最近の日記

3月14日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月14日(月)02:06

計画発電、これは混乱するでしょうねえ。
ホームページを見ろといったって、ネットやらない人だっているのに・・・。
わけがわかりません。

企業や官庁のすべての暖房を止める、繁華街のネオンをすべて消す、
朝夕以外の電車を3分の1以下にする、百貨店の営業時間を短くする・・・などなど、
一般人に迷惑がかからず、なおかつ大口利用者の利用を減らしたほうが
いいんじゃないかと思うけど・・・。
電車が終日止まるところもあるようで、これじゃあ生活に混乱が生じるのは
目に見えてますよねえ。
やることがいきなりすぎます。

white gate 2011年03月14日(月)02:37

ごんさん、ありがとうございます。
風呂に水、鍋に水…用意しました。

早苗さん、経済の動きを止めてはいけないという観点からの処置なんだと思いますよ。
ただ、朝夕の電車の本数を減らしたり、郊外の電車については運休にしたり…。
これでは、経済を動かす肝心要の人たちが都心で働けません。
働けないなら、お金は動かない。
ちょいと、視点がずれているように感じます。

都心で働く人たちは、都心に住んでいる…と思っているのでしょうか。
ベッドタウンから1時間かけて通勤している人、いっぱいいるのに・・。

HANA 2011年03月14日(月)08:23

東京電力自身が混乱しているみたいですね。
ホームページで確認しろって、電気使えということになるし。
実は、同じ町内でもグループが分かれていたりして、
見てもわからない地域もあるのです。

電車が動かないことも、もっと早くしらせないと、
パニックになるに決まってますよね。
行けないなら休めばいい…と本心では思っても、
この年度末、そうはいかない人も多いはずだし。
電車がダメなら車。
なのですが、これまたガソリンがないのです。
食料品やティッシュなどの買いだめもされているし
(私、何も買ってないですが…)
本当に大変な災害だと、改めて感じますね。
誤情報に気をつけて、冷静に、
何とかがんばりましょう!

white gate 2011年03月14日(月)09:15

ほんとにがんばりましょう。
街中のアチコチが、すごくピリピリしています。。

しぃ 2011年03月14日(月)11:50

お久しぶりです。
ここにいらっしゃる方の多くは、それほどの被害でなかったようでよかった、安心しました

横浜もかなり被害の出た場所もありましたが、私のところは大丈夫でした。
海がすぐそばなのと、石油製油所のタンクが見える場所に住んでいるので
今回のタンク火災は人ごとじゃありませんでした。
地震直後に非常持ち出し袋を用意して、逃げる準備しましたもん。

計画停電について、いろいろ言われたり書かれたりしてますが
電力供給の難しさをご存知ないからなのでしょう。
その辺りはTVでも報道しませんし、電気は流れててあたりまえな感覚だから仕方がないのだと思いますが。
何せ我が家は夫が電力マンなもので
心が痛むのと同時に電力会社が叩かれることに怒りも感じています。
今は緊急事態で、それでもこれだけ停電せずに発電設備を動かして電力供給していることに
各所で働いている方の尋常じゃない努力を思い浮かべて、涙が出ます。
(鉄道各社の方もそれ以外の方も含めてです)

電気は貯めておけない、使う分を供給する、急に増えたり減ったりするのに合わせて出力調整することが必要です。
今はそのピークが予測しにくくなっています。
単純に使う量を減らせば済むよね?っていうことではないんです。
都会の電力を賄っていた原発があのようになって
その補充と調整をする関東エリアの火力及びLNG発電所も変電所も
実は今回の地震のかなり被害を受けています。
発電設備が浸水したりボイラーが壊れたり・・・けっこう大変な状態です。(報道されてないけど)
送電線も碁盤の目のように配置されて各所に行き渡っているわけではなく
あちこち迂回したりして複雑に入り組んでるようです。

こんなことを書いたって、「ちゃんとしろよ」という怒りの気持ちは湧き上がり
会社の上層部は、マスコミからバンバン叩かれるんでしょうね
あー、切ない

しぃ 2011年03月14日(月)11:52

追記
あたりまえのことですが
東京電力のカスタマーセンターも人を増員して電話対応しています。
ネットが見れない環境の方も、電話が通じれば状況はわかります。

HANA 2011年03月14日(月)12:21

しぃさん
電力会社で働いている人に対しては、みんな『ありがとう、ご苦労さま』と
思っているのだと、私は思います。
こんな非常時なのですから、大変な努力をされているのは
ちゃんとわかっています。
ただ、急に生活が変化させられるというのに、
あまりにも説明不足で、どうしたらよいのかわからない状態は
事実です。
大変なときだからこそ、きちんとした話が聞けないと…と
みんな感じているのですよ。
それに対しては、電力会社や国には責任があります。
災害が起きて、何日もの間があったのですから、
きちんと民衆に理解できるように話すことは可能だったと思います。
事故や災害は、起きないに越したことはないけれど、
起きてしまったら、最善を尽くすしかありません。
民衆も、協力も我慢もします。
でもパニックを避けるためには、リーダーシップは大事なんです。
わかっていない人たちには、わからないことだらけなのですから。
わかっている人だけが、わかっていればいいわけではないのですよ。

ごんたろう 2011年03月14日(月)13:01

しぃさん
実は、わたしは電力レディでした。
だから、電力マンの大変さはよーーく分かります。
電力供給は、地図が真っ黒になるぐらい、入り組んだ線が引かれる状態ですよね。
どの鉄塔からどこに供給されることが、一目では分からない。
また原発の現場の苦しさは、報道を見ながら涙が止まらなかった。。。。
誰があの現場に行くにしても、危険が伴う。でも、誰かが行かなければならない。
東電もだと思いますが、原発を建てるにはその予定の土地の賛同が必要。
だから会社としては、少しでも多くの賛同を得るために、その土地出身の人たちを
雇います。東電の社員には、被災地に親せきや家族がいる人も多いと思います。

多くの自衛隊の車が、被災地へと走って行きました。
なんか、その車を見ながら、祈る気持ちになってしまいました。
「お願いします」と・・・・・・。


街は、多くのビルが閉まっていました。交通機関も運行していなかったものが、
少しづつ運行し始めています。
明日もビルが閉まるのでしょうか?
明日も交通機関が止まるのでしょうか?
そこが、それぞれ個々で動くのではなく、お互いに連携して、市民生活に
混乱しない努力が必要だと思うのです。
どうか、上手く司令塔が動き、連携が上手く回りますように!

なおこ 2011年03月14日(月)13:20

こんにちは

しぃさん、ご主人さんはじめ電力関係者の皆さん、大変な毎日ですね。
まさかこの日本で電力が足りないから予定停電をするなんて考えもしなかったことだと思います。
今朝の停電に関しての会見の二転三転の様子など、本当に心が痛みます。
まして、停電の計画をしながら、福島での再度の爆発。
もう、言葉にならないくらいのメチャクチャな状態ではないでしょうか?

津波に飲み込まれてもがいてもがいて何かにつかまり助かった人の話を聞いていると、ここで普通に生活できていることの幸せ、逆に申し訳なく感じてしまいます。

災害に遭っていないし、今のところ普通の生活をしているのだから、停電のグループが分からない程度は問題じゃないと思うと、彼にも話しました。
3時間経てば、お水も電気も使えるのですから。
災害に遭っている皆さんの中には海水に濡れたまま一晩過ごしたという人もいるようですし。
毛布も数人で一枚、食べ物はおにぎり一個もまわってこないと、ニュースで言っていたように思います。

今、本当に優先して対応しなければいけないのは被災地の人たちへだと思います。

しぃ 2011年03月14日(月)14:36

HANAさん
HANAさんのおっしゃるとおりです。
ほとんどの方がそう思っているでしょうね。
でもその正論に心をえぐられる思いがしました。


ごんたろうさん
電力レディーでしたか・・
原発では地震以降作業していた方が亡くなっています。
きっと現場で必死に対処なさったと思うと、書いていても泣けてきます。

私もごんたろうさんと同じく
どうか、上手く司令塔が動き、連携が上手く回りますように!
そう願わずにいられません。


なおこさん
>津波に飲み込まれてもがいてもがいて何かにつかまり助かった人の話を聞いていると
>ここで普通に生活できていることの幸せ、逆に申し訳なく感じてしまいます
私も同じように感じています。
不自由だなんだと感じながらも、夜は明るく暖かい部屋にいて
暖かい食事がとれて、布団で眠ることができる。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。

3時間の停電も、考えればたいしたことじゃない。
しかし、いつ停電するのかわからないでは済まされない
ちゃんと国民が納得できるように説明できてない
HANAさんの書かれているように、それらは今の日本じゃ許されないことに近いのですよ。



国も電力会社も、過去に経験したことにない事態になっています。
阪神淡路大震災また新潟県中越地震以来、破壊状況の想定数値も見直し設備も補強した。
でも、それ以上の大災害
「だから仕方がないじゃないか」などとは、関係者の一人として思っていないでしょう。
今の時点でできる説明責任も最善もつくしてる。
少なくとも私はそう感じ取りました。

パニックを避ける・・・きちんとした説明をすることも大事ですが
「首都圏で大規模停電を起こさないこと」に他ならないと思っています

それも大事ですが、現地のライフライン復旧を急いで欲しいですね。
被災地にエールを送り続けます。

すもも 2011年03月14日(月)18:38

こんにちは。
みなさま、お久しぶりです。

私の地区でも頻回になる地震警報にびくびくし、
こどもは、都内で生活をしています。
それでもこどもと、電話でスムーズに連絡がとれることに感謝。
こどもには
“被災され寒く暗く空腹ななか頑張っている方に気持ちを向け
無念にも一瞬にして命を落とした方たちに哀悼の気持ちを忘れずに、
自分たちに今できることを協力しあってやろう”と、話しました。

被災され、不自由ななか頑張っていらっしゃる地元の方々
被災現場で身の危険を覚悟しつつ責務を果たされる方々や、
そのご家族のことを思うと、
本当に頭が下がります。
本日、私の会社からも数人が援助に派遣されました・・・。

それぞれの立場で感じるられることは、違っていても、
でも、皆の気持ちが向かう方向は

この危機を乗り越えること。
そこにひとつになって向かっていきたいと
そして一刻も早急に克服できることを切に願います。

若菜 2011年03月14日(月)19:47

こんばんは。今日は出勤しましたが、自分の担当エリアはまともに機能して
おらず、状況確認と業務連絡配信だけしかできませんでした。
停電計画地域に入っていますが、どうやら停電しなかったようです。
有難いと思い、取りあえずできることをしてきたつもりです。

23区は停電の地域に入らないことが不公平だと感じている方も多いかと
思いますが、企業や政府の司令塔ともいえる拠点が集結している区域なので
仕方がないと思います。
被災地で今も過酷な状況で作業中の方々、被災された方々のことを思うと
時間帯の事で政府や東京電力関係者の方を批判することは私にはできません。
確かに原発の事に関してもなにやら歯切れの悪いものを感じてもどかしくさも
ありますが、今はそういったことも言っていられないほどの有事だと思います。
節電に協力したり、募金したり、微力かもしれませんが、被災地の救援に最大限集中
できるような状態へ近づくように協力することしかできません。

HANA 2011年03月15日(火)08:21

停電をすることは、ほとんど皆さん、受け入れています。
時間がわからなくても、おおよその日常生活には、さほどは影響はないと
思います。
私自身は、何とかなると思っています。

私は、私のところに来てくださるお客様たちの安全に
配慮する義務があります。
停電で、医療機器も、信号も、街灯も止まります。
自分は大丈夫だからすべての人が安全だとは
私には考えられません。

被災地や原発でまさに命懸けで作業をされている人たちの
ことを心配していない人なんて、いません。
でも、ほかの所で暮らしている人も、安全でいるこては大事です。
それが現地を支援することにもつながるし、
現地に救助や救援を集中させられることにもつながります。
そのためにも、できる限り正確な多くの情報は大切ですよね。

いろんなことを一緒に語るには、無理もあるし、
不可能な場合もあります。
どこにいる、どんな人も、ないがしろにはできません。

昨日は、みんなが節電をしようと、相当、努めていたようでした。
私も、私にできる限りのことをしようと思います。
スイートピーを『少しでもきもちが和めば…』と
ある花屋さんでは、あげたりしていました。
こんな非常時ですから、自分のことも、周囲のことも、
できることはやりましょう。

white gate 2011年03月15日(火)09:13

昨日、こちらは、計画停電とりやめになりました。
信金の通帳記帳しなくては・・と、電車に乗ろうとしたのですが、
改札ですごい行列。30分以上待ちました。
夫に電話して、ネットバンキングでデータを取ってもらい、結局乗らずに済ませることができたのですが。
今日は昨日ほどではないにしても、電車を動かすのは昼間だけのようです。

計画停電がなくなったとしても、喜べる状況ではありません。
普段から、電気ポットも炊飯器も使わない我が家ですが、
昨日はさらに節電しました。
家の中の明かりはなるべくひとつだけにする、コピー機の電源は使わないときは切る。。。など。

計画停電、あってもなくても、みんなで協力して、電気をうまく融通できるようになるといいですね。

3月12日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月12日(土)12:26

半端な時間ですが更新します。

足首はだいぶよくなりました。
昨夜は歩けないほど痛んでいたのですが・・・。
改めてみなさん、ご心配いただきありがとうございます。

私が住んでいるところは地盤が緩いせいもあり、
いちいち揺れます。
微妙な揺れにも敏感になってしまっているので、よけいかもしれません。
壊滅的な部屋もまだ片づけられず・・・。
無理すると持病の腰痛が悪化しそうなので、少しずつやります。

HANA 2011年03月12日(土)13:15

早苗さん
どうぞお大事に。
とりあえず、何かあったときの逃げ道さえあれば、
部屋のかたづけなんてあとでいいのですから。

揺れには本当に敏感になってしまいますね。
今日もいつも通りに仕事はしていますが、
風でものが揺れてもビクッとしてしまいます。

昨夜も今朝も、こわくて火を使いませんでしたが、
さっき近所の人と話していたら『ガスが使えない』と言っていました。
東北のほうでは、電気も電話も…何もかも麻痺しているのでしょうし
寒さや津波や地震の被害や…少しでも早く、少しでもたくさんの方たちが
救助、救援されますように。

知り合いが被災地に何人かいるのですが、電話番号がわかりません。
今朝、ハガキは出してみましたが、
どうか無事でいますように。

HANA 2011年03月12日(土)13:29

続けて失礼します。

今、スーパーに行きました。
パン、カップラーメン、お弁当、電子レンジでチンするパックご飯、牛乳…
ほっとんど並んでいませんでした。
やはりガスは使えないのかも。
大したことはなかったけれど、私の近辺も一応は被災地なのだ…と
実感しました。
保存食の必要性ということにも、急に目覚めたのでしょうね。
皆さん、どうぞいろんなことに気をつけて!

亀山早苗 2011年03月12日(土)15:32

HANAさん
ガスがだめなんですかあ。
水道電気ガス、どれが欠けてもほんっとに不自由ですよね。
なんて、震源地近くの人たちは、もっと大変な思いをしているのだけど・・・。
他人事じゃないと実感しています。
都内の電力不足も大変そうです。

かわせみ 2011年03月12日(土)15:42

早苗さん、無理をしないでくださいね。片付けなんか、落ち着いてからでも大丈夫だから。
捻挫は腫れが引いてからもしばらくはあまり力がかからないように気をつけてください。

首都圏の電気の供給も危なくなってきたようですから、懐中電灯も手近に用意しておいた方がいいかも。
東北地方の友人達の安否確認ができず、心配しています。
取引先も被災したところがあって、どうなるのかなと気になります。
まだまだ被害の状況は一部しかわかっていないようですし、原発も心配ですね。
大阪からでは何もできず、ただただTVの前に陣取っている私です。
 

HANA 2011年03月12日(土)21:09

少し前に帰ってきて、ガスコンロをつけてみました。
つきました!
復旧したのか、場所によるのか。
よかったです。

それにしても、原発のことや津波などの被害、
東京もなかなか元に戻らないし、
大変な災害ですね。

長野や新潟も揺れているようで、こちらも心配です。
東北の地震に影響されて、揺れたともいわれているようですね。
そうなら、ほかも揺れるかもしれないし…、
冷静に慎重に、充分に用心していかないといけませんね。
本当に、個人の非力なこと…。何もできません。

亀山早苗 2011年03月12日(土)22:38

また大きな余震がありましたね。
そのたんびに体が震えます・・・。

ほんと、何もできませんね。
津波の映像見るたびにつらいです。

white gate 2011年03月12日(土)22:39

先刻、夫の実家から帰宅しました。
みんなで固まっていた方がいいのでしょうが、それいゆとるなが落ち着かなくなってきたので・・・。
帰宅して、荷物を片づけていた時に、また地震。
だんだん感覚がわからなくなってきました。

こちらは、水道、電気、ガスといったインフラは大丈夫でした。
夫曰く、電気に関しては変電所が結構多数設けられており、それが被害を受けたかどうかによるのだそうです。
家の中が散らかっても、インフラに問題がなくてありがたかったです。

実家の母には、夫の携帯から夫の名前でメールをしました。
心配でも、一回連絡を取ったあと起こりうることを考えると、どうしても、私の名前を使う気にはなれず・・・。
大丈夫だったようです。
「自殺しないのは、周りに迷惑をかけないためだけ。さっさと死にたい。事故で死ねたらこれほど幸せなことはありません」
などと、書いてきました。
変わらないものですね…。
分かっていることだったはずですが、かなしく、なさけなくなりました。
平常に戻れば、また連絡をとらない日々になります。
有事になったら、また、夫の名前を使って安否を確認することになるでしょう。

とにもかくにも、状況が一刻も早く落ち着いてほしいものです。

330 2011年03月13日(日)03:25

書くだけ書いて「もう、見んとこ〜」って、思ってたら・・・
皆様、本当に、大丈夫ですか?

阪神淡路大震災の時とは、少し災害の感じが違うのですが・・・
ライフラインが一番ですよね・・・
テレビで観る被災地は、阪神淡路大震災を思い出します・・・

被災地の方、それでも、復興できる事を覚えていて下さい!!!!!
絶望を 感じた関西も、立ち直ったのですから!!!!!

関西で、訳の分からない「チェンメ」が、大量発生しています!!!
「チェンメ」は、やめましょう!!!
こんな時なのだから、冷静に行動しましょう!!!
正しい状況を ちゃんと捉えて、騙されないように!!!!!!

びょんほんさん、関西は「ぼちぼち いこか」の、世界よ〜^^絵本なのですが〜
関東の方には、読めない〜〜〜
ちょっと、肩の力を抜いて^^
ぼちぼち いきましょう・・・
かわせみさんには、関西弁で読んでもらえる〜はず!!!で、笑って貰える(笑)

関西弁を聴いて、笑って欲しい!!!です。

なおこ 2011年03月13日(日)09:07

おはようございます。
地震がおきてしまい被災された皆様、お見舞い申し上げます。
テレビで見たその状況を自分で理解できないことに戸惑っています。
これが現実に起きてしまった事柄であることをうまく頭に入らない感じです。

こういう時、なんて言葉を発していいか分かりません。
子供までが呆然と立ち尽くしているのを見て涙が出てしまいました。
この子の眼に目の前の景色がどのように映ったのか、頭の中にどのように記憶で残ってしまったのか。


私の地元にも原子力発電所があります。
福島の件で原発建設反対の方々が役所に運転休止を申し入れているところがあるとニュースで聞きました。
子供とも話したのですが、地震が多い日本でも原発に頼らなければ供給できないほどの電気を必要としてしまう生活をしてしまっている。
原発を作ったことは人を殺そうと作ったものではない、報道で見る限り後手後手な様子も見えるけど、現場で必死で、まさしく死ぬかも知れない環境下で作業して守ってくれている人がいることには感謝しなければいけないと。

今日はヘリが数台飛んでいます。
救援に向かっているのかなぁ。。。と。

東京電力に電力の供給をしていると聞きました。
昨日からエコな生活をしています。
寒くてもフリース二枚着て頑張っております。

関東に住む彼は無事でした。
親戚も無事と聞きました。

被害に遭われた皆様、今は何も考えられないと思いますがせめて食事と暖かい寝床がありますように。
早く、救援物資等々届きますように。

HANA 2011年03月13日(日)09:49

今朝、お風呂に入りながら、ふと考えてみたら、
我が家はガスは止まっていませんでした。
昨朝もお風呂には入ったのでした。
同じ市内でも、違ったのか、
はたまた『ガスが使えない』と言った人は、家族が元栓を
とめていたのかもしれないですね。
マンションのエレベーターはとまりました。

なおこさん
原発はこわいですね。

私は原発には賛成できない派です。
ど素人の私が考えたって、クリーンで安全とは思えません。
今、起きてしまっていることは、現実のことなので、
一刻も早く解決することを、ひたすら祈るばかりですが、
今後のエネルギー供給は再考してもらいたいと思います。
事故が起きたとき、誰がどう責任とれるのでしょうね。
電力を使っているのは、間違いなく私たちですが、
あるから使えるけれど、ないならないなりに工夫をしながら
暮らすことを考えるべきだし、
太陽エネルギーなども、もっと活用してみたらいいとも思います。
被爆してしまった人がいますが、軽症であってほしいです。
そして、現場で作業している人たちも、無事でありますように。
ハイパーレスキュー隊も戻ったそうですから、
きちんと装備を整えて、計画を練って、安全に仕事をしてほしいです。

かわせみ 2011年03月13日(日)15:50

原発、何とも心配ですね。
チェーンメールも出回ってるようですが、昔なら噂話で広まる物が、今はネットで広がるというのも時代を感じます。

white gateさん
有事の時は神経を使わず、割り切った方がいいですよ。
夫や子供の安全だけ確保できたらOKと思いましょう。

330さん
いやぁ、ほんと、肩の力抜けますよね〜
大阪人はイラチ(せっかち)で有名なのに、何かというと「ぼちぼち・・・」というのが面白いです。
きっと、自分のイラチをわかってるから、あえて気の抜けるような表現をするのかもね。

なおこさんも、風邪ひかないように気をつけてね。
HANAさん、インフラOKだったようで良かったです。
首都圏でも時間限って停電とか。どうか、みなさん、お気をつけて。
 

ごんたろう 2011年03月13日(日)18:52

原発、心配ですね〜。
TVなどの取材を見ながら、個々でマスコミが動くのではなく、
お互いに連携し、少しでも被災した人たちや救助に入った
人たちの邪魔にならないような動きが出来ないのだろうか、と
イライラしながら見ています。
多くの人たちが、救助に向かい、多くの人たちのマンパワーが
必要になるのは、確かですが、是非お互いに連携をして、司令塔が上手く
機能してくれることを祈ります!
明日から平日になりますが・・・・どうか日の暮れた町には気をつけてくださいね!
こういう非常時には、いろいろな人災も起こる可能性も高いですから・・・
どうか、みなさんお気をつけて!!

HANA 2011年03月13日(日)22:40

明日から停電が始まるというニュース。
グループ分けが細かすぎて、同じ町内でも2つ3つに分かれていたりもし、
自分のところがいつなのか、全くわかりません。
しかも、1グループなら明日の朝6時から…。
知らないで起きたら停電…なんていう人もいそうです。
停電やむ無しと、理解はするつもりです。
協力もします。
でも、やるならちゃんとわかるように、示してほしい!
家ではなく、お客様の来るところなどは、それ相応に
考えなくてはいけないこともあるのですから。
23区内は停電にならないところが多いようで、すべての人に同じ条件では
ないというのも、ちょっと不公平さも感じます。
『停電で困る人はバッテリーを用意しろ』って、
そんなこと急には無理です。
もう少し親切にしてほしかったなぁ。と、感じています。
でも、何とか乗り越えましょう!

white gate 2011年03月13日(日)23:51

こちらは、明日から9時20分から13時、18時20分から22時まで停電です。
住宅密集地域で電気消費量が多いから・・かな。
停電に伴って断水もあるかも、と今ニュースで言ってました。

確定申告、今夜中にやるだけやり、明日午前中は23区にある事務所に避難して仕事するかもしれません。

white gate 2011年03月13日(日)23:52

阪神大震災のときって、水事情をどうやって乗り切りましたか?
輪番停電になり、断水にもなるかも…という状況、初めてなので、参考までに、経験談を聞かせていただけるとありがたいです。

ごんたろう 2011年03月14日(月)01:15

阪神の時は・・・
私の記憶では、私の地域は断水も停電もなかった。
発電所は無事でした。
ただ、昔から断水のときは、風呂桶に水を張り、
バケツなどに新しい水を入れておく。
それぐらいしか、知恵がありません。

これからが、大変ですね。
お互いに頑張りましょう!

3月9日〜

新箱です

亀山早苗 2011年03月09日(水)01:07

まだまだ寒い日が続きそうですね〜。
それでも、確実に春は近づいてる・・・。
毎年のことながら、不思議な気がします。

東北新幹線、乗ってみたいな〜。
あの鼻先の長さがかっこいいです。

かわせみ 2011年03月10日(木)09:05

雑誌クロワッサン・プレミアムに、「ようこそ50代! 亀山早苗さん」という記事が載っています。
普段インタビューする側の早苗さんがインタビューされる側で話されています。

びょんほんさん、悪性でなくて良かったですね。
慣れない土地で病気すると本当に気持ちが辛いものだと、私も経験があります。
ここが踏ん張りどころだろうけど、何か気分転換できるものが見つけられるといいなと思います。

先日、花屋さんで啓翁桜を見つけて活けてみました。
普通の桜よりずっと早い時期に咲く桜ですが、お部屋の中でお花見というのもいいものです。
ちょっとかわいい可憐な花で、ソメイヨシノや八重桜みたいな妖艶さはありませんが、春を先取りした気分です。
 

HANA 2011年03月10日(木)09:40

え〜っ!それは是非、読みたいです。
帰りに、コンビニに寄って、買ってきます!
写真入りなのでしょうか〜♪

啓翁桜、私は毎年、お正月に花瓶に投げ入れしています。
かわいいですよね。
花が終わったあと、若緑色の葉が出てきて、
これもまた春らしくて好きで、2か月以上は捨てられません。
あれ、山形から出荷されているのですよね。
山形出身の友人が『道の横に啓翁桜並木?があるよ』と言っていました。
一度、見てみたいと思っています!
私は昨日、河津桜を見つけて、買ってきました。

私は自分でもダメ人間だと思っているので、
そういう意味では、らくな生き方をしているのだと思っています。
自分にどれだけのことができて、どれくらい優れているのか?と
考えてみると、私より優れている人だらけですから。

亀山早苗 2011年03月11日(金)01:10

かわせみさん
うう・・・ばれてしまいましたか。
ようこそ50代、と言われてもあんまりうれしかないのですけどねえ。
新宿・末廣亭の前で写真を撮っています。
「下から撮っているせいか、太って見えるよね」と友だちに言ったら、
「いや、こんなもんでしょ」だって・・・。ひえ〜。

啓翁桜なんていうのがあるのですか。
部屋の中で咲いている分には怖くなさそう・・・。
私も買って飾ろうかな。
いつまでたっても寒いけど、確実に春なんですね。

white gate 2011年03月11日(金)10:27

あっ、しまった。
昨日、本屋に立ち寄ったんだから、雑誌コーナーでクロワッサン買っておけばよかった。
あとで時間があったら行ってこようかしら。ふふふ(^^)

私は桜より花粉症で春を感じています。
お花、いつもお花屋さんやホームセンターで見かけるたび、買いたいなぁと思うのだけど、
枯らしてしまうことを思うと・・・うーん。
ハーブとか育ててみたいんですけどねぇ、きれいに維持する自信なし、です。

HANA 2011年03月11日(金)15:37

皆さん大丈夫ですか?
電話も通じないし、外にいると情報が得られなくて
こわいです。
どうぞご無事で!

white gate 2011年03月11日(金)15:49

関東のみなさん、大丈夫ですか
私は大丈夫です
7階なので、かなり揺れました

これから夫の実家に避難します
みなさん、きをつけてください

かわせみ 2011年03月11日(金)18:42

HANAさん、white gateさん、ご無事の様子で良かったです。
私も首都圏に親族がいるので電話が通じず焦りましたが、やっと安否確認できたところです。

伝言サービスも開始されていますから、被災地の皆さんはご利用下さいね。
NTT東日本伝言サービス:www.web171.jp/top.php
携帯各社も伝言サービスを始めています。

HANA 2011年03月11日(金)18:53

早苗さん、大丈夫ですか〜。
かわせみさん、ご心配ありがとうございます。
かなり大きく、長い揺れで、それが何度も。
立っていると酔っ払ってフラフラしているみたい…でした。
こんなの初めてです。
マグニチュードでいうと、阪神より大きかったようですね。
いや〜、いよいよ関東東海大地震!かと思ったら…
東北のほうでした。
まだニュースすら見ていませんが、どんな状態なのでしょう、
この日本。
今夜は友達と食事会の予定でしたが、延期。
仕事も少し早めに切り上げて帰ることにします。

早苗さん、皆さん、
どうぞ今後も気をつけて!

葛西 2011年03月11日(金)19:45

皆様、地震の影響はどうでしょうか?

HANAさん、white gateさん、かわせみさんは、ご健在とわかりほっとしています。

私の親しい友人等、直接電話がつながらないところもありましたが、
ご実家に連絡を取らせてもらったりして、大丈夫なことがわかり、ほっとしています。

阪神・淡路大震災のときも、順番に友人に連絡したり
直接電話がつながらないときは、ご実家に様子をたずねました。

ニュージーランドでも、大きな地震があったばかりで。

ずっとテレビで流れている地震情報に、娘もおびえてしまっています。

びょんほん 2011年03月11日(金)20:28

実家も姉のところも大丈夫でした。
帰って来て、家の固定電話からかけたらあっさり繋がりましたけど、
ケータイからは実家へ電話が繋がらず、姉へのメールも返ってこないし、
仕事中はずっと心配でした。
実家は、棚から花瓶が落ちてきたと・・
まだまだ津波の心配もあるし、
姉のところは、まだ揺れがあり、
怖くて夜も寝れそうにないと言ってましたよ。。

ごんたろう 2011年03月11日(金)20:35

みなさん、大丈夫でよかった!
我が家は、娘が就活の面接に行き、
今夜は戻れそうもなさそうです。
新宿で足止めされているようです。
心配です〜〜。
早苗さん〜〜。
大丈夫ですか?

亀山早苗 2011年03月11日(金)20:42

みなさん
ありがとうございます。
私はたまたま家にいたのですが、いやあ、すさまじかった。
家の中はめちゃめちゃです。
集合住宅の取り替えたばかりの水道管が破損したようで、
一時期、水が出ませんでしたが、もう大丈夫です。
本棚が多い部屋であるため、本棚が全部倒れました。

私は地震に対しては本当に臆病で、
ひっきりなしの余震も怖くてたまりません。
びょえ〜〜〜。

亀山早苗 2011年03月11日(金)22:05

相変わらず余震がひっきりなしです。
ごんさんのお嬢さん、大丈夫かしら・・・。
帰れない人たちも本当に気の毒です。

私は玄関を少し開けて、ひたすら
玄関の柱部分にしがみついておりました。
長く揺れました。
震源地に近い方たちのご無事を祈りつつ。

かわせみ 2011年03月11日(金)23:52

皆さんご無事のようで何よりでした。
でも、親族や友人の安否がわからない方は心配でしょう。
被害者の数もどんどん増えてきてて、神戸の大震災の時のことを思い出しています。

早苗さん、とにかく怪我をしないように、安全なところから動かないようにね。
私の次男も帰宅できず今夜は勤め先でお泊りだそうです。

亀山早苗 2011年03月12日(土)00:21

ホントに怖いものです・・・。
少しほっとして落ち着いたら、
どうやら足首をねんざしてしまったよう・・・。

また揺れてます。

ごんたろう 2011年03月12日(土)01:24

どんどん、火の手が広がっていますね。
怖いです。。。
娘は、電車の運行が再開してもホームにも
入れない状態だそうです。
連絡が取れて、ホッとしています。

早苗さん。。。足首、ちゃんと湿布を貼ってくださいね。

娘だけでなく、多くの知り合いが帰宅難民になっているようです。
まだ、揺れは続くようです。
冷静に行動しましょう!
荷物も作りましょう!

HANA 2011年03月12日(土)01:32

早苗さん、大丈夫ですか?
歩けますか?

かなり凄まじい光景が、テレビで映し出されてきましたね。
長かったし、気分が悪くなりそうな揺れ、怖かった。

私のところは、仕事場は棚の上の花瓶がひとつ、落ちて割れました。
自宅は、全然何でもなく、
早苗さんやテレビが余震と言っているけれど、揺れもしません。
揺れないのが、かえって怖い…と以前から感じていますが。

まだ油断はしないで、気をつけて暮らしましょう。

white gate 2011年03月12日(土)02:03

義弟のお嫁さんは、大手町で足止めをくらい、会社に泊まっているとのことです。
そのほか、義弟と義兄は自宅に帰ったとか。
それいゆとるなは、おじいちゃんのところでの初めてのお泊りで(うきうきわくわくで)コーフン気味でした。
保育園はしっかりしているもので、すごくおちついていました。防災ズキンをかぶって。
るなが泰然自若としていたのが頼もしかったです。

家は、姿見の鏡とコーヒーのガラスポット、戸棚を空けたとたん落ちてきた茶碗や小皿が数枚割れたくらいでした。
意外なことに、ウィスキーのビンが落ちても割れませんでした。
ほか、トイレのタンクから水があふれてこぼれました。
本がかなり落ちました。

心臓が、まだバクバクしています。
TVのニュースによると、まだあと1週間くらいは、余震の可能性があるそうです。

若菜 2011年03月12日(土)02:18

こんばんは。皆様ご無事でよかったです。
東京の西側のほうで仕事中に地震が発生しましたが、かなり揺れて
危険だったので社外に避難しました。職場は9階建てのビルの7階に
あるのですが、相当揺れたと思います。キャビネットの扉が開いたり、
机が移動してしまった方もいました。

ガスも水道も電気も問題なく使用できますが、室内には本棚から本や
書類が全部飛び出てしまい、足の踏み場もありません。
食器棚の中もかなり割れていました。まだまだ余震が続くので油断
できませんが、水や軽食、靴(重要ですね)を傍に置いておこうかと
思います。みなさんもお気を付け下さい。

ごんたろう 2011年03月12日(土)07:40

おはようございます。
朝になりました。
地盤沈下しているようですね。
帰宅難民になった娘が、夜中に戻り、
ホッとしています。
どうか、みなさん、ご無事でありますように!