最近の日記

3月21日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月21日(月)17:13

ハイパーレスキューの方たちの会見を見て、思わずもらい泣きしてしまいました。
とてつもなく過酷な状況下での活動だったのだと察します。
最後の砦となるべく隊ですねえ、やはり。
現地で活動されているすべての方たち、被災されているすべての方たちに
一刻も早く安心できる時間が訪れますように。

なおこ 2011年03月21日(月)21:36

私ももらい泣きをしてしまいました。
本当に限界を超えた状況での仕事を全うして、本当にお疲れ様でした!と伝えたいです。

関東圏の地震の影響は私が住んでいる地方と全く違う事を感じました。
なんていうか、活気が無くて静かな感じでした。

早く日本が元気になりますように。

HANA 2011年03月22日(火)08:35

本当に。
ハイパーレスキューの人たちだけではなく、
作業されているすべての人が、今のところは健康に被害が出ていない
ようなのが、何よりです。
『隊員は士気が高いから』という言葉にも、相当なご苦労を感じました。

石原都知事も、涙ながらに感謝の言葉を言われたそうですね。

知り合いが被災して、相当つらい現状を目の当たりにし、
精神的にも実際の生活にも苦しい思いをしているのを知っても
何ひとつしてあげられないのです。
彼女は『すべての被災者にたくさんのものが行き渡るといい』と
言っていて、みんなが譲りあい、協調しあって災害を乗り越えようと
亡くなった人の分までがんばって生きていこうと
しているのがわかります。
本当に個人の小さな力では、どうしようもない。
それでも少しは何かができるように、
まず、自分ががんばらなくては、とも思います。

なおこさんは関東の様子をご覧になったのでしょうか。
節電や停電で、街は暗いし、
生活の不安を、みんなが多少でも感じながら暮らしているので、
活気もなく見えたのでしょうね。
どうぞ、彼を励ましてあげてください。

私も昨日、早苗さんの『救う男たち』を出してきました。

HANA 2011年03月23日(水)17:02

東電も国も、私たちをどれだけ混迷させる気なのでしょう。
分かりやすくなるように、いろいろ考えているのかもしれないけれど、
今度はグループを25に分ける?
で、その実施が26日から?
あまりにも準備期間が短くないですか?
今の5グループ体制からは、停電の予定は変化しないのでしょうか?
それとも、今までの予定とは異なる時間帯になる可能性があるのでしょうか?
電話をかけてもつながらないし、情報は少なすぎるし。

私の友人は、26日に結婚式をします。
停電の時間帯が、式の時間にかかるなら、
急きょ延期をしなくては…と考えていましたが、
ずれたことが確認できたので、決行することに
やっと今週の月曜日に決まりました。
ホッとできたのも束の間、また今日になって26日から変わるだなんて。
実施計画を発表している期間が過ぎてからにするとか、
普通は考えませんか?
ふざけるのもほどほどにしてほしい!

停電も来年の夏まで続くというし、
お肉や魚など、真夏にどうしろっていうのですか?
関東からアイスクリームや冷凍食品はなくなりますよ!
野菜や土壌は放射能汚染され、
肉や魚は腐ってしまったら、何を食べるのですか?
食品をつくっている会社も、それを売るお店も
いやいやほかの会社もお店も、
つぶす気でしょうか?

330 2011年03月23日(水)21:19

「計画停電」が行われるから、ここを開かないようにしてました。
が・・・(笑)皆さん、結構、頻繁に交流されている事に、ビックリ〜^^

関西が「自粛」モードになっています・・・
関西に住む私達に、今、何が出来るのか?

パソコンの「ラジコ」で、関西のFMラジオが聴けます!!
関西からの、元気だそう〜が、聞こえますので、是非是非、拝聴して下さいませ・・・

被災地の皆様、頑張りすぎないで下さいねm(−−)m
日本人って「頑張れ〜頑張れ〜」言い過ぎるから・・・
阪神淡路大震災の時、全国の方々から支えられた関西、経済だけは、回して行きたいです!!
被曝の事も、ご心配でしょうが・・・
私は、被曝者2世ですが、私も弟も妹も、元気です^^
私の子達も、元気ですし、弟の子達も元気・・・過ぎ〜(笑)
私の孫達も、問題ありません^^
笑いましょう^^大人達が、笑いましょう^^
被災地の子達の笑顔が、怖い・・・日常生活の中ではない笑顔・・・
大人が、笑って下さい!!
頑張ろうでは無く、笑顔〜^^

330 2011年03月24日(木)00:00

こぶしの花が、ポンッポンッて感じで、2,3日前から、
京都では、咲き始めています〜。

桜も、後少し・・・

亀山早苗 2011年03月24日(木)00:23

未曾有の大災害です、本当に。
東京の浄水場もやられてしまいました・・・。
でもここはぐっと冷静にならなくてはいけませんね。

HANAさん
「計画」停電、ちっとも「計画的」ではありませんね。
もっとスムーズにできないものか・・・。
夏だって、去年のような猛暑だったら、停電するとばたばた人が死にますよ。

都内は薄暗いです。
あんまりいいことは考えられませんね・・・。
あれだけの死者・行方不明の数に打ちのめされるばかりです。

HANA 2011年03月25日(金)10:31

被災地は、報道できないような光景もたくさんある、あったようですね。
私たちが報道で知る限りでは、皆さん力強くて、
ちょっとホッとします。
がんばっている東北を、東京が精一杯、バックアップしていかなくては!と
感じていますが、
何だか東京のほうが暗く、元気がない街になってしまったようで…。

計画性のない計画停電は、するところとしないところで、
だいぶ人々の電気に対する温度差があるようにも思えます。
私の仕事も、夏の停電で継続できるかどうか不安になっていますが、
仕事仲間でも、区内の人たちは『大変だね〜停電するところは…』と
他人事です。
会社や店舗だって、停電しないと思うのと、停電を意識しなくてはならないのとでは
作業効率などは相当違うはずで、これは不公平論を呼んでも
おかしくないでしょうね。

被曝された作業員がいらっしゃるようで、心配です。
どうか軽症でありますように。

330さん
今年は東京はまだまだ寒くて、
今朝は都内でも霜がおりました。
桜のつぼみも、だいぶ丸みを帯びてはきていますが、
それを見る余裕もみんなにないし、
咲き出すのも遅くなりそうです。
私も今春は京都の桜を観には行けそうにないなあ。
沈丁花がいい香りです。

white gate 2011年03月25日(金)11:30

私の家の近所のガソリンスタンドは、ようやく長蛇の列をみなくて済むようになりました。
が、スーパーは、豆製品、乳製品、水のペットボトルがすっからかん・・。
ペットボトルはいいにしても、豆製品やら乳製品、いったい買いだめしてどうするんでしょうね〜。
買ったはいいけど食べ切れなくて、結局

「わ〜、賞味期限、切れちゃったぁ。捨てちゃお〜」

なんてことになるんじゃないかしら。
それこそ、被災している方々に対して失礼というものです。

日常の生活を大事にし、小さなイベントや芸能を愉しむということを、
関東圏では罪悪に感じるのでしょうか。
私はむしろ逆で、こういうときだからこそ、意識して心の潤いを大事にしたほうがいいと思います。
潤いがなければ余裕が保てません。余裕がなければ、出来るはずの支援もできません。

むしろ、災害に過剰反応して意味のない買いだめをし、本当に困っている人に物資が届かないことの方が余程罪深いのではないでしょうか。

なんにせよ、過剰反応モードが早く収まるといいなぁ・・。

しぃ 2011年03月25日(金)17:40

毎日毎日原発の状況変化が気になり、にぶい頭痛が治まりません。
かなり深刻な状況だなーと感じていて
精神的なダメージからなのと横浜も冬のように気温が低いのとで、身体も冷えています。
我が家も節電モードですので、ホカロン当てて部屋の中で毛布かぶってます。
避難所の方を思えばなんのそのですが
一度冷え切ってしまった身体って、なかなか温まらないものですね〜

海水を放水した時点で、福島第1原発の1号機から4号機は発電所として使い物にならなくなりました。
関東の夏場の電力供給量は、今までの経済状態を同じだけ動かすとすると
どう試算しても絶対量が足りません。
単純に使う量を減らすのが手っ取り早い。
想像でしかありませんが、そうなるとかなりの経済停滞が起こり
計画停電は無計画停電だ云々と言っているどころじゃなくなるかもしれないと感じています。
私の仕事も既に影響がでており、会社がなくなるかもなーと・・・(ここでまた寒くなるわ〜)
昨年のような猛暑でなければいいと、祈るのみです。

被災地の様子も、支援の方法も、原発の状況も
日々早いスピードで変化変更しています。

現地に被災者を残しての支援も限界が近いのではないかと思い始めています。
避難所にいらっしゃる皆さんに、どこか暖かく少しでも心安らげる場所へ
人が元気を取り戻せる環境に移っていただいたほうがいいのかも・・・と

ともかく、ひとつでも少しでも流れが良い方向に向かいますように

HANA 2011年03月26日(土)00:16

東電は電気料金を値上げするそうですね。
夏場に電力がたりなくならないように、
私たちが電気を使いたがらない(使えない)ようにするのが
目的だそうです。
午後のいちばん暑い時間帯はいちばん電気代を高くするだとか
産業界に充分な電力を供給できないと経済が滞るから
家庭の使用量を減らすだとか
いったい『軸』をどこに置いているのか…。

経済が滞ることは、たしかに問題です。
被災地の復興を助けるためにも。
だけど、貧乏人は暑さくらい我慢しろ、とは
どういうことなのでしょうね。

私たちが、先行きにも、今の状況にも不安をかかえているのと同じで
国も東電も、様々な不安があるのでしょう。
原発がこんな状況であることだけでも最悪ですが、
輪をかけて悪い状況にならないようにしたいと思うのでしょうけれど
私たちは『東電やめて他の電力会社にする』とは言えないのですから
もう少し人間を人間らしくとらえてもらいたいものです。
弱き者に、いつもしわ寄せはくる…。

原発が安全な状態になることは最重要課題ですが、
ダメになった発電所に代わる供給源をさっさと考えて
少しでも前に進んでほしいものです。

亀山早苗 2011年03月26日(土)01:24

現場で働く人はいつも命がけ。
東電のトップはきちんと国民に謝りましたか?
どうやら、東電の体質はとんでもなさそうです。
ある意味で独占企業だから、半官半民みたいなもの。
やりたい放題やってきたんでしょうね。

組織や企業は30年もたてば腐敗していく、と思っています。
それをどう腐敗させず、常に風通しよくしておくか・・・それが
トップの大事な任務じゃないでしょうか。

経産省の保安院というのもよくわからない組織です。
原発の安全を考える組織が日本には実はない、と聞いたことがあります。
現在、どれだけの「プロ」が現場で働いているのでしょうか。

なぜ漏れをとめられないのか、なぜ次々と問題が起こるのか。
そしてそれを解決できないまま、国民を危険にさらしているのか。
世界中の智恵を借りることはできないのか・・・。

自民党の谷垣さんが協力を申し出ようと、菅さんに1週間、電話をかけ続け、
無視され続けたという話が、週刊文春に出ていました。
その後、菅さんは谷垣さんを内閣に引き入れようとしたのですが、
断られたとか。
これが本当だとしたら、民主党は腐っています。

国民だけが我慢を強いられ、2週間もたっているのに、
いまだに被災地に食べ物すら届かない・・・。
こんなことってありますか?
被災地が広いから、と言ったって、何かやりようがあるでしょう。

阪神淡路のとき、現地に入った閣僚だかが、
当時は、各省の役人を引き連れて拠点を作り、
それぞれの市民の声を吸い上げて解決していった、という話をしていました。
被災地が広いなら、そういう拠点を5カ所くらい作ればいい。
そして、優秀な官僚たちにどんどん知恵を出させて、
各省でできることをどんどん解決していけばいい・・・。

今の政府、何をしているのかが見えません。
ただ右往左往、どたばたしているようにしか見えない。

3月17日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月17日(木)23:13

またまたヘンな時間ですが更新します。
大変な時期ですが、みなさんがんばりましょう。

HANA 2011年03月18日(金)01:10

あ、長々と書いていたら…。
たはは。

white gate 2011年03月18日(金)02:02

各家庭でも自家発電できたらいいんでしょうけどね。
あ、それが今はやりの太陽光発電なんでしょうか。

日本の原子力の依存度は29.8%とフランスの77%に次いで高い割合なのですが、
データを見ると、うまくリスク分散できているほうなのかなぁと思います。
フランスは原子力がなければ発電できないくらいだし、
中国とインドとアメリカは発電源の多くを石炭に頼っているし。
確かに、一つの原子炉で事故が起きたことで、各人が受ける影響は大きいけれど、
見方によれば、節電や計画停電でどうにか乗り切れているわけですよね。
フランスで同じことが起きたら、節電・計画停電どころの騒ぎではなく、一斉停電を避けられないのでは・・と考えます。

リスクの高さを考えると、ほかの発電源をもっと研究した方がよさそうですね。
すぐに効果は出ないだろうけど、だからといって研究をやめるべきではない。
続けることで、次世代の安心できる環境につながるのでは…と思います。

参考資料:www.saga-genshiryoku.jp/umikaze/backnumber/bessatu/10.pdf

HANA 2011年03月18日(金)08:23

ど素人の発想ですが、
私たちが出すゴミの焼却も、火力発電に利用できないのかな?と
常々思っています。
ゴミ処理場建設は、どこでも近くにはしてほしくないのだから
発電所で処理できるなら一石二鳥…なんて。

東京消防庁からも、ハイパーレスキューや特殊車両が出るようですね。
どの人も、健康を害さないように…と祈っています。
今日は被災地は少し暖かくなるそうで、よかったです。
東京は寒いし、電力節約ですが、
皆さんも健康に気をつけてください。

こんなときですが。
彼だった人、多分、今もこれからも、相当忙しいと思います。
健康に気をつけて、がんばってほしいと思います。

しぃ 2011年03月18日(金)11:49

計画停電が実施されてから、必要以外にTVはつけなくなりました。
代替はラジオ
パーソナリティーの方の、穏やかで暖かい言葉や流される音楽にかなり心和らいでいます。
電気ポットをやめて保温用ポット(今でも魔法瓶っていうのかしら?)にして
暖かいお茶が飲めることにも「ありがたいなー」と思ったりしています。

照明器具も控えめにした薄暗い部屋で、人間は便利を追い求め過ぎたのかもな〜などと思い
こんな時、エネファームやらソーラーパネルで自家電力をまかなっている方はどうしているのかしらん?と知りたくなりました。

被災地に繋がる鉄道も復旧し、横浜から燃料を積んだ貨物が輸送を始めたそうです。
現地にガソリンが無事に届きますように。
そうすれば避難物資の配布も回るようになるでしょうし
滞っていたことが少しずつ解消されてくるはずです。

この震災の復興に携わっている全ての方に感謝

ごんたろう 2011年03月18日(金)23:39

こんばんわ〜。
東京の郊外のスーパーで、バイトしている娘が
「着のみ着のまま、被災地から逃げてきた」というお客さん(外人も)が
次から次にレジに来られて、大変だったらしいです。
関西のハローワークに勤めている友達からは、
「被災地からやっと着いた。仕事をしなければ・・・」
という人が続々と来られるらしいです。
あれから、1週間。。。。
何もかもが、変わってしまいました。
どうか、みなさん、ご自愛ください。
節電に、ペットボトルに温かいお湯を入れて、
こたつや布団にいれるとかなり暖かくなり、
電気を入れなくても大丈夫!です。
首周りも熱を逃げないようにタオルを巻いたりね!
まだまだ先は長いですが、どうか体調を崩さないように!
 気をつけていきましょう!
 
 頑張れ!ニッポン!!!!

HANA 2011年03月19日(土)09:58

心配性ではありますが、神経質とはほど遠い私にも、
ストレスが身体に表れてきた感じです。
今のところは、まだ軽いので、ちょっと気持ちをゆったりさせます。
毎日続く停電は、仕事面でも、やはり普通にはしていられないのでしょうか。
皆さんもどうぞ気をつけてお過ごしください。

HANA 2011年03月20日(日)12:23

連休中は企業が休みのために、どうやら停電は免れそうで
ホッとします。
東京は被災地ではありませんが、慣れない停電に
皆さんかなり疲労してきましたね。
体調の変化を言う人は何人もいました。
私の生活圏では3日続けて停電しましたが、
一度もしていない地域もあるようで、よくわからないことだらけです。

停電すると仕事にならないから、休んでくださいと言われている人もいます。
休むのはいいけれど、その間の給与はどうなるのか?
東京でも生活に支障は出てくるかもしれないですね。

被災したであろう友人も、相当大変なめに遭ったようですが、
何とか怪我もなく、生きていてくれました。
小さな会社に付近の人も含めて数十人で避難していたそうです。
物資も届かず、救助もなく、まったくの自力で。
本当によく無事でいてくれました。
こういう人たちは、まだいるのかもしれないです。
何か送ってあげられるように、早くなるといいですが。

地震の前日にネットで注文した、早苗さんのインタビューの載っている雑誌が、
やっと届きました。
災害の影響で遅いのかと思ったら、全然関係ない、
企業の不手際…。
もっとたくさんのページを使って書いてくれればいいのに〜!と思いながら、
地震以降、はじめて『本』を開きました。
ちょっとふくよかにみえる?早苗さんも、
胸元のあいた服装も、素敵です。

white gate 2011年03月20日(日)15:34

HANAさん、どうぞ、お体ご自愛ください。
私も、この一週間、どこかでストレスを感じていたのか、先日金曜日は化粧も落とさず子供と爆睡、10時間くらい寝てました。
で、今は目のわきに吹き出物。。。
いままで夜更かししても肌荒れしたことなかったので、びっくりです。

今日、2週間ぶりに合気道の稽古に行ってきました。
同じ合気会内の他の道場が計画停電や自粛などで使えないため、今日は非常に人が多かったです。
着替え中、更衣室で
「世の中自粛モードなのに、合気道なんてやってていいのかしら」
と、他の方がおっしゃるので、思わず

「こういうときだからこそ、やったほうがいいんですよ。
何でもかんでも自粛自粛してると、普段の生活を送るだけの気力を養えなくなっちゃいます」

と言ってしまいました。

朝と夕方、NHK教育の子供向け番組が復活しました。
他は、メッセージボードと化していますが。
子供が見たい番組が見られなくてストレスがたまっている…といったクレームが来たのではないかと思います。

困っている人を助けるにも、助ける側がしっかりしていないとできません。
こういうときだからこそ、心の潤いを忘れたくないものです。

かわせみ 2011年03月21日(月)15:28

震災からもう10日目なのですね。
昨日は9日間頑張り続けたおばあちゃんとお孫さんの高校生が救出され、久々に明るい話題に気持ちがなごみました。
大阪でも電池や懐中電灯が手に入らなくなり、お米やカップ麺などをまとめ買いしている人が目立ちます。東日本に住む家族や親戚に送っているのだそうです。
私のところにも親戚や友人が避難してきていて、今日はようやくひと段落という感じです。

福島の原発にハイパーレスキューをはじめ自衛隊や警察の方々が入っています。
放射線量の高い場所での作業ですから、それだけでも危険を伴う作業だと思いますが、彼らの使命感ある言動と活躍に、胸を熱くしては涙ぐんでしまいます。
早苗さんの『救う男たち』の2冊を再読したくなりました。
 

3月15日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月15日(火)20:54

停電やら食料品不足やらで、みなさん大変ですよね。
被災地の様子も、福島の様子も気になります。
とにかく体調には気をつけましょう。

white gate 2011年03月16日(水)01:07

計画停電に備えていたのですが、結局今日も、こちらはありませんでした。
明日、あるかもしれません。
あってもなくても、省エネで、どうにか電気を融通しあいたいものです。

先ほど、また揺れましたね。
こちらは震度3でした。
大人はびくびくしていますが、子供はすやすや寝ています。

神経が張ってつらいので、今日、ホームセンターでミニバラ買いました。
すこし気持ちに潤いが戻りますように。

どうぞみなさん、ご自愛ください。

葛西 2011年03月16日(水)08:31

むごたらしい天災の跡と緊迫した原子力発電所の様子に
いったい日本はどうなってしまうのだろう。

私の住んでいるところは、地震も津波も原発も直接の影響がなく、停電もなし。
東日本との物流で、届かない、遅れ、発送できない・・・というぐらいの影響です。
行政では、水道や消防関係者は、被災地に向かったり、寄付を予算にあげているようですが、
個人でできることは何もなくて、できることといえば節電。
節電だけでなくて、できることは節約して、静かに暮らそうと。
募金箱を見たら協力。

がんばれ、日本。

HANA 2011年03月16日(水)13:13

今日は風が強くなってきて、ティッシュを買いだめする人の気持ちが
わかる気がします。
ハックション!ハックション!

私は仕事でどうしても車に乗らなくてはならないので、
ガソリンがないというのは気になりますが、
昨夜、とある議員さんのメルマガを読んだら
備蓄から出す以外にも、西日本から輸送されるなどで
状況は改善されていくようだということなので、ホッとしました。
今日はみんなスピードをひかえて、エコ運転です。
道路は、スタンドの手前数十〜百メートルくらいは、1車線が動きません。
営業していないスタンドにも並んでいるのは、何とも不思議です。

物資や食料は、被災地が第一優先になるように…と
本当に祈りますが、
しかし、みんなの買いだめ、買い占めは凄まじいですね。
なんだ、みんな『お金ない〜』って言ってても、たくさん持ってるじゃん。
と感じてしまいます。

計画停電は、わかりやすくなった今の一覧を見ても、
まだ私のところのグループが確定できません。
電話も何度かけても通じないし。
一度、停電するまでは確認できないのかもしれないですね。

おっ、かなり揺れました。
夜、暗くなって停電しているときに地震がなければいいですね。
被災地や原発も、本当に心配、気になりますが、
しばらくは、いろんなことに気をつけて、気を配って、
できるだけ冷静に暮らします。

本当に、がんばれ日本!

white gate 2011年03月16日(水)22:22

家にいて、ニュースを見ていると鬱々としてくるので、
ウォーキングに行ったり、合気道の受け身をやったりしています。
今日の昼、ウォーキングに行ったら、風が強くて花粉をめいっぱい浴びてしまいました。
目がかゆくて異物感がすごい。
目洗い2回やってもまだゴロゴロしています。

郵便の再配達をお願いしようと思って24時間自動音声やネット予約をしようとしたら、どちらもアウトでした。
で、オペレーターにいるコールセンターに電話をしたら、今日の配達はもう無理とのことでした。
郵便も影響受けているみたいですね。

買いだめ狂騒、1週間くらいで落ち着いてくれるといいなぁ…。

ああ、早く、日曜が来ないかな。
先週は首が痛いのと確定申告で忙しいのとでお休みしたのです。
デキが悪いので、いっつも稽古の前日は「いきたくない〜〜〜」と騒いでいます。
が、やらないと、やっぱり気持ちが悪い。
夫相手に練習しても、わからないし・・。

がんばれニッポン!

HANA 2011年03月17日(木)06:07

昨晩、自宅地域は計画停電しました。
予定時刻を過ぎても停電しなかったし、
夕方のニュースでは実施地域が『一部で』と言っていて
私のとろこは言われなかったので、大丈夫なのかと思っていた矢先に
何の前触れもなくプツンとすべて消えました。
家の中にいる分には、大人なら懐中電灯があれば何とかなりそうです。
外にも出てみましたが、集合住宅など非常用バッテリーで最小限の電気が
しばらくの間、ついているのを除いて、
街灯も信号も消えました。
昨夜は月明かりがあり、比較的明るかったですが、天候によっては
かなり暗いと思います。
走行中の車などは、ドライバーがその地域の住民とは限らないので
その地域が停電するかどうかもわからない場合は多いと思われます。
唐突に真っ暗になるし、信号も消えるので、相当なストレス、恐怖感だと
想像できます。
ずっと暗いところを走るのとは、訳が違いますから。
歩いている人も、道路を横断するのはこわいし、
昼間から外出するのでも帰りが夜間停電になる可能性があるなら
懐中電灯などを持って行かないと危ないです。
そこまで、準備できるのか?
今、電池も懐中電灯も売っていないし。
いろいろ、初めての体験は、興味も不安も恐怖感もありました。
予定されていたとしても、時刻をすぎても停電しないと
『やらないのかな?』と思ってエレベーターについ乗ったりしてしまう人
なんかも、いそうですね。
保育園など小さな子どもがいるところは、どうだったのでしょうね。
長期間続くのであれば、少しずつでも実施方法が改善されるといいです。
信号、街灯くらいは点かないものでしょうか。
皆さんどうぞ、気をつけて。

HANA 2011年03月17日(木)06:53

追伸

携帯電話をお持ちのかたは、事前に十分な充電をしておくほうが
いいと思います。
固定電話も、契約などによっては使えないので、
緊急の連絡時や、情報を得るには
今や携帯は大変な役割だと感じます。

暖かくなったら、魚屋さんやお肉屋さんなど
どうなるのでしょうね。
一度のことではなく毎日かもしれないですものね。

HANA 2011年03月17日(木)11:20

情報を共有するという意味で。

我が家はマンションです。
昨晩、管理人さんが時間外でも残ってくださっていて
今さらながら停電時の設備のことをうかがったのですが。
私のところでは(マンションによって違うと思います)
建物のエントランスは、管理人さんの不在時は、基本的には開かない。
非常用バッテリーはあるので、廊下などの最小限の照明は30分くらいはつく。
(実際は、1時間半くらいしてもほんの一部ではついていましたが)
エレベーターは止まります。
階段も30分くらいは非常用の照明がつくそうです。
(これは1時間半後くらいには消えていたと思います)
専有部分は、
水道は水道管に残った水だけがチョロチョロ出ます。
ガスコンロは使えましたが、お風呂や床暖房などマイコン制御されている
ものは動きません。
室内に1ヵ所、非常用照明がありますが、
それは停電と同時につきましたが、やはら30分くらいで消えました。

という感じでした。
参考になるようなら、してください。
建物によってかなり違うと思いますので、
管理人さんや管理会社などと話してみるのもいいと思います。
万が一、夜間停電時に何かあったら、
暗い階段を使わないとならないかもしれませんから、
ちょうどよい機会だと思って、確認するのもいいですね。
実際、昨晩、同じマンションの、仕事から帰ってきた人に
『階段どこにあるんですか?』と聞かれ教えてあげました…。
普段、エレベーターですからね〜。

工夫と冷静な判断をして、元気に対応していきたいですね。

white gate 2011年03月17日(木)14:20

HANAさん、情報ありがとうございます。
うちも、昨日夕方、対象区域だったのですが、外されました。
そして、今日の昼も。
なんだか、すごく申し訳ない気持ちです。

ウチのマンションは、停電の10分前からエレベーターは使えなくなるそうです。
給水システムが電気によるものなので、停電になれば水は使えません。

節電、がんばろっと。

亀山早苗 2011年03月17日(木)21:54

HANAさん
情報、ありがとうございます。
経験者の情報は、やはりわかりやすいですね。
それにしても、ブツンと切れるのは危険ですよねえ。

white gate 2011年03月17日(木)22:55

今日、都心に行ってきた夫の話。
商業ビルは節電する気配がなく、エレベーターをがんがん動かしていたのだとか…。
これ、節電する意味も必要もない、ということなのでしょうか。
もっとも、自分の目で確かめていないことですから、すべてがこの様子だとは言えません。

郊外は、街灯も消しています。
コンビニは、看板のライトを消しました。
ふだんならついている公園の明かりも消えています。

お正月以上に静かです。

HANA 2011年03月18日(金)01:08

たしかに、私も今日、『お正月みたいだ』と感じました。
今日は仕事でしたが、仕事場のある地域か昼間から夜にかけて
計画停電になりました。
周囲のスーパーや店舗も、閉めるところが多く、普段なら夕方の買い物の時間でさえも、
街がしーんとしてしまいました。
歩いて2〜3分の、同じ○丁目、同じグループの地域で
停電していなかったり…本当によくわからない停電です。
目とはなの先の隣同士の信号が、点いている、いないというのは
何とも不思議でした。
暗くなる前の停電のほうが、やはり怖さはないですね。

今日も、予定時刻をすぎても停電しなくて、ないのかな?と思い始めたときに
急にプツン…。
何か前触れや合図があるといいと思います。

被災された方々のところでは物資がなかなか届かなかったりしているみたいで
この寒さはしんどいでしょうね。
原発も、本当に皆さんが努力されていて、感謝!です。
急には無理でしょうけど、できるだけ早急に、
大きなビルやマンションの屋上にソーラーシステムを作ったら、
少しは電力不足を解消できないものですかね。
大規模停電の可能性がある、なんてニュースを聞くと
修理修復だけではなく、代替の調達手段も必要だな〜と感じます。

しばらくは困惑が続きますね。
こんなときに、円高が進んだり、
消費も、買い占め買いだめ以外はぐっと減ったり。
経済でも日本が危機になったら大変なことです。
何とか元気な東京、日本を回復してほしいです。