新箱です
亀山早苗 2011年07月02日(土)05:18毎日暑いですが、みなさん大丈夫でしょうか。
今年も半分終わってしまいましたよ〜。
後半はなんとかめいっぱいがんばりたいと思っています。
ライオンさん
送信成功!よかった〜!
またいろんな生活やスウェーデンを
教えてくださいね。
痩せた…はうらやましいなあ。
たくさん楽しんで!
ごんたろうさん
障害者だけでなく、未経験の人などもですが、
企業に余裕がないと、即戦力になりにくい人を雇用するのは
難しいことです。
だからといって、入社してすぐに仕事ができる人も多くはないのですが。
今は本当にどこも厳しい経営でしょうから、
なかなか『仕事のできる人』をできない人に付けるというのが
しにくいと思います。
企業が社会貢献することは、大事なのはわかっていても
余力がなさすぎるんですよね。
もう少し景気がよくなれば、また社会も変わるはずです。
福祉は大事。
でもそれを支えるためには、経済も大事。
Hanaさん
企業が、社会的貢献に拘っていたら
わたしは、障害者雇用も経済力の盛り返しも
むずかしいと思います。確実に労働人口は減少しています。
もちろん、雇用する企業も減少しているのも事実です。
わたしは、障害者雇用もシルバー人材の雇用も
ビジネスチャンスだと思っています。
それぞれが、若者や普通のパートの方と同じ土俵では、
戦えないと思いますから。どう役割をするのか、を考えることは
企業ではとても大事なキーポイントだと思います。
発想の転換、が必要だと思います。
そのことを「聞く耳」を持つ企業、それを持っていない企業
余裕のない時勢だからこそ、経済に必要なモノだと思います。
福祉だけを見ていたら、社会的貢献の枠から出て行かないと
思いますが、雇用され納税義務を果たす人間を増やすことが
出来るのか、反対に彼らの人生を私たちの納税で背負うのか、
と考えてしまうのです。
納税云々も、仕事に就けないことも、何も身障者に限った話では
ないですよね。
健常者も雇用保険に頼らざるを得ないわけですから。
今は本当に厳しい時期です。
それはたしかなのです。
聞く耳持たないわけではなく、持てないのではないでしょうかね。
労働人口の減少は、長期的にはそうですが、
今は仕事がなくて困っている人がたくさんいます。
身障者も健常者も同じです。区別はありません。
おはようございます!
月曜日になりましたね!
昨日は、新大久保に初めて、友達と行ってきました〜〜。
ハングル上級の友達と、
その友達と出会ったのが、ソウル!
韓紙教室での出会いで、一年の半分をソウルで過ごしている友達です。
目的(チャングムの勉強をしています)
を持って、ソウルで過ごしている、韓国人の友達もいっぱいいるようです。
羨ましいな!と思いながら、ハングルの勉強法なども一杯聞いてきました!
さて、これからしばらくは、訪韓への準備ヘヨ(です)。
わたしもライオンさんに負けないように、思いきっり 楽しまなくては!!
早苗さん
がんばりますね!!!
今年の夏は、今年しかないんですもの!!
汗を拭きつつ、、、50代 がんばるべ!
Hanaさん
コメント、ありがとうございます<(_ _)>
Hanaさんのおっしゃることも一理あります。
障害の有無ではない、みんな職の前では平等だと思いたいです。わたしも。
経済も大事!もちろんです。
わたしは、両方が上手くバランス良く歯車が回れば、良いと思います。
それどころではないかもしれないけれど・・・・
でも、その両方を見てほしいと願います。
無理でも。
無理は人が作るもの、なんてテレビの受け売りですが、
そう思って、頑張ります!!
本当に ありがとうございました!! Hanaさん
ごんさん
サランヘヨ〜。こういう言葉だけは知ってる私。
暑いけどがんばりましょう〜。
みなさん、無理やり節電と考えずに体を第一に。
昨日、東スポ買ったんですが、早苗さんのコラムが見つからず。
見落としたかな…。
もう1回、みてみよっと。
ごんさん、新大久保、人多かったんじゃないですか?
今、第二次だか第三次の韓流ブームで、若い女性も足を運ぶそうです。
平日、仕事で大久保界隈に行った夫が「うへぇ〜」と漏らしていました。
暑いので、水分補給を忘れずにしましょー。
ああー、white gateさん、うっかりしてました。
今月から隔週掲載になっちゃったんですよぉ。
なので今月は12,26日の掲載です。
ごめんなさい!! 言い忘れてた。
了解です〜。
来週、楽しみにしています。
落語の勉強になることについて、最近結構ガツガツ(?)してます。
といっても、「日本の話芸」、録っても見てないことが多いけどサ。
そういや、昨日の日経夕刊に柳亭市馬さんが演芸コーナーで紹介されていました。
なんでも、鈴本7月の上席のトリは、市馬さんなんだそうです。
「小さん師匠と同じく、ギャグや毒舌に走らず、正攻法で伸びやかに演じる」と評されていました。
私は「落語者」「浅草お茶の間寄席」で拝見してるくらい。
「派手さはないけど惹きこまれるなぁ」
「声がいいなぁ、さすが歌手(←「うどん屋」のときに感じました)」
と感じました。
今日は雨が降りそうですね。
市馬さんは、あのおおらかさが魅力です。
「蒟蒻問答」なんかはとってもいいです。
なんせ歌手協会に入ってる唯一の噺家ですからね〜。
圓朝祭なんかでは、ビール箱の上でずっと歌ってます。
しかも落語に関して、ものすごい博学なんですって。
弟子にイケメンが多いのも話題になってます・・・。
新箱です
亀山早苗 2011年06月27日(月)04:476月も最終週ですね。
なんだか今年は、きちんと仕事している実感がありません。
1年の残り半分、がんばらねば・・・。
びょんほんさん
確実に進んでいますよ。大丈夫。
みなさんが仰有るように、逃げ場所などを
しっかり、いくつか確保しながら様子を見て。
ここぞ!というときのために
心の体力も温存しておきましょう。
HANAさん
当時の私もHANAさんに似ていたかも?
彼とこうなるなんて、想ってもいませんでした。
ある時、社内のスポーツイベントの帰りに送ってもらった時
「シャワー浴びたいんだけど」と彼に言われて、何も考えずに
「いいですよ〜。」なんて答えて一緒にホテルに行ったんです、私。
今は、あちらこちらにスーパー銭湯がありますから、
この誘い文句は使えなくなりましたね(笑)
彼がシャワーを浴びている間、私は雑誌を読みふけってました。
シャワーが済んで、冷たい飲み物を一緒に飲みながら話をして。
会うようになるきっかけとなる事はあったものの、
身体が重なることはなく、帰りました。
理由はどうあれ、一緒に部屋に入れば「同意」とみなされ、
何をされても云々…というのを知ったのは、ずーっと後のこと。ひゃぁ〜。
今年も半分終わりとは。宇野千代さんの辞世の言葉ではないけれど
「あー、楽しかった」と8割方言えるような一年にしたいです。
早苗さん、やっと東スポ買いました!
コラム、面白かったです。
人生とかけて高見盛と解く、その心は…なんてのが思い浮かびました。私だけですね(^^;
神経質な早苗さん…想像がつきません…(文字でしか存じ上げない私ですが)。
今日は暑かったですね。
明日も暑いみたいです。
水分補給、しっかりしましょう。
節電だぁ何だぁってのを見るたびに、東電にむかっ腹立ちますけどね(-_-メ
これからビールで一杯やりながら、保育園のれんらくちょう書きます!
white gateさん
東スポ、ありがとうございます。
人生とかけて高見盛ととく・・・その心は何ですかあ?
えっ!早苗さん、言っちゃっていいんですかあ?
さくさくお茶漬け永谷園!
「勝っても負けても永谷園」でもいいかも。
あ、でも、人生に勝ち負けなんてないわ。ダメだこりゃ。
white gateさん
なるほど・・・。
でも、今は[お茶漬けさくさく」という語感が珍しいですよね。
お茶漬けは、「さらさら」が一般的じゃないかなあ。
この時代は「さくさく」だったんですねえ。
それがおもしろいなあと思っています。
みなさまへお知らせ
以前、ここによく来てくれていたライオンさん、
現在、スゥエーデンに留学中で、
試験に通ったので、あと1年いるそうです。
どうもうまくここに書き込めないらしく、
直接メールをいただいたので、近況を代理でご報告。
いろいろあるけど元気です! だそうです。
よかったよかった。
ライオンさん、がんばってますね!
あまり深く考えすぎないで、書き込んでくださればいいのに!
もう一年、いろんな経験して、楽しみながら勉強(仕事になるのかな?
してくださいね。
ぜひぜひ、登場してください!
昨日の暑さ、空、
もう夏本番ですね。
まだ来週は梅雨空に戻るらしくて、明けるのは先になるそうですが、
あまり節電ばかり気にしないで、健康第一でいきたいと
思っています。
ライオンさん、書き込めなくても、このボードは見ているかしら。
スウェーデンでの留学、引き続き楽しんでくださいね。
がんばりすぎずに、がんばってください。
タフなライオンさんなら、きっと大丈夫ですよん(^0^)ノ
早苗さんの「お茶漬けさくさく」見てたら、つめた〜いお茶漬けが食べたくなってきた。
やや、やったことはないけど、やったらおいしそう。
で、何杯もおかわりして、体重が何倍にもなって…(←シャレは幕下級なのでお許しをば)。
そういえば、子供のころ、水ご飯ってのをやりました。
炊いたご飯を、氷を浮かべたお水の中に入れるっての。
おかゆみたいにベタベタとろとろしてないんだけど、それこそ、さらさらしてて、さくさく食べられちゃう。
大人になってから、そういうのやっている人を見たことがない…。
やってもいいんだろうけど、それいゆが、そればっかりになりそうな気が。
それいゆの偏食が最近すごくて、も〜、悲しいです(T_T)
豆腐も納豆も小豆も嫌いになっちゃったんですって。あと青じそ。
「あんた、去年まで好きだったじゃん!」なんですけどね。
その代わり、ふりかけともやしのナムルは大好き。
ふりかけなんて、高血圧になりそうなくらいバッサバッサバッサバッサかけてます。
「おじいちゃんみたいに、高血圧になって、毎日苦くてでっかいお薬を飲まなくちゃいけないんだよ!」
と脅し、舅にも演技で協力してもらっていますが…いやはや。
暑さに比例して、ウチの母娘の格闘(?)もヒートアップしておりまする。
HANAさん
いや、ライオンさんが書き込めないのは物理的な問題です。
なぜだかわかりませんが、書き込めないのだそう・・・。
ここを見てはくれているんだと思います。
あ、そういう意味の『どうもうまく書き込めなく』でしたか。
私は、何かいろんな経緯があって長くなってしまうとか、
事情があるのかと思ってしまいました。
以前はスウェーデンからも書いていらしたから…。
ライオンさーん、何とか書き込みができるようになると
いいですね〜!
楽しみにしていますよ〜!
white gateさん
私はかなりの偏食で、嫌いなものや苦手なものがたくさんあります。
でも、喘息も治ったし(食べ物は関係ないか…)、
それ以外に病気にもならないし、健診で異常だといわれることもないです。
バランスよく何でも食べるほうが、体にはいいでしょうけれど、
嫌いなものを不味いと思いながら食べるより、
美味しい美味しい!と思って食べることのほうが
栄養になるような気も、ちょっとしています。
好き嫌いが出てくるって、意思表示ができる、味覚が発達した、
ということとも関係があるのかもしれないですよね。
病気になるのは困るけれど、あまり神経質にならなくても大丈夫じゃないかと
思いますよ〜。
ライオンさぁ〜〜ん
元気そうで、なによりです〜〜〜。
あと1年、大いに楽しんでください!!!!
わたしもうれしいことがありました!
ず==と春から支援していた子が、採用になりました!
本人の持っている力の倍以上の力を
職場のみなさんのお陰で、現在出ています。
また、同時期に入社した難聴の方が、
当事者故のプログラムを立ち上げ、
売り出すことになりました!
たぶん、当事者の方や親が待ち望んでいたモノだと思います!
そんな環境を作ってくださった会社に感謝!感謝です。
上手くいくか、どうかは、神のみぞ知るですが、感動しているごんです。
マイナスをプラスにすることが、本当に出来ると実感しています。、
それもたぶん、人間だから可能になるのかもしない、、、、
とつくづく思う今日この頃です。。。。。
HANAさん、ありがとうございます。
意志表示、味覚の発達…なるほど、角度を変えればそういう見方ができますね。
程よくテキトウに塩梅を見ながらガミガミ(カミカミくらいに抑えとこうかな…)しとこうと思います(^^;
当事者になると、不安と焦りでおおらかに見ることができないのですが、
たぶん、一昔前の育児より今の育児は神経質だと思います。
情報が多いがゆえのマイナス側面のように感じています。
カウプ指数という、大人で言うところのBMIが乳幼児にもあります。
これでちょっと少なかったり多かったりすると医者にアレコレ言われます。
それいゆのときは、ちょっとした体重の増減に一喜一憂していましたねぇ。
彼女はほぼ標準体重〜やせ気味をウロウロして成長しています。
るなは大幅にオデブちゃんです。大乃国(0歳)→魁皇(1歳前後)→舞の海(現在)という具合で。
成長の進みも遅いので、1歳児検診のときにMRIするのしないので医者に言われましたが、かなり聞き流していました。
ごんさん、よかったですねぇ!
そういうステキなニュースを聞くと、こちらも元気づけられます。
ハンディを抱えた方のそういうパワー、本当にすごいです。
奇跡、奇跡…。
辻井信行さんのヴァンクライバーンコンクールのドキュメンタリーを思い出しました。
あれも凄かった。
DVD、また観ようかな…。
テストです!
ライオン 2011年07月01日(金)05:14あっ、いけた。。。。。すみません。書き込み出来ないなんて。。
早苗さん、ありがとうございます。
HANAさん、whitegateさん、ごんさん。ありがとうございまっす!
学校が終了して、1ヶ月、痩せました。もう、色々あって、、、、。
みなさん、私、もう一年こちらに居れる事に。住宅事情やら何やら、
それは大変、大変。今まで寮暮らしだったので、何もしなくて良かったのが、
都会に出て来て、何から何まで自分でしてますよ〜。失敗も一杯で、
周りから助けられて、なんとかかんとか無事です。ハプニング多すぎです。
また、強くなる気がします。
学校が始まる前に、スウェーデン語の勉強をしに学校に行くつもりです。
結構、英語が通じるのですが、スウェーデン語しかダメな人もたまにいて、
その時は私の片言スウェーデン語とジェスチャーで笑いを取りながら、
なんとか意思表示してます。
スウェーデンの人って穏やかで、親切な人が多いです。
ライオンさん
あ、よかった、書き込めて。
スウェーデン語、がんばってくださいね。
そちらの夏はそれほど暑くはないのかしら。
ライオンさん
よかった〜〜ね!
寮を出て、一人暮らし。
外国での一人暮らし、それだけでも大変だと思います。
でも、そんな経験、なかなかできないと思うので、
いろいろなことがあると思うけれど、くじけずに頑張って、楽しんでください〜〜。
Whitegateさん
ありがとう!!ホントにイイ事があると・・・・
次は・・・・という感じで、今日はムカつく!!です。
あ〜〜〜あ、という感じで、震災や一般的な障害特性で
断るな!と単にめんどくさいだけだろう〜〜と、
頭にきています。
私が、若いねぇちゃんにあんなこと(特別視ではなく配慮は必要)
を言ったからだろうな〜〜。
と心が痛み、あんなイイ子で戦力になるのに。。。と落ち込むごんでした!!
新箱です
亀山早苗 2011年06月24日(金)02:44くぅさん
もし答えたくなければ答えなくてぜーんぜんかまわないのですが、
デートしていて結局、今は肉体の関係にはならないというのは、
お互いにそう決めたのでしょうか。
それとも暗黙で・・・?
いずれにしても、なぜなのでしょうね。
もしそうなったら、終わりが見える恐れがあるから・・・?
立ち入ったこと聞いてすみません。
早苗さん
おはようございます。
このまま何もないのであれば、
夫と先日決めた、1年後に離婚でもよいと考えています。
高校は関西で。それまで母子生活をします。
まずは今の状況を説明して、夫への対応の仕方や今後何かあった時の対策を
アドバイスしてもらえたら、と思います。
お忙しいの中、いろいろありがとうございました。
亀山さん
全く構いませんよ。お気になさらないで下さいね。
書き出すことで、改めて自分の気持ちや状況を冷静に見つめることもできますし。
とはいえ、自己中的な考え方しかできないのですが…。
会う時間が短いからだろうか?と想いましたが、
数えてみたら4時間近くは一緒にいるんですよ。それなら充分できる(笑)
お互いに「こうしよう」とハッキリ決めてはいないですね。
ただ、「互いの心に囲い(ガード)をしている」というのは、会話の中で確認済みです。
「囲いを外してしまったら、どうなってしまうかわからないし、自分の気持ちもどうなってしまうかわからない」
とは、彼の言葉。
前回当時は、ほとんど毎回、ホテルで会ってました。
人目を忍んでいる以上、仕方がない。とは想っていたし、男性の心理(本能?)も少なからず理解はしていたと想うし、
何よりも逢えるのが嬉しかったんです。
けれど、段々とこの流れがどうしても辛くて、空しくなってきた。
当時はまだ私も若かったので、今なら「割り切る」という事もできるのでしょうが
どうやらこれがプチ・トラウマになってしまったようです。
もし今度も関係を持ってしまったら、この流れがきっと戻ってくるような気がして…。
それはどうしても避けたい。というのはあります。
更に当時は夜の逢瀬でしたが、今回は昼間。当然、見られるというリスクが高くなる。
年齢を重ねてきて、それぞれの社会で立場ある存在になってきてもいる。
彼も私も、家族はとても大切。
だから完全には裏切りたくないし、傷つけたくない。
更に、今の環境を覆してしまうのは怖いし、面倒。という保身もあるかと。
綺麗に言えば『互いの環境を尊重』(笑)
亀山さんの仰有る通り、もしそうなったら、終わってしまうのではないかという不安もあります。
この前会った時、「抱くのを想像した」と言われたし
「男でいられる間に」というニュアンスの言葉も出てきたので
うーん、彼はもしかしたら囲いが外れそうなの?
囲いの中を覗いてみたいし、どうなるのか、も知りたいところではあるけれど
私はできれば今はまだこのままでいたいのです。
次に会う時には、この事についての互いの想いを言葉にした方が良いかもしれないですね。
昔は自分の気持ちは抑えつけて、言いたいことも言えなかったりしましたが
今は自然に言えるようになっています。不思議ですね。
もしあの頃も今のように言えていたら、何かが変わったのだろうか…と想うこともあります。
びょんほんさん
まず1つお詫びです。
詳しいことをよく知らずにお話に加わってしまい、ごめんなさい。
心配で…つい書き込みしてしまいました。お許し下さい。
相談に行けば、びょんほんさんがお話しした内容や、いつ相談に来たかも記録され、残るはずです。
なので、1箇所だけではなく、複数相談されるのも良いかもしれません。
びょんほんさんの仰有る通り、水面下で、外堀を埋めていったほうが良いような気もします。
いざと言う時に例え膝まで水に浸かろうとも、お子さんと一緒に逃げられるように
逃げ道は多く。
一日も早く解決できますように。
くぅさん
お詫びなんて・・心配してくださって嬉しかったですよ^^
記録が残るってこと、意識してませんでしたが、
見えないながら、大きな第一歩かもしれませんね。
予約が明日とれました。来週は仕事だし、急ではありますが。
自分が被害者であって、自分が一方的に悪いのでない、
と思えるだけでも心がとても軽くなります。
ごんさん、先輩としての励まし、ありがとうございます。
たぶん、諸先輩方にとっては、3〜4歳の子のつく嘘は、カワイイもんなんだろうとは思います。
でも、初めての私にとっては、結構むずかしくて。
保育園の先生にも相談し、「モノによりますけど、あまり追い詰めすぎないのがいいですよ」と言われました。
人間、誰だって完璧じゃない。
それは頭ではわかっているのですが、心はなかなか。
ひとつ悪さをテキトーに許してしまったら、ずるずるになっちゃうんじゃないか・・と心配です。
もっと大らかに構えたいのですけれど。
びょんほんさん、予約とれて良かったです。
とにもかくにも、心も体も無事であることをいつも祈っています。
びょんほんさんも、お嬢さんも。
くぅさん
ありがとうございます、いろいろお聞かせいただいて。
さらに一歩踏み出したらどうなるのかなあ・・・と考えてしまいますね。
それもまたあり、だとは思いますが。
white gateさん
わたしは、すごい嘘つきっ子でした。
自分なりにいろいろ理由はあったのですが・・・。
でも大きくなるにつれ、「いい嘘と悪い嘘がある」と学んだような気がします。
同時に「正しいことが必ずしもいいことではない」ことも・・・。
いずれわかってくることなんじゃないかなあ。
whitegataさん
保育園の先生の言うとおりなのですが、
むずかしいですよね。どの程度で許していいのか、の加減が。。。
早苗さんの言われていることも、もっともだと思います。
たとえば、1〜3回までは、笑う。4回でにらむ。5回で声を出す。それ以上は・・・
真剣に怒る、とか気持ちのルールを作って、それいゆちゃんに話しておくとか、
してみたら、どうですか?
私も仕事の時も娘たちにも「仏の顔は3度まで、、だよ」と話しています。
一応、目安にして、本人たちにも目安にしてもらってます。(笑)
「昔から言うやろ〜〜??」って。。。
亀山さん
暑っ苦しく、長々と語ってしまってすみませんでした。
こんな風なので、あまり深くなると大変になるのも分かっているのです。
更に一歩、それもまたあり、ですか…。 まだ見えてこないけれど…。
踏み出すのって、何かのはずみ…なのかもしれないですよね。
お互いに好意があるから、会っているのですから。
くぅさんの書き込みを読んでいると、かつての自分たちのことを
ふっと思い浮かべたりします。
私たちは何年か、お酒をのみながら話すだけで楽しくて
また会いたいね!と言いあうだけのおつきあいでした。
私もですが、彼だった人は、私よりもかなり厚い囲いを作っていたと思います。
あるとき、突然、一緒に一夜を過ごすことになったとき
彼は『何かあったらいけないから』と、靴を履いたまま、洋服を着たままで
寝ました。
私は『何か』って火事とかそういうことかと思い、結構、神経質なのかと
そのときは考えたのですが
彼は、私に対して…の意味でそう言っていたと、あとからわかりました。
相当、私もトロイ!ですが、それくらい、私たちに肉体関係はないと
思い込んでいたのです。
それでも、何か…は起きてしまいました。
彼は『どうしてもそうしたかったから』と言っていました。
まあ不思議なものです、男と女って。
びょんほんさん
私的な感情を持たない第三者と話す機会も
いいかもしれませんね。
個人的な知り合いや家族などは、話が伝わりやすくていいけれど
どちらかに味方してしまう。
それがいい面と、もっと冷静な判断が必要な面と、
両方があることで、話も進みやすいかもしれないですね。
今日は暑さもひと休み…。
ほっとしました!
次は台風が気になります。
話してきました。
DVとわかると、夫と接するのが怖くなってしまって、
(一緒にいると言い争ってしまう→何かされるという図)
娘のいない時はなるべく夫と二人っきりにならないようにしようという
防御策が生まれてきてしまい・・でももう仕方なくて。。
シェルターの話も出ました。
その後のこともいろいろと・・
あんまり詳しく書くと、夫に知られるかもしれないので?やめておきます。
いざという時の逃げ道を知ったので、少し安心。
とはいえ、DVという言葉はなかなか重たいですね・・
まずは本を読んでみて、そこでまた今後どうしたいか考えた方がいいと勧められました。
HANAさん
第三者かぁ・・うーん誰かなぁ。。
とにかく義母と話すのはやめておきます。
DVって虐待の連鎖ですから、夫もまた被害者だった可能性があります。
とにかく今は、自分の精神の回復ですわ。。
こんな状態じゃ何か決められないもの^^;
びょんほんさん
第三者って、そういう相談ができる公的な窓口のことです。
個人とは限りません。
まあとにかくいろいろ気をつけてくださいね。
お嬢さんは、今の暮らしはどうなのでしょう。
前のご主人は、ご存知ではないのですか?
私のこと、つけ加え…
靴を履いて寝た日は、そのまま朝になりました。
そんなことがあって、だいぶ双方で意識はするようにはなりましたが、
何かが起きるまでは、まだ時間がかかりました…。
HANAさん
そうですよね、第三者ってそういう意味ですよね^^;
どうやったらこの危機感を娘にわかってもらえるかの相談もしたら、
デートDVの冊子をくれました。
見せたら、彼氏おらんしな〜で終わっちゃいましたが。
人って怒ると何するかわからない時があるからね。年頃でもあるし、気をつけなさい(夫に)
とは言ってあります。
元旦那は知ってますが、遠方で籍が入ってる間は何もできないと思っているようです。
元旦那の転勤から始まり、娘は何度も転校しています。
引越す自体が面倒だと。私の状況を話しても、
自分の友達、学校の環境の方が大事なようで。
娘の為に関西にいれるように頑張っているのに・・そこがちょっと辛いです。。
娘には危害を加えていないから、危機感もないのでしょう。
言い争いが始まると、娘は自分の部屋に行ってしまうから、あまり現場も見ていないのです。
夫も然り。私一人が家の中で大騒ぎしてるみたいで・・
でも、そうも言ってられない状況になるかもしれません。
その時は娘を引っ張っていくしかない。危険から逃れる為には。
シェルターに入るということは、夫の人生に傷をつけることにもなるので、
考えてしまいます・・
仕返しも怖いです。引越し先に来たり、元旦那との復縁を邪魔する可能性もあります。
そうならないように穏便に離婚できれば一番いいのですけど。
いつかどうしても耐え切れなくなって、ボタンを押してしまう時が来るのかもしれないけど・・
それは今ではない、とは思うのです。
びょんほんさん
相談場所や逃げ場を確保しながら、様子を見ていくしかないのでしょうね、今は。
ただ、いざとなったときはまず、自分とお嬢さんの身の安全を確保してくださいね。
「自分さえ我慢すれば」は禁物です。
ちょっとしたことで親しくなったり、
ちょっとしたことで疎遠になったり・・・。
男女の間は複雑です。
本当はもっと単純な話なのかもしれないけど。