の奇術、不思議でした〜。
一本のロープがわっかになったり、二本になったり、ありえない結び目ができたり。
マジックって、いつも目を凝らして観てるんだけど、全然タネが判らないんですよね。
外国の派手なマジックより、日本の地味だけど「おお〜」と言わせるマジック、私は好きです。
ツイッターはしていません。
ブログもしていません。
なので、こちらで、一言。
寂しいなぁ・・・・・
こういう時って、みんなどうやってまぎらわせるんだろう・・・・・
white gateさん
いや、もちろん、寄席でだと思ってましたよ。
「劇場が飲食禁止」と書いたのは、劇場というものは「もともと」そういうものだった、
寄席は「もともと飲食できる」というつもりだっただけで・・・。
文字だけだと誤解が生じやすいですね、ごめんなさい。
寄席に出て来る、いわゆる「色物」さん。奇術だったり紙切りだったり。
あの人たちの存在というのも、ほんとうにおもしろい。
わたしの最近のお気に入りは、伊藤夢葉さんです。
伊藤一葉さんのお弟子さんで奇術の人ですが、
なんともいえず変わった雰囲気でおもしろいんですよ〜。
葛西さん
「寂しい」って、どういう感情なんだろうな、とときどき思います。
孤独、寂寥感、孤立感・・・。
寂しい、にもいろいろあるのかもしれませんね。
もちろん原因がある寂しさも、原因のない寂しさも・・・。
寂しいときはおいしいもん食べて寝る。
情緒ないけど、てきめんに効きます・・・と思います。
早苗さん
いえいえ、お気遣いなさらず。
文字だけのやりとりの難しさは、私も感じます。
文脈、雰囲気…コミュニケーションって、結構いろいろな要素を含んでいるんですよね…。
葛西さん
私の場合、一心に打ち込めるものがあるなら、それに没頭してみたりします。
ソーイングだったり、合気道だったり。
イライラしたり、妙に気持ちが晴れないときに稽古があれば、行きますね。
無心になる時間を持つと、結構気持ちは軽くなったりするものです。
あとは、お散歩する、寝てしまう…。
家の中にいるからこそ、孤独感が強まったりもします。
ただ、それでもどうしてもダメなときは、どっぷり孤独を味わいます。
いっぱい涙を流して、ひたすら悩んで考えて。
とことん落ち込むと、自然と這い上がる気持ちが湧いてきたりします。
「這い上がる」なんて大げさかもしれません。
とにかく、「泣くの、疲れた」と思えてきます。
twitter、打ち込みとか変換に時間がかかって時々「ひぃ〜」と悲鳴あげてます。
落ち着いて書くなら、こちらのほうがいいのかな。
twitterは、メモ代わりに使ったりします。
You Tube や amazon とリンクしているので、気になるものがあればツィートボタンをぽちっとな、と。
ただ、あんまりつぶやきが溜まると、過去のつぶやきはなかなか見られなかったりします。
ツイッターは、床屋の穴代わりに使っています。
葦が生えてこないといいけど…。
いよいよ動き出した管おろし。
そんなことしてるヒマと、消費税10%に上げようと考えるアタマを
もっと他のことに使って頂きたいものです。
日本でも最近大変でしたが、欧州ではO(オー)で更に大変なことになっていますね。
やっぱり何かが動いているのでしょうか。
今月、久しぶりに彼に会います。
お互いの事情により延期延期でした。
夫から「たまには2人で近場へでも出かけようか」とお誘いがあったのですが
それが彼と会う予定の翌日。
会うのは延ばそうか、でも会いたい。
とにかく今、とても複雑で、揺れに揺れている心境です。
でも結局割り切ってしまうかもしれない自分がいる事も否めません。
くぅさん
逢いたい人には逢ったほうがいいです。
いつ逢えなくなるかわからない・・・。
あの大地震後、本当にそう思うようになりました。
とはいえ、いろいろ葛藤はあるでしょうけれど。
大茶番の1日でしたね、今日は。
結局、国民は弄ばれただけ・・・。
飯舘村の村長さんの『興味ないので村の仕事してました』
が、私の中では『昨日のヒット賞』でした。
被災された人たちは、本当にどんなきもちだったのでしょうね。
ゴタゴタは、いまだにすっきりしてはいないみたいですが、
その辺はとりあえずおさめて…。
議員さんみんな、復興と原発事故対応を第一優先に
頭を切り替えてほしいですね。
くぅさん
ほんと、会いたい人には会ったほうがいいですよ〜!
それが自分の素直なきもちなのだもの。
早苗さん
会いたい人に会えなくなってしまったのですか〜?
きゃ〜、お相手は誰、誰〜?
なあんて、単なるヤジウマになってしまった!
政治のゴタゴタ・・・ではすまない問題になってきていますね。
菅さん、あんな人だとは思わなかった。
市川房枝さんがあの世で泣いていると思います。
わたしが会いたい人に会えなくなった、というわけではなくて・・・。
人の世は無常という気持ちが、あれ以降、強くなっています。
この世はかりそめであるけど、それが実感となったというか・・・。
だから、何をしてもいいんだと思います、この世では。
自分の誇りさえなくさなければ。
亀山さん、HANAさん
背中を押して頂いたような気持ちです。
そうですね。いつ逢えなくなるかわかりませんものね。
自分の素直な気持ち。従ってみます。有難う御座います。
書き込みをしたその夜に、彼が夢に出てきました。
葛藤が大きくなると、ここまでくるか…、と(笑)
おそらく自分の願望が現れたのでしょう。古典的な解釈をしたとしても
どちらにせよ、逢う道を進むこととなるでしょう。
でも、この先どうなるんだろう、どうするんだろう、私達。
わかっているけど考える。わかっているけど確かめたい。
でも結局お互いに何も言わないんだろうな。わかっているから。
管氏のあの、しれっとした表情が、だんだん狢(ムジナ)に見えてきました。
それではムジナに失礼か。妖怪達も今のこの国を憂いているはずですから…。
連投すみません。
寄席や歌舞伎、行ってみたいです。
地方に来るものには時折足を運びますが、所詮(?)『ホール』なんです。
過日、吉本新喜劇を見に行ってきましたが、ハコの空気が全然違いますよね
きっと鈴本などもいい空気のハコなんだろうな。
市川房江さんは、もしも空の上で菅さんを見てきたとしたら
『総理になるのはやめなさい』とおっしゃったかもしれない。
なんて、ちょっと思ってしまいます。
菅さんは草の根民主主義の人で、こんなに大きな組織(日本)を
まとめるまでのリーダーシップはないのかな…と思えます。
もう少し小さな組織なら、力を発揮できるのでしょうけど。
あるいは、ナンバー2でいるか。
最小不幸社会という目標を掲げた人は、本当にそうなればいいと思って
政治家をやられてきたのは、わかるような気がしますが、
理想を現実に置き換えるための方法は考えてはいなかったのか…。
いろんなことに流されすぎた感じですね。
まあでも、もっと優柔不断な人たちが総理のときに
この大震災や原発事故があったら…ぞーっとします。
そして、昨年は菅さんが一番、総理として『まし』だと思ったのも
間違いないのだし、引き際をきれいにされることを期待します。
しかし、菅さん辞めるはいいけど、じゃあ次は誰なのでしょうね?
誰が総理でも、すぐに何かがかわるとも思えないし、
打たれ強い菅さんのほうがいいかもしれない!?とも思ったりしています。
菅さんの周りにいる有能な人たちがバックアップしていけばいいのだから。
大昔の、若かりし頃の菅さんは、ちょっとかっこよかったのに、
政治家を長くやると、政治家の顔になってしまうのですかね〜。
昔の面影、あまりないのは残念です。
だめだな〜菅さん。
がっかりだな〜。
そう思いながらも、ちょっと庇いたくなる部分もある私です。
政治家もナマモノなのでしょうね。
合気道の稽古で骨折しちゃいました。
受け身で足を強くたたきつけてしまい、くるぶしのあたりを損傷。
全治6〜8週間だそうです。
「8月上旬の昇級審査、受けられるかなぁ」なんて思っていた矢先のことなので、悔しいです。
ちょっと、愚痴が言いたくなったので、こちらで…。
くぅさん
これからどうなるんだろうって考えても、たぶん意味はないんだと思います。
だったら、逢ってる時間を充実させる・・・それしかない。
身も蓋もない言い方だけど、どちらかがいついなくなるかもわからない世の中なんですもん。
苦しみはなるべく少なくしたほうがいいです。
white gateさん
こ、こ、骨折〜!?
うわあ・・・痛い?
少し不自由な生活が続きますねえ。
無理しないようにね。