新箱です
亀山早苗 2010年09月29日(水)00:14冷たい雨が続いていましたが、29日は東日本、少し暖かくなるようですね。
しぃさん
ありがとうございます。
まだ抜け出せません、へろへろです。
でもいくらか目処がたってきたので、
ちょいとほっとしています・・・って気を抜いちゃいけないんですが。
そろそろ食欲の秋、芸術の秋ですね。
横浜のドガ展、行きたいです〜。
仕事決まりました・・しかも今度は正社員で。。
面接2回したんですが、ほぼ雑談で終わり、
仕事の説明もあまりなくて、志望動機さえ言ってないし、
なんのアピールも口では言ってないような・・
まぁ経歴書にはいろいろ書きましたが、どの会社にも出していたしなぁ。。
人柄をみたと判断するしかないんですが、かつてないパターンでちょいと不安も残ります^^;
仕事は1週間後から。あっさり決まってしまってなんだか複雑です。
今度こそ3日で辞めないようにというプレッシャーもあり、、
でも娘のためにも(なんせ教育費かかってくるし・・)頑張らねばーと思います。
おっおー、びょんほんさん
おめでとうございます!!
早かったですね〜。
びょんほんさんが居心地がいい会社だといいですね。
びょんほんさん、おめでとうございます〜!!!
すごいスピードで決まりましたね(^^)
雑談で終始する面接で合格…、実は結構多いのかも。
私もかつてそれでバイトが決まったことがありました。
たぶん、雰囲気とか人柄とか、「なんとなく」を見ているんだと思います。
ライオンさんのマイナス30℃の世界に行ってみたい…。
昔のガソリンのCMじゃないけど、バナナで釘が打てるんでしょうねー。
やっぱり皆、毛皮の帽子をかぶっているんですか?
北欧、あこがれます。
オシャレというだけではなく(日本でも最近マリメッコなど北欧デザインが流行)、
厳寒の地というのが好きで。
ホントにサンタもいそうですしね。
私は夏生まれですが、夏よりも冬のほうが好きなのでございます。
あー、12月とかに生まれりゃヨカッタ。がっくし。
早苗さん
ありがとうございます。
そうですね、長く勤められそうな会社だといいなーと思います。
white gateさん
その会社に書類送ったのは、辞める手続きをしに行った週だったりします^^;
巡り合わせもあると思いますけど、アドバイザーの方に相談してから
3日で辞めたところも含めて採用の確率が上がったなぁと・・
こんなチャンスはもうない、と思うので、頑張るしかないですね。
皆様、お早うございます。
びょんほんさん、おめでとうございます。
良かったですね。
ライオンさん
私もカナダでの生活は、-30℃のときがありました。
これくらい寒いと、外にいくと、鼻の中の水分が凍ります。
走ってはいけません。冷気で肺を痛めます。
外湯の温泉では、自由自在の髪型が作れます。
是非、いろいろ試してください。
-5℃前後は、現地の人にとっては秋でした。
-15℃だと、今日は温かいわぁなんて会話が。
2年ほど前の9月にカナダを旅行したときも、-3℃ぐらいでした。
ずっと住んでいれば、慣れますよ! ・・・・たぶん・・・・
私がいたところは、カナダでも寒いところだとは思いますが。
そういえば、今度のNHK「世界ふれあい街歩き」は、北欧のどこかの街をやるみたいですよ。
「世界ふれあい・・」は、インドア派の私が、深夜の珈琲ブレイクでよく見ている番組です。
早苗さんも、以前(2〜3年前?)、ウィーンに行っていらしたし、
海外って、そんなに肩肘張らずに行けるものなのでしょうか…案外。
私は海外ときくと、どうしても身構えてしまって。
お金かかるし、英語の通じないところはどないすんねーん、なんてね。
無責任なこというと、夫が私以上に保守的なんですよ。
海外旅行に行きたがりません。
外国人相手の仕事しているのにね。
夫の「ああいえばこういう、こういえばああいう」で、結局なんにもしない&代わりにやるとブツクサ文句を言うところ、やっぱり鬱陶しいです。
ま、私も「やっぱ、やーめた」というところがあるので、お互い様なんですけど。
ツーバイフォーの手作りテーブルがあるんですけど、高さがありすぎて、足を短くしたいんです。
が、そこで「私が鋸で切るよ」とかいうとブツクサブツクサ。
最近は、同じ土俵に立つのもイヤなので、あーだのこーだの言われて腹が立ったら無言を通しています。
何を話しかけられても知らん振り。
沈黙は金、雄弁は銀。
どんより雲っているけれど、今日の予報は晴れマーク。
本当に回復するのかなーと思いつつ、洗濯物は外に干しました。
今日は三女のアパート契約に同席します。
昨年夏に長女が家を出て、次いで三女、来年には二女も独立するといっています。
いよいよ夫と二人の生活。(正確には私の両親もいるので四人だけども)
あーー、いやだいやだ(笑)
普段から会話がない夫婦なもので、「何を話せばいいんだ?」っていう感じの一緒にいる空間が重苦しい。
だから私も夫もそれぞれのやりたいこと、行きたい場所に逃げる。
それはそれで気が楽か、といえば、私なりに神経使ってけっこう疲れます。
このまま歳を取っていくのが想像しにくいな・・・
家族皆がそろって食卓を囲んでいた時期に活躍していた食器類も、今は使うものが限られてきて
ふと家の中のあちこちを見ると、いらないものが溢れていました。
三女の引越しを期に、片づけて処分できるものはしていこうと思います。
自分の身の振り方も考え合わせて、少し整理しよう。
ライオンさん
−30℃の世界・・・想像もつかないです。
空気も凍っているんでしょうね〜。
生活するのは大変なんでしょうけれど。
あー、行ってみたいなー。
びょんほんさん
就職おめでとうございます、よかったですね♪
前回のこともそうですけど、やはり中に入ってみないとわからない事もありますから
じっくり腰を据えてできる職場だといいですね。
頑張ってください。
white gateさん
るなちゃん、退院よかったです。
瑠奈ちゃん自身が安心できる環境で静養するのが、何よりの薬かもしれませんね。
しっかり治して、お大事にしてください。
私もあまり海外旅行の経験がないです。というか、今まで国内も含めて旅行を楽しむっていうのがなかった。
結婚してからは、行き先はほとんど夫が決めるので
子供達が「○○へ行きたーい」とリクエストしても
「お父さんは温泉がいいなー、だから△△へ行くぞ」で強引に連れて行かれるというパターン。
もちろん子供達は文句ブーブー
文句をつけられた夫は機嫌が悪くなり、行った先で険悪なムードに・・・なんて事がいつもでした。
だから家族旅行自体が楽しい催しではなくなってきてしまって、結局みんな揃って行かなくなりました。
振り回されても楽しくないですからね。
夏生まれでも12月生まれでも、同じように冬は体感できるのに
なぜ12月に生まれたかったの〜?
だって、しぃさん、12月って1年の中で一番盛り上がってロマンチックじゃないですか〜。
イベントも多いし。
仕事のシメ、冬至、クリスマス、大晦日。
そんな中で誕生日があったら「きゃー、私ってロマンチックな月に生まれてハッピー」と思えるのではないかなぁ、なんて。
たんに誕生日にケーキだけではなくローストチキンも食べたいだけだったりして…(笑)
夏生まれが体感する12月と、12月生まれが体感する12月は違います!・・・多分。
葛西さん、しぃさん
ありがとうございます^^
今日は日差しが強いです。
練習を見に行きましたが、まだまだ日傘が必要な感じでした。
気がつけばもう10月ですねぇ。
ほんと、気がつけば10月ですね。
white gateさん
私は観光旅行が苦手で、旅って目的がないとできないたちなんです・・・。
温泉もそれほど好きじゃないし(というか行って何すればいいかわらかない)
世界遺産にもたいして興味ないし・・・。
結局、何か目的が特化されないと、なかなか行かなくなってしまいます。
でも海外は楽しいですよ。
いろんな意味で、危険察知能力さえ磨いておけば・・・。
異文化って、しょせん異文化だから楽しいんだろうとは思うけど。
そういえば年末生まれの友だちが言ってました。
冬休みに入っちゃうから、子どものころは友だちとの誕生会はなし、
クリスマスに近いから、改めて誕生日も家でやってもらえない。
年末年始生まれは、なんだか行事に吸収されちゃうみたいです・・・。
私が小さいころは不二家のショートケーキだったなあ、イベントは。
誰かの誕生日でもない限り、ケーキなんて食べるものじゃなかったのですよね・・・。
クリスマスに父親が不二家のケーキの箱をぶら下げて帰ってくると、
わおわお〜って家の中が騒然としてました。
いまだに、イチゴのショートケーキを見ると、なんとなく
胸がキュンとします・・・。
新箱です
亀山早苗 2010年09月25日(土)05:08台風の影響でしょうか、かなりどしゃ降りです。
沿岸地域のみなさん、気をつけてくださいね〜。
これでようやく、秋らしくなってくるでしょうか。
同じ東京でも、天候に違いがあるもので、
私の住んでいるあたりは、さほど雨は降らなかったようです。
今は風がすごくて、台風なんだなぁ〜と実感しています。
white gateさん、お嬢さんの具合、心配ですね。
私には、その何とかウィルスがどんなものかがわからないのですが
喘息に似たものなら、お母さんは見ているのがつらいだろうな〜と
想像します。
私は小児喘息だったらしく、母は大変なようでした。
お大事に。
やえこさんのように、そして早苗さんのように、
文章を書くという能力のある人は、うらやましいなぁ…と思います。
思い出として、とっておきたいこと、
自分の忘れたくない感情、
そんなことを、ちゃんと残せるということは、
難しくて。
日記のように記したものは、量が多くて、読み返しにくい。
私の生活において、そんなにたくさん、残したいことがあるわけではないけれど
ひとつふたつ…くらい、あります。
記憶は変化してしまいます。
ま、その変化が、いいこともありますが。
かわせみさん
いつもいつもありがとうございます!
早苗さんの本、桐野夏生さんの本が届きました。
今日は多分、仕事も暇でしょうから、
少し読書します。
HANAさん
能力なんてないんです、ほんとに。
それしかできない(できてるとも思えないけど)というのと
単純に好きだというだけでしょうねえ。
私には、どうも文学的表現の才能がないのでつらいところです。
私は逆に、残しておきたい記憶があんまりないんですよね。
いろんな意味で,書くことですべてが消えていってしまう。
自分の思い出さえも・・・。
それ、ちょいと寂しいことかもしれません。
桐野さんの本は何を?
どっと疲れがでてきたのか、
まだ一段落してないのに、へろへろで寝倒してしまいました。
無理はできないんですねえ、もう。
必ずツケが回ってきます。
HANAさん
私の場合、気づいたらこれしか残ってなかったという感じです。
経済的にはかなり追いつめられて、仕事しなきゃならないんですがいやなんですねw。
まあ、なるようになるさと相変わらずのやぶれかぶれ。
あー祭り太鼓が近付いてくる。血が騒ぎますねー。
でも誰も待ってない締め切りに向けて書きます。
早苗さんは誰かが待ってる締め切りだから羨ましいような気の毒なような。
今日はこのサイト、いきなり字が大きく表示されて老眼には助かりました。
ありがとう(^^)。
こんにちは。
つい最近まで猛暑だったのに、いきなり涼しくなって嬉しいような戸惑うような…。
先日の、この掲示板の始まりの話題に懐かしくなり、さーっと過去ログを
見てきました。ここの皆さんに助けてもらって今日までたどり着けたと、
いつも思っているつもりではいましたが、実際、それ以上でした。
嬉しいときは一緒に喜んでもらえて、苦しいときは、本当に親身になって
たくさんの人が励ましてくれた。
私は、既婚の彼と最初に別れた直後に、この掲示板と出会った記憶があります。
きっともう4年くらいにになるのかな…。
別れる前に、この掲示板と出会っていたら、少しは違っていたかも…と
思ったこともよくありました。
最初に彼とつきあってから、6年になります。(離れていた期間の方が長い…)
今は、連続最長記録の1年!(みじかい;;)に近づこうとしています。
これだけ続くようになったのは、ちょうどいい距離感が保てるようになったのかもしれません。
自分自身の時間も、仕事も趣味も充実しています。
今日出会った、笑顔のための口角トレーニングのサイトを見て奮起したり、
今まで見向きもしなかった、有名レストランシェフのレシピ本を衝動買いしたりもしています(笑)
今日は、感謝の気持ちと、元気でやってます!という今の状況をお伝えしたくてコメントしました♪
white gateさん、るなちゃんの様子はいかがですか?
white gateさん自身も、無理しすぎず、元気でいてくださいね☆
やえこさん
そうですねえ、締め切りがあるのがいいのか悪いのか。
締め切りがないと書かないのは確かなのですが、
締め切り間際になると、もう少し時間があればもうちょっといいものが・・・なんて
思ったりもする。
だったらさっさとやれよ〜ということなんですが・・・。
う〜ん、いろいろ思うところがあります。
書くことが仕事になるって・・・なんだろ・・・という根本的なこと。
時間ができたらゆっくり考えよっと。
あいさん
お元気そうでよかった!!!
日々の生活が充実してるっていいことですよねえ。
バランスとれてるのが羨ましいです。
この掲示板があってよかった、とちょっとでも思っていただければ、
やっているかいがあります・・・ってすべてかわせみさん任せで、
書き込んでいるだけの私が言うことでもありませんが・・・。
早苗さん、やえこさん
文章を書くということ、ただ漠然と言葉を並べるのではなくて
骨をつくり、それに肉をつけながら、
自分の思いや、書きたいことを込めていくのは、
並みの人間ではできません。
読んだあと、ふ〜ん…とか、へぇ〜とか、そうだなぁとか、そうじゃないでしょ〜とか、
何でもいいから何かを感じたり、考えたりできるような最後を用意することも。
日記を書くとか、レポートを書くくらいまではできても…。
早苗さんのように、書いてしまうと思い出がなくなるというのも、
ちょっとつまらないかもしれないですけれど、
でも、本を読み返すと、そのころの自分が浮き出てくるでしょう?
そういうことは、私には『いいなぁ〜』なのですよ〜。
好きなことを仕事にするというのは、
幸せなようで、そうでもないのですよね。
好きなことは、趣味にしておくのが、本当は幸せなんじゃないのかなぁと
ふっと思うことがあります。
好きでもないことを仕事にしているよりは、儲からなくても楽しい…
そういう幸福感は、あるかもしれないですけど。
と、私は思いながら、儲からないのに働いています…。
桐野さんの本は、優しいおとなというタイトルです。
雑誌に、ご本人がその本のことを書かれていたので、読んでみようと思いました。
親をしらないで育った少年を主人公に、
血のつながりがなくても、愛情を感じられるのでは?というようなことを
書かれているようです。
早苗さんの本を先に読んでいたので、まだ未読で、
どんな本なのかはまだわかりませんが…。
早苗さんの『不倫ざかり』、とってもよかったです!
もっとエロ小説なのかと思っていましたが、共感できるところも多かったし、
恋が終わっていないから死ねないという言葉、恋が終わったときに死を選んだ人、
そういうのも、ずしん…と響きます。
エロ小説だと思って読むと、もの足りないのかもしれないけれど、
それだけじゃもの足りない人には、いいです!
(へんな書き方ですね〜)
今日は朝からまともな雨。
本当に急に寒くなってきましたね。
衣替え、早くやらないと風邪ひきますね。
急に寒くなって身体がついていかない感じで、なんとなく身体が硬い感じがします。
かわせみさん
サイト管理、いつもありがとうございます。
消えちゃったのは仕方がないので、また書込みしま〜す。
white gateさん
その後るなちゃんの具合はいかがですか?
ちょっと喘息っぽいのでしょうか・・・
我が家の末娘も生後2ヵ月の肺炎で入院したのから始まって
よく病院にはお世話になってました。
気圧が急激に下がる今の時期が一番やっかいでしたよ。
今では病弱だったのが信じられないくらいの体系になっちゃってますけど(笑)
white gateさんも看病疲れしないように、無理しないでくださいね。
早苗さん
まだまだお忙しいのでしょうか、ヘロヘロからは抜け出しましたか?
急に季節が進みましたから、風邪ひかないようにしてくださいね。
『物を書く』方のこと、婦人公論9/22号に桐生夏生さんがご自身について書かれていましたね。
同じく対談で柳美里さんとジャンルは違うけれど西原理恵子さんも「書くこと」について激白(?)しています。
そういうのを読むと、「物書き」という職業は、なるべく人がそれになっているっていう感じがするんです。
才能や能力もそうでしょうけど、書かずにいられない何か自分を突き動かすものが内にあるのかなんーなんて。
涼しくなると本を手元に置きたくなりますね、やえこさんの書かれたものも読んでみたいです。
ごんさん、HANAさん、あいさん、しぃさん・・・
ありがとうございます。
今日、無事、るなは退院しました。
足にしてた点滴が漏れて腫れたため、本来は、明後日が退院予定日でした。
が、RSウィルスの症状もよくなり、かつ、足の腫れも自宅看護で問題ない程度になったため、
前倒しで今日の夕方、急遽退院になりました。
…なーんて、実は、身体の改善よりもなによりも、るな自身が「おうちにかえるの〜〜!!」と叫んだために急遽退院と相成りました。
彼女はまだコトバを発することはできません。
が、私と夫が「さて帰ろう」と腰を上げた瞬間、それまでニコニコしていたるなが、突然泣き出したのです。
いくらあやしても泣き止まず。。。
「これは多分『置いていかないで』のサインなんだろうな。難しいかもしれないけど、病院に『即退院』の旨、相談してみよう」
と夫と話し、結果、退院となったわけです。
退院と決まると、るなは、またニコニコ笑い出しました。
コトバが使えなくても、ちゃんと何かが伝わるんですね、子供って。
子供のお世話よりも毎日の見舞いよりも、「るなが家にいない」ということが、一番つらかったです。
それいゆよりもずっと大人しくて、手の掛からない子ではありますが、ちゃんと家族の一員なんですよね…。
私も夫もそれいゆも、1週間、ずっと居心地悪さを感じていました。
それいゆなんて、昨日「あと3日寝たら、るなちゃん帰ってくるの?」なんて言っていたし。
るなも、いつもの布団の上に寝かされて、ニコニコしていました。
また、明日から、いつもの平凡な毎日が始まります。
あたたかいコトバ、本当にありがとうございました。
white gateさん
よかった〜、るなちゃん、もう大丈夫なのですね。
それいゆちゃんも寂しかったでしょう。
ほんっとよかったよかった。
平凡な毎日がいちばんですよー、無事これ名馬・・・あれ、
なんだか意味が違うな・・・。
私までうれしくなりました。
whitegateさん
るなちゃんの退院良かったです。早苗さんに引き続き私も嬉しいです。
whitegateさんの
「るなが家にいない」ということが、一番つらかったです。
に涙が。。うるうる。
それいゆちゃんのあと3日寝たら。というのも
そういう感情って、だれから教わる事もなく、
お父さん、お母さんとの生活の中から自然と感じとるんですよねぇ。
ほんと子供から教わることっていっぱいです。
あーー、私も甥っ子に会いたいです。
「ライオンちゃんはいつ帰ってくるの?」って聞くみたいで。
もー泣かせてくれる。ホームシックも何もないのですが、
唯一、甥っ子に会いたい!
こちらは最近、気温10℃を切っています。秋です。
昨年冬、−30℃までいったらしいです。恐ろしーー。
最高気温が−20℃ですって。
ライオンさん
でも甥っ子ちゃんは、いつでもライオンさんのこと待ってますよ〜。
待ってくれている人がいるのは心温まりますよね。
−30度って・・・。
東京も今日あたりは涼しかったけど、
それでも16度でした。
数日前に30度を超えていたので、
いきなり冬って感じでしたが・・・。
そちらは気温10度を切ったところで、まだ「秋」なんですねえ。
地球は広いわ・・・。
慣れない寒さでしょうから、どうかくれぐれもお気をつけて。
white gateさん、一安心ですね。
どっと疲れが出るかもしれませんから、
ご家族みんなで、ゆったりした時間を過ごしてくださいね。
ライオンさんのところ、今の気温が日本の冬ですよね〜!
森の紅葉なんて、どうなのでしょう?
マイナス何十度だなんて、経験したことない!
どんな寒さなのでしょう!?
風邪ひかないように気をつけてくださいね。
甥っ子ちゃん、まだ小さいのですか?
私の甥も、うんと昔、私が最初の結婚をするときに、
ウェディングドレス姿を見て、
『ボクがお姉ちゃん(私のこと…私が若い頃はそう呼んでいました)と結婚する』
って言ってて、かわいかったなぁ。
秋の長雨の季節なのだそうです。
暑かったし乾燥していたから、雨もたまにはいいですが、
長く続くと、また嫌だぁ〜と言い出すのかな…。
新箱です
亀山早苗 2010年09月21日(火)00:47いくらか涼しくなってきたかなと思ったら、
火曜日はまた真夏日とか。
暑さ寒さも彼岸まで。
今年は異常でしたけど、それでも秋はやってくるものなんですね。
私も暑さ疲れ、出てきています。
本当に暑かったけれど、夏バテしないように
身体もがんばっていたのですね、きっと。
机に向かって仕事をしていると、ついつい睡魔に負けてしまいますが、
早苗さんの本が次々と出るのなら、
そんなこと言ってないで読みかけの本をさっさと読まなければ!
今日は日射しも強くて、気温も高いけれど、
風は秋の風…心地よいです。
こんなに暑いと、秋の風情も感じにくいですが、
今年は明日が十五夜なのですよね。
お天気は悪くないでしょうから、きれいな月が見られそうですね。
暑さがぶり返したとはいえ、やはり9月です。
何とかしのげる暑さなので有難い(^^)。
皆さんお元気だったのですね。
私は暑さがこたえ、この夏は鬱に陥りました。
とはいえ7月27日まで愛人を取材してましたので、その記録だけでも
残さなければと頑張りました。
あれ以来逢ってません。
正直熱は冷めてます。それでも彼によって得た力は大きい。
一方通行の恋でしたが、元気になれました。
神戸から帰りしなに品川駅に降り、一休憩したのが忘れられません。
「墨(この字しか出ません)東綺譚」が読めました。
煙草ふかしながら一頁一頁懐かしい漢字で描かれた情景を堪能しました。
仕合せとはかういふことをいうのでせうね(ちと真似しました、アハッ)。
HANAさん
えっ、十五夜なんですかあ。お団子買わなきゃ。
今晩もけっこうきれいなお月様でした。
火曜も蒸し暑かったけど、水曜も暑いようですね。
10月になったら暑さがぶり返すといっていた予報もあって、
もはや卒倒しそうになりました。
やえこさん
そうでしたか・・・。
彼から何か言ってきませんか?
彼にとって、やえこさんがある種のよりどころみたいになっているような気がしたので・・・。
確かに本を読む楽しみって、ストーリーのスピード感だの
サスペンス感だの、いろいろありますが、
究極は文字を追うだけで仕合わせ、というものかもしれません。
私が何度も墨東綺譚を読んでしまうのは、ゆったり頁を繰ることができる
仕合わせがあるからかもしれませぬ・・・。
はい、今夜は十五夜です。
お団子買って、すすきでも飾ってください。
私の住んでいるところでは、今、もう東の空にきれいなお月さまが
出ています。
お天気、下り坂らしいですから、お早めに〜。
今日の夜、夫と夫の両親の会話の中で「そうか、十五夜なのか…」と気づきました。
ま、妙にスーパーに饅頭やら月餅やらが並んでいるなぁ、とは感じましたけど(^^ゞ
お団子、おいしいですよね〜。コーヒーに合うし。
と、花より団子ならぬ月より団子なのでありました。
るなが入院しました。
保育園でRSウィルスをもらって喘息に似た症状を起こしていたのですが、
酸素飽和度が低く、胸のヒューヒューした音が収束しないので・・・・。
昨日、一昨日の夜は病院に泊まって付き添っていました。
でも、あんまり役に立っていなかったな。
結局眠気に勝てず、最後はフラフラしてました。
寝不足と疲れが溜まり、今夜は自宅で休ませてもらうことにしました。
完全看護の病院なので、母親が24時間付き添っていなくてもいいのですけどね。。。
るなが、少しでも安心できればと思いまして。
ま、そんなことをいいつつ、私が実はそばにいて安心したいだけなんです。
こういうことがあると、平々凡々な毎日のありがたみを痛感します。
朝起きて、それいゆと一緒に朝ごはんを食べて、
それいゆとるなを保育園に送って、
仕事や家事をしながら残りご飯でお昼を食べて、
夕方ふたりを迎えに行って、
叱ったりあやしたりしながら晩御飯を作ってみんなで食べて、
時計を見ながら、お風呂に入って、
寝ないと「天狗が来るよ!」と脅かして(笑)。
毎日毎日、やることは変わらないし、とりたててドラマはありません。
でも、そういう変わらない毎日の中で、生きていくためのエネルギーを貯えていっているんですね。
今日、夫の実家で晩御飯を食べさせてもらいました。
一人で食べるコンビニのごはんはおいしくありませんでした。
今日、病院を出た後、すごくお腹がすいていたんですが、
食べたいものがまったくわからなかった。
夫の実家で食べたご飯は、ごくごく普通の家庭のご飯だったのですが、
すごくおいしくて、ご飯を4杯おかわりしました。
お腹と同時に心も満たされました。
2泊3日、彦根に近い場所に宿を取り、日常から抜け出して盛大なイベントを楽しんできました。
ただ、彼の事も忘れていた訳ではないけれど(いや、正直忘れてた、汗)ほぼ丸1日連絡をしなかったら
「メールくらいしなさい、心配してるんだから。」とお叱りをもらい・・・ちょっと冷めて帰ってきました。
最近は、些細な気持ちの行き違いが『メールの短い文のやりとり』から生まれる事があります。
その度に彼は、きちんと電話なり会って直接会話をする時間を作ってくれており
今年になってひと悶着あった別れ話の後、以前よりも更に話しをすることが増えました。
いくら時間があっても足りないくらいに・・・。
私がなかなか自分の気持ちを表に出さず、自分の感情を押し殺す事で言い争いやすり合わせを避けてきている事を「よし」とはせずに
ちゃんと聞いてくれる姿勢を示し、それを受け止めてくれます。
昨日もかなり早い時間から深夜まで
しかも彼は自宅に帰らず、私の最寄り駅のマンガ喫茶に泊まってでもいいからと付き合ってくれた。
今までの10年の中で一番濃密な感覚です。
やはり私は彼を欲しているのだ、と改めて感じています。
次に進む時期がきたかな。。。
昨夜は月がきれいでしたよ
こんばんわ〜。
今夜は、寒いぐらいですね。
韓国は3連休だそうです。日本でいうお盆 秋夕(チュっソ)です。
秋夕には、サトイモの汁物を食べる習慣があるらしいです。
Whitegateさん
るなちゃん、心配ですね〜。
少しでも早くいつもの元気girlになれるように私もお願いしておきます!
私も日々、家内安全、家族皆、健康をいつも願っています。
たま〜〜に空を見ながら、天国にいるご先祖様、両親にお願いしているんです〜。
我が家のように、ひとつ屋根にいない家族だから、どの家族も私の目に見えないから
不安なんですよね〜。
今日のように急に寒くなると実家の母や叔母が気になっても電話ぐらいしかできない。
夫は3連休、遊び相手もいないし、普段の疲れも溜まっているので静かに、大人しく
在宅していました。
こんなこと、誰に話していてもなかなか理解してもらえないのですけれど・・・
覚悟を決めて、向こうで働こうと思って行った人間のストレスは、並大抵ではないと
よく言われます。どんなに良いことがあっても、それ以上の大変さがありと・・・
だから、私も不安だから、お互い若くないし、何があっても心残りを作らないために
あっち、こっちに行きます。
でも、行けば、砂粒の生活です。ご飯作って、掃除して、ごくごく当たり前に主婦生活、
日本にいるより、仕事がない分人とのまじりあいがないかもしれません。
しぃさん
何を選択しても、それが今、欲している一番の道なのだと思います。
すべてに誠意をもって、礼を尽くして、頑張ってくださいね!
彦根は関西になりますよん。
近江商人発祥の地だったと思います。
やえこさん
書き込みを読みながら、切なかったです。
韓国に行ったとき、みんな、とても親切です。でも、
年配の人の中には、日本語が話せても絶対に話さない人もいます。
終戦記念日は、日本人は外出しないほうがいい、と噂があるぐらい
まだまだ深い溝があるんです。
かわせみさん
釜山なまりは、何故か 大阪弁に訳されているそうですよ〜。
早苗さん
体力付けて!
次作 楽しみにしていますね〜。
Hanaさん
お団子 食べましたか〜?
私は、おはぎを食べました!
美味しかったでしゅ〜。
中国の圧力、どうなるんでしょうかね〜〜。
Hanaさんも あまり無理しないように!
お待たせしました。復旧完了です。
昨夜の23:27以降の投稿はフォローできませんでしたが、お許し下さい。
サーバー移転に伴うデータ転送処理で、サーバー側の不手際で少し古いデータがアップされていました。
事前にサーバー作業を告知しておけば良かったのですが、うっかりしてました。
昨晩12時前までのログは取ってありましたので、その時点までは復旧できました。
やえこさんの今日の投稿は旧版に書き込んでいただいたので、次記事でフォローしておきますね。
すみません。私のコメントが消えてるようなのですが。
最近別れた愛人と、墨東綺譚について書いたコメントがどうしても見つかりません。
確かに書いて、そして早苗さんからのコメントも頂いてたのですが。
で、うろ覚えながらその早苗さんにまた御返事ということで^^;。
大造(愛人の名前)のことは終ったとは思ってません、実は。
距離を置くということなのです。
出会う旅に小遣いをやってたんじゃたまったもんじゃないというのもありまして。
それにもう躰には興味なくなちゃったというのが率直なとこでして。
また心開いて話してくれるならほだされるかもしれません。
でもまあ、終ったんだろうなあ。切ないけど。大好きですからね、今も。
今は好きだった気持ちを作品にぶつけてます。うーむ、まだ材料にするには肉が堅すぎるかな。
ハハハハ、有難うございました。
やえこさん
ご迷惑かけてごめんなさい。
ちょっとサーバーの関係で消えてしまったようなのです。
かわせみさん
お手数かけて申し訳ありません。
ありがとうございました。
やえこさん
熱い思い(それがプラスでもマイナスでも)を
自分の中で熟成させて、濃く煮詰めて、
それから言葉にするという手もあります。
事実が必ずしも説得力をもつとは限らないから・・・。
事実の奥の真実は,煮詰めないと見えてこないこともあります。
釈迦になんとかみたいで申し訳ない・・・。
新箱です
亀山早苗 2010年09月15日(水)03:25今日あたり、東京は最高気温が26度の予想だとか・・・。
本当に涼しくなるのかあ? と半信半疑ですが。
そろそろ暑さについていけなくなっています。
爽やかな秋の風が恋しい・・・。
おはようございます!
ごんさん
こちらは近場で行けるところがたくさんありますね〜
深夜バスは夫が夫になる前はよぉく使ってましたよ。
朝早く着いちゃうとまだ電車が動いてなかったり^^;見送りに行ったりもしました。
今はレディース向けの快適なバスもあるみたいですね。一度挑戦してみようかとは思ってました。
ちなみに琵琶湖は夫と付き合っている頃、車で行ったことがあります。
いろいろ情報ありがとうございます^^
早苗さん
朝晩は本当に涼しくなりましたけど、昼間お仕事などで外に出られていたとしたら、
まだまだ厳しい日差しですよねぇ。
ちょっと前までは、暑くて起きてしまったのに、最近トイレで夜中に起きます。
11時過ぎるとなんだかだるくて眠くなってくるし、
夏の疲れが出てきたのかなぁと感じます。
ゆうべ、こちらでは一時的に大雨が降りました。
カミナリもピカッと一瞬光りました。
それいゆがゼーンゼン寝てくれなかったので、こちらとしては都合がよかったです。
「天狗さんだけじゃなくて雷さんにも来てもらうよ!」
と脅かすのにピッタリでした。
でも、全然寝ないんですけど…(しぶとい〜)。
ごんさん、励ましの言葉、ありがとうございます。
お嬢さんたちの今の姿を聞かされると、育児のスタートラインに立っている私としてはすごく励みになります。
ご主人の言葉もなんだかあったかみがあっていいですね。
人間、変わるもんなんですね〜・・・。
かわせみさん
お褒めの言葉とそれいゆの空きっ腹対策、ありがとうございます。
今までは、ふりかけご飯を食べさせたりして間をつないでいました。
野菜は好きだから、結構いけるかもしれません。
でも…野菜スティック、冷蔵庫の中だと乾燥しませんか?ラップか何かで包んでいました?
旅行のハナシで盛り上がっているみたいですね〜。
ウチは、しょっちゅう旅行に行く…なんてのは、時間の面でも金銭の面でもキビシイです。
宿も、大人一人一泊1万円のところを探して行ったりしています。
他、ちょっとした息抜きでは、ドライブ行ったり、BBQやったり。
夫がダッチオーブンを買って以来、あれこれ料理にハマッています。
子供がもう少し大きくなったら、キャンプがメインになるんでしょうね〜。
ま、体力のあるうちなら、それもまた一つの愉しみ方でしょうね(^^)
昨晩、急に寒くなり、寝相の悪いそれいゆは、朝から鼻水たらしてました。
それでも元気。3歳児、おそるべし。
これから外出しまーす。
大阪も朝晩はエアコンなしでも過ごせるようになってきましたが、まだまだ日中は
30℃前後の暑さで、週末は33℃まで上がるとか。
いったい、秋はいつやって来るつもりなんでしょうね。
white gateさん
野菜スティックは深めのコップに入れてラップしておくといいです。
立てて置いておくと、あまり反らないみたいです。
食卓に出す時はロックグラスなどに移しますが、お嬢さんに頼むと喜んでやって
くれるんじゃないかな。
こちら東京郊外は、昨日の夜から雨。
今日はひんやり寒いです。
急に冷えたためか、るなが今朝6時くらいに38℃の熱を出しました。
今は落ち着いていますが、それでも36℃台後半。
それいゆだけ、保育園に行っています。
体調が悪いせいか、いくらおっぱいをあてがっても吸わずにひたすら泣いていたりして…。
ちょっと、疲れちゃいました。
あ、るなの方がもっと大変か。
かわせみさん、ありがとうございます。
それいゆは気分屋なので、やるときはやるけど、やらないときはぜーんぜん手伝わないんですよ。
で、あとから
「やろうと思っていたのにしゃ〜(←サ行の発音がまだ完全ではないのです)」。
それいゆは、最近こうるさい・・・。
夫を叱る時に加勢してくれるのはいいのですが、私もよく叱られます。
昨日朝、パンを食べる時に、それいゆだけ小皿を用意したら
「おかーしゃん、おさら、つかわないの?」。
「お母さんは大人だから上手に食べられるでしょ。だからいらないの」
と言ったら
「たべものは、おさらのうえでたべるもんだよ!」
「イヤ、だから、大人だから上手に・・」
「だめだよ!おさらもってきて!」
「・・・はい」
オンナってうるさ〜い。
あ、私も、でした。
white gateさん
それいゆちゃん、なかなかおしゃまな女の子になってきたようで、頼もしいです。
私の孫も女の子は口が達者で、よく親を言い負かしているのが面白いです。
私は子供は男の子二人だったので、ちょろいもんでしたけど。
でも、おかげで私の大雑把な性格は増長してしまいました。
子供のお手伝いは気まぐれに思えるでしょうけど、相手にはそれなりに訳があるみたいよ。
楽しいことならいつもやってくれるんですよね。
たかがスティック野菜の立て方でも、真っ直ぐ立てるか広げて立てるかで感じが違うし、
コースター敷いたらまた雰囲気変わります。
盛り付けを頼む時は細かい支持は出さずに完全に任せて、必ず褒めまくることです。
そのうち本当にセンス良くなってくるはずです。
るなちゃん、おだいじに。
ちょっと仕事が詰まっていたので、ゆっくり読めず書き込めずでした。
朝晩が涼しくなって、昨夜は薄いお布団を引っ張り出してきました。
寝心地が良くてたまりませ〜ん。
ごんたろうさん
明日からの関西行き、場所は滋賀県です。
滋賀は正確には関西とは言わないのでしょうかね?
ライブを観に行くので、あちらこちらを観光で移動することはないのですが
帰りに彦根辺りをうろちょろしてこようとは思っています。
仕事場も自宅と一緒なもので、近所のスーパーと銀行くらいしか移動範囲がないんです。
砂粒でしょ?(笑)
たまにはこういうイベントを自ら計画しないと、どうにも煮詰まってしまいます。
ということで、楽しんできます。
white gateさん
それいゆちゃん、かわいいですね〜。
女の子って、そういうおしゃまなところがほんっとかわいい。
しぃさん
しばしすべてを忘れて楽しんできてくださいね。
私は相変わらず脱日常も現実逃避もできず、
だらだらとがんばっております〜。
あと少しの辛抱だ・・・かな?
しぃさん、楽しんできてください!
早苗さん、がんばれ〜!
少し先が見えてきましたか?
本を出されるのでしょうか?また楽しみに待っていますね。
あっ、前の本、買いに行けそうにないので、
通販で注文することにします。
桐野夏生さんの新しく出る本も、ちょっと気になっているので、
これも一緒に。
今年は暑かったので、紅葉もきれいかもしれませんね〜。
寒暖の差が、色づきと関係あるらしいですね。
びょんほんさん、ほんと、目と鼻の先なのですから、
京都の紅葉デート、ぜひぜひ!
私も京都に行きたいなぁ。
ひとり…だけど。
HANAさん
ありがとうございます。
10月と11月に本が出る予定で、
今はそれにかかりきり・・・という感じです。
作業効率が悪いので(ひとえに私がとろい)、
暑さと、今は暑さ疲れのせいにしながら、てろてろとやっております。
ようやくいくらか涼しくなってきました。
ほんと、暑さの疲れが一気に出てくるころじゃないでしょうか。
みなさん、どうぞお気をつけて。
新箱です
亀山早苗 2010年09月13日(月)04:54ぐふふ、かわせみさん
私の本質を突いていらっしゃいますね〜、さすが。
船旅、楽しんできてくださいね。
暑さは、本当に彼岸まで続きそうな気配ですね。
クルーズ、一度はチャレンジしてみたい!です。
このところの不景気で、売上げも減っていて、なかなか旅行費用も
捻出しにくくなっていますが、
数年中には!を目標に、またがんばって働きます。
パンフレットやインターネットなどでも、いろいろ探してみようと思います。
日本〜バリ島のクルーズなんて、あるといいのですが(片道は飛行機でも)。
途中のフィリピンあたりは、海賊、いないのでしょうか?
かわせみさん
大型船だと、あまり揺れないのですか?
それがいちばん気になっています。
来月のクルーズも、楽しみですね〜!
HANAさん、クルーズは売り出し当初が一番安いのが普通です。
日本発バリ島へのクルーズって高価な日本船しかないわね。
最初はカジュアル船で船に慣れるのがお勧め。
来年4,5月の横浜発横浜着のレジェンド・オブ・ザ・シーズが人気高いですよ。
海賊は人が多くて掌握しきれない客船を襲うことはまずないみたい。
しぃさんも酔いやすい質ですか。
最近の船はフィンスタピライザーという安定装置がついてるので、
台風でもない限り、あまり揺れないそうです。
高価な客室ほど上層階にあるので揺れやすいというのが面白いです。
早苗さん、お忙しそうね。
まだまだ暑いですから、しっかり食べて、身体には気をつけてね。
かわせみさん
ありがとうございます。
う〜っ。4〜5月は、仕事を休めないんです〜。
レジェンド…の新聞広告を、ちょうど見つけました。
思っていたよりも安い価格から(もちろん、グレードによって高いのでしょうけれど)
あるのだなぁと思いました。
売り出し当初のほうが安いというのも、面白いですね。
バリ行きは高いのですか…。
私も一緒に旅行する友人も、夏休みか年始しか長期の休みがとれないので、
どこに行くにも割高かもしれませんね。
まずは一攫千金!宝くじを買うことから、始めようかな〜。
それと、雰囲気を知るために、ランチクルーズでも行ってみます。
海賊は、大丈夫そうですね。
ボルネオに行ったときに『フィリピン側の海は注意』と書いてあって
おお〜海賊〜!と、驚いたのですが、
時々、ニュースを聞いたりするので、本当にいるみたいですものね。
HANAさん
夏休みなら、もうすぐコスタ・クラシカの博多発着プランが発表されますよ。
レジェンドよりもっと安いカジュアル船ですが、とても楽しい陽気な船です。
冬は日本近海は荒れやすいので、日本発着のアジア航路は敬遠した方が賢いです。
こんばんわー。
早苗さん
「恋愛とお金の大事な話」
娘たちが、回し読みして楽しそうに本の内容を二人で話しています。
少し肩の荷が降ろせたらいいでしょうが、上の娘には恋花はないのですが、いろいろと悩まされます。笑 理系らしからぬ風貌、常に本人が知らぬ間に「男」の話題が付きまとい、ついに研究室の教授にまで日々嫌味を言われ、評価すらまともにしてもらえない状態です。イタリア行きにも嫌味をいっぱ〜〜い言われたらしいです。当初は大学院希望だったのが、「推薦状を書かない」とまで言われ、院に行くなら予備校に通わなければならず、行きたい院は
とても難しい大学になり、なら海外に留学するなら語学ができなければならず、と横で悩んでいる姿を見ています。もう20歳もとうに過ぎたから自分でなんとかするわ〜と思って「骨は拾ってあげるよ」と言ってはいるのですが。はぁ〜 ほんと親はいつまでも大変ですわ〜。
葛西さん
カナダの話、ありがとうございました!
私、いつも思うですよ。
感情の表現って、リズムやいろいろと違うかもしれないけれど
基本、人は優しいって。そんなに悪い人はいないと。
その相違点を見出すことって、とても面白い!と。
その人との距離感を見出すことにもなる。。。とも思うんです。
ライオンさん
少しづつその町に慣れて行ってくださいね。
緊張が少し緩んできたときに、ホームシックや体調を崩してしまいますから
どうか無理しないように、その町での日常を楽しんでくださいね!
しぃさん
関西は、どこに行かれますか?
奈良→京都を回ると それぞれの違いが面白いぐらい見られます。
そして将来、中国→韓国 を訪問すると
昔の文化の流れを感じられます。是非、楽しんできてください!
かわせみさん
私も どこか 旅行に行きたいでしゅ!!
クルージング、土産話 楽しみにしてます!!!
私も ぼちぼち 頑張りましゅ〜〜!
いつか 旅行に行けるようにね!!
かわせみさん
うふ、バレバレですね〜。
おっしゃるとおり、またも多忙の波に巻き込まれています。
なかなか書き込みもままならず・・・。
ごんさん
本を読んでくださってありがとう、とお嬢さんたちにお伝えくださいね〜。
しかし・・・大学とか大学院ってところ、学生を生かすも殺すも教授の采配ひとつですか・・・。
腹が立ちますね、そういうのって。
でも、きっと見ている人は見ている、わかってくれる人はわかってくれる。
そう思います。
人生、まだまだ長いのですし、ごんさんのお嬢さんは大丈夫。
自分で道を切り開いていきますよ〜。
がんばってねって伝えてくださいね。
旅行ってどれぐらい行ってないんだろう・・
って考えてみたら、娘が幼稚園の頃、ハワイに行ったのが最後でした。
10年も行ってませんね(苦笑
旅行ではないけど、ここ数年、関東⇔関西へ行く旅費を捻り出すのがやっとでしたねぇ。
娘が塾に行きたいって言ってるし、いずれは車もないからほしいけど、
憧れのワンちゃんとの生活は、いつのことになるやらって感じです(泣
仕事を辞めたこと、後悔はないんですが、
家族への罪悪感はあります。夫には絶対ちょっとした弱音も吐けませんしね。
辞めたところより、自分がイイと思える職場にしなきゃなーとか、
辞めた会社と似たような要素の会社は避けてしまったり。難しいですね。
まぁ仕事を続けて苦しい思いをし続けてたよりは絶対いいはずなので、
あの会社は受かってなかったと思うようにしてみます。あまりいい考え方じゃないけど。
夫は何気にやさしいです。彼なりに気づかってるんだろうなと思います。
幸か不幸か、辞めたことで夫との関係はまるくなってきたかもしれません。
娘も夫も、何かあっても私の味方なんだな〜と。そこに甘んじちゃいけないけれどね。
かわせみさん、いろいろありがとうございます!
私も情報を集めてみて、友人に提案してみます。
東南アジアは、近くまで飛行機で往復+クルーズというのが
いくつか検索で出てきましたが、日本からはあまりないですね。
びょんほんさん
関西だって小旅行ですよ〜!
再婚記念でどこかに行かれるのも、思い出になるのでは?
早苗さん
まだ暑さが残っていますから、体調気をつけて
お仕事なさってくださいね。
HANAさん
せっかく京都が近くなったのだから、
ちょっと先だけど紅葉でも見に行こうかな、夫と。
つき合ってた頃、思い出しますねぇ。^^
早苗さん
この間、ふと「二度めの結婚」を読み返しました。
読むたびに、うんうんと思うところが違います。
変化してるんでしょうか。面白いですね。
ココのことは気にせずに〜って私が言うのも変ですけど^^;
お仕事頑張ってくださいね^^
ごんたろうさん
お嬢さんのアカハラ問題、もし状況改善を望まれるのなら、一度学内のアカハラ相談機関に相談してみてはいかがですか?
学生課などに付属して設置されていることが多いようです。
もしその対応が満足できないものだったら、アカデミック・ハラスメントをなくすネットワーク(NAAH)に相談を持っていくことも可能です。
www.naah.jp/
7月に韓国の釜山と済州島にも行きましたが、同じ韓国なのにずいぶん雰囲気が違うのに驚きました。
HANAさん
来年夏のクルーズはまだ出揃っていないから、もう少し待ってみるのも手ですよ。
シンガポールあたりまで飛行機で飛んでから乗るクルーズなら、冬場でもけっこうあります。
格安航空券が見つかったら、そういうのも楽しそうです。
びょんほんさん
京都の紅葉、いいですね。
大原や嵯峨野なんか特に風情があって、私も好きです。
学生時代はよく行ったものだけど、ずいぶん長く行っていないので懐かしくなってきました。
日帰りでも旅行はリフレッシュできていいですよね。
早苗さん
なんと、主人が繁盛亭に行ってみようかと言い出しました。
独身時代には二人ともよく落語に通ったものですが、一緒にまた聞きに行けるかも。
お仕事がんばってくださいね〜
こんばんわー。
かわせみさん
このようなNPOがあるとは知りませんでした。
噂では、大学内も教授同士や講師、助手などが権力争いをして
すったもんだをしているという話は聞いていましたが、
そんなNPOが存在しているということ自体、
もう学問が学問でなくなってきているのかもしれませんね。
あちらも我が身が第一でしょうし、改善を求めた限りは、改善してもらわなくては
ならないので、慎重に動きます。
本当にありがとうございました! <(_ _)>
びょんほんさん
関西⇔東京 などは体力さえあれば、新幹線より深夜バスをお勧めします。
片道の代金で往復できますから。
車内環境も 改善されて、快適ですよん。
よければ一度お試しあれ!
日帰り旅行、琵琶湖や有馬温泉なんかもいいですよ。
城陽のあたりの温泉や伏見の街並みも素敵です。
あ〜山陰地方もいいかも。倉敷もいいですよ。
日帰りで電車に揺られていくのもいいし、
京都の動物園や植物園もいいですよ。
書き出したら、、、、切りがないかも??
どうぞ楽しんでくださいね!(笑)
HANAさん びょんほんさん
ありがとうございます。
よれよれしながらがんばってます〜。
かわせみさん
繁昌亭、楽しそうですよね。
京都に住む友人が、なかなかチケットがとれないと
嘆いておりました。
東西両方の噺家が出ていることもあるそうです。
東京の寄席では,逆になかなか上方の噺家さんを聴けないので、
おもしろそうだなあと思っています。
ぜひぜひ行ってらしてください。
新箱です
亀山早苗 2010年09月10日(金)01:45しかも始まったのが,6年前のクリスマスイヴ??
それもまたびっくり。
冬だったという記憶はあるのですが・・・。
しぃさん
知り合った期間が長くても短くても、
いつからでもいいんです。
大事なのは、いつも「これから」ですもん、なにごとも。
過去ログのハナシを聞くチョット前に、「昔の私ってどうだったんだろうか」と思い、過去ログ倉庫を見てました。
率直な感想は「うわぁ〜、私ってば、チョー若〜い」ですね
(↑この「チョー」は、それいゆにはナイショに願います)。
いや、今でも若いといえば若いんだろうけど、
昔はあんなに言葉がきつかったのか…とか、視野が狭かったのか…とか、
思い出すと、顔から火が出ます。
あのときは、自分が母親になることなんか想像つきませんでした。
今は子供中心、家族中心の生活ですが、あのときは常に恋愛に振り回されていました。
考えてみれば、このボードにたどり着いた理由も、
「『妻とはできない』こと」の著者を、なんとなく検索していた結果だったんですよね。
「『不道徳』の一言で片付けられるか、あるいは思い切り肩入れするかのどちらかに極端に意見が分かれるこのテーマを、こんなに淡々と冷静にルポに出来る人は一体どういう人なのかな」
と。
「『妻とはできない』こと」も、そもそもは、昔つきあっていた既婚者の彼が、
どういう気持ちで私と接していたのかを知りたくて買ったのでした。
ここ2〜3日でずいぶん涼しく、過ごしやすくなりましたね!
昨日、あまくない梨を使ってコンポートを作り、それをフィリングにしてタルトを作りました。
「カラメルのほろ苦さがなかなかイイ!」と思ったんですが、
それいゆにはウケが良くなかったみたい。残していました。
まだ蒸し暑い時期に、ミルキーシャーベットってのを作ったんですよ。
コンデンスミルクを使ったベタベタ〜な甘さのキュービックアイス。
不二家のミルキーキャンディみたいな味です。
夫は「うわー、すげーオコチャマな味!」と一口で止めてしまったのですが、
それいゆは、相当気に入ったみたいで、パクパク食べた挙句に、無くなった翌日も
「みるきーあいす、たべるぅ〜」
と言っていました。
どうやら、母乳みたいな味がするから好きみたいです。
現役で、るなと一緒に飲んでるから、母乳味アイスまで食べなくたっていいじゃん、とは思うんですけどね〜。ははは。
では、今日もぼちぼち、がんばりましょー。
こんにちわ〜。
今日も暑そうですね〜〜。
早苗さん
私が、ここに来たのは、たぶん6年前です。
Whitegateさんが先かな??もう忘れました。
いろいろなことがありましたよね。 本当に年を取るはずです。あはは
本当にありがたかったです。そして今もね!
Whitegateさん
今回の書き込みを読みながら、我が家も同じようなことがありました。思い出しましたよん。
どんな失敗をしても夫は文句言いながら、ケーキを食べてくれてました。笑
この春、長女が夫の家で家事をすると「やはりお母さんのほうが美味しい」と云い
この夏は次女が家事をすると「まぁ、こんなものでしょう」と云いながら食べていたそうです。笑
次女は父親との時間が、生まれた時から少なく、思青期に全く関わりがなかったので、
この夏の訪韓はすごく大事な時間だったと私は思っています。
二人が健康状態、精神状態が良さそうなので、来月早々に再び夫の元へ行ってきます。
今まで一人で頑張ってきた夫のために、少しだけ時間を彼にあげようとね!!
しぃさん
砂粒のような世界でも、外から見ると広大な世界かもしれません憧れの世界かもしれないです。
続投です。
北欧の話も森だけがあるわけでなく、そこに人がいる。
昨日の仕事の面談が終わり、話をいろいろとしていました。福祉だから北欧の話も出てきて
進んでいると思う北欧の人が、案外人のぬくもりを求めている、家族のきずなを求めているらしいと
聞きました。そういえば、と我が家の次女が通っていた大学の留学生がなぜ、韓国に来たのか?という質問をしたとき「日本や韓国は人の繋がりを大事にする。年上の人や家族を尊敬している習慣がすごくイイ!」と答えた人が大半だったそうです。
授業がついていけなくて、教室から出て行った少し年配の男性について、殆どの国の人が「出ていくなんて!」「自分で選択したくせに!」と同情もなかったらしいです。
米国人には、ハングルの発音が難しい、ハングルの文形も理解しにくい、でどうしてもついていけない米国人の女の子が、ホームシックも重なり授業中に泣きだしても、アジア系以外は反応もなく、同情もなかったらしいです。もちろん個人差もありますでしょう。
昨夜、二人の娘が「個人主義だから仕方ないだろうね。自分以外は関係ないというのは、、、。
したくなければ、それでいい、とそれが通るのも、私たちは理解できないね」と話していました。
今回の仕事もなかなか難しい支援です。
その笑顔の奥に何が、あるんだろう〜、いくつの顔が隠れているのだろうと今度の利用者のハードな成育歴のアセスメントを読みながら、考え込んでいます。そして、わたしに求められていることは、何だろう、、、と。「悪役」「善人」??と何になろうか、と笑。
さぁ〜 わたしも Whitegateさん を見習って
ぼちぼち 頑張りましょう〜!か・・・・
朝はずいぶん涼しくなりました。これで日中がもう少し涼しくなるとありがたいのですが。
私は、学生のとき、2年間ほどカナダで勉強しておりました。
そこで生活して気が付いたこと。
日本人の優しさ・思いやり、カナダ人の優しさ・思いやり。
表すときや表す方法、どこでそれを感じるかとか、違うんだなぁと思いました。
泣いている人がいたら、とりあえず「大丈夫?どうしたの?」と声をかけるのが日本人。
カナダ人は、すぐには声をかけないと思います。
その人は、一人で泣きたいかもしれないし、そおっとしておいて欲しいと思っているかもしれません。
だけど、当人が「かくかくしかじかで、困っている。どう思う?」「助けて欲しい。」と一言発すれば、
すぐに何かしらのリアクションが帰ってくると思いますよ。
あとは、そうですね、何事においてもカナダ人はたくましぃ!とよく感じました。
本当に、振り返ってみると幾星霜という感がしますね。
たいていは男女問題の葛藤を抱えて訪問されるのですが、一応問題が片付いてからも残っていてくださるのは、うれしいことです。
今も書き込んでいる方の中で一番古株は、white gateさんで、2005年3月から。
まだお子さんができる前でしたね。
同年4月にごんたろうさんがこられた時は、高校生だった長女さんのデートDVに悩んでおられました。
5月にびょんほんさんが参加されました。びょんほんさんはまだ前夫さんとの離婚前でしたね。
HANAさんは10月。まだ恋人と別れる前のことでした。
その頃から急激にメンバーが増えていって、今は投稿を見かけないけど一時熱心に書き込んでくれた方達の名前を懐かしく思い出しています。
でも、長くいるからといって何の特典もないんですよ。
投稿数によってポイントがたまることもプレゼントがもらえるということもありません。
よく「新参者で・・・」と言う人がいますが、そんな昔のことわかってるほうがおかしいです。
私でもすぐに思い出せないエピソードや背景があるくらいですから。
あまりそういうことにこだわらず、自由に書き込んでほしいと思います。
私はシステム担当ということで最初から参加させてもらっていますが、幸福すぎる結婚生活なので話題がとぼしく、多忙もあって、なかなか書き込みできません。
むしろ、皆さんの書き込みを読んで勉強させてもらってます。
なかでも、びょんほんさんやwhite gateさんの成長ぶりには、つい微笑んでしまいます。
皆、悩みながらも一所懸命、その人なりの人生を生きていく様子がうかがえて、それが私のような裏方にとって最大の喜びです。
さて、私は来月にはまたクルーズに出かけます。
7月に1週間ほど船に乗って以来、すっかりはまってしまいました。
一人旅なんだから浮いた話のひとつもあってもいいのに、なぜか食べて遊ぶばかりのクルーズ。
船の上でもやっぱり元気なのは女のほうです。
もちろん北欧には森があるだけではありませんよ。
当たり前に人々が暮らしています。
私がいるところは森の中?で人里から離れています。スウェーデン人の
人も初めての体験が多いいうくらい、自然に密に接した暮らしをしています。
スウェーデン人は人に対して深入りしてこない印象があります。
(スペインと比べちゃってますが。。)でもそこが、心地良かったりする事もあります。
でも困っている人を見つけるとほんと優しい。人に分け隔てなく優しい。
授業中の発言も多いです。生徒の先生への質問が多いです。
私がスウェーデン語がわからないので、ココは是非聞いておきたい!というところを
質問(英語で)しても、だれもナーーーンにも言わないし、スーーーッと素通りしてくれます。
先生が答えるのを待っていてくれます。おそらくもう説明した事を聞いているんでしょうけど、
みな、普通に待ってくれてます。
生徒の人がわかっている事だったら、コソッと説明してくれたり。
時々スペイン人のあちこちで怒っている風景を見てみたくなります。。
(人間ウォッチングするにはおもしろい(笑))
HANAさん
わたしは現実逃避をしているのか?と考えてました。現実逃避ってあまり良い言葉に受け取れなくって、
最初はそうじゃない!と思ったのですが、
現実って何だろうかと、気になって。。。。ここも人が住んでいてリアルな世界です。
50人程度ですが。これも私にとっては
現実じゃないのかと、思いました。今、社会との繋がりがない生活をしています。
スウェーデン人の人もここは夢のような暮らし、社会復帰できるかしら?と言ってました。
下界へ降りる為の道しるべには「現実への道」と誰かの手作り看板があります。
ここを卒業して、この仕事をしていけば、これは現実逃避じゃなくなるのかな。と。
でもこの生活もやっぱり現実なんだなぁ。何を基準にすればいいのか知りませんが、
私にとっては現実なのかしら???
私、迷いながら書いているので、意味不明な事を書いてます。
うーーん。
スウェーデンが手工芸が盛んでも、コチラの人は手工芸品をあまり買わないらしいです。
だから工芸家達もその道1本で食べていくのはなかなか難しく、アルバイトなどをしていらしいです。
どこも厳しいですねぇ。
かわせみさん
えー成長してますか?
年とともにどんどん酷くなってる気がしてましたが・・
よくいう、年取ると子供にかえっていく、みたいな。
20代前半がいちばん大人だったなぁと感じたりします^^;
でも嬉しいです。ありがとうございます^^
クルーズですかぁ・・セレブだなぁ。。
投稿数でポイントたまったら、私結構なもんですね・・ふふふ。
「びょんほん」って名前も、その当時イ・ビョンホンが好きだったから
気軽に使ったんですけど、今も嫌いじゃないけど、あの頃の熱はなく(笑)
こんなに長くココに居候するとは思いませんでした〜
恋だけでなく、夫婦のこと、子供のこともお話できますし、
今回はお仕事のこといろいろお話聞けて、本当に助かりました。
ココは才女ぞろいで、素敵な方が多く、とても勉強になります。
ライオンさん、ごめんなさい。
へんな意味で書いたのではないのですよ。
どういえばいいかなぁ…と考えあぐねていますが、
たとえば、日本にいたとすると、生活するために仕事をせざるを得ない。
そういうことからはずれて『一時的にこれまでとは異なった生活をする』
という感じです。
私は自分にも、よく現実逃避という言葉を使います。
私の場合は、本当に短い日数ですが、一番手っ取り早いところだと、
京都日帰り。『仕事から完全に逃れる一日』。
もちろん、それだって現実ではあるけれど、
またいつもの日常にもどる日があることを前提に、そうではない時間を過ごすこと。
新しい酸素が体内に入り込むようなことや、心身が休息することは
私にとっては必要で、諸々がゆるす範囲で得たい時間、空間です。
ライオンさんは、遊びで息抜きをしているのとは違うけれど、
また1年後、多分、生活するために働くという日々には
直面するのではないかな?という意味で、使いました。
簡単に実行できるものではないし、何度もできることでもないかもしれないし…
いっぱい楽しんで、いろいろ体験してくださいね。
かわせみさん
クルーズのお話も、ぜひご披露ください!
興味あります。
HANAさん
そうなんですよねぇ。
私も仕事を休んで一週間とか海外旅行に行く時は、現実逃避してくるわ〜。
なんて言ったりするんですよねぇ。
ここでの生活も長く続くものでもないから、逃避中?(笑)
もー、考えるのやーめた〜。自然に任せますわ〜。
ここでの生活を活かして今後に繋げたいと思います。
HANAさん、ごめんなさいねぇ。
ライオンさん
いえ、こちらこそ、せっかく前向きにがんばっているところに…
ごめんなさいね。
この一年で得たことが、たくさんの実をつけますよう!
かわせみさんの書き込みを読んで、
ここにはじめて書き込んだ時期を勘違いしていた…と気づきました。
ちゃんと覚えていると思っていても、記憶ってかなりあやふやですね〜。
あの頃、毎日が現実であり、毎日が現実から逃避していたような
日々でした。
かさせみさん
ありがとうございます。
過去ログをたどって行ったら、見覚えのある掲示板・・・
時期からすると、彼と1度目の別れを切り出されて思い悩んでいた頃です。
早苗さんの本や連載を読み漁っていて、また不倫関係の掲示板をあちこち流れていたっけね〜と思いだしました。
なんか成長してないなー自分は(^_^.)
前回の書き込みに「新参者」という言葉を使おうとしましたが
「これって自分でこことの距離を取る言葉だわ」と感じてやめました。
今いるこの状況からでいいのですもんね。
その「現実逃避」のこと、私は「脱日常」と言ってます。
私にとってのクルーズは、日常を離れてリフレッシュするためのものです。
といっても、ちっともセレブなものじゃありませんけど。
だって、普通に飛行機で海外旅行行っても、ホテル代や食事を入れると1泊2,3万はするでしょ。
日本発着の船なら、そのお値段でかなり豪華な気分を味わえますよ。
船室はちょっと狭いけど、ショーやラウンジでの音楽もいろんな講座も只ですし、食事は好きなレストランを選べます。
荷物持って移動する苦労もないし、寄港地でのオプショナルツアーも豊富です。
日本船は最低でも5,6万するから手が出ませんけど、外国の船は安いものが多いです。
HANAさんもぜひ行ってみてください。はまりますよ〜
white gateさん
私も子供にせかされると気が狂いそうになる時がありましたよ。
特にご飯の用意してる時は。
そういう時は、とにかく口ふさぎですね。
野菜のスティックを冷蔵庫にいつも入れておいて、それをかじらせて時間稼ぎしてました。
ビールのおつまみにさっと出すこともできるので、重宝です。
ディップも保存が利くものを作っておけば便利ですね。
しぃさん
めずらしく昼間にかぶっちゃいました。
そうそう、登場が遅い人でも、あの頃私は・・・って思い出して感慨にふけることもできますよね。
長く読み続けている人も多いはずですし。
早苗さんは、一人の時間がないと生きていけない人なのに、実は根っこは意外とさびしがりやさんなんです。
いろんな人がふらっと立ち寄って、自由に愚痴ったり、ため息ついたり、笑ったりできる場所であってほしいと思います。
船が苦手な私は、絶対にクルーズはダメですぅ〜。
美味しいお食事どころじゃなくなって・・・あー残念。
かわせみさんの「脱日常」という表現、それのほうがいいですね。
現実から逃げるっていうと、何だか後ろ向きだし卑屈なイメージ。
そうすると何かしてても心に引っかかるものが残りそうですし。
私の脱日常はライブ、それもバリバリロックな!
行く時は着替えを一式(下着やらTシャツやら)を必ず持参です。
だって2時間半大暴れ。自分の好きなアーティストを楽しみながら、有酸素運動・デトックスもできる(笑)
そんなアホなことをしています。
今週末は10年来の友人と関西方面へお泊りで行ってきます。
仕事も家庭のことも、そして彼とのこともちょっと横に置いといて〜、楽しんできます。
新箱です
亀山早苗 2010年09月06日(月)01:36ライオンさん
森へ行くなんて、なんだか北欧っぽくていいな〜。
ソックス編んだり楽しそう。
もうけっこう涼しいのでしょうか。
昨日の京都は39,9度だったそうな・・・。
びょんほんさん
自分が思うようにがんばってくださいねー。
早苗さん
ありがとうございます。
早苗さんがPCに向かってる予想が的中しちゃいました^^;
おやすみなさい^^
あはは、やっぱりかぶっちゃったんですね。
実は私も、ちょいと予感がありました・・・。
働く場所の事情はいろいろなんですね…。
私は、最初に就職したところが24時間48時間ぶっつづけで働いても残業代はないという会社でした。
今と比べていいかは分かりませんが、当時も就職氷河期で、ベンチャーはわりとそういうところが多かったんです
(もっとも、私のいたところはベンチャーだけど上場企業でした…うーん)。
人それぞれ、仕事に求めるものは違うから、意見や見方が異なって当たり前かもしれませんね。
とにもかくにも、びょんほんさんが納得のいく職場に出会えますよーに(^^)
ライオンさんの北欧ばなし、結構楽しみです。
「手編みが生活に浸透している…」うらやましーい。
寒い生活も、うらやましいです(夏生まれですが、冬が好きなので)。
アイルランドに一時暮らしていた友人が、
「アイルランドにいると、物欲がなくなるわよ」と言っていたけど、
北欧もそんな感じかしら。
はー、昨晩、とつぜん、気が滅入って「逃げ出したい」気持ちに襲われました。
食事の準備をしている最中に、るなが泣き、それいゆが
「おなかすいたーおなかすいたー!おなかすいたーーー!!お腹空いたーーーーーーーーーーー!!!!!!!!」
と叫んだのがキッカケ。
焦らされると、どうもダメです。
0歳児の泣き声と3歳児の叫び声をうまくやり過ごす方法があればいいんですけど。
いまだに時々、「私が母親やってていいんだろうか」と考えてしまいます。
仕事辞められました。
みなさんにもたくさんのお祝いの言葉をいただいたのに、申し訳ありませんでした。
もう若くはないし、できれば定年まで働けるぐらいの職場が理想です。
今日辞めたところは、頑張って続けたとしても、ずっと働きたいとは思えない確信がありました。
こればっかりは、3日でもわかります。
能力不足で契約更新されない可能性だってありましたし。
white gateさん
ありがとうございます^^
私の納得いく会社って、そんな感じなんです。
そんな大それたことじゃなく。
やりたい仕事というのも同じニュアンスです、早苗さん。
単純に長く勤めたいなぁと思える会社。
ただ今日辞めた会社、夫には迷惑をかけてしまいました。
これを忘れてはいけないなって思います。はい。
再び、white gateさん
お二人目ができてから、すごく落ち着かれたなぁと思います。
私は一人で終わっちゃったから、2人、3人と育ててる方はただただ尊敬してしまいますし、
やっぱり、大人だなと、こちらにいる方や周りの方をみてても感じますよ。
愛情いっぱい育ててるんですから、十分母親なんです。
お子さんのお話でいつも癒されてます^^
森に行くなんて、何だか素敵な生活ですね〜。
日本にも、いや、私の住まいの近くにも、林程度の自然はあるけれど、
生活に追われていると、そういうところに足を踏み入れるということを
しないのですよね〜。
ましてや、長靴が必要なところなんて、ちょっと縁遠い…。
森には、いろんな植物が生息していますよね。
太陽光が必要なものは、高く大きくなり、
シダ類のように光はあまり要らなくて、じめじめが好きなものは、
地べたに近いところに…とちゃんと規律をつくっていて。
自然って、やっぱり偉大です。
靴下、かかとが難しそうですね〜。
寒い冬に向けて、いろんな準備も楽しんでください!
いまだに35℃だの何だのと言っている日本とは、大違いなのだろうなぁ。
ほんと、1日でいいから涼しくなってほしい…。
昨夜から窓を開けていると、部屋には少し涼しい風が入ってくるようになりました。
今朝はエアコンをつけないで済んだ、ありがたい。
white gateさん
子育て真っ最中、イライラして逃げ出したくなる事ありますよ〜
あたりまえです、そういう気持ちになって当然。
だってうるさいんですもん(笑)
私は0歳児・2歳児・4歳児と一日中くっついていなければならない時期が半年ありました。
そりゃ〜もう、気が狂うかと思った。
夫は家事育児の手伝い手出しをほとんどしない人でしたので
一切合財私一人でやってましたから、余計にです。
泣いている娘を部屋に閉じ込めて、聴こえないふりをした事もあります。
衝動的にカッとなって叩いたことだってある。
その度に母親失格だーって落ち込んで、全部放り出して逃げてしまいたいと何度も思いました。
良い母親じゃなくたっていいんですよ。
「母親をやる」んじゃなくて「子供と一緒に母親に成っていく」んでいいと思いますよ。
それいゆちゃんの性格やwhite gateさんの子育ての方針もありますので当てはまらないかもしれませんが
それいゆちゃんが叫んだ時、お母さんがどういう気持ちになるのか(悲しくなってしまうとか頭が痛くなるとか)を話して聞かせてはどうでしょう?
3歳だけど、納得がいくとちゃんと聞き分けられたりする時もありますので。
で、たまには旦那さんの協力をもらって、羽根を伸ばす時間を作ってくださいね。
びょんほんさん
すんなり・・・でもなかったのかな、
辞められてよかったですね。
確かに会社の雰囲気ばっかりは、入ってみないとわからないですもんねえ。
むずかしいなあ・・・。
あんまり気張りすぎずがんばってくださいね。
早苗さん
今日その会社に年金手帳をもらいに行き、
辞めた理由もお話してきました。
向こうが、今後のためにも聞いておきたいと言ってきたので。
ダラダラいるよりは、早く辞めて次の方を探した方が会社の為でもあるので、
と言ったら、納得してました。他のこともわかってくれましたよ。
大きな理由は、仕事の難しさ、自分の能力不足、ですけどね、
少しは気持ちに余裕を持って働きたいですし。
もちろん、慣れてからの話ですけどね。
先程サッカーの練習を見てきました。
大好きな選手の頑張ってる様子をみて、私も頑張らねば、と元気をもらってきましたよ。
気張りはしないですけど、周りに迷惑かけたんだからしっかりやらなきゃと
身の引き締まる思いです。
HANAさん、
かかとはクリアーしました。
ここには編物の先生(みな生徒)はいっぱいいるのですが、
ネットで自力で解読してがんばりましたーーーー!
今つま先部分に突入しつつあります。
今日、こちらに長く住んでいる日本の方が
日本人学生の為に学校に来て、学校のシステムとかの
通訳に来てくださいました。その方のなんともいえない
雰囲気!とっても親切できさく、控えめで、物腰がやわらかい、
もっと一緒にいたい。と思わしてくれるような方でした。
同じ日本人として嬉しくなったひとときでありました〜☆
ライオンさん、器用ですね〜!
私も、こども〜20代は、本を見ながら編みものしましたが、
靴下は…面倒くさそうだと思って、手を出しませんでした。
両足の大きさが違っちゃいそう…だとも思ったし。
日本からの学生さんは、ライオンさん以外にもいらっしゃるのですか?
そうやって、現地の日本人がサポートしてくださると、
ホッとしますね〜。
日常のいろんなことが、これまでの生活とは異なるの…
いいですね〜。
勉強とはいえ、一種の現実逃避?!ですよね〜。
ゆっくり、しっかり、楽しく!過ごしてください!
びょんほんさん、しぃさん、ありがとうございます
(って、もしかしたら、しぃさんに話しかけるのは初めてかも。初めましてm(_ _)m)
先輩ママからの温かい言葉…ホントに心強いです。
しぃさんも、私と同じようなことをしていたんですね…。
確かにちびっこはうるさい(苦笑)。
日曜の夜に、いつものマイナス思考が出てきてしまい、一昨日の夜爆発、昨日夕方まで拭えませんでした。
保育園にお迎えに行った後、それいゆがまた言うことを聞かないので
(手洗いしなさい!といっても、水をジャージャーだして遊ぶばっかり)
「そんなことするんだったら、もういい!お風呂入りなさい!」
「ぎゃーーー!おふろはいんない〜おふろはいんない〜〜〜〜〜〜はいらない〜〜〜〜!」
のやり取りを繰り返した後、いちごのパンツのまんまでカラダにシャワーを浴びせました。
最初はギャーだのピーだの言っていましたが、次第に楽しくなってしまったらしく、
「水遊びする〜〜〜」。
結局、フツーに頭洗って体洗って、湯船に水(!!!!)を張って水遊びさせましたけど…。
子供を早くお風呂に入れると気が楽になるらしく、昨日夜は、わりと穏やかにすごせました。
自分のコントロールはなかなか難しいです。
一度脳みそがマイナススパイラルに入ると、自力で抜け出せない。
状況が変わったり、時間が過ぎたりするのをただ待つだけ…。
ちなみにこういうときに限って、薬を拒否してしまいます。
夫がPC使いたいみたいなので、今回はこの辺で。
本当にありがとうございました。
おはようございます〜〜。
昨夜、台風の中、娘たちが日本に戻ってきました。
長女、イタリアに個人観光とイタリア人の友人の結婚式での旅。
イタリアの地方都市での結婚式。ブドウ畑に囲まれ、結婚式のために集まったいろいろな国の友達の最少年だったそうです。みんなにかわいがれ、慣れない英語、話せないイタリア語、日本語を駆使して、楽しい時間を過ごして、友人のご両親に「イタリアに来たときは、絶対に寄りなさいよ!」と
言われたそうです。
一人で行くのは、なんだからと言って、誘った日本の予備校時代の男友達。もちろん恋人でもありません。旅行中、何度も「使えない〜」「ほんとだらしない」とぼやきのメール。
まぁーいきなりの海外個人旅行、緊張やいろいろなことで、力が出せないのは仕方ないと私は笑いながら、話していましたが。
「でも、お母さん。話せない英語でも話そうとする姿勢が大事だと思わない?なのに
おれは英語が苦手だとか、もういいんだ、とか言い訳ばかりするの」
「○○さんは親切だ(日本語で話しかけてくれたから)とか言うの」
言うのは、簡単!でも行動することの難しさを身にしみて、感じたことでしょう〜。(笑)
幼い恋に苦しみ、高校中退、大学受験、内申書を学校側の事務局の手違いで間違った数字を書かれて
浪人を余儀なくされた彼女。
何度も親子で泣きながら、過ごした数年前。
先が見えなくて、ため息ばかりのころ、ここで一杯励ましてもらい、頑張ってきたことを思い出します。今や「ほんとに使えない!」と男の子を批判する。(笑)
この先に素敵な恋に出会えるのか、と少し心配しております。
でも、こんな風にあの頃の少女が成長しました。
続投です。
50日間、父親と過ごしてきた次女。
韓国の大学の夏季プログラムに参加してきました。
レベルが一番下のクラスのため、日本人のいない。
いろいろな国の人がいるクラス。スェーデン、ドイツ、アメリカ(中国系、コリアン系など)
カナダ、台湾などなど、さまざまな国の人がハングルを学びに来ていたけれど、共通言語は英語。
これまた、受験英語しかわからない次女には、苦難の日々でも楽しい時間だったそうです。
慣れない土地で、家事と学校に通うといっても、本業の大学ではないので幾分、気が楽だったと思います。それでも「大変だったけれど楽しかった!」と話しています。
ここに来たときは、中学生だったけれどもう大学生です。能天気な彼女は相変わらず能天気ですけれど。いまだ恋花がなく、在韓中に父親に「お父さんの方が恋愛が豊富??だね」と言われて少しショックを受けています。(笑)「でも、お父さんの恋は、片思いじゃない!」とぶつぶつと言いながら(笑)
どちらの娘も男には縁がなさそうだ〜とため息を少しもらしながら、離れていた日々の報告を聞いています。
Whitegateさん
子育て、大変でしょうね。
私も大変でした。自己嫌悪したり、自己満足したりしながら、日々が流れていきます。
でも流れる時間の積み重ねを大事にして、大人として成熟していくのだと私は信じています。
この独身の時間、私は韓国ドラマ「恋愛結婚」のDVDを見ていました。
このドラマの中で「終った恋はどこに行くの?」というヒロインのセリフに元彼が「ゴミ箱へ行く」
と答えた後、ヒロインが「私の中で生きていくのよ・・・・」というセリフに納得していました。
思い切り笑い、胸がキュンとしながらDVDを見ていたら、不思議とヒーローのキム・ジフンがカッコよく見えてきました。 ほんと単純な 私です!!
びょんほんさん
いろいろと大変だったでしょう。
でも自分を信じてあげたあなたはすごい!!!
本当に 思っていることを行動するパワーがあなたにはある!!
すごいですよ!! 頑張れ!! びょんほんさん
「恋をして女は女になり、男は男になる。そして私は彼に出会って人間になったの」
というセリフがありましたが、、、、
何度もそのセリフを呟いています。
さぁ〜 私も人間にならないとね!!
こんな風な日々のご報告です 早苗さん
また よろしくおねがしま〜〜す<(_ _)>
おお、ごんさん
なんだか感動して泣きそうになっちゃいました。
あのお嬢さんたちが、本当に成長しましたねー。
何があってもたくましく生き抜ける、というのが人生の大きな目標のひとつだと
思いますが、特に上のお嬢さん、きちんと体現されていますねえ。
すごい。
ごんさんも少し肩の荷が下りたという感じでしょうか。
外に出ていって、いろんなことを吸収できるのは若い子の特権ですよね。
若くなくてもできるけど、吸収する力が全然違うもの・・・。
お嬢さんたちに「これからもがんばれ〜」とエールを送ります。
ごんさん
そんな風に言ってくださる方がいるなんて、涙出そうですよ。。
グズグズする時は酷いですが、意外と行動力はあるのかもしませんね。
あたたかいエール、本当にありがとうございます。力になります^^
過去タイトル一覧からだと2008年11月からですが
ここのおなじみの方達は、もっと以前から繋がっているんですね〜。
しぃさん
そうなんですよ、一度、なんだか私のミスで全部消えてしまったことがありまして。
もう何年になるんだろう・・・。
5年くらい??
どなたがご存じですか? って私が把握してなくちゃいけないのに・・・。
てな感じなので、気楽に遊びに来てくださいね。
いつから来てもおんなじです。
私も途中から…ですが、
私が初めてここと出合ったのは、多分、4年半くらい前だと思います。
それより1〜2年前からあるのでは?
早苗さんの本との出合いは、ちょうど6年前…。
そんな長い年月、早苗さんやここに支えられてきているのだな〜
と思う一方で、
彼だった人とのことは、そんなに昔のことでもないのだな〜
とも思い返しました。
彼と初めて会ったのは10年も前…。
もちろん、その時は個人的に親しくなるなんて、想像もしていませんでしたが。
月日の流れは、はやいようで遅く、
ゆっくりのようで速いですね。
まるで成長もできず、ここを卒業もできません…。
早苗さん
いえいえ、おんなじじゃありませんよ〜。
ここで皆さんが過ごされている時間は確かに存在するんですから。
なるべく失礼のないように、過去ログは読んでいますが
それ以前のことは想像のしようがないので、周知の事実を質問したりするかもしれません。
その辺りはご容赦くださいませ。
それにしても、ライオンさんの北欧の話やごんたろうさんの韓国・イタリア話しを読んでいたら
自分は砂粒みたいな地域の中でしか生きてきてないなーと、ため息でちゃいました(^^ゞ
はぁ。。。
このホームページが公開されたのは、2004年12月23日のことでした。
クリスマスイヴの前日ですね。
同時に掲示板もスタートし、最初の書き込みがあったのも同じ日。
それから既に6年近く経つのですね。
この「男と女のボード」は表示形態は途中でブログに変わっていますが、たどっていくと最初から全部読めるんですよ。
ページ右側の「コンテンツ」欄の「男と女のブログ 過去ログ」というのをクリックすると前のブログの記事がどさっと出てきます。
順に前の過去ログをたどっていくと3つのブログと最初の掲示板(ボード)が全部読めます。
懐かしくなって、私も古いブログやボードを少々読み漁ってしまいました。
ただし、全部読むには、膨大な時間が必要だと警告しておきますね。
こういうヘヴィーなコミュニケーションの場を個人がこれだけ長く続けてきた例というのは、あまり聞きません。
誤解やトラブルもいくつかありましたが基本的に安定して続いてきたのは、早苗さんのお人柄による功績だと思います。
早苗さん、始めた日くらい覚えていてよ。(笑)
これだけ膨大なデータですから、そうそう全部読みきれるものではありません。
新しく入ってきた人は、現時点での話題と傾向を把握していたらそれでいいと思いますよ。
私だってあんまり昔の自分の記事を読まれると、ちょっと恥ずかしくなっちゃうもの。
ライオンさん、無事に目的地にたどり着いて新たな学習を始められた様子、何よりです。
北欧はグラスアートも有名ですね。
私はカットグラスを趣味で集めていますので、北欧と聞くと硝子を思ってしまいます。
かわせみさん
お久しぶりです。いつもお騒がせしてます・・^^;
6年前といえば、離婚する為にパートし出した頃・・その後私も書き始めたのですが、
掲示板もできてまだ新しかったような記憶がよみがえってきました。
何年前と思い出すのに、子供の年齢・学年で確認してます。じゃないとわからない(笑)
ががーん、自分の記憶力のなさに今さらながらびっくり!!
6年にもなるのですかあ、ひゃあ。
しかも消えちゃったわけじゃなく、読めるんですね、ひゃあひゃあ〜。
いえ、ここが続いてきたのは、ひとえにかわせみさんの管理と
メンテナンスと、私への過分の励まし&理解のおかげです・・・。
そして、集ってきてくださるみなさんのおかげ・・・です、マジで。
しかし・・・6年かあ、年取るわけですねえ。
新箱です
亀山早苗 2010年09月04日(土)04:49いつになったら暑さがおさまるのでしょう。
いつになったら、私もラクになるのでしょう・・・。
なんちて、けっこう忙しい日々が続いています。
このご時世、仕事があるだけでありがたいのですが、
できれば平均的にあってほしい・・・。
暇なときはほんとに暇なのになあ・・・。
いやいや、忙しいってことは本当にうれしいことなのですけど。
早苗さん、お疲れさまです。
本当に、ちょうどよい塩梅で、平均して仕事があればいいと思いますよね〜。
私の仕事も偏りがありますから、同感!です。
でも、仕事をいただけることは、ありがたいです。
暑さは、あと半月くらいは続くそうですから、
お身体も頭脳も、いたわりながら頑張ってください!
びょんほんさんも、お疲れさまです。
最初のうちは、覚えることがいっぱいで、やっていけるのかなぁ?と
不安になるけれど、慣れてくればできちゃうもの…なんじゃないでしょうか。
頑張ってください!
今日はほーんとうに暑かったですね〜。
『朝晩はちょっとは涼しくなりましたね』と、昨日あたり話していたけれど、
真夏に逆戻りしたようでした。
秋、来るのでしょうか…。
HANAさん
慣れればできそうなことなら頑張れるんですけどね・・
何度説明されても難しくて理解できないことがあって、
今月頑張ってやってもそれは変わらないと思うんです。
私もいろんな仕事しましたから、できること、できないこと、
自分の能力の限界はわかっています。
引継ぎもありますし、迷惑がかからないうちに辞めた方がいいのか。
とはいえ、この不況の中。嫌々でも仕事を続けるべきなのか。悩むところです。
びょんほんさん
自分で自分の限界を決めてはいけないと思います。
それは自分に対して失礼ってもんです。
しかもまだ3日でしょう?
もしかしたら、違う人に説明されたらわかることかもしれないし。
せっかくあんな思いをしてつかんだ仕事。
これからですよ〜。
大丈夫ですってば!
びょんほんさん
難しいことは、一度に理解するのではなく、細かく分解して一個一個をつぶしていく…のがいいように思います。
難しく思えることも、目的は案外シンプルだったりしますし。
仕事の内容を知らずに、余計な口出しして恐縮です…。
が、早苗さんおっしゃるように、限界を自ら設定する必要はないと思います。
設定するなら、ご自身の限界ではなく、期限にしてみてはいかがですか?
「とりあえず1年はやってみる。」とか。
で、1年やってみて、やっぱりがんばれない、あるいは、自分に合わないならそこでまた考えてみる。
就職決まって数日ならば、先入観や不安が「無理!」と思わせているだけかもしれませんよ。
1年経てば、職場での人間関係もそれなりに出来てきますし、仕事の概要もなんとなくつかめるかもしれません。
私、現在、夫の仕事の手伝いで、許認可関係をやっています。
会計とはぜんぜん勝手が違っていて、自治体ごとに手続きや必要書類が違ったり、
審査の厳しさが違ったりして「え〜!」が毎度毎度です。
最初は「うわー、無理」と、愚痴やワガママを散々言っていましたけど、
夫に何度も相談することで、どうにかこうにかすこし慣れてきました。
「許認可なんて私には合わない」なんて思っていたけど、
「まずはやってみて、壁にぶちあたったらそのとき考える」という姿勢で、やっとこクリア、って感じです。
いまだに許認可が自分の肌に合っているかどうかはナゾですが、
お客さんがいる以上、やらざるを得ません。
おせっかい恐縮です。
なおかつ、ビールを2本飲んでしまったので、ほろ酔い気味…、文章にまとまりがなくてゴメンナサイ。
今日(というか昨日)、「高速道路をひたすら走る」という酔狂なことを家族でしてきました。
いやー、非日常を存分に味わうには、高速道路、結構いいもんです。
かつ、最近のサービスエリアは施設が充実しています。
佐久平のSAで、リフトに乗ったり、そばを味わったり、色々楽しむことが出来ました。
長野は夕方、すでに秋の風が流れていましたよ。
さー、明日(というか今日)は、家事がんばるぞ!
おやすみなさーい。
HANAさん
ありがとうございます。
これがなぜか因果と丈夫で・・・倒れたりしないんですわ、あはは。
先日、子宮ガンの検査のついでにいろいろ血液検査してもらったんですが、
まーったく問題なし。
「気になることありますか」と医者に言われて、
「食欲が落ちない・・・」とつぶやいてしまいました。
その女医さんも、「わたしも〜」だって。
今、仕事の用で宅配便を出しに行ったのですが、
こんな時間からむしむししてます。
地元のおっちゃんおばちゃんたちが、朝もはよからバス旅行にいくらしく、
列を作ってバスを待ってました。
平和な光景です。
white gateさん
楽しい一日、いいですね〜。
最近のSAすごいってよく聞きます。
食べ物もおいしそうですよね・・・ってまた食べ物かい、あたしは。
早苗さん、white gateさん
お二人のお話聞いて思ったことは、
教えてくれる方がいなくなったら、聞ける人がいないというのが
最大の不安なんだなと・・
来月辞める方も数人います。今度はそちらの引継ぎがあるでしょうから、
私が聞くどころではないんです。今でもみなそれぞれ機械的に仕事をしていて、忙しそう。
あの人なら聞けそうだなって人がいません。
そりゃあ時間かければ、私もなんとかなるのかもしれません。
でも1ヶ月ではとても無理です。
加えて、システムが新しくなり、教えてくれる方も勉強しながら教えてくれてる感じで、
いろいろ詰め込まれている上に、ますますこちらは混乱して頭が受け付けません。
でもそれを覚えないことには自分の仕事が進まないのです。
たとえば、契約期間まで(半年以上あります)頑張ったとします。
でも、今の方みたいに、きちんと仕事を理解して次の方へ引継ぎできません。
だったら、さっさと辞めた方が会社のためでもあるんじゃないかって思うんです。
さすがにもう1週間ぐらいやってみて考えよう、と思っていたのですが、
異常に重たくて・・
そんな思いまでしてやりたい仕事なのか、通勤だけでも大変なところなのに、
という疑問もあります。自分が消耗していくだけなんじゃないかって。
不景気だと選択の段階から入ってからも狂ってしまうんですね。
いえいえ、びょんほんさん、不景気だと、というのは
びょんほんさんの言い訳に過ぎないと思いますよ。
いつの世の中だって、「次の仕事があるかどうかはわからなかった」はず。
今だって、別にファストフード店のパートなら、それほど仕事を手に入れるのは
むずかしくないでしょう。
やってみないとわからない。
聞ける人がいるかどうかだって、どうして3日で判断できるのですか。
3日、3週間、3ヶ月・・・少し慣れてきますよ。
仕事を探していたころのびょんほんさんの根性を思い出してください。
ここでやめたら、今度は「私はどうして辞めたんだろう」って後悔するに決まってる。
いつまでも後ろ向きのままになってしまう。
自分を奮い立たせることも必要です。
もちろん、ここで愚痴を言うのもかまいませんが。
「やりたい仕事」というけれど、それ以前に、
自分に与えられたもの、自分でつかみとったものを
完璧にやってみる・・・という姿勢が大事だと思うけどなあ・・・。
「やりたい仕事」の前には、無数の雑事や難問があるものだと思いますが。
いや、プレッシャーをかけるわけじゃありませんが、
考えようによっては、まだ3週間以上あるじゃないですか。
わからなかったら、わかるまで聞いてもまだ間に合いますよ・・・。
とりあえずは逃げないでほしい・・・。そう思います。
個人的な思いです。
不快だったらごめんなさい。
早苗さん
おっしゃりたいこと、よぉくわかるんですが。
じゃあ、やってみるかって気持ちにはなれないんです。
やってみてできる可能性もあるかもしれませんが、
やってみてできない可能性もあるんです。
私には、全く自信の持てないものにかける勇気はありません。
夫との生活は結婚したんだから、ある程度我慢しなきゃとは思います。
子供のことも、親だからって立場があります。
せめて仕事ぐらいは・・って気持ちがあるからかな。
むしろ、仕事を探していた時の自分に戻りたいんです。
選び直したい。リセットしたいんです。
だったら早い段階でって思うんですよ。
逆にどうしてすぐ辞めなかったんだろう、と後悔しながら仕事を続けるのってどうなんだろうと・・
たった3日なら誰だってそう思いますよね。
ただこういった私の勘、はずれたことがないです。
すぐ辞めた会社に対して後悔したことは一度もないです。
いろいろと言ってくださったのに、ごめんなさい。
早苗さんのおっしゃることが間違いなく正論だと思います。
私はいろいろと言われても、自分でそう思えないと動けないんですね。すみません。
夫も、そんなに毎日辛そうにしてるなら、辞めた方がいいと。見てる方も辛いと。
二つ受かった時、夫が今の会社を勧めた、というのもあるんでしょうね。
そりゃ、最初はもうちょっと頑張ってみなよと言ってましたけどね。
びょんほんさん
やりたくないなら、辞めてもいいんじゃないですか?
仕事が複雑で難しくても、やりたい、やらなければ…という
思いや熱意があれば、何とかできるようになりたい!と思うもの。
3日やっただけで、辞めたいと思うのは、私もちょっと判断が早すぎると
感じますが、やる気がないなら、仕方ないのかもしれませんね。
早苗さんが書かれたことと同じように、私も思うけれど…。
わからないことを何回説明されても、わからないのだから、わかるはずない。
何が、どこが、わからないのかを、自分が相手に質問すると
相手の人も、教えやすいのかもしれないですよ。
早苗さん
笑いました!
私も〜!
こんなに暑いのに、食欲落ちない(>_<)
びょんほんさん
ふむ、なるほど・・・。
自分の勘を信じてみるってのは確かにそうかも。
ただ、いろいろシミュレーションしてみてくださいね。
仕事探しに戻ったら、「どうしてやめたの?」がつきまとうと思いますよ。
いろんな意味で,マイナスが増えるかもしれない。
それでも・・・と思えるかどうか。
よくよく考えてみてくださいね。
「自分にとっての仕事は何か」という点も含めて。
早苗さん、SAはおっしゃるとおり、最近はスゴイ充実ぶりです。
諏訪湖SAは温泉あるし
(で、昨夜は花火の試射で満車となり、入場?制限がかけられてSAそのものに入れず温泉に入れなかった・・・)、
足柄SAは宿泊も入浴も可能(先月下旬に行ったときは工事してて入浴できなかった)。
多くのSAでスタバやタリーズも見かけます。
東名高速なら富士川SA(上り線)にくっついている「ぷらっとぱーく」内の桜海老のかきあげ、
長野自動車道(中央高速に接続)なら梓川SA(上り線)のおそばと天ぷらがおいしいです。
最近おいしいもんばっかり食べているから体重増えちゃった〜〜〜。
ダイエットを母乳に頼っていてはあきまへん。
びょんほんさん
びょんほんさんは、芯が強い。
結論を急いで出す前に、まずご自身で何度も考えてみるのがいいかもしれません。
考える際には、是非、ここ数ヶ月、ボードの中でご自身が何を書き込んでいたかを見直してみることをお勧めします。第三者の目線で。
そして、もし、辞めた場合、あるいは続けた場合、ご自分からどういう言葉が出るのだろうか…と、想像してみてはいかがでしょうか。
そして、その上で、ご自身にとってのベターな(ベスト、ではありません)選択をさぐってみるとよいのではないかな、と私個人は感じました。
あくまでも私見ですゆえ、お気に触ったらごめんなさい。
連投失礼。
白黒ハッキリつく事象というのは、現実、少ないと思います。
仕事であれ、プライベートであれ。
義理の親子間であれば、相手の言ったこと、したことについて、どうしても許せないことがある、
でも、人となりはすごくいいし、今のところうまくいっているから、気にしないでおく。
仕事であれば、今やっている仕事は自分の望んだ仕事ではない、
けれど、そこから学ぶこと(技術的なものだけではなく、精神的なことも含めて)もあるから、
とりあえずやってみる。
仕事の人間関係は、うまくいけばそれでよし、うまくいかないなら「金の切れ目が縁の切れ目」と思っておく。
すべてを理想どおりに、かつまったく不満なく動かすのは難しいと思います。
ならば、その中で、絶対譲れないものは何かをひとつだけ選び、それ以外についてはマァいいか、にしておく。
そうすることによって、だいぶ精神的に楽になるのではないかなー、というのが私なりの考え方です。
ちなみに、今の私にとって一番大事なのは平々凡々な家族の時間です。
子供の健康的な成長を含みます。
これが守れれば、あとのたいていのことは、「マァいいか」です。
それいゆが手出ししてきたので、この辺で。
HANAさん
そう、要はやる気や熱意があるかどうかなんですよね・・
仕事だけでなく、自分は社風に合ってないなと感じます。
一言でいうと、レベルが違うな〜と。
前がアットホームな会社でしたから、機械的に働く会社は全くテンポが違うんですね。
早苗さん
ここに書いたと思うんですが、引越してすぐ受かった会社、断っているんですね。
でも後悔はしてませんよ。自分で選んだことですから。
ただあれから時間が経過していますからね。
問題はただ一つ、経済的なことでしょう。
まだ蓄えはあるので、自分が納得できる会社にかけてみたいという気持ちが強いです。
生活のために嫌々働くのはしんどいですし・・
ですが、自分にとって仕事とは何か、よく考えてみます。
お忙しいでしょうに、早々のお返事、恐縮です。。
このところメガネかけても良く見えないな〜と思っていて
(あ、老眼は既にきておりシニアグラスは常時持ってあるいております。)
来年早々運転免許の書き換えもあることから
メガネと目を見てもらおうと、某大手メガネ店へ行き検眼してもらいました。
乱視で、しかも左右の視力が大きく違う厄介な目なのですが
その歪んでいる方向が変わってきているのと、さらに近視が加わっていました。
調整してもらったら、あら良く見えること。
フレームを大胆にお洒落なデザインの物にして新たに作りかえました。
出来上がりは1週間後、ちょっと楽しみです。
早苗さん
しがらみから抜け出そうとすると・・・確かにそうですね。
考え方次第というのはよくわかっているつもりなので
しがらみをしがらみだと思わないように、ちょっと思考の立ち位置を変えたりはしています。
だから何とかここまでやってきた訳で。
けっこう柔軟な方だと思います。自分で言うのもなんだけど(笑)
ざるで水を汲む・・・うへ〜〜、まさにそのとおり。流れ出ちゃってます。
一度書き込まれた情報を新しく書き換えるのにも時間がかかるし。
しかし脳は使わないとダメになる一方だそうですから、頑張ります。
white gateさん
子供ってそういう言葉はすぐに覚えてきますね〜
まあTVのバラエティー番組からも流れてきますし。
でも、その都度注意するというのは大事だと思いますよ。
そうしないと、使ってはダメな場所もわかりませんから。
仕事で若いお兄ちゃんと会話するとよく出てくるのが『ほんとですかー?』です。
「誰も仕事の話で嘘はいいませんから」って言いたくなります。
単なる相槌として使っているんでしょうけど、時々イラっとします。
white gateさん
ありがとうございます。
時間があったら読み返してみます。
だいたい自分の書いたこと、最近のことなら覚えていますけどね^^;
OL時代は服を買って、何度か返品したり交換したりしてましたっけ。
一度決めたことをやり通せない傾向がここにもあったんだなーとふと思い出しました。
嫌々続けることができないんでしょうね、私には。
ちょっといろいろ考えたいので、コメント遅くなるかもしれません。すみません。
びょんほんさん
この3日間のキツさが想像できます。
システムが複雑でなお且つ、新しくなるその時期に新しく入社して
どこがわからないかも自分でわからないくらいな情報量を、バンバン詰め込まれてるのでしょうね。
「大変だけどやってみよう」とか「もう少し我慢すれば何とかなるかも」っていう感覚が
今までいくつかの仕事を経験してきたびょんほんさんの中で、持てないくらいって事ですよね。
それがびょんほんさんの言う勘なのでしょう。
思いとか熱意とか、そういうレベルの話じゃないんだろうと感じます。
この際「さっさと辞めたほうが会社の為」っていう部分は抜いて考えてみてはどうでしょう。
嫌々続ける事ができない性分なら、嫌じゃなければ続けられるってことですし。
今の「嫌」が何なのかを一つずつピックアップすると、ちょっと頭も気持ちも整理されてくるかもしれません。
ひとつの考え方として。。。なので、サラッと流して下さいね。
しぃさん
うわーまさにそんな感じなんです。
私の状況を代弁してくれたかのようで・・しぃさんってスゴイ。。
昨日は夫と、あと1週間頑張ってみるという結論に至ったのですが、
だんだん明日から会社へ行く自分が想像できなくなってしまいました。。
こんな時ですが、今日は夫とサッカーを観に行ってきます。
一晩寝て出た結論に任せます。
引越してきてからの自分のコメントをざっと読んでみましたが・・
なんちゅう不安定な危なっかしい問題児なんでしょか、私って^^;
その時は必死に書いてるんですけど、改めて読むとかなり見苦しいですね。
早苗さん、みなさん、いつもすみません。。
そこで気づいたこと。辞めると出てくる問題、もうひとつありました。
夫との関係ですね。働いた方がいい、というのは感じました。
私が出勤してから出た洗い物、夫がやってくれていたり。
小さな心遣いを感じましたね。
仕事が決まるまでたしかに時間がかかりました。
でも、自分の力をそれなりに発揮できたのは、アドバイザーの方に相談してからと認識しています。
やり方を変えてすぐ決まってしまったので、もっといろいろ挑戦してみたかったという気持ちもあるんですね。
今の会社、面接で達成感があり、そこで満足していまいました。
これからこんな感じで(面接)頑張るぞって。
採用の連絡がきた時、嬉しいというより驚きました。
頑張った結果がすぐ出たことは嬉しかったけれど、
その会社に決まって、やったー!という気持ちは特にありませんでした・・
やっぱり、早く決まることより、居心地よく長く働きたいというのが
私にとっては一番かなと思います。
今日いろいろ考えて、朝起きた時の気持ちで決めたいと思います。
40過ぎの女のセリフには到底思えませんけど。(恥
こちらは朝です。
びょんほんさん。
たぶん、仕事内容もあるかもしれませんが、雰囲気というか
自分と合っていないっていうのも大きいんでしょうね。
私も同じ事がありました。派遣で決めた仕事だったのですが、
仕事もそうですが、社風が合わない。でも契約は3ヶ月。
3日くらいで行くのが嫌で嫌で。でも何とか、良い方に考えたり、
仕事を覚えてないから、今がしんどいだけで、きっといい方向になる。と。
今辞めるのは契約違反だし、なんか負けた気がして、
自分の気持ちをだましだまし行ってました。もー毎日行きたくなくって、
夜になると熱は出ちゃうし。それでも、3週間行ってみました。ヘルペスは出来るし、
熱は出るし。3ヶ月で辞めるつもりで、頑張ってました。(毎日後何日と数えながら。。)
で、ある週末に、自分の好きな人の講演を聞き、その方の実に生き生きとした姿!それを
見ると、私の嫌々働いている時間がとっても無駄な感じがしたんです。あほらしいと。
その翌日、会社の人にクレームをつけられ、翌日、派遣会社の人に言い、出社拒否を
しました。(前々から派遣会社の担当の方には相談していました。)
そして、その方から、翌日から会社に行かなくていいよ。と言って頂き、思わず一人
おうちでダンスを踊りました〜!(笑)
私も辞めて全く後悔なし、むしろすっごい開放感!
後で、自己嫌悪になるかな?と思いきや全くなし。。。
嫌なところは続かないです。頑張ってみるか!と思えないところでは
私も頑張れない。
私も感情で物事を決めてしまうタイプです。
サッカー、どうでしたか?
私は昨日、工房で8時間作業をしました。休日も使えるので
嬉しい。今日はお部屋のお掃除。こちらは良い天気です!
ライオンさーん
派遣で働いてらしたライオンさんの意見、ぜひ聞いてみたかったんです!
遠いところからありがとうございます。
体調悪くなっても3週間も我慢して働いたのですね・・大変でしたね。。
私も3日間ずっと熱をおびた感じでした。
それは慣れない生活のリズム、一気に頭に詰め込まれたせいかもしれませんけど、
精神的なものも大きいと思います。
ライオンさんのお話聞いて、ちょっと肩の力が抜けました。
サッカーはリーグ戦でないので人が少なく、風も気持ちよくて、
久々のゴール裏、楽しかったです♪
今までの疲れがとれていく感じでした^^;
辞めると夫にも告げました。
ただ契約の関係で、すぐ辞めれるのかどうかわかりませんが。明日言ってみます。
その前の会社、思い出したら腹が立ってきました(笑)
面接時は、前任者から1ヶ月の引き継ぎがあるとの事だったんですが、
二人分の派遣の費用を払うのがもったいない。という理由で、
直接業務をやっていない社員の女の人から教えてもらう事に。
でもその人、ほとんど事務所にはいないから、わからないと私の仕事が
ストップしてしまう。その人の仕事のペースで引き継ぎをされて、時間外業務に。
そこで、時間外業務をタイムシートにつけると、うちは残業代は払わない。
もーこんな会社初めてで。そこでクレームをつけると、じゃあ、時間になったら帰ったら良い。
でも誰も私の仕事はしてくれないんですよねぇ。慣れたら時間内に出来ると。
お昼も一人で食べていたら、協調性がないと。もーーー何なのココは?となりまして。。。
私は小さい会社で、みんな一緒にっていうのが無理でした。 派遣会社の営業さんも
かなり私に同調してくれていて、契約違反にもならず、むしろ、大変だったね。私の
置いていった私物(なんせ急に辞めたので。。。)を取りにいってくれたり。
いい人だったなぁ。これ、もう5年も前の出来事なんですが、忘れられない。
ところで、今日は自力で片道1時間歩いてショッピングに行きました!
長靴購入!先日、普通の靴で森に入り、靴がぼとぼとに。
道なき道をみんな歩くんです。しかも下はウェット。草でどこが水たまりか
わからない。。。さっそく、森に入りスケッチ(しょぼいですが)して来ました。
緑の種類が多い事!
はいっ。精神的に太って帰って来たいです☆
出来る限り手を動かしたいです。
今、夜は、初ソックスを編んでます。みんな編物上手なんです〜。
ライオンさん
私もお昼は会議室とかで女性同士で食べはするんですが、
食べ終わるとさっさと自席に戻り、ネットしてますね。
これが一番落ち着くし、気分転換できるんで。
もうちょっとゆっくりしてくればいいのに、とかよく言われるんですけど、
ネットしてサッカーの情報でも見てる方が楽しいんだもの。
仕事する席にいても、頭は別世界ですから〜^^
そもそも休憩時間とはなんのためにあるのかって話ですよね〜
みんなでワイワイがかえって負担になる人だっているんですから。
面接した時にも言われたことがあります。
うちはアットホームなので、と言われ、いいですねと私が答えると、
そのアットホームさに馴染むかどうかはわからないけどねと。
確かにそうなんです。アットホームといってもいろいろなので。
あまり入り込んでこられるのは私は苦手ですしねぇ。
あーー、なんか変なとこだけ引っ張ってしまった?
でも本当にライオンさんはやむを得ない事情でお辞めになったのだなぁと思います。
むしろ体調を崩されてまで、よく頑張りましたよね・・偉いなぁ。
自分の理由がヘタレ過ぎて、ちょっと恥ずかしいですけど。。
さぁて、明日どうなるんだろう。
契約書には辞める1ヶ月前に言えと書いてありますが。
3日の場合は、働いてないに等しいですけど、どうとられるんだろう。
1ヶ月いても、引き継いだ後に辞めるなら意味ないですもんね。
と解釈してもらえるとありがたいんですが。