最近の日記

4月3日〜

新箱です

亀山早苗 2011年04月03日(日)00:35

忙しいんだか暇なんだかよくわからない日々です。
花見も自粛ということになっていますね。
外で飲み食いすると危ないよ、という裏のメッセージを読み取ってしまう自分がいます。
一応、行政の発表では空気は大丈夫ということになっていますが。

正しい情報が流れていると思えないところがつらいですね。

HANA 2011年04月03日(日)06:57

ははあ、そういう意味でお花見自粛ですか。
私はてっきり、夜桜のための電力かと思っていました。
まあでも、やりたい人はやっていいのだと思うし、
自粛しようと思うならやめればいいし…です。
大阪造幣局の桜の通り抜けは、今年は夜のライトアップはしないそうです。

昨夜、スーパーに行ったら、ビールコーナーがガラガラでした。
あれっ?ビールも東北で生産されてるんだっけ?
それともお花見のため?と、理由がわからずに帰ってきました。

いろんなものや場所から汚染の数値が出てきて、
あれは間違いだった、これは何かの手違いでした…と言われたりすると
何か隠しているのでは?と疑いたくもなりますよね。
人々を必要以上に不安がらせることもないけれど、
正しい情報はいくらでも伝えてほしいです。

被災地でも何が足りなくて、何があまっているのかも、
情報があるといいですよね。
今回、私の友人からは『家が流された友達が衣類がほしいと…』と
教えてくれたので、近くの友人にも声をかけて、少しだけですが
送ることにします。
個別に聞くことができれば、必要に応じた支給ができるのでしょうけど、
そこまではできないのが現状なのだろうと思います。


今はペットも家族同然なのですよね。
飼っている人は、家族よりもペットに癒されるようだし
愛情を注ぐのもわかります。
なおこさん、ほかの猫たちのためにも元気になってくださいね。

white gate 2011年04月04日(月)01:05

早苗さん、遅ればせながら、クロワッサン・プレミアム、拝見しました!
「亀山さんへの3つのQ」のうち、最初のQの答えには、思わずホロッと涙。
が、3番目のQで「ぷぷっ」と笑ってしまいました。
なんとも、色っぽいワンピースがお似合いで、とても綺麗でした。

最近の40〜50代は、きれいな人が多いですねぇ…。

震災書き込み中断しちゃってごめんなさいませ。

亀山早苗 2011年04月04日(月)03:24

white gateさん
3つの質問って何でしたっけ・・・?
今、なぜか手元にクロワッサンプレミアムがなくて・・・。
最初の質問は50になってからの発見?
3つめは数字が苦手って話だったかな・・・。

いやー、けっこう太ってるんですね、私・・・。
栄養満点、健康優良児って感じでした。お恥ずかしい。

ここは自粛を促しません。
恋愛でもなんでも、好き放題書いてください。

世の中には、こんなとき友だちと会って外食していいんだろうかとか、
美容院に行っていいだろうか・・・と考えている人もいるようです。
したいことをすればいいんだと思います。
なるべく普通の生活をして、普通に外でお金を落として・・・。
そうでないと経済回らないですから。
ちなみに私はもう落語会に行ってきました。
次回のチケットを買うことで寄付になる、ということだったので
もちろんしっかり買ってきました。

寄付をするなら、信頼できるところにしたいものです。
きちんと被災地に届いてほしい・・・。

HANA 2011年04月04日(月)09:24

そうなのですよね。
必要のないものを買うこともないし、必要以上にむだづかいをすることも
ないけれど、普通に消費はしないと本当に経済破綻してしまいそうです。
会社や店舗は売り上げがないとつぶれますから。
ただでさえ、計画停電や夏の停電で、冷え込んでいる経済を
悪化させない程度に、お金を使うことも大事ですね。

私のところば計画停電をする地域ですが、
このところ、しないで済んでいるので、みんなだいぶ『いつも通り』に近い
暮らしになってきているような気もします。
相変わらず、開店時刻にはスーパーの前に人は並んでいますが、
以前よりは、のんびりしているし、日用品や食品以外のものにも
多少、目が向くようにはなってきたかもしれません。
昨日は日曜日でしたから、寒くても桜を見ながら散歩している人も
案外、多かったようです。

私も、今夜は友人たちと食事をしてきます。
本当は3月11日に会うつもりでしたが、さすがに地震当日は
無理でした…。


早苗さん、3つの質問は…
人生50年、最大の発見は?
自分をひとことで言うと
絶対にやりたくないことは?
でした。
当たり〜でしたね!

white gate 2011年04月04日(月)13:15

あはは。
早苗さんが絶対やりたくないことをどーしてもやらなくちゃいけなくなったら、
私が電卓持って馳せ参じますよ!なーんてね。

大きいお花の柄のワンピースがお似合いで、本当に艶っぽくて素敵でしたよ。
いつだったか、ネットで見た昔の早苗さんはキリッとした、それでいてやさしいお姉さんという感じでしたが、
プレミアムで拝見した早苗さんは「オンナ」というふうに映りました。

真面目な疑問ですが、最近の40代以降の女性たちって、特別な何かをなさっているのでしょうか。
昔に比べ、本当に綺麗な人が多いです。
フラコラとかかな。

そうそう、私もついに小三治さんのチケット入手しました!
もう、最近はあっと言う間に売り切れてしまうので、発売当日はピリピリしてないといけないんですよね。
ちょうどそれいゆと夫が買い物に出かけていて、るなが昼寝しているときにパソコンカチャカチャ。
ログインがうまくいかなくていらいらしているところに夫から電話。

「なぬ〜〜!一生に一回の小三治さんのチケットかもしれないのに、亭主の電話なんかでてられっか!」

と、夫からの電話は無視。チケットを確定したあと、夫に電話しました。

「ごめん!小三治チケット取るのに必死だったの!とれた!」

と言ったら「よかったじゃん!おめでとう!」。

噺家のチケット一枚のためにこのやりとりっていったい・・・(^^;

ちなみに、最近は白酒さんのピリ辛な落語にもハマっています。

亀山早苗 2011年04月05日(火)00:32

white gateさん
ほんとですよ、私が窮地に追いつめられたら電卓もってきてくださいよ!
泣くほど数字が苦手なんですから・・・。

おー。それにしても小三治チケットゲットとは。
おめでとうございます!
独演会? 一門会?
人気の噺家さんのチケットはいまや争奪戦ですもん。
よかったよかった。

白酒さんもいいですよねえ。
あの方は名前を変えてから、急にすばらしくおもしろくなりました。
噺家だけじゃないけど、あるきっかけでぐんっと伸びる人っているんですよねえ。
いわゆる「化ける」というか。
もちろん、それまでの努力が実を結ぶときでもあったんでしょうけど、
そういう過程を見るのも客の楽しみではありますね。
白酒さん、あの体型も噺家としてとってもいいです。

white gate 2011年04月05日(火)09:23

一門会です、早苗さん。
都内だけど、自宅からチト遠いところで…。
でも、難関チケットですから、そんなこと言ってられませ〜ん。

白酒さんの名前を変える前…想像つきません(^^;
でも、そういえば、菊之丞さんのエッセイの中で、
「二つ目の時の勉強会で、白酒さんは、とあるお師匠さんから『きみは・・額が狭いね』と言われていた」
というのを妙に覚えているんですよ。
あれはいったいどういう意味なのか…むむむ。

昨晩、夫にも、雑誌に出ている早苗さんの写真を見せました。
私とは感想が違っていて「颯爽としている」。
男性と女性では、見る所が違うのでしょうか。

今日、夫は朝から釣りです!
夜中3時半に起きてウキウキと?出かけていきました〜。
お客さんにはなんて言い訳してるんでしょ。
なにはともあれ、お休みの日でも旅行でも休められないシゴトアタマを、少し休憩させてくれれば・・と思います。難しいかな。

今日も一日がんばりましょ〜。

HANA 2011年04月05日(火)13:23

自分で仕事をすると、休みはないに等しいですよね。
私はそんなに忙しいわけではないけれど、拘束時間だけは長く、
週に一日の休みも、半日くらいは仕事になります。
だから強制的に、休む!と決めると、京都に逃げたりして遠くに
行くようにしています。
そうすれば仕事できませんから。

原発は、海に汚染した水を流しました。
最悪を解除するためのようですが、
海が汚染されるとどうなるのでしょう。
放射能、水をとおさないとか何とか…言われていたように思いますが
水からもコオナゴからも検出されるのって、どういうことなのか?
私には理解できていません。
本当に安全なのでしょうかね、いろんなこと。

被災地の友達に送った荷物、思ったよりずっと早く届きました。
宅配業者さんたちも、人手もガソリンも少ない中、
本当にがんばってくれていて、質問にも親切に対応してくれて
感謝!です。

そして、津波の被害の報道の多い中、山沿いで津波の被害はなくても
地震そのものの被害はあった地域の知り合いからも連絡をもらい、
被害の大きかった沿岸部に優先して支援物資が行って、
内陸部にはなかなかものも食料もまわって来なかったということを
知りました。
テレビで地震の被害地域をあまりとりあげないので、
そんなに被害はなかったのかと思ったりもしていましたが、
そこはそこで、大変なつらい思いがあるのでした。

亀山早苗 2011年04月07日(木)03:04

white gateさん
白酒さんが小三治師匠に言われた、「額が狭いね」は、
たぶん、小三治師匠、何を言ったらいいかわからなかったんじゃないか・・・と
私は踏んでいます。
白酒さん、二つめのときは、おもしろかったけど、突出した何かが感じられなかったと
記憶しています。
真打になって、それまで積み重ねてきたいろんなものがだーっと一致して
急に輝きだしたように見えるのだと思います。

どんなにみんなががんばって日常を立て直しても、
原発ですべてがおじゃん・・・になるんじゃないかという
いやあな不安がぬぐえません。
いや、煽ってるわけじゃありません。
私自身が不安なのです。

3月28日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月28日(月)01:38

新しい週の始まりです。
今週、少しは希望の見えるニュースが聞けますように。
まだまだ寒い日が続きそうです。
被災地のみなさんの体調が気になります。
これ以上、誰かが悲しい思いをしませんように・・・。

HANA 2011年03月28日(月)09:12

誤情報に関しては、本当にはらはらヒヤヒヤしながら聞いているのですから
言葉を失いました。

少し話がずれますが、
今朝のテレビの報道では、原発の稼働年数が30〜40年で、福島原発はちょうど40年
なのだと言っていました。
もし仮に、このような事故が起きてなかったとしても、
耐久年数ぎりぎりまできているわけです。

では、東電などは、この先、どうしていく予定だったのでしょう?
小さな発電所でも、建設には少なくとも1年はかかるような気がしますが
(もっとでしょうけれど、素人にはわかりません)
福島の後がまは準備していなかったのでしょうか?
そうだとしたら、耐久性を無視しているのかも知れない。
もし何か次を考えて準備しているのなら、
早急にそれを稼働させれば、少なからず、電力は確保できるはず。
と、思ったのですが、実際はどういう状況なのでしょうね。

いろんなことを、きちんと分けて考えていく必要があると思うし、
起きてしまったのだからしかたない。とばかり言ってもいられません。
福島はとにかく安全な状態にしていただかないといけないわけですが、
他にもたくさんの原発はあって、どこもいつ同じことになるか
わからないのですから、
日本の優秀な人々は、あらゆる方向から国民みんなの安全を
探って、実行してほしいものです。

現地は本当に危険で、体力的にも精神的にもぎりぎりのようで
心配です。
現地採用の、本人やご家族が被災されているかたたちも
女性を含めて出勤されているようですが、
そのあたりは何とか改善できないものでしょうかね。
東電の社長さんは体調不良で現場を離れていらっしゃるらしい…
従業員や現地で作業されている人たちにも
できる範囲で、休養をとらせてあげたいなあと感じます。

宮城などではまだ大きな地震や、津波があるようで、
これもまた心配です。
本当に未曾有の災害ですね。

東京もちらほら桜が開花しはじめたようです。
朝陽の昇る時刻も日に日に早まり、
明けない夜はないと、感じています。

HANA 2011年03月28日(月)10:58

かわせみさん
計画停電は、土日も予定はされていますが、
今のところは、企業が休みで大量の電力節減ができるという理由で
停電は免れることができています。
企業がウィークデイに分散して休むというのは、いい案だと思いましたが、
逆に週末の庶民の安穏が妨げられる可能性もあるのかも…です。
夜間は、まだ家庭では暖房を使うことも多いという理由で
停電を実施しているようですが、
もう少し暖かくなると暖房もいらなくなるので
夜間の停電は減るのかと思います。
ゴールデンウィークあけくらいには、一時的に計画停電がなくなるとも言われていますよね。
早くそうなってほしいですが、その後の夏が…もっと不安です。

なおこさん
昨年の夏の暑さは、東京でも『異常』でした。
いつもは、あそこまでは暑くはないのですよ。
とは言っても、真夏の午後に冷房をつけないで毎日暮らすことは
難しいですね〜。

夏のエアコンの温度設定をみんなが1度上げれば、
福島原発の1機分近い節電ができると、読みました。
企業や大きな施設などでは、寒すぎるくらいの冷房のところも
多いようだし、そういうところは1度といわず3〜4度上げてもらって、
家庭でも2度くらい上げたら、
夏は夜は短いし、明るいわけですから、照明は減らせるのだし
何とか福島原発分くらいは節電できるのではないかなあ?
と思いましたが、これもまた素人考えですが。

不安な話ばかり聞かされていると、きもちはどんどん沈みます。
どれくらいの節電をすれば、どれくらいの停電を防げるのか?
など、前向きな報道もたくさんしてくれるといいですよね。

企業と東電には、低料金で電力を利用するなどの契約がある場合が多いそうです。
その契約は、必要に応じて、電力を削減するということも含めて
条件があるそうです。
仕事に重大な影響のない程度にそれも履行してもらってもいいと思いますね。

亀山早苗 2011年03月29日(火)01:16

昨年の夏の暑さは、本当にすさまじかったですよね。
でも私、家の冷房は28度から30度にしていました。
充分、大丈夫でしたよ。
どこもそのくらいにしておけばいいんじゃないかなあ。

その前に原発。どうにかなりませんかねえ・・・。
世界中の知恵を貸してもらうわけにはいかないのかな・・・。

HANA 2011年03月29日(火)08:48

報道で聞きかじるしか、知りようはありませんが、
たまった汚染された水に関しては、フランスの専門家に
依頼をしたようですね。

『プルトニウム』という言葉が表面に出てきました。
放射性物質などは、こういうときにしか意識しないで
日々生活していますが、
このところのニュースで『何か』聞いたことのある
言葉が抜けている気がしていましたが、『プルトニウム』でした。
にわか知識で何かを言ってはいけないと思うので、
もう少し、報道などを聞いてみようと思いますが、
臨界、発ガン性…は関連する言葉ですよね。

一刻も早く安全な状態にしてほしい!と思うのと、
しばらく、作業している人々も安全な所に避難してもらいたい!と思うのと、
相反する思いがごちゃごちゃに絡まります。
まずはすべての人の安全…と思うと、どちらも最優先です。

亀山早苗 2011年03月30日(水)03:29

そういえばパンダはどうしたのかなあと思っていたら、
4月1日から公開されるそうです。
桜も咲き始めているのですね。

こんな状況でも、人は日常生活を求め、日常生活の中で、
ささやかなほんわかした気持ちを味わいたいと願うものです。
今は何も楽しみたいという気分になれないけれど・・・。

HANA 2011年03月31日(木)16:11

年度末の今月は、例年なら書き入れ時のはずの仕事も
今年は、元からの不景気に、天災と原発事故の影響をもろに受けて
しまったのかな…という状況です。
私だけではなく、たくさんの人、会社、店舗がそうなのでしょう。

パンダ、来てましたね、そういえば。
いろんなことが、災害と事故の大きさに、隠れてしまいました。
ニュージーランドで被災された方たちも、どうされたのでしょう。

例年なら今週末はお花見を楽しむ人もたくさんいる頃ですが、
今年は寒いのですね。
都心はもう桜が咲いているようですが、私の近くでは、まだ咲きだしません。
京都に行ってきた友人も『京都もまだだった』と言っていました。

桜大好きな私は、桜をみて、ちょっとほっこりしたいところです。
なかなか積極的に『楽しいこと』をしようとは思いにくいけれど
自然に心癒されるのなら、ありがたく受けたいと思います。

被災地にいる友人は、
水浸しになってしまった書類の整理ではあるけれど
仕事を再開しているそうです。
被害の差が大きいようで、まだ瓦礫が残ったままの所も多いようですが
何とか『仕事』をはじめられている状況を、こちらでもうれしく思っています。

心配なことだらけですが、被災地の人たちに負けないように
元気出さなくては。
と書きながら、はぁ〜っ。なんてため息ついてしまいます。

かわせみ 2011年03月31日(木)23:30

大震災や原発事故で、世の中の雰囲気がかなり違っていますね。
関西でもそう感じるのですから、東北はもちろんでしょうが関東でももっと切実だろうなと思います。
でも、基本的に人間の復元力を信じています。
何があっても、食べて寝て愛して支え合っていく人間の強さを。

そうそう、啓翁桜を花が散ってもそのままにしておいたら、ちらほらと葉っぱが出てきました。
HANAさんが根っこが出てくると書いてらしたので、そこまで頑張ってくれたら庭に植えてみようかと思っています。
寒さが長引き、こんな社会情勢の中でも、桜は元気に生き続けてくれて、なにか少し救われたような気がしています。
私達も元気出さなきゃね!
 

亀山早苗 2011年04月01日(金)03:19

紙がないので、出版業界、ますます大変なことになっています。
東北には製紙工場が多かったので・・・。
外食産業も軒並み、大変なことになっているそうです。

東京は、本当に見た目も、人の心も暗いです。
私はラッシュの時間に電車に乗りませんが、
車内ではみんないらついているのか、言い争いが絶えないとか・・・。
表面では、「がんばれ東北」ってやっていますが、
そして東北の人たちは本当に大変だと思うけれど、
東京近辺の人々の心のありようも、おかしくなっています。

水は相変わらずないけれど、そして町は真っ暗だけど、
トイレットペーパーやティッシュは少しずつ戻りつつあります。
少なくとも、今の東京は、なんとか「普通に」暮らしていける場所なのだから
気持ちも「普通」に戻りたいものです。
それをいちばん妨げているのは、原発の件なのですが。

「震災前」「震災後」という言葉がすでにひとり歩きしているように思います。
3週間が経過しています。
少なくとも、食べるものだけは避難している人たちに行き渡りますように。

white gate 2011年04月01日(金)10:39

自粛モードの行き過ぎで、みんな心に余裕を失っているような気がします・・
都知事が「花見も自粛!」なんて言ったらしいですね。

「周りに号令かけるのは結構だけど、ご自身はどうなんですか?勉強会と称して高級料亭行ってません?」

って皮肉を言いたくなります。

義援金や物資を送ったりすることと、日々の生活を愉しむこと、大事にすることは、まったく別です。
いや、リンクしているかな…。
心の余裕がなければ、援助することもできません。
自粛モードにストレスを感じる、でも、気が引ける…ならば、
ケーキ屋さんで500円くらいのケーキを買ってきて珈琲といただくとか、
気になっていたDVDを観るとかしたらいいのではないでしょうか。
それくらい、罪にはなりません。

今年は桜が遅そうですね。
梅が咲いた後に雪が降ったりしたから、梅の実も成りがあまりよくなさそう。
やってきた春は愉しみましょうよ。

中原淳一のイラスト集を、最近よく開くようになりました。
見ただけならば、単なる美しい画集でしかないのですが、
彼が「それいゆ」や「少女の友」を創刊した背景には、
戦後、焼け野原となった東京で、夢もオシャレも忘れて
食料の調達ばかりに汲々としていた女性達に危機感を覚え、
「物は無くても、真に美しい暮らしを実現できる女性達が増えて欲しい」
と考えたことにあるんですよね…。
震災前は、何も考えていなかったけど、
今ならば、その意味の深さがよく分かります。
それでも、私は、恵まれた環境にいるわけですけど…。

募金箱を見たら、ちょこちょこと募金しています。
大金は手元にないので、できることはこれくらいです。
状況が見た目落ち着いてきても、続けていければ・・と思います。

HANA 2011年04月01日(金)11:15

最近、新聞の折込チラシも少ないですよね。
この状況で、チラシを出さないところも多いのだとは思いますが、
紙も、インクも不足しているそうですね。
ペットボトル飲料も、需要が高まって、容器が追いつかないというし。
思わぬところにまで、被害や困惑が波及していて、驚きです。

被災地の人たちだけではなく、東京でも精神的疾患の人は増加している
そうですね。
たしかに、いつまで停電するのか、水や食物は安全なのか
放射能の心配はないのか…などなど考えると、
前向きになれる要素が、今はほとんどないですから。
被災地と違って、見た目はほとんど何ともなっていないのに
実はいろんなことが変化している今の現実。
多分、そのギャップにも戸惑うのかな?と、私個人は感じています。

震災の被害や復旧復興と、原発事故は、
まあ関連して起きたのは間違いないけれど、まったく問題が違いますよね。
誰も責任をとらないでいいことと、それではおさまらないことが
あるような気がしていますが、
今はとにかく早くどうにかおちつくことだけしか、言えないのです。

かわせみさん
我が家の啓翁桜は、ずっと水につけておいたら根がちょっと出てきました。
我が家は庭がないので、知人に渡して、根づくかどうか…
試してもらっています。

やっと、近所の桜並木も花が開き出しました。
東北にも、早く暖かな春が訪れるといいです。

なおこ 2011年04月02日(土)08:56

おはようございます。
やっと週末。
毎日深刻で同じようなニュースを聞いてると気も滅入り、そして日にちの感覚の鈍ってしまうような一週間でした。
私の職場も震災の物資の輸送・製造の影響があるorないで上の方々が右往左往しておりましたが今のところほとんど不都合は感じていない状態です。
まぁ、きちんと再利用できるものはする、無駄に使わない・・・という気持ちが芽生えて良かったように思います。

この前スーパーで、根が付いているいネギを買いました。
下数センチを残して上は使い、根はガラスの器につけて”花瓶菜園”をしています。
ぐんぐん伸びて、お味噌汁のいろどりに使えるほどになりました。
花や草木を家の中に飾らない私なのですが、緑のものがあるというのはいいものですね。
大きくなる、成長するものを見るというのは癒されるものなのかもしれません。
震災の件は地理的にあまり感じない毎日なのですが、飼っていた猫が頓死し、ちょっと不安定な感じです。
たかが猫が死んだくらいで、と、自分自身思うのですが。
他にも猫を飼っているし、今まで何匹も見送ってきたのに・・・、この状態です。
おまけに、その死を見付けてくれたもう一匹のネコも数日間不安定で寝れない状態、あきらかにおかしかった。
今はいびきをかいて寝れるようになりましたが、痛々しかったです。
家族で送る時に、飼っている猫が無残になっているその子の身体を覗き込み、何かを感じ取りそして座り込んでお別れをしているように見え、その場にいた知り合いの方が猫でもお別れをきちんとすることに驚いていました。
死んだ子はとても身体が弱かったので、私も少し気を付けていればよかった、と、反省をしています。

今度は少し元気で生まれてきて、そしてまた私が見付けるところにおいで!
またちゃんと拾うから・・・と送りました。

亀山早苗 2011年04月03日(日)00:31

なおこさん
何匹飼っていようと、やはり家族みたいなペットの死はつらいですよね・・・。
でもきっと、なおこさんに拾われて幸せだった・・・と思います。

被災地で海に漂流していたわんこが助かりました。
ああいうのを見るとちょっとほっとします。

3月26日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月26日(土)01:32

荒れ狂ったように倒れた本棚、および本の整理がなかなかできません。
捨てるに忍びない、かといって置いておくにはもう限界。
今回のことで、本が凶器になることもわかりましたし・・・。
悩むところです。

ごんたろう 2011年03月26日(土)23:05

書こうか、書かないでおこうか、何度も 何度も迷いながら。。。
電力供給は、わたしがOLだった頃、毎日、天候やいろいろな情報を元に
供給する量を決めていたと思います。確か、仲の良いおっちゃんにそのように
教えてもらった、と記憶しています。だから計画的でない、と言われるかもしれませんが、
私たちの日常はそういう形で電力供給されてきていたのだと思います。
ただ、今は、限られた電力しかなく、今まで依存していた発電所や眠っている発電所が
上手く稼働できないかぎり、計画的でないかもしれませんが、現状でいくのではないか、
と私、個人的には思っています。

それと、、、、、、元原発開発者を親友にもっている私としては、彼の言い訳を伝えたいとも
思います。
今の日本の原発の技術は、世界最高峰だそうです。原発の安全の基本は「炉を止める」「炉を冷やす」「放射能を閉じ込める」だそうです。
それを基本に、昔も今も原発は開発され、今回の震度も今回の震源地もある程度、想定して、今の
原発は開発されているらしいです。また日本の技術は、どれもですが、何回も何万回も
その想定上に実験を繰り返し、安全を求めているらしいです。
今回の原発は、米製で、その安全な技術を持ち合わせてなかった。
そして、噂ですが、日本の各メーカーの原発開発者が招集されているそうです。
だから、安心してください、とも危険だとも言えないのですが。。。

どうして、連携が上手くいかないでしょう〜。
どうして、情報をきちんと公開できないのでしょうね。
 これ以上、被害が、被害者がでないことを祈ります!!
そして、少しでも早く 光が見えることを 願います!!!

亀山早苗 2011年03月26日(土)23:47

ごんさん
今さらながら、ですが、私の父も東電マンでした。
技術職ではありませんでしたが・・・。
ただ、やはり組織としてはどうだったのかなあと思わざるを得ません。

日本の技術が最高なのに、なぜアメリカ製を受けいれたのか。
政治的な問題でしょうね。
わかっていながら、東電はなぜNOと言えなかったのか。
そこに組織としての腐敗がすでにあります。
福島だったかどうか忘れましたが、
活断層の上に立っている原発もあります。
それが安全なのかどうか、関係者はみんな知ってるはずなのに・・・。

福島だって、ずっと前から危険性を市議会議員などが指摘してるんですよね。
なのに国も東電も無視し続けた。
「ずぶずぶの関係」と言われてもしかたがないでしょう。

現場の人たちはいつだって一生懸命です。
今回の作業員さんたちだって、きっと下請けの方たちでは?
首相も社長も逃げ回っているようにしか、私には見えません。
政治も企業も信用できない・・・。
だからって、どうしようもできない。
本当に、祈るしかありません。

亀山早苗 2011年03月26日(土)23:48

連投失礼。

電気って備蓄できないんですよね。
備蓄できる方法ってないんでしょうかねえ。
夏に向けて心配です・・・。

ごんたろう 2011年03月27日(日)01:12

原発以外の発電の技術開発も、太陽光も風力も
不景気に、従来の資金援助を政府が打ち切り、
世界トップの位置から落ちています。

確かに組織としては、
腐敗しているかもと思います。
私の頃は、スリーマイルの後だったので、
会長自ら、原発近辺のお魚を毎日、食べていました。

谷垣さんの入閣の位置は、呆れてしまいました。
明らかに、責任逃れのようで。。。。
そして、自主的って、まるですべてを自己責任にしているような
言い方で、じゃ、政府って何のためにあろのか、、、、、と思っています。

HANA 2011年03月27日(日)06:46

私は東電とは無関係なので、一般人が得られる情報しかありませんが。

ちょっとだけできちんと聞けなかったのですが、テレビで言われたこと。
福島の原発を建設するときに、耐震性などを想定するのに
設計側は今回の地震レベルを想定することを提案したそうです。
しかし、東電側は『そんな1000年に一度、来るかどうかの災害を考えても
しかたないじゃない』という見解で、
結局、今回は『想定外の災害』ということになったそうです。
その時に、想定して建設されていたらどうだったのか?
これは単なる結果論だから、言ってもどうしようもないのですが、
心情としては、想定していたら違う結果だったかも…とは思ってしまいます。

本当に原発で作業されている人には、感謝のきもちていっぱいですが、
東電や国の『リードしていかなければならない人』たちには
いろいろ考えさせられてしまいます。

会社の仕事も国同士の関係も、
ある程度は癒着とか、なあなあの関係とか…そんなことは
あり得るとは思うし、それを全廃するのは不可能でしょう。
設計も運用も、どこまで想定するのかは大変難しいとも思います。
でも、原発となると、一度ことが起きてしまうと、
本当に人々の生死に大きく係わるのですからね。
慎重に慎重を重ねてもたりないと、私は思うけれど。

使わせていただいていながら言うのもおかしいですが、
ど素人の私は、以前から原発は賛成できない派です。
今後、日本だけではなく、世界中で、
原発に対して、再考されていくであろうし、
再考していってほしいと思っています。
今ある他の原発で、同じようなことが起きないことを
祈るばかりです。

しぃ 2011年03月27日(日)10:33

朝晩はまだ寒いけれど、今窓の外の日差しは春めいて暖かいです。
この暖かさが進んで、元気の芽吹きを助けてくれるといいなぁ

早苗さん
本の整理は進んでいますか?
ご職業で必要な資料やら書籍・・・私達一般人とは桁違いに多いんでしょうね。
私はここ数年、年末に持っている本や雑誌を再チェック
明らかに「もう読まないなー」と思われるものは
年が明けてからの正月休み中に、某買取店に持ち込みます。
でもまたそこで買ってきてしまうので、結局数は減らないんですけど(苦笑)

だもので、本棚から溢れてる本が・・・ということで
昨日、高さの低めの本棚を2本購入してきました。
当初の予定だと、天井までの高いものを購入しようと思っていたのですが
あれこれと気に入る物を探していたら、あの地震。
大きな家具が怖くなり、腰の高さくらいのものにしました。

組み立て作業に1時間くらいかかってしまいましたが
それに没頭してたので、少し気持ちがまぎれました。

しぃ 2011年03月27日(日)11:41

原子力の安全性云々については、もう何を言ったところで破損故障が起きてしまった訳で
それに、とりまいている問題が簡単じゃありませんし。
私も色々な思いが頭の中にはありますが、整理ができないし、なかなか文字にできません。
現場で作業をされている全ての関係者の皆さんの努力と、肉体的精神的な疲労とを思うと
ただただ、できるだけ早く無事に乗り切ってほしいと願うのみです。

早苗さんのおっしゃっている「電気は備蓄できないのか」ということについては
近い将来ではないにしても、今後できるようになるのではないでしょうか。
(今じゃなきゃ駄目なんでしょうけども、それは無理なので)
蓄電の技術は、電気自動車の普及と共にとても進んできています。
このまま原子力に頼らない発電体制をとり、尚且つ代替のエネルギーが見つからないとすると
各家庭でも、需要の少ない深夜時間帯に電気を溜めておいて、それを需要の多い時間帯に使う という方向性も一つの方法ですもんね。
ただし、すごく大きな蓄電設備を庭に置くことになりますけど。

今回の地震以後、いくつか出入りしているネットの書き込みと
ニュースや専門家の文献なども読んでいますが
いつもは穏やかな言葉遣いの方が、そうでなくなっていたり
そのサイトが非難や文句ばかりになっていく様をみて
その人の心根を覗き見しちゃったような気持ちになり、ちょっと複雑。

溢れんばかりの情報の中から、いかにして真実を見極められるかということも含めて
自分に「冷静になれ」と言い聞かせています。

避難所の中には、自衛隊の方が仮設のお風呂を作ってくれているところもあるようですね。
気持ちよさそうに入っておられる方の笑顔に、一時ですがホッとさせられます。
これがシャワーじゃ駄目なんでしょうね。
やはり日本人はお風呂ですか。

なおこ 2011年03月27日(日)21:05

こんばんは
原発、終息に向かっているのでしょうか・・・。
数字や単位、単語が聞いたことのない文字の羅列で、、、、
その数字は大きいことなのか小さいことなのか、その物質は有害なのか無害なのか、影響あるのかないのか。

政治的な絡みがあるのなら、絡んでいた政治家・政党が責任を持って対処するべきなのではないか?と思います。
福島第一にある炉のなかには、事実かどうか分かりませんが、欠陥品だったと書かれているところもあり、今まで無事に動作していた事があり得ない事のように書かれてありました。
これだけ地震の多い国でどこにあっても今回と同じことになりかねないと思います。
原発を使わないで今の電力をまかなう方法はあるのか、どちらにせよ、この夏までには何か方法を考えなくては関東圏の”ブレーカー”は落ちっぱなしになってしまいます。

作った電気を充電する蓄電池を作るには相当なお金が必要とテレビで言っていました。
そういえば知り合いが新築し、ソーラーパネルをつけたそうなんですが、電力関連会社にだまされたと言っていました。
太陽発電ほどあてにならない発電はないそうで、騙されたらダメだよ・・・と。
電化にしなければ良かった・・・と嘆いています。
(個人の意見で、感想です。)

関東圏の暑さは異常です。
彼の家で夕食を作っていたら、めまいを起こして食べれず即横になって休んだことがありました。
エアコンを使うことは贅沢な気がしてスイッチを入れなかったのがいけなかったのですが。

今は雪が降るほど寒い毎日ですが、夏までに解決して事故の処理も終わっていればいいのになぁ・・・と思います

かわせみ 2011年03月27日(日)22:13

東電の技術職の方たちは頑張っているのでしょうが、社長をはじめトップがいけませんね。
以前の原発事故で技術系幹部が粛清されてしまって、今の幹部達は現場を知らない、原子力の専門知識のない人たちです。
東芝や日立から来ている技術者や専門家も、責任だけ押し付けられて、進言は聞いてもらえないと嘆いてきたのです。
アメリカ製原子炉プラントの最大の欠点は、電圧が日本の外部電源に対応していないことではないでしょうか。
節電に関しても、やりかたが稚拙ですよね。
備蓄できない電力ですが、なぜ消費量の少ない夜や休日に計画停電の予定を入れるのか、わかりません。
ピーク時の消費量を抑えれば停電は避けられる可能性が大きいのに、そして、誰もがそのために協力する方がいいと思っているだろうに、電力需要の分散化を進める手を即座に打てないのか。
みんな土日休日ではなく週日休日を推進したり、サマータイムの導入や大口電気料金の見直しなど。
こういうことは、政府主導で思い切って打ち出さなきゃ、と思います。

ごんたろう 2011年03月27日(日)23:26

ある意味、技術職の幹部というのは会社経営の面からみると
異分子になるのかな、と思います。
アメリカ製を解析、分析し、損傷を修理するというのは、
日立や東芝の技術者や専門家にすれば、至難の業なのでしょうね。
国際原子力機構も技術を持っているわけじゃないらしいです。
そして、原子力に近づくにも長時間近づけない現実。
もう、、、このあたりになると信じて、待つことしかないかな、と
私個人的には、思っています。
風評被害と同様に、
ある特定の人たちを悪者のように表現するのだけは、
止めよう!と思っています。
おおらかに!!きっとなんとかなる!!!
と現場で頑張っているすべての方たちを信じて!
すべては、落ち着いてからかな〜〜。(笑)

今夜の金八先生、、、、よかったですね!
あ〜この顔、覚えてる。あ〜こんなに大きくなったんだ〜〜。
とまるで自分も金八先生の教え子???になったような気分でした!

亀山早苗 2011年03月28日(月)01:35

同じように太平洋沿岸にありながら、女川原発は安全で、
避難所にさえなっているようですね。
津波の高さ設定が違っていたのだとか・・・。
東北電力と東京電力、何が違っていたのでしょう・・・。

この期におよんで誰かを責めても無駄だとわかってはいますが、
こういうときだからこそ、声を上げるという方法もあります。
今日の誤報にしても、みんなが振り回されるだけ。
本当に誤報なのか慌てて隠したのか、と裏読みされるのがオチです。
地上波ではなかなか長くは放送されない東電の会見を、CSでずっと見ていたら、
どんどん気分が悪く、腹が立ってきました・・・。

福島の原発の電気を首都圏の人間は享受してきたんだから、
何も言えない・・・という声もあります。
だけどそれはどうかな・・・。
どこにいたって、きちんと責任追及することは大事だと思うけれど。