最近の日記

5月7日〜

新箱です

亀山早苗 2011年05月07日(土)03:25

あわあわとしているうちに4月が流れていってしまった。
この分だと、あっという間に5月も終わってしまう。
ちゃんと生きていかなくちゃ、と思ったりして・・・。

かわせみ 2011年05月07日(土)13:21

white gate さん
主人とアツアツの秘訣ですか・・・割れ鍋に綴じ蓋ってわかってるからですよ。
他にいないと思ったら、今あるものを大事にするものですからね。
そのうちお互い居心地が良くなっちゃうのよね。
ま、なんだかんだ言っても似合いの夫婦ってことなんでしょう。

早苗さん
夜の繁華街はまだまだ回復してないのでしょうね。
東京駅や郊外の住宅地ではあまり感じなかったし、エレベーターも全部動いてました。
京都でもタクシーの運転手さんが、お客が減ってると嘆いてました。
そういえば、良い季節なのにホテルでも外国の方がとても少なかったです。
大阪はとても元気なので、少し分けてあげてたいな。
 

HANA 2011年05月07日(土)18:34

スーパーの中なども、だいぶ照明を暗くしていますよね。
『お肉なんか、新鮮なのかどうなのか、暗くてわからないよ』と
友人が言っていました。
薄暗くて、『売れてない店』みたいなスーパーや店舗、
たくさんあります。
消費の落ち込みも、見た目とは別に、世の中が暗くなった…と
感じさせられますし。
いつか元通りになるのでしょうけれど、
東北だけではなく、関東もまだまだ先は長そうで…。

white gateさん
私は『小学校に入るころには治る』とお医者さんに言われていたようで、
本当にそれくらいには治ったようです。
でも、喘息の薬の副作用で、小学校に入ってからは湿疹がひどくて
また通院…でしたが。
大人になっても、風邪をひいたりすると、気管支にくることも
多いのは確かですが、日常生活は何ともないですよ。
るなちゃんも、治るといいですね。
埃っぽいとか、大気汚染などは、喘息にはよくないのでしょうね。
子どもの頃に、都内から郊外の私の住んでいた所に
引っ越してきた、喘息の同級生もいました。

びょんほん 2011年05月07日(土)19:03

確かに東京に着いた時は、夜だったので、
話には聞いていたけど、暗いな・・と感じました。照明がね。
でもそのうち慣れてしまったけど。

かわせみさん
そうですね、むしろ娘も納得した形でというのが、
夫の出した離婚の条件なので、(嫌々関東の学校に行かせるのはダメだということ)
このままいけば関西の高校に進み、卒業まで同居が続くことになるでしょう・・
元夫も待っていてくれるそうなので。
人から見たら、理解しがたい選択なのでしょうね・・

早苗さん
改めて調べてみたら、「ずる賢い」って悪い意味だったんですね・・
意味を勘違いしていました^^;

今のマンションは、離婚すると補助が出なくなるそうで。
とりあえず籍を抜く、というのは無理そうです。
まぁ、夫がちょっと離婚を現実的に覚悟してくれた、というのは、
心持ち前進したのかなと。
ありがたく、その気持ちを信じよう、と思います。

あい 2011年05月07日(土)20:38

GWもあと1日ですね。
私は、暦通りの飛び石でした。
女同士でちょっとだけ旅が出来たので有意義でした♪楽しかった☆

HANAさん
コメントありがとうございます。前の投稿で「つぶやきみたいになってしまった」と
書いてはみたものの、アドバイスとか感想をもらえたら嬉しいなと思っていたので、
「コメントくださーい!」って書けばよかったと、少し後悔していたところでした。あは。
嬉しかったです。

かわせみさん
…私はモテないんですよ(沈)…だから、今の彼から離れる勇気がないのかもです…。

white gateさん
るなちゃん、その後調子はいかがですか?
私も小児喘息にかかっていたらしいですが、成長とともになくなりました。
ただ、どなたかが言ってみえたように、10代後半以降になっても発作が出る例も
あるみたいですね。吸入器を常備している人もいるようですが、どのくらいの確率なのか…。
とにもかくにも、お大事に…。早く治るといいですね。

亀山早苗 2011年05月07日(土)22:18

そうそう、店が暗いのは活気がなくてよろしくないですね。
飲食店など、近くまで行かないと営業中かどうかもわからなかったりして。

駅はエレベーターは動いているのですが、
エスカレーターが止まっているところが多いです。
エレベーターはベビーカーで埋まってしまうことが多く、
高齢者がつらそうに階段を上っているのが目立ちます。
高齢者が外出を控えるようなことにならないといいのですが。

びょんほんさん
他人から理解されなくたっていいんじゃないでしょうか。
離婚しても同居している夫婦もけっこういる時代です。
ただ、望まないのに今後4〜5年というのはきついですねえ。

あいさん
モテる人なんて、世の中のほんの一握り。
私なんて半世紀生きてて、モテた試しがないっ!
モテない女は自ら口説くしかないんですっ!!(つい力が入ってしまった)

びょんほん 2011年05月08日(日)09:54

早苗さん
離婚しても同居してる夫婦、結構いるんですか・・
傍目にはわからないけど、いろいろな事情、それぞれ抱えているのでしょうね。
最長4年と考えると気が遠く重たくなってしまうので、
あまり考えないようにします・・
早苗さんがよく書かれているような、
もう5月ですね、1年って早いですね、という感覚を重ねていけば
終わる時が来るのだから・・
娘に負担がかかったら、それはそれで苦しい。
自分の決断したこと、誰もがハッピーになる選択肢なんてないのだから・・
慣れてきた職場や娘と過ごす楽しさをなるべく考えるようにして
過ごしていこうと考えています。
・・と自分に言い聞かせているところです^^;
本当はかなりどんより重たいですよ。。あはは。
ご心配ありがとうございます。

亀山早苗 2011年05月09日(月)05:39

けっこういろいろなカップルがいます。
離婚して、でもお互いに経済的な理由で同居。ただし、食事も洗濯も完全分離。
自分のことは自分で、という元夫婦もいれば、
今までとまったく変わらない生活をしている元夫婦もいます。
共働きなのに妻が主に家事をやっているという元夫婦は、その分、夫の給料から
妻へいくばくかがいくそうです。
いずれも、だいたいの見通しを立てつつ(どうなったらきちんと別れる、とか)
でも事情があっての同居なのですね。

親が倒れちゃって離婚はしたけど別に暮らせなくなり、
同居しているうちにまた、もとの鞘に収まった夫婦もいます。
人それぞれ、聞いてみれば事情はあるものですね。

状況の変化もあるでしょうし。
楽しいことだけ考えていきましょっ!

HANA 2011年05月10日(火)15:17

早苗さんもあいさんも、美しすぎて近寄りがたいのではないですか?
十人並みに、ほんのちょっとの愛嬌があるくらいの人のほうが
近寄りやすくて、もてるかもしれないですね〜。


私の知人にも、離婚してから数年、同居していた人、います。
妻が結婚してからずっと専業主婦でいたので、
自分の収入で生活できるようになるまで…という条件で。
何年か前に別居して、今はお嬢さんたちと暮らしています。

精神的な圧迫感があると、同居は苦しいでしょうけど、
『夫』だと思うのと『同居人』だと思うのでは
気分的にもだいぶ違うかもしれませんし、
びょんほんさんも、無理なさらないように、適当なところで自分に折り合いを
つけながら…元気に暮らしてくださいね。

もちろん場所によるのでしょうけれど、
関西は、東京よりも家賃などは安いなぁ〜と、時々、関西の不動産屋さんの店頭を
見ています。
元のご主人との復縁が決定的で、多少の援助をしてもらえたりするのなら、
もしかすると、母娘で暮らしてもいけるかも…ですね。

状況も、いろいろに変化するでしょうから、柔軟に対応していってくださいね。
お嬢さんは、年齢的にも変化の多い時期だと思うし、
いろいろなことに気遣ってあげてください。


台風が近づいてきているようで、何だか蒸し暑いですね〜。
フィリピンは大変なことになったようですが、
日本も、いろんな災害が起きないといいです。

びょんほん 2011年05月10日(火)21:57

早苗さん
本当にいろいろですね。
夫は離婚届を出したと思って暮らしていい、
とは言いましたが、家事をどうするかとか私は思いつかなかったなぁ。。
ただ、不必要に体を触ろうとしたりするのは嫌なので、
やめてって言いましたけど。
なんで?と聞く夫にまた呆れました・・
あとは、夫の実家とはどうやって付き合っていけばいいかわかりませんねぇ・・
今は経過を話したりしてますけど、結論を話した後はどうしたらいいんだか。
まぁ・・私から積極的に動くことはないのでいいのですけど。。

HANAさん
そうそう、私も元夫に離婚すると宣言してから自立できるまで、
数年一緒に住んでました。
とはいえ、そんな時でもケンカのない夫婦で、
当時愛してた今の夫くんと一緒にいれない・・という別の苦しさがあったけれど。
関西は確かに家賃は安い、ですが、給料もそれに比例してるような。
元夫の援助・・淡い期待もあったのですが、無理みたいでしたね。。

娘の制服姿を見てない元夫、卒業式に来てもいいよって娘が。
ちょっと楽しみです。
元夫と付き合っていた頃は、まだ携帯電話も普及していなかったから、
メールのやりとりも何か不思議な感覚です。
短い文に普段感情を表に出さない元夫の静かな思いが込められていて、
なかなかよいです^^;

亀山早苗 2011年05月11日(水)02:35

HANAさん
あはは〜、美しいわけないざんす。
口説かれやすい人、必ず送ってもらえる人、
プレゼントもらえる率の高い人、いろいろですよね。
私には縁がないけど。

びょんほんさん
ま、あんまり波風たてずにいくしかないのでしょうね。
お嬢さんの卒業式、元夫さんと夫くんが鉢合わせ?

5月3日〜

新箱です

亀山早苗 2011年05月03日(火)02:40

ようやく余震も減ってきました。
ただ、東京直下とか東海・東南海あたり、
来ることが既成事実になっているようなのが怖い。
今のうちに部屋を片づけておかなくては、と思うけれど。
まだ地震後のままの荒れた部屋・・・。

white gate 2011年05月03日(火)13:00

ウチは地震がなくても荒れた部屋…(←具体的な映像はご想像にお任せします)。

でんこちゃんBOTのツイート、見ました。
ぷぷ…すごーく面白い。
「これでおべんきょうするといいとおもわれるよ!じゃん!」
なんて、も〜、かわいい。

私が見ている短歌BOTは、
頭カタくて融通利かないけどマメに返事をくれる文系のオトコ、って感じですね。
昔のウチの旦那みたい。
今はマメではないし、オヤジギャグかましてばかりです。

そうそう、今、岩波ブックレットで、地震について書いた本を読んでいます。
阪神淡路大震災直後あたりから、今回の地震がある程度予測はついていたみたい。
正しくは、「このプレートでこのくらいの地震が発生したら、震災の範囲はこれぐらいになる」ですね。
東北地方も被災の範疇にありました。
それを無視したのは、御用学者と行政です。

他、結構メディアでの言葉の使い方と、専門家の言葉の使い方、双方の認識も違うみたいです。
いわゆる地震は、専門用語だと「地震動」なのだとか。
読んでいると、だんだん頭がこんがらがってきますけどね…(−−;

今日は、るなの看病です。
それいゆと夫は、葛西の水族館に行きました〜。
ではでは!

亀山早苗 2011年05月04日(水)00:03

white gateさん
るなちゃんの具合はいかがですか?
早く治るといいけど。
それいゆちゃんはたくさん遊んできたかな。

でんこちゃん、ちょっとからかってきました。

white gate 2011年05月04日(水)02:34

見ました、見ました。
ウケた〜。

でんこちゃんてば、

「TEPCOの株はこれ以上下がらないから安心してね!」

って、正確には

「TEPCOの株はこれ以上下がりようがないから安心してね!」

じゃないかしらぁ。おもしろい。
でんこちゃんと名乗るだけあって、原発やら東電やらについて、結構博識ですねぇ。

るなは、いましがた小児ERに行きました。
熱が39.6℃。
先月29日に発熱、そのあと小康状態が続いていたのだけど、一昨日午後からまた発熱。
いったいどうなっちゃったんでしょう…。

それいゆは、初めての水族館、楽しんだ模様です。
エイとかサメとか触れるみたいなんだけど、それいゆは怖がったらしく・・(笑)。
あと、タカアシガニにびびってたようです。
帰宅後、風呂に入らないだなんだとゴネたとき、夫が

「今日は、雨が降っているから、タカアシガニが来るぞ!」

と脅したら、即、服を脱ぎました。

どうせ眠れないので、お風呂入ってきま〜す。

亀山早苗 2011年05月04日(水)03:56

いやあ、東電の株は紙切れになるやもしれません。
でんこ、すぐキレるんですよねえ。

いや、そんなことよりるなちゃん、大丈夫でしょうか。
早く治りますように。
心配・・・。

white gate 2011年05月04日(水)23:09

結構、でんこちゃんとやりあったんですねぇ、早苗さん。
やりとりをウチの夫と二人で見て爆笑しました。ウケる〜。

るな、今日は結構落ち着いていました。
昼までは食欲落ちていたけど、夜には、回復。
でも、まだ体が熱いです。
風邪にかかると、ぜんそく症状がひどくなるんです。それがかわいそう・・。

ゴールデンウィークは静養ウィークになりそうです。

HANA 2011年05月05日(木)07:10

るなちゃんおだいじに。
喘息、私も…だったようなので、お母さんは大変だと思います。
私は自分が喘息だった記憶はほとんどありませんが…。

あいさん
『どこかわりきってないと…』が大事なんじゃないかな?と
私は思います。
既婚者は、その本人が離婚しようと思わない限りは、ずっと既婚者なのだから。
それでも好きであれば、それは仕方ないと思うし、
それを変えることは…非常に難しいですよね。
既婚者の彼でもいいのか、既婚者の彼はイヤなのか…。
鎧を着込まないで、素直なきもちでおつきあいできることは、
なかなか心地よいですよ。

ゴールデンウィークも一応は今日でおしまいですが、
日曜日まで連休の人もたくさんいるのかもしれませんね。
出かける人は少ないと言われていましたが、
結局、多くの人たちがお出かけしたようですね。
リフレッシュして、また活気が出てくるといいです!

white gate 2011年05月05日(木)23:27

るなの容態、だいぶ落ち着いてきました。
一昨日みたいにしょっちゅう泣く、というのも収まりました。
明日は保育園に行けるといいな。

HANAさん、今はもう、喘息症状はないのですか?
実は、合気道でご一緒しているママさんのひとりが、大人になった今も喘息症状で大変らしいのです。
昨日、突然「道場、埃っぽくありませんか?」なんて聞かれました。
いわく、子供の頃からの喘息が、いまだに続いているとの事。
子供のうちに治まるものだと思っていたので、びっくりしました。
なるべくなら、子供のうちに治って欲しいなぁと思うのですが…個々人の体質によるのかな。

道場まで自転車で30分、道場で2時間、道場から自転車で30分…と、身体を動かしまくったらすんごい疲れました。
ねむ〜〜〜〜い。
いつもは、寝る前に筋トレやって寝るのですが、今日はストレッチだけにしておきます。
おやすみなさーい。

亀山早苗 2011年05月06日(金)03:08

私の知り合いにも、子どものころからの喘息、引きずっている人います。
大半が治るんでしょうけど。
大人になってから発症することもあるしねえ。

るなちゃん、くれぐれもお大事にね。

なんとなく休日の雰囲気は8日まで続きそうですね。
さきほど、福島で震度5弱の地震が。
そろそろ2ヶ月。まだまだ注意が必要ですね。

びょんほん 2011年05月06日(金)20:45

実家や元夫と穏やかなGWを過ごせました。
4年ぶりに会った夫、ちょっと老けたかなぁ・・とは思ったけど、
落ち着いて話ができましたね。
娘と元夫と3人で過ごした時のことを、全くブランクを感じなかったねと、
あとでメールした時、お互い同じ思いでした。
こうしたらこう動くというのが、自然に身についていて、無理がない。
なかなかのチーム力でしたよ^^;
どうしても夫とだと肩の力が自然に入ってしまうし、ギクシャク感は否めないので・・
どこまでも異分子・・なのですよね・・アレルギーみたいなもので・・

夫とは、お互い金銭的にすぐ別居できないけれど、籍だけでも抜こうかという話が出ました。
帰省してリフレッシュして、私も落ち着いて素直に話せたし、
夫も帰省前の不安定さは抜けていました。
デリケートな問題なだけに、夫を怒らせない方が賢明かと。
ここはちょっとずる賢くなってみようと思います。
直球だとどんどんゴールが遠のいていくので^^;

かわせみ 2011年05月06日(金)23:23

先日、東京へ行くことがあったのですが、駅も暗く感じなかったし、街の様子も一見もとに戻ったみたいな気がしました。
もうすぐ2ヶ月が経つのですから、段々に普段の生活が戻ってきているのでしょうね。
人の気持ちまで回復するには、まだ少し時間がかかるのかもしれませんが。
原発問題が本当に収束するまでは、何かと落ち着かないかも。

white gate さん
うちの次男もひどい小児喘息で苦労しました。
発作が起きると、夜中でもベビーカー押して病院へ走ったっけ。
徐々に体質改善が効を奏して、小学校も半ばになったらおさまってきました。
いずれ水泳療法や漢方薬も視野に入れてみたらどうかな。
るなちゃん、おだいじに。

びょんほんさん
少し落ち着いて今後のことが考えられるようになったのは、一歩前進ですね。
環境が揺れ動くお嬢さんのことを考えて、できるだけケアしてあげて。

くぅさん、いらっしゃい。
あいさん、おひさしぶり。
おふたりとも、いいなぁ、私なんかそもそも亭主しかないんで、モテる人がうらやましいな。
って、ココはそういう人ばっかりですよね。神様は不公平だわ。

white gate 2011年05月06日(金)23:38

かわせみさん

旦那様といつまでもアツアツ…てのも幸せのひとつではないでしょうか。
結婚しても、いつまでも旦那様に恋ができるのが羨ましい。
是非、秘訣を教えてくださいませ〜。

早苗さんも、かわせみさんも、るなへのご心配、ありがとうございます。
今日は、朝、咳き込んだついでに薬もおっぱいも吐いてしまったので、保育園は休みました。
午前中は、私、るなとイチャイチャしてました(*^_^*)
おっぱいあげながら、1歳児のるなのムッチムチしたお腹や太ももをモミモミ…ああ〜シアワセ〜なんちって。
食欲はだいぶ回復しているんですが、寝てることが多くて。やっぱり本調子じゃないんですね。
週末、元気になってくれるといいな。


最近、早苗さんの本をまた読むようになりました。
以前、結構かき集めていたのですが、ある日ふと、夫に申し訳ないような気がして、大部分売ってしまいました。
でも、なんだか無性に読みたくなって、またかき集めています。
ルポがやっぱり面白いです。
日本語に真摯なためか、文章も語彙も豊かですし。惹きこまれます。
ちなみに、夫に念のため聞いたところ、「white gateが何を読んでいても気にしない」とのことでした。
早苗さんの著書の内容について議論することもあるし、ま、そういうもんかな。

早苗さんは、取材と執筆を通して、恋愛について哲学していらっしゃるんですね。
これ、田原総一郎さんについても同じことを感じました。
彼は、ジャーナリズムを通して、対象について哲学しているように見受けられます。

ここ最近、でかけてばかりだったので、明日は家でのんびりします!

亀山早苗 2011年05月07日(土)01:10

いやあ、かわせみさん
夜の銀座あたりを歩くと、ほんっとにさみしいですよ。
高齢者のために駅のエスカレーターは復活させたほうがいいかも。

びょんほんさん
ずる賢くなる、というより、みんなのためにうまく立ち回る、と
考えたらどうでしょう・・・?

white gateさん
るなちゃん、早く元気になあれ!

私は哲学なんてするほど賢くないですよ〜。
どれだけ話を聞かせてくれた人に寄り添えるのか・・・。
それだけです。
いまだに、「男女の間は、何があっても不思議じゃない、
何があるかわからない」ということしかわかりませんもん。

5月1日〜

新箱です

亀山早苗 2011年05月01日(日)04:41

今日から5月。
少しでも笑顔が戻ってきますように。

HANA 2011年05月01日(日)09:50

被災地の私の友人は、まだ運がいいなほうで
自宅にも住めて、同居しているご両親(シングルだったので)も無事、
そして、近々、結婚して他県に移ることにもなっています。
でも、家もなくなり、家財も何もなくなった人が、仕事もなくなる不安は
どんなものか…と思ってしまいます。

大きな地震、直後の大津波。
何とか命は救われた!と思っていると、次は
家族や親族、友人知人の死亡や行方不明のしらせ。
それでも何とか前向きに生活しようとしても、仕事もなくなる…。
次から次へと、波のように苦労が襲ってきます。
みんな、よく耐えていると思います。
本当に、お気の毒としか言えませんよね。
私にはたいしたことはできないけれど、ほんの一瞬でも
『笑える』ように、ちょっとはお手伝いができるといいのですが。

会いたい人に会える。
それは、幸せなことなのだな〜と、本当に思います。
会えることを、大事にしてほしいと、つい考えてしまいます。
不倫って、つらい、苦しい…と、たくさんの方がここでも書かれていましたが、
私はちょっとせつなかったけれど、とっても嬉しい、楽しい!ほうが
断然、大きかったなあ。
大好きな人が、私と同じ時間を過ごしてくれたわけですから。
と、いまだに熱はさめず…。まったくしょーがない人間です〜。

びょんほん 2011年05月01日(日)15:14

明日より実家に帰りますが、
夫くんの不安定さが半端なく。。
離婚を受け入れると言ったのに、
離婚しません、とひっくり返されたり。
そんな二転三転されちゃ困るので、
離婚届なり何か書面なり、言葉ではなく残るものに書いてくれないか、
と普通に提案したら、契約みたいで嫌だ、人を甘く見てると激怒され。。
離婚しない、私に徹底抗戦する、
裁判もする。私の送ったメールを残してある、
私への暴力の証拠はない、私に勝ち目ないよと憎々しげに言い出したかと思えば、
涙声で離婚したくない、愛してます・・と言いながら抱きついてきて体を求めてきたり・・
先日も、離婚を受け入れてくれてありがとうと私が伝えたら、
いきなり抱きついてきました。
また別の日も、もう疲れた・・と言って抱きついてきました。
そういうスキンシップは、ずっとなかったのですけど。

離婚を受け入れようと思ったのは、
私が苦しそうだったから、「離婚」の話題で言い争うことに自分も疲れたからだそうで。
昨日は、しばらくその話はしたくないと言われました。
東京から帰ってきて何か元夫と話が進んでも、話さなくていいと。

そんなこんなで、ますます私の気持ちは離れていき、
意志が固くなるばかりで・・
やってること、どんどん自分をマイナスに追い込んでるよ?
と言っても、コントロール不能な夫くん・・
見ていて悲しくなります・・

本当は当人同士で話すべきことですが、
夫くんにはその会話も拒否され、埒もあかないしで、
このいきさつを後々のためにも言っておきたいと思い、
義母に電話で話しました。
義母には、夫くんの悪口でも愚痴でも何かあったら話しにおいで、
とも言われていたので。
先日、夫くんが実家に帰った時、
離婚を受け入れることになってしまうかもしれない、
でも私とは別れたくない、と言ってたそうです。
それ、本人に言わないでどうするって話ですが・・
しかも方法が間違ってる。。

裁判云々の話では、私が負けて、私が悪いということに気づくといいんだと言ってました。
そういう考えのもとにあってこの生活を続けていったら、
また言い争いが繰り返され、ぶつかり合い、
お互い疲弊していくってことにどうして気づけないのでしょう・・
私の気持ちはどんどん離れていく。
夫くんも自分で蒔いた種に自ら苦しんでいく。

きっと今はそんな考えも浮かばないのでしょうね。
私に今できることは、その話をしないこと。ぐらいですかね。

まぁまぁ・・久々の東京。
悪いけど、リラックスしてきます。
こんな時に行くの?って数人に言われましたけど。
旅行じゃなくて、自分が生まれたところですから。心配でもありますしね。

あい 2011年05月01日(日)18:31

こんにちは。今日まで3日間ゆったり過ごしましたが、明日はひとまず仕事です。
人出が少なめのところが多いようですが、GW中盤には近場に出かける予定です♪

くぅさんの一言一言にうなずいています。長年の積み重ねあっての、深い言葉ですね。

本来つきあえるはずのなかった彼と、時間を共有できることは、確かにある種
幸せなことだと思います。元々期待できないはずのことですから。
でもやはり、早苗さんが言われる「そのつらさに自らつぶされないようにする」
のが、私には難しいです。どこか割り切っていないと、つぶされてしまいそうになりますね。
つぶされないために、たくさんの鎧をかぶり、自分の心を守ってきました。
そうしてでも、彼と一緒にいたかった。ただ、現実的な妊娠可能年齢とか、30年後
40年後の自分を考えると、本当にこのままでいいのか、立ち止まってしまいます。
どこかで、望んではいけないはずの彼との結婚を望む私がいることに気づき、
でもどうしようもない現実にぶつかり。結局未来に望みを託すしかなくなって、
時間だけが過ぎていく…の繰り返し。

以前から、「自分が決めること」と、ここでも学ばせてもらったし、
今も頭ではわかっているつもりです。
雲行きの怪しい今、吹っ切ってしまうこともできるのではないか?
これを機に新しいスタートを無理やり切ることも必要ではないか?
そう考える一方で、彼の「雲行きの怪しさ」の理由を、見抜くことも問うこともできないでいる私。
ただ、終わってしまうのが怖いだけなんですよね。
情けないんですが、今は静かにしていることしかできないでいます。
うーん、単なるつぶやきになってしまいました…。スミマセン。

びょんほんさん
私が来なかったしばらくの間に、いろいろ変化があったのですね。
上で書いたようにうじうじしている私からすると、いつも前を向いて変化を起こしていく
びょんほんさんは、本当にすごいと思います。
変化には相当なエネルギーが伴いますよね。どうか体を大切にしてください。
ご実家、気をつけて行ってきてくださいね。

葛西 2011年05月01日(日)21:55

こんばんは。

今回の震災については、いまだに言葉が見つかりません。
知人が茨城県在住なので、折を見て連絡したり、気持ちばかりの荷物を送ったり。

びょんほんさん
ご主人様、どう見ても精神不安定もしくは情緒不安定です。
いろいろな変化に対応しきれなくて、あっぷあっぷ状態のようにお見受けします。
今のご主人様と真正面からさしで勝負すると、
びょんほんさんが振り回されて、切れそうなので
ふんわりと受け止めてください。
自分で書いていてなんですが、それも、大変難儀なことですね。
でも、できるなら、母親のような心境で・・・・・

ぃや〜〜、私も、人にアレコレ言える立場ではありません。
頑張って、どうにか一緒に暮らしていますが
夫が嫌いでたまりません。
がんばって、がんばって、・・・・・
でも、気持ちは変わりませんね。
どうして、ここまでになってしまったのか・・・・はぁ。

少し前に、子どもの役員になったことをここでも書きましたが
これも大変です。
だいたい週1回ペースで、夜7時から9時すぎごろまで会議があります。
基本的に、小学生の子どもの親ばかりのはずなのに、
どうして、ここまで夜に会議があるのか不思議でなりません。
  今は、働いている方が多いので、それが主な理由でしょうけれど。
私は、両親が近くに住んでいるので、どうにかあずけられますが
それでも遠慮がちだし、帰宅する頃には、子どもは寝ているし。
核家族の方、片方が単身赴任の方、シングルマザーやファーザーの方、私以上に大変でしょう。
子どものためのものが、子どものためになっているとは、到底思えないのは、私だけ?
夜、子どもを置いて「PTA関係の会議」って、どうよ?

white gate 2011年05月02日(月)00:05

葛西さん

「子供のためのものが、子供のためになっているかどうか疑問」というのは、私も同感です。
肝心要の子供が犠牲になっているように感じます。
週1回っていうのも多すぎる気が…そんなに議題あるんですか?
夜だと効率がどうしても悪くなる(=集中力が落ちる)という観点からも、意味があるとはあまり思えません。
メーリングリストなどで議題をあらかじめ討論しておいて、
決議だけを週末の朝9時に30分だけですませる…というのはいかがでしょうか。

手前味噌ですが、夫の場合、
メールであらかじめやりとりして、現地での打ち合わせは10分、確認だけをしています。
理由は「お客さんの時間をもらっているわけだから、なるべく迷惑をかけたくない」。
これは、子供にも当てはまることだと思います。
親御さん同士の打ち合わせは、子供の時間をもらっているわけですもの。

4歳と1歳(先日るなは無事に誕生日を迎えました!)の子供がいるだけの私、
小学校の様子にあまり明るくなく、口幅ったいことを申し上げていたなら恐縮です。

びょんほんさん

葛西さんのおっしゃるとおり、夫くん(さん?)は、心理的にかなりせっぱつまっているんだと思います。
若いから、という以上に、もともと予想外の事態に対処しづらいタイプなのでしょうか。
芯の強いびょんほんさんのことだから、最後はご自分の意志に従うことと思いますゆえ、あまり不安は感じていないけれど…
お体もお心もご自愛くださいね(←これしか言えない私)。

合気道、だいぶ体が動くようになったけど、うー、細かいところの動きがまだまだ…。
「慣れてくると欲が出てきますよ」と指導者のおひとりに言われましたが、その通りです。
「あれも覚えたい、これもできるようになりたい、でも基礎がまだまだ…私、膝行もできてないじゃん!」
なーんてね。
思った以上に結構動きます。汗もかくし。脂肪は減らないけど(涙)。

びょんほん 2011年05月02日(月)02:19

あいさん
前を向いているのかなぁ・・
元夫に相談しようとしてる私が^^;
すごいというより、周りは迷惑だろうと思いますよ。。
でもなんだろう・・今までもいろいろあったけど、
どうにかしなきゃいけないって気持ちがより強いような気はします。
ありがとうございます^^

葛西さん
母親のような心境・・そうですね〜
まぁ単純に離婚話はしない、ということしか今はできないけど、
そうしてるだけで今日の夫くんは安定していました。
現実が耐え難くなると、きまって夫くんは逃避します。
私も夫くんの親も、それはよぉく知っています。

嫌いでたまらないのに、一緒にいる努力をされている・・凄いです。。

会議の件、私も疑問に感じました。
働いてるからこそ、夕飯ぐらいは一緒にいてあげたいと私なら思うわけで。
しかも週1とは随分と頻繁ですね・・

white gateさん
そうそう、今までは若いから、とか、これから変わっていく、
と思えたんですけど、
たぶんこのままなんじゃないかと思えています。私といる限りは。
夫くんと知り合った頃、向こうが失恋して、
辛い辛いと毎晩のように電話を私にかけてきて泣いてました。
そんなこともわかっているので、今の夫くんの状態は想像できてしまいます・・

最初はまだかろうじて10代でしたね。。
ずっと私を思ってきて、やっと結婚できたと思ったら、
捨てられそうになっている・・
その失恋だって、もしかしたら私なしでは乗り越えられなかったのかもしれない。
幼い子が母親を失うような気持ちなのかもしれませんね・・
だからといって、なのですが。

夫くんとサッカー番組を見ていたら、
「何しに行くの?」「何食べるの?」「何時の電車に乗るの?」
とさかんに聞いてきました。
いつもサッカー見てて、生返事するのは夫くんの方なのに。
夏帰省した時、そんなに聞いてきませんでしたしね。
元夫と会うこと、娘と3人で会うこと、気になるのでしょうね・・
昨日は、私が今度の帰省に変化を期待し過ぎている、
ただの帰省でしょ、と息巻いてたくせに・・
時間なんて言ったら、会社抜け出して阻止されにくる、
なんてことも、今の状態なら考えれらないこともなくて、適当に誤魔化しました^^;

びょんほん 2011年05月02日(月)08:29

夫くん、今朝はPCをしてる私を後ろから抱きしめ、
「気をつけていってこいよ」とだけ言って会社へ行きました。
なんだか悲しげでした・・。やっぱり不安だったのでしょう。
こういう時、ちょっとだけ心が近づきそうになるけど、、
でも、そうやって繰り返された出来事を思い返すと、
ここはやっぱり冷静にならないといけない、と思うのです。

HANA 2011年05月02日(月)19:30

ビンラディン氏、殺害されたって…本当に本人なのですかね。
影武者がたくさんいそうですが。
これで終息なのか、ここからまた始まるのか…何だか不気味な世の中になった
のかも…と考えています。

ところで。
ツイッターというのは、複数をフォローすると、すべてがいっしょくたに
羅列されてしまうもの…なのですか?
話題があちこちに飛んで、わけがわからなくなっています!?
上手に箱に分けたりできるのでしょうか?

そろそろ、柏餅ですね!
忙しいので、遠くに買いには行けませんが、
近くの和菓子屋さんに、明日あたり行こうかな。
被災地の人たちにも、そういう季節のものが食べられるといいですね。
かなり栄養や量が問題になっているようですが。

亀山早苗 2011年05月02日(月)20:50

DNA鑑定もすんでいるようなので、本人じゃないかなあと思います。
それにしてもアメリカの「正義」はすごいですね。
暴力の連鎖、報復の連鎖は止まらないような気がして怖いです。

ツイッター、私も超初心者ですが、あれはさらさらと流れていくものではないかしらん。
自分がフォローしている人をリスト分けすることはできるみたいですが(グループ分け)、
基本的には羅列されるもののような・・・確信はないけど、他の人のを見てもそうです。
重要なニュースはリツイートするなりして、
あとは基本的にさらさらいくよ〜ってな感じのものかなと受け止めています。
だから、くだらないこともつぶやいていられる・・・。
返信しあいっこしていると、わけわからなくなるときがありますが、
右ページにやりとりのみが記載されますから、それを見ればなんとなく把握はできます。

葛西 2011年05月02日(月)22:00

white gateさんの言われるとおり、メールでやりとりできるとかなり嬉しいのですが。
でも、PC使えない、そもそも家にPCがないという家庭も少なからずあるのです。

そして、一つの役員になると、「あて職」がもれなく付いてきて、
それぞれの組織のそれぞれの会議に出席するのです。
自治会の会議に出席したり、地域協議会の会議に出席したり・・・
いやはや大変です。

今夜も、ついさきほど会議より帰宅しました。

white gate 2011年05月02日(月)22:41

HANAさん、早苗さん

twitterのグループ分けについてです。

1.「ホーム」にて

@「リスト」をクリックします
    ↓
A「リストを作成する」をクリックします
    ↓
Bリストのタイトルなどを書きこんで「保存」します

2.「フォローしている」人たちのページにて

@フォローしている人の名前、プロフィールの右わきに「フォローしている」緑色の箱ボタンがあります。
 そのさらに右わきに

「・―
 ・―
 ・―
 ・― ▼」

というボタンがあります。これをクリックします。

A1.で作ったリストが出てきますので、フォローしている人を分類したいリストタイトルのチェックボックスをクリックし、チェックをいれます。

Bこれで完了です。

1.のリスト作成の段階で、秘密リスト(非公開リスト)を作ることもできます。
他人からはこのリストは見えないらしい…です。
が、私の場合、リストを作って分類すると、なぜかよくエラーを起こします(^^;
なので、まだやっていません。

閲覧する場合は、
「ホーム」の「リスト」をクリックし、
見たいリストタイトルをクリックすれば、そのリストに分類された人たちのツイートを見ることができます。



・・といいつつ、私も時系列でランダムに見ています。
愉しみで読んだり書いたりしているので。

余談ですが、twitterで「BOT」というのは、ソフトが自動的につぶやいているもののようです。
過去の有名人の語録とかがそうみたい。
たまに@ツイートするたんびに返信してくれるマメなBOTがいるので、呼びかけると結構面白いです。

葛西さん

自宅PCは無理にしても、携帯メールでやりとり・・というわけにもいかないのでしょうか。
詳細を知らないのでなんとも言えませんが、
「そんなに頻繁に集まらなければならないほどの議題が常にあるのだろうか」
と、考えてしまいます。
PTAの皆さんもお子さんたちも、なんだか気の毒です。

明日、それいゆと夫は水族館に行くらしいです。
るなの具合があまり良くないので、私とるなはお留守番。
普段できないことを自宅でやろうかな。

皆さんのゴールデンウィークもよいものでありますように。

white gate 2011年05月02日(月)22:46

そうそう、おいしいものの記録。

先週、夫が大阪に出張に行きました。
「おみやげ、何がいい?」と聞かれ、「大阪=堂島ロール」くらいしか思い浮かばない私。
大阪出身の友人に訪ねたところ、「551(ごーごーいち)の豚まんがおいしいよ〜」と言われ、夫にお願いしました。

で、買ってきてもらい、食べてみたら…おいしい!!!
ずっしり、もっちり。
具が目いっぱい隙間なく入っているうえ、すごーくジューシーでした。
二つ食べたらお腹いっぱい。
夫いわく、えらい行列ができていて、おばちゃんたちが2万3万ポンポンと払って大量に購入していたとのことでした。

次回も買ってきてもらいたいな〜・・と思うのですが、夫は「次は別のにしようよ」とのこと。
うーん、また豚まんが食べたい〜。

HANA 2011年05月02日(月)23:35

早苗さん、white gateさん、ありがとうございます!
私はパソコンではなくて携帯で登録して、
今、パソコンでログインしようと思ったら…パスワードをぜーんぜん覚えていなくて、
どこかに書き留めた気がするのですが…明日探すことにしました。
パソコンだとグループ分けができるのですね。
さらさら〜っと流れるものだと思えばいいのですね。
なるほどなるほど。
今朝、開いたら、何だかたーくさん!になっていて、
何だ?これ〜!状態でした。
何でもはじめはわからないことが多いですね〜。

ビンラディン氏、これだけ大々的に報道されるのですから、
本人だったのでしょうね。
9.11を思いおこすと、ホッとする面もありますが、
あのアメリカの喜びようは、私には異様に思えました…。
日本は仇討ち禁止だからですかね。
正義…かぁ。
とりあえず、今後の更なる報復がないといいですね。

亀山早苗 2011年05月03日(火)02:37

white gateさん
ツイッターの件、ありがとうございます。
リスト分けはできても、結局はその中のひとりひとりについては時系列なのですよね。
出版社系や新聞系はニュースが早いので、さらさら読むにはいいですね。
私はPCと携帯、どちらからも見られるようにしています。

botはロボットのbotなのだそうです。
私の友人は、東京電力のでんこちゃん(bot)と大げんかしてました。
でんこ、なかなかすごいこと言うんですよ〜。

551の豚まん、大阪に行くとやたら目立ちますよねえ。
あちこちで売ってるし。
最初に食べたときは、私もびっくりするくらいおいしいと思った・・・。

これから6連休という人も多いのでしょうね。
楽しい時間が過ごせますように。
6日間で、どこまで仕事ができるか、私はちょいとがんばってみます。