新箱です
亀山早苗 2011年01月24日(月)02:34相変わらず寒いですねえ。
日本海側にお住まいの方、東北、北海道にお住まいの方、
いらしたら気をつけてくださいね。
人間関係、病気、お金の問題。
人の悩みはこの3つに集約される、と何かで読んだことがあります。
確かに・・・。
早苗さん
そうなんすよ〜。20歳。
彼女、海外経験もあるし、英語も喋れるんだけど、
お稽古留学みたいなのをちょこちょこ短期でしているし、
一般的(?)な日本人とはちょっと感覚が違うというか。
若いのに妙に堂々としているし、ちゃっかりしている。
要領がいいんですよね。
だからすごく作業も早く無駄もない。
共有の道具も一番に使いたい。
みんなで掃除する時も自分の作業の手は止めない。
若いのに、頼れるところは頼ろうと思うの。
って。わたし40歳目前で、やっと、人に頼る事も
必要だなぁって思った次第で。
20歳くらいの時なんて何でも自分でやってみようって
気持ちありました。
20歳の子に偉そうにいわれるから腹が立つのかもしれません。
なんであんたに、そんな言い方されなきゃいけないんだーーーー。
使われなきゃならないんだーーーって。
年上の人達と接する機会なんてそうそうないんですものね。まだ。
就職したての頃、ばんばん先輩に叱られたり、上司に叱られたりありました。
そういうのって普通でしたもんね。彼女も今そういう時期なのかもしれませんね。
きっと今日、色々考えていると思います。がんばれ20歳よ。
私より、少し下の人もすっごい子供っぽい。もーーー不平不満だらけ。
んで、いいわけばっかり。一人で行動できない。高校生の
トイレ一緒に行くって感覚。すぐに人のものをうらやましがる。
欲しがる。長期旅行者のような感覚です。
さすがに彼女には注意するなんて事はできず、
距離をとるようにしました。作戦成功で
夕食行こうと誘われなくなりました。イェイ。お守りはごめんです。
この彼女に対してはもう、近づかないで欲しいという感情しかありません。
人間関係、病気、お金の問題。
ごもっともです。早苗様(笑)
妙に納得。
確かに。。。
20歳ですか。
まあ、まだ社会のいろんなことは経験もしていない年齢だし
ちょっとはおおめにみてあげてもいいのかもしれませんね。
大学に行っていないのかな?
短期間で環境がかわると、人とのかかわりはあまり濃くないかもしれないし、
その場しのぎのようなつきあいできてしまっているかも
しれないですね。
だから利用できるものは利用して、必要なくなれば関係もおしまい…
でもよかったのかも。
長くつきあうつもりの人には、そんなことやっていられないですよね。
そうはいっても、そういうのは性格でもあるのでしょうし
(言われたこともいつの間にか忘れちゃうっていうのなら)
プライドも高そうだし、難しいのかもしれないですね〜。
乗りかかった舟だと思って面倒みてあげるかどうかは、
ライオンさん次第ですね。
がんばれ!ライオンさん!
ライオンさん
ストレスとお疲れを貯めませんように。
私がカナダに留学したのは、高校卒業後すぐでした。
私と同じ年齢の人もたくさんいましたが
私が主に親しくしていただいていたのは、お姉さま&お兄さまばかりでした。
今、思い出してみると・・・・・穴があったら入りたい気持ちです。
私にとっては、かけがいのない経験でしたが、周囲の方は大変だったことでしょう。
今のライオンさんと困ったちゃんとの年齢差ほど離れていなかったと思いますが
やはり学生の延長で留学している人と
社会経験を経て留学している人との差は大きいと思います。
私も、あれから、働いて、結婚して、出産して、
今は、結婚生活を継続しつつ、働きながら、子育て中。
今、留学したら、また、違った視点でモノを見られるだろうなぁと感じています。
せっかく、せっかくの体験!
楽しんでください!!
やっと、制作一段落しました。
明日からまた残業の日々が。。。。
HANAさん、葛西さん。
その20歳ちゃん。今日、しおらしかったです。
根は悪い子では無い事は十分わかっているのですが、
ただ、甘えてるだけなんだと思うんです。あと
感謝の気持ちと礼儀これなんです。
彼女に余裕がないのもあると思います。周りが見えてないのも。
私も、余裕がないのだと思います。
そうですね。乗りかかった船。この子をしごいて卒業させますか〜(笑)
というか、やっぱりちゃんと自分ひとりで生きていけてるんじゃないよ。
って感じて欲しいです。ちゃんと人との関係を築いて欲しいですね。
今日、私も彼女を思いやる気持ちができて、イライラ全くせず、楽しく過ごせました。
(特に彼女とすごく話したわけではないですが)
自分の気持ち次第で、楽になりますね。
今日は楽だったーーーーー。
葛西さん、私20代前半でワーホリに行きました。
私も周りの人からはかなり助けられました。料理が全くと言っていい程出来ない。
お金もない。食べ物に困った事がありませんでした。
あの頃、確かに周りに感謝していても行動やら、表現が出来ていなかったかもしれません。
ほんとせっかくこっちに来たのでこっちの技術、どん欲に習得しますよーーーー!
なんだかほんと元気になりました。
みなさま、アドバイスありがとうございました!
ライオンさんの元気が復活して、よかったです。
本当に…自分の20歳の頃を思い起こせば、何の筋も通らず、
思いつきに理屈をくっつけたみたいな勝手なことを
やっていましたから、周囲の大人にはどう映っていたことやら。
今もそんなに成長していないけれど、
まあでも長い年月の間に、いろんなことがあって、
いろんな人たちに出会って、少しずつは変化したのだろうと思います。
ライオンさん、楽しい生活を続けてくださいね〜!
発想の転換できもちがらくになるって、大事なことですね。
東京は昨日、思いがけずに雨が降って
ちょっと空気がしっとりしましたね。
‥‥‥、( ̄〜 ̄) 。
皆さん、年のせいとか環境とかっておっしゃってるようですけど‥‥。
これってもう生れながらとしかいいようがないんですよね(タハ。
しごいて直るもんならもう直ってるって思うの。
20歳の彼女だって散々いわれてきたと思うのね♪
いわれて態度変えたりなんかしますよ、実際。
でも、最終的にはぶち切れたりすんだよなー、こういう奴って♪
生れながらにカルシュウムが足りないとか、亜鉛過剰とか
そいう化学的原因で性格が多くは形作られているような気がしてなりません。
昨今になってますますその確信を強めちゃってます。
あまり野心的でなく、思い込みの激しいとこもある私なんかは血液が足りないとかね。
そうすっと莫迦臭くなって笑えてきません?
だから笑ってやったらいいんです、20歳の彼女にも。
「あなたさー」ってにや〜と笑われたら、彼女もぞおっとするとかw。
あるいはおかしがってやる。これって最高の親切だと思うし、自分も楽かもしれません。
要はあきらめろってことなんだけどw。無理かw。
やえこさん
先天的な要因(性格)は否定できないと、私も思います。
だから、周囲で何を言っても暖簾に腕押し…どうにもならないかもしれません。
だけど、20歳では経験不足も否定できないと思います。
影響を受ける人に出会ったり、自分で何かに気づけば、
ある程度は自分もかわってきます。
そんなに人間、捨てたもんでもないような気もします。
私も、子どものころは『ごめんなさい』『ありがとう』を
素直に言えませんでした。
ライオンさんの書かれた女の子に近いかもしれません。
が、あるとき突然、そういう言葉の重さを感じて
自分も使わなくちゃと思ったのです。
何かのきっかけで、自分がはっとすれば…。
そんなふうにも思います。
ところで。
亜鉛やカルシウムや…は、毎日消費されてしまうような
気がしますから、
生まれもっての性質と言えるのでしょうか?
必要な栄養素を摂取しないことで、カリカリしたり
どこかがおかしいのはあり得ると、私も自覚していますが。
かわせみさん、HANAさん、ごんさん・・・
アドバイスいろいろありがとうございました。
今はどうにかこうにか落ち着いています。
余裕があるときは、叱るにしても、落ち着いた穏やかなドスの利いた声で(どこが穏やかじゃ)叱るのですが、
余裕がないと、どうも怒鳴り声になってしまいます。
余裕を保つのが難しいですね…。
気分の悪化も、体調から来ることが多いです。
そうそう、それいゆが最近落語ガール化しているのをいいことに、
余裕のあるときは叱る際
「おかあさんは、穏やかに言っているんだよ」
と、かなりドスの利いた声で言っています。
これ、「らくだ」の主人公の兄貴分のセリフなんですが(柳家小三治さんバージョン)。
それいゆも分かるようで、けらけら笑って「おかあさん、こわいよ〜」と言っています。
こんばんわ〜〜。
やえこさん
私は、先天的な(遺伝的)部分もあると思います。
けれども、環境的要因が大きな要素でもあると思います。
しごく、、、、という感覚だったら、
お互いに苦しいでしょうね。やえこさんの言われるように
いつか、ぶち切れするでしょう。
ぶち切れた時は、その時です。別に相手に期待もしなければ、
いいのですから。これ幸いに関係を切れば、いいと思います。
でも、お互いに楽しめたら、また違った転換になると思います。
同じことをするのでも、心持が違ったら、違う転換になると
思います。
とても東洋的発想かもしれませんが、せっかく、異国の地で
知り合った同胞。日本でいたら、出会うことも話をすることも
なかった仲間です。その縁を悪縁になるか、良縁になるか、は
天のみが知るのでしょう。
私も人の子です。嫌いな人も苦手なものもいーーーーぱいあります。
でも、初めから 食べず嫌いよりも
食べて、嫌いを楽しめたら、といつも思います。
まぁ〜人生という時間の暇つぶしの一部を、障害者といるのが楽しい、
彼らが大好き!なんて思っている奴ですから。(笑)
やえこさんの彼のようなおっさんから、いつもセクハラまがいの言葉を
浴びせられても、ガハハと大いに楽しんでおりまする〜。
また、誰からも嫌われても、それを大いにたのしんでおりまする。
Whitegateさん
わたしも初めから、そんな余裕はなかったですよ。
親を何年もして、何年も何年も親子をしてきたから、
出来るようになり、身につけてきたものですから。
焦らずに、ね!
みんな、そんなものですから。。。。
やえこさん
先天的な要因で性格がもう決まっているなんて、思いもつきませんでした。
極端な場合は多少そういうのもあるかもしれませんが。彼女に関してはそういう事は思いませんでした。
私は環境が大きいのではないかと思ってます。
20歳の彼女だって今までさんざん言われていると思うとありますが、
まだ社会経験が浅いとしたら、家族以外の他人からそこまで言われることって
あまりなかったんじゃないでしょうか。
私は部活動をしていたので、さんざん先輩、先生からしごかれましたが。。。。
やえこさんがご自身が思い込みが激しいというところ納得してます。
それは血液が足りないって事なのですね。なるほど。。
以前、やえこさんがおっしゃってたように、かわいそうな人なんていない
っていうのは妙に納得しています。
あと、あきらめるってところ、私も自分の性格ある程度、あきらめているところあります。
楽です。だってしょうがないやん。いままでこうやって生きてきたんだもの。
変えようと思っても変わらないんだもんって。
ごんさん
苦手も嫌いも楽しむ…という感覚って、どんな感じなんでしょうか?
第三者的な視点で自分の生活を眺めることから始まるのでしょうか。。
うー、私には、まだ、その心境、難しいです。
お時間のあるときに、かつ、気が向いたときにでも教えていただければ幸いです。。。
私は嫌なものは嫌だなあ・・・。
自分と関係がなければ、嫌なもの(人、ものごと、すべて)を
観察して楽しむこともできなくはないですが、
自分と何らかの関係があるのなら、さっさと逃げます。
好きなことをやっていく上では、
苦しいことはあっても、「嫌」なことはないんです。
好きな人だったら、嫌なところがあっても、
まあ、相殺してオッケーかな、なんて秤にかけることもできますし・・・。
相手が男女を問わずね。
その「嫌なところ」が、単純に自分と違うところであると気づけば、
それは嫌なところじゃなくて、おもしろいと思えるところに変わるわけだし・・・。
持って生まれた性格、というのはあると思います。
同じ兄弟姉妹でも、性格が違うのだから。
そこに後天的な要因が加わり、さらに本人の後天的な性格もあって・・・。
ひと一人ができていくには、複雑なものがからみあっていると思います。
ただ、いつでも「何か」に「気づく」人間でありたいと
私自身は思いますけどね・・・。
新箱です
亀山早苗 2011年01月21日(金)02:51かわせみさんのおっしゃる「同じ土俵に上がらず」というのは、
いろいろな人間関係にも言えますね。
声を抑えて、相手の目を見て、というのも確かに・・・です。
感情をぶちまけているだけではいけませんよねえ・・・。
せっかち、短気の私も反省しなくちゃ・・・。
同じ土俵に上がらず。。。。私、今、毎日イライラしているです。
同じクラスの日本人に。。。。。。。。。。。。。。。。
ずいぶん年下な子なんですが、とても礼儀知らず。人に手伝ってもらう時も
当たり前のように言ってきて、何の感謝の気持ちもない。
自分でも自己中心的だからと言っています。
自分の欲を満たす事が先決。これは誰に頼んだら早いとか、わかってるんです。
授業も、私たち(日本人)は、先生の指示もわからないから、みんなより後に
説明を聞きにいかないといけないんですね。
それを私が聞いて、彼女が『何て言ってた?』たなんて平気で聞いてくるんです。
それに対して答えてあげても、「うん、そうなんだわかった。」なんて返事。
私は時間を割いてやってるんですよね。自分の事だしやらきゃいけないし。
最初はそう思いながら彼女にも教えてあげてたんです。
(英語は彼女の方がレベルも上なのに。)
それなのに、そんななんの感謝の気持ちもない事されるとこっちも
教えたくなくなたっり。
授業だけじゃなくってそんな事だらけで、もう、
最近は目を合わせるのすら嫌だから
食事も一緒のテーブルにつかないようにしています。
私、おもいっきり顔やら態度に出ているんです。あなた嫌い。近づかないで。って。
これってやっぱり大人げないと思いますか?
ちょっと前に一度、あまりにも失礼な事をされたので、冷静な時に注意したんですけど、
その時は、ぽろぽろ泣かれて。
今は、もう目を合わせるのすら嫌なくらいで。
離れていたいのに、クラスは一緒だし、聞きたい時だけ聞いてくるし。
完全に振り回されています。ここ数日、イライラしてるし。
ストックホルムに行くのも一緒に行くなんて言ってないのに、
行き方がわからないからついてくるらしいし(私には一緒に行くの一言もなし)
目的地についたら、じゃぁ。ってどっかいっちゃうんですよ。彼女。
ほんと行き方がわからないからついてくるだけで。
(私達だって、初めて行く所だってゆーーーーーの!!)
どうやったら彼女に対してイライラしなくなるのでしょうか?
狭い中で暮らしているから、ほんと嫌だ嫌だ。
あーーーー、人間関係、面倒くさいです。
ライオンさん
あー、わかります、そういう人。それって全体が弱いんですよね。
頭も躰も性格も。厚かましいのはいちいち恐縮してたら身がもたないって本人が感じてるんです。
で、実際にそうなんです。溺れてる犬なんです。
だからついこっちも手をさしのべるけど、危ないですよ。って? あなたが。
私、姉がそうでした。小さい時から暴力ふるわれっぱなしなのに、私、彼女のことかわいそうなんて
勘違いしてましたからW。
で、彼女はうんと恵まれてたんです。母からは一番かわいがられてましたし、後に彼女が発狂してからもいい縁談に恵まれて、一番幸せ(?)になっている筈だったんですがねー。
こうした人の特徴は物凄い欲張りなんです。で、自覚がない。モンスターです、はっきりいうと。
で、私は母が認知症になった時、介護の資格とって介護のメンバーから降りました。
介護の仕事するからって嘘ついてW。半分本気だったんですけどね、やっぱ違ったかなってw。
その時からです。母と姉が私の中の癌だったと気付いたのは。
もう1人の一番上の姉も癌ですねw。こちらは犠牲者兼加害者という一番みじめなタイプですけど。
で、まだせっせと次姉と母のめんどうみちゃって、心臓発作で倒れました。
私、しみじみと反省してるんです。姉のわがままに怒りながら、私、彼女をかわいそうって思っちゃってたことを。それこそ癌ですよね。
世の中にはかわいそうな人はひとりもいない。人をかわいそうにする人はいても。
いつ、誰から訊いたか、ネットのチャットで流れてきた言葉でしたが、今更ながらに鋭いと思いますね。そのオバカちゃんに手をかしたくなった時、唱えて下さい。
世の中にかわいそうな奴なんていないんだ。で、サラッと捨ててやって下さい。怒るだけ損ですよ。
いますよね、そういう『お姫さま』な女の子。
ずっとそうやって生きて来られたわけだから、多分、今さら変わることは
できないのでしょうね。
ライオンさん、その人に何かきかれたり頼まれたりしたら、
『1回1000円ね』って言ってみたらどうでしょう。
世の中、ギブアンドテイクだってことを教えてあげましょう。
授業の内容に関しては、ライオンさんが先生や誰かに聞きにいくときに
『あとから貴女にきかれるの面倒だから、一緒にきこうよ』って誘ってしまう
のも悪くはないかもしれないですね。
そういう人って、案外、引っ込み思案(わがままだから)で、
ライオンさんにはきけても直接、先生たちにはきけないのかもしれない。
まあ、物は考えようで、自分の習ったことは、人に教えることで
なおさら理解度が深まるということもあるので、教えてあげることは
ライオンさんにもプラスかもしれないのですよね。
だだ、そいつには教えたくない!って思えちゃうのよね、きっと。
必要以上に近づかず、さらっとドライにかわしていくしか
ないでしょうね。
エンドレスなつきあいじゃなくてよかった!と思って。
えらいっ! その発想。
「1000円ね」‥‥、でも安すぎるぞW。
いっそ一桁あげてみたら?
話はやくなるぞW。
私、繁華街で酔っ払いの爺さんに握手求められたの。
でね、手かくしたまま、「じゃ1万円ね」っていったら
「だめだあ、そりゃあ」ってひきましたよ。
更に離婚後紹介してもらった男がなんだか魅力なくてねー
インテリでスカしてやがんの。で、いきなりホテルなんてとるから
「先生、私と寝たいんだったら20万円ですよ」ってったらずっこけてたなー。
オリエンタルホテルなんてタコが出来るほど行ってんだからね。
「君の心がやわらかくなるまで待つよ」っていうから
「それってただでさせろってことですか」といったらもう何も言わなくなった。
ライオンさん。怒りってのはためると体によくないよ。
1万円のゲンコツくらわしてやれば?
本当にお金を払ってもらえ、と言ったわけではないのですが、
人に何かをしてもらうこともあるし、
人に何かをしてあげることもあるということです。
してもらったのと同じだけの質や量である必要はないけれど
自分のできることをしてあげるという意味です。
ただ、それができないのであれば、それに見合うものを払うのも世の中ですよね。
片方だけが『損している』と感じる関係は、やはり無理がありますよね。
それでも何かをしてあげようと思えるには、
それだけの人間関係が築かれているということだと思います。
寒さに慣れてきたのと、
寒さがいくぶん和らいだのとで、
少し身体がらくになってきたような気がします。
その代わり、そろそろ杉花粉の季節が到来!
今年はすごいそうですね。
何年か、だいぶ軽症になったと喜んでいましたが、憂鬱です。
HANAさん、やえこさん
ありがとうございます。
何かをしてあげるって、頼まれてするのと、自らすすんで、その人にとって
どうしたらいいのかなぁと考えたりしてするのと質が違います。
気持ちの入れようも違います。
頼まれて、断れなくてするのってストレス溜まります。
それも後の感謝の気持ち、言葉、その人との信頼関係、
言葉が足りないから、とか、っていうのは言い訳なんじゃないかと
思うのです。本当に助けてくれてありがとう。なんて思ってたら、
こっちもそれを感じると思うのです。
誰かにほとんど助けて(手伝ってもらって)自分の目的のものが完成する。
それに対して、助けてもらったから出来たワ。って思ったら
自然と、その人に対してありがとう。って思うと思うのです。
それを、「ものが」出来た〜。って出来た瞬間、その場から去る。
なんで????、っ非常に思うのです。
これは私に対してだけではなく、他の人に対しても
そういう風に接しているのを見るととても腹立たしくなります。
昨日、一人の子がついにキレてしまい、話をしたそうです。
それに対して、彼女は非常に素直に話を聞き入れます。
もちろん反省もします。彼女の良い所は素直なところです。
自分でも人間関係を構築するのがへたな事は気づいています。
(私も以前、注意した時、そうもらしていました)
ただ、どこまでを私たちが言って気づかしたらいいのか
って思います。そんなの言わないとわからない事か?と
思う時が多々。
彼女の事なんてどうでもいいなんて、思えないのは事実ですねぇ。
さてはて、今後どうなるか。
HANAさんのギブ&テイク、まさにそう思ってたところです。
返してあげたいって気持ちが自然に湧いてくるものだと思うのですけどね。
やえこさん。
世の中、かわいそうなやつなんていないんだっていうのも一理あると思います。
彼女の場合に対してですが。彼女は自分の行動、言動でそういう
立場にしているのですから。。。
こちらは少し寒さが和らいで、−10℃をきらない日が続いています。
快適です(笑)
こんばんわ〜
Hanaさん
ありがとうございます!
成人式も終り、お誕生日も来て、晴れの20歳の日
下の娘は、インフルエンザで熱を出していました〜。
若さで、二日間で治りましたけれど。よかった!よかった!
アスペルガー、という障害があります。
いわゆる、空気の読めない障害です。
どうして、ここでみんなが怒っているか、とか
自分の気持ちが、上手く伝えられないとか、
別に知的に問題がなくても、そんな障害を抱えている人もいます。
大学卒の人も多いです。
イライラカリカリするのも、分かるけれど、教えてあげるのが、
一番親切かもしれません。
ここでは、「こんな風にいうのよ」とかね!
ライオンさん
気がつくから、イライラするのでしょうね。
気がつかなければ、イライラもカリカリもしないでしょうね。
それだけ、ライオンさんの方が、余裕がある証拠ですよん。
もし、いつか時間があるとき、立場を逆にして行動しよう!と
提案してみたら、おもしろいかもしれませんよ。
我が家では、上の子がよく妹にイライラしています。
で、たまーに妹と逆の立場をしてみーというと、
二人とも、ぎくしゃくしながら生活しています。
横で見ていると、とてもおもしろいです!
Whitegateさん
もし、余裕があれば、怒り方をたまーに変えてみると
おもしろいですよ。
同じ怒り方も 関西弁だったり、江戸っ子調にしてみたり、
がちゃぴん調にしたりね!
すると、、、、よく言うことを効きますよ!
真正面からだけでなく、
相手の隙を狙って、叱ってみたら。。。。と思います。
3歳から おばはん化していくのが、女の子ですもの!!
ほんと、22歳と20歳の女子、というよりおばはんは、
隙なく 母親をいじめにきて、毎晩 私は泣いてます。。。。
ライオンさん
むずかしいですねえ。
でも周りもみんな、そう思っているのなら、
ライオンさんは静観していればいいのかもしれませんよ。
聞こえないふりしたり、私は知らない、と言ったりしながら
距離をとる・・・。
ため息ついて、じっと相手の顔を見たり・・・。
いやらしいけど、自覚をうながすしかないのかもしれません。
まあ、言わなきゃわからないような人は、言ってもわからないんですけどね。
なぜこの人はこういう人なのかを観察するのも、いいかもしれません。
巻き込まれないようにしながら・・・。
ごんさん。
気がつくからイライラします。見えてしまうし、私に対しても同じ態度だからです。
早苗さん
静観も難しいかも。私が第三者の立場ならいいのですが、
私も、当事者の方だから。
聞こえないふり、私は知らないって事も最近はしています。。
目を合わさない様にしたり。それで彼女はだんだん気づいて
きて、距離をとれたのですが、
もう一人の子にその分寄っかかってるみたいで。。。。
確かに言ってもわからなかったみたいで、1ヶ月で元通りでしたから。
はぁ、小さな日本人コミュニティー面倒くさいですね。
自覚をうながすようにするの、ちょっとやってみようかな。
まだ20歳なだけに、やっぱり少し情はありますね。
一人でいるとかわいそうに思えたりします。
ライオンさん
う〜、20歳ですかあ、彼女は。
そうなると、なんだかいろいろやっているこっちが
加害者みたいに見えちゃいそうですよねえ。
ま、でもここは年齢は関係ない。
あなたも大人になりなさいって、何かあったら小言を言い続けるしかないかも。
新箱です
亀山早苗 2011年01月18日(火)05:05あっという間に1月も後半です。
昨日、朝の5時45分に目覚めました。
16年前の昨日も、同じ時間に目覚めました。
そのときは、すぐにゆら〜り、と遠くから波が押し寄せるような
いやあな揺れがありました。
すぐにテレビをつけると神戸が揺れたというニュースが。
最初は震度5なんて報じられていましたっけ・・・。
昨日も心の中で「あの日」を偲びました。
寒さがピークを越えたようですが、
まだまだという説もあり・・・。
体調だけは気をつけましょう。
私は「脂肪をため込まなければ」と動物の本能が察知しているのか、
やたらと食欲が・・・。
あったかいものがおいしいですよねえ。
そうでした。
ゆらりと揺れて、びっくりしてテレビをつけたら…
寝起きの目に、疑うような光景。
関西の地震が、時間差で東京でも感じるなんて初めてでしたし。
あの街並みが、どこからどうすれば立ち直るのかと、想像もできませんでしたが
人間は素晴らしいですね。
今日も寒いですが、ちょっと一息といった感じですね。
今年は寒い!です。
朝はやくから動き始めることのある私には
こたえます…。ついさぼりたくなります。
そういえば、阪神の地震の直後の神戸も寒かったのでしたね。
家を失った人たちのところに、雪が舞っていました。
やえこさん
愛人の愛人と遭遇ですか!?
うわぁ。どうされたのでしょう…そのあと。
私、かつておつきあいしていた人の奥様には嫉妬したことはなかったけれど、
彼がふっと『昔の同級生の女の子と、飲み会で久しぶりに会ったんだけど、
この子と結婚してたらどうだったかなぁと考えた』と
言ったことがあって、その女性にはやきもちをやきました。
妻は妻だけど、それ以外の女性は対等だと思ったのかもしれないです。
5時45分じゃなく、5時46分です・・・
京都も、かなり縦に揺れて、恐怖でした・・・
あの日の恐怖は、16年たっても、忘れられません(泣)
今の夫との思い出って、神戸なのですが・・・
申し訳ないくらい、神戸には行っていません・・・。
泣けて来るんです・・・。
昔の神戸とは、違うんです・・・
王子動物園には「パンダ」が、居ますので〜^^
娘にも、見せたいのですがね〜。
目覚めて少ししたら、揺れ始めた、という意味でした。
震災の起きた時刻は忘れていません。
連投、ごめんなさいm(==)m
white gateさん、やっぱり「突発性発疹」でしたか?
るなちゃんが痩せてしまわれたのは心配ですが・・・
大丈夫〜!!!!!
子どもって、意外に元気ですよ〜(笑)
お母さんが、ちゃんと育てていれば「私、元気やし〜」等と、ほざきながら、
抱きしめて欲しがる事も有ります(笑)
今年、20才になる娘・・・
たまに、抱きしめて欲しくなるみたいです。
white gateさん、
「反面教師」は、有り(^^v
ちゃんと育てていても「抱きしめて!!!!!」
と、言われます・・・(^^)
年令は、関係ないし、あなたは、ちゃんと子育てしてます!!
あっと言う間に、、終わるから〜vvv
皆さんが神戸を偲んで下さって本当に有難いと思います。
ありがとうございました。感謝。
もう16年も経ってるんですね。
そっかー、私45歳だったんですねー。若い‥‥。
もしあの日に神戸にいて死んでいたらきっとうらめしかっただろうなあ。
その日神戸の母から電話が入ったのが昼前でした。
なぜか生きていて当然だろうと思ってました。しっかりしたあの人が死ぬわけないと思ってました。
でも彼女、その時69歳だったんですよねー。どんなに心細かっただろう。
神戸に行こうとした私を「米と水が余分に要るから来るな」って言いました。
ほんとしっかりしてんだから、憎たらしいw。
それでもそれから父が本格的にぼけて、母は幾度も修羅場を乗り越えるんです。
そして父がなくなった1999年、母もまたぼけちゃったんです。まだ76歳の若さで。
あー、そう考えると涙出そう。
私、母の分も生きなきゃ。恋しなきゃって思います。
愛人の愛人なんて‥‥。屁でもないわ。その時心がうごいたということに感謝だわ。
だって不能の夫と30年もつきあってきた私ですよ。石の上に3年といいますが30年なんです。
これは私の黄金のキャリアだと思ってるんです。
愛人なんか何さ! こっちは新しい恋人の準備してんだからねw。
同年輩の素敵な彼を紹介して頂けそうなんです♪
ま、シングルってことはこんなにも自由で有難いことなのかと思う昨今。
明日地震で死ぬかもしれないんですよ、皆さん(^^)。悔いの残らないように喰ってますか?
ってなにを?w
やえこさん
ふふ・・・おもしろい。
いつも本音だからほっとします。
彼からは何も言い訳なし、ですか?
表でいい子ぶって、裏で人を傷つける・・・。
そういう人、いますよねえ。ほんと疲れます。
どうせ数十年もたてば、誰も彼もいなくなってしまうんですが、
なかなかそうは仏のようになれないところが人間なのでしょうねえ。
自由は偉大です、確かに。
誰もがいろいろなことから解き放たれないと、
自分の価値観だけで人を排斥することになりかねません。
やえこさん、新しい恋人だなんていいですね〜。
素敵な男性だといいですね。
シングルじゃなくても、恋人がいる人もいますが、
シングルであれば誰にもとやかく言われなくていいのですから
本当に自由にのびのびと恋愛ができますね。
たくさん楽しんでください♪
いろんなことから解き放たれた自由って、臆病な私には
ちょっとこわいことでもあります。
だから、自分の範囲を自分で決めて、その中での自由を
満喫する…。
早苗さんの書かれたように、自分の価値観を人には押しつけないで
生きていけたら、そんなに素敵な人生ないだろうな〜と思いますが
私は間違いなく生身の人間で、それは生涯、無理だと思います。
でも、歳を重ねるごとに『いろんな人がいるなぁ』とは
思えるようになってきたかもしれません。
好きとか嫌いとかは、別の話ですが。
仏像などをみていると、穏やかなお顔が多くて
すべてをのみこめると、見る人が安心できるような、あんな穏やかな顔に
なるのかなぁと、感じます。
自分はどうか…。
要らない肉もついてるし、シワもあるし、ゆがみだってあるし…。
ほど遠いです。
震災の日、横浜も揺れて
その揺れで起きTVをつけて画面に映った光景は、いまだに忘れません。
「なにこれ?」って・・・状況がわかってからも信じられませんでしたもん。
やえこさん
私は早苗さんと同じ歳です
全然静かなお暮らしじゃないですよ〜
手かせ足かせがくっついているので、それなりの苦労はあるけれど
生きてりゃあたりまえ程度の事だと思って・・・
私には単身自由の身でないにもかかわらず
えらくわがままで扱いにくい愛人、おりますので
そっちの苦労も引き受けちゃってますね(笑)
早苗さん
はい、あまり自分で自分を病人に仕立て上げないように
でも注意して生活していますので
何とか1年に1度の健診で済むようにはしたいです。
自由、解き放たれる・・・
たぶん、私には無理です。
母を赦すことは出来そうにありません。
年末の一瞬だけは、穏やかに過ごして欲しいとは思ったけど。
徹底的に憎まないと、自分がガラガラ崩れそうです。
今振り返って思うと、「母をるなとそれいゆに会わせない」というのも、
子ども達を守るためではなくて、母へのあてつけ・いやがらせなのかもしれません。
母にとっては、小さい孫はおもちゃ代わりですからね。
都合のいいときだけかわいがって、都合が悪くなると無視する、
自分の思い通りにならないと
「クソなまいきなガキだごと」「ブサイク」「アンタはワル子たんという名前ですね〜」
などと悪態をつく・・・。
最近、それいゆのことをかわいく思えなくなりました。
奇声を発する、「ダメ」と言われたことをわざとやる、自分で出来ることをわざとしない…。
笑顔を見てもムカつくだけです。
「おかあさん、だいすき」と言われても、なんとも思いません。
「へー、そうなんだー」。それだけ。
るなはかわいいんですけどね、それいゆはかわいくない。
前者は0歳で、後者は3歳(4歳)だからでしょうか。
人生が大いなる暇つぶしという見方があると知っても、虚しさが消えません・・。
朝起きて、昼が過ぎて、夜を迎える・・・こういうのを、いったいいつまで繰り返さなければならないのか・・・。
早く死にたい。
マンションの7階に住んでいるから、飛び降りてしまえば一発なんですけど。
実際に、柵の向こう側に立って、あと手と足を離してしまえば落ちるという状況まで至ったのですが、
いざ、飛び降りようとしたら、
「ここで自殺したら、家族がココに住めなくなる」
「子どもが、後ろ指をさされて生きることになる」
といったことが頭の中をぐるぐるして、手を離せませんでした。
夫も、同じく空気を吸うことすらイヤ。
苦しいといえば「じゃあオレはどうしたらいいの?」。
そうやって理屈で私を問い詰めないでと言えば、「オレにはオマエの気持ちは分からないから理屈しかない」。
高見の見物をされている気持ちだといっても、一向に分かってもらえない。
彼は、自分を正当化して終わっているように感じます。
過去のことで苦しむのは、オマエの勝手だよ、オレは悪くないよ・・・と。
マイナスにマイナスに考えてしまうのは、たぶん、どっかが不調なんでしょうね。
泣いてスッキリしたら少し休みます。
早苗さん
>表でいい子ぶって、裏で人を傷つける・・・。
私の周りってなぜかそんな奴ばっかなんですよねー。家族も、嫁ぎ先も、友人もw。やっぱ欲求不満なんだろうな、上流って(自分でいうのも何だが)。
そそ、早苗さん、御著書で不能の夫をもつ妻たちを書いたものありませんか。是非教えて下さい。読みたい(^^)。出来たらノンフィクションで。それから最近不感症の女性(?)のことも書かれましたよねー。あれは何て題名だったか‥‥。本屋いって残ってればいいけど、出来たらお教え下さい。お願いします(-人ー)。
HANAさん
恋はおちるもんです。おちちゃった人に「不倫だなんだ」っていってもねえw。わかるけど、まあ。
素敵ってえのは破天荒って意味でw。ハンサムかどうかはとりあえず別w。
しぃさん
わお、失礼しましたー。確か早苗さん、私より十以上は下でしたよね?
わがままな愛人って楽しいでしょう?w かわいいでしょ?
whiteさん
すげえおっかあがおられるんですね。いやー最早芸術の域ですよ、それ。オブジェとして、もう言うことなしの迫力。満身創痍だろうなあ、whiteさんはー。なきなさい〜♪ といいたい。
んがあ、しかし、もしかして歴史は弱々しくも繰り返してる?w
わかるなあ、それ。どうしてもかわいくない子っていますもん。それいゆちゃんってきっと真っ当なしっかりした子に育ちますよ。うん、私がそうだったからw。
あ、それとね、7階からは死ねません。最低8階ないとダメみたいよ。そんで植え込みとか電線のないとこ。あまり車の走ってないとこ。っていったらないんだな、これがw。1個だけ探せたけど、公団でさー、みすぼらしくてやんのw。やめました。
white gateさん
お母さまをゆるすということと、
お母さまを受容れるということは、違うと思いませんか?
お母さまだって、自分の人生を送る権利はありますよね。
だからといって、お母さまと一緒に何かをするとか、
孫の顔をみせるとか、そういう接触をすることは、
あなたの考え次第で、してもしなくてもいいのですよ。
夫婦も友達も、親子もきょうだいも…
必要以上に接触すると、いやになることはありますよ。
だけど、そういう周りの人たちがいなければ、どうでしょう。
いてくれることで安らぐことも、また否定はできないんじゃないかな〜
と思うのですよね。
私は育児を経験していないけれど、周りの友達にはたくさん子どもがいます。
子どものくせに〜!と思う一瞬は、よくあります。
よくこんな面倒な子を育ててるなぁと、年中、感心しています。
3〜4歳、おまけに小さい頃から保育園に行っていると
いろんなことを覚えてきて、手がつけられない生意気な時期なんじゃ
ないかと思います。
我が子であっても、憎らしい〜!と思うことも、ありますよ。
だって、親も完璧な人間じゃないのだから。
そういう意味も含めて、子育てしながら親も勉強させられると
言うのでしょうね。
生まれてしまうと、休む暇なく続くのが育児ですから、本当に大変です。
保育園の先生たちは、そういう相談にもきっと乗ってくれます。
ほかのお母さんたちも、似たようなことを感じているかもしれません。
声をかけてみたらどうでしょう。
やえこさん
ぷぷぷ・・・。
ウチの母の評価の仕方が面白くて、つい笑ってしまいました。
やえこさんの逞しさ、強さ、いつもスゴイなぁと思っています。
かなりの修羅場を潜り抜け、すごい現場を見ても笑い飛ばしてしまう。
そのタフネス、いったいどうして、どうやって身につけたのかが気になります。
HANAさん
おっしゃるとおりです。
でも、頭でわかっていても、感情がどうも…といった具合です。
もう、感情の問題なんです。
その感情というヤツも、その時々でコロコロ変わるから、ほんと厄介なんですけど・・。
3歳というのが、どうもイメージしにくいんです。
0歳、1歳なら、発達段階について、結構育児書に解説があるので、「ああ、なるほどね〜」なんて思えるんですけど、
3歳は、あんまり情報がない(見てないだけかも?)。
言葉はかなり分かるがゆえに、大人が子どもに期待してしまうんですよね、たぶん。
だから、奇声を発したり、言うことをコロコロ変えたり、自分ができることをわざと大人にやってもらったりってのが、受け入れられないのかもしれません。
夫が、育児についてのグチをこぼしても、エラソーに(といっても、たぶん本人は自覚がない)アドバイスするのがホントイヤ。
ホントにイヤなのはコレだったりして。
チクショウ、涼しい顔してご高説たれるくらいなら、
亭主よ、オマエが乳あげてみろ〜!添い乳で腰痛になっちまえ〜〜!!
なーんちって。
本人に言ったところでかわされてオシマイなので、心の中でヤツに五寸釘打っておきます。
white gateさん
私も年子の男の子二人育てたからわかります。
子供って、絶対、天使なんかじゃないって。
時々、天使みたいになる時もあるんだけど、こっちの精神状態によってはそれも気づかないのよね。
子供が奇声をあげる時って、子供もストレス抱えてる時か、注意を引きたい時。
イライラしちゃうから、ついこっちも大きな声で対応しちゃうでしょ。
それが相手の思う壺。
普段よりも小さな声で、静かに話しかけてごらんなさい。子供のペースに巻き込まれたらこっちが辛いわ。
そうするとね、子供は自分の要求や感情を一方的にわめくことから卒業して、相手の言葉にも耳を傾けるようになってくると思うのよ。
徐々にだけどね。
こっちの土俵に引き込んだほうが勝ち。
聞こえるかどうかぎりぎりの声で、しっかり相手の目を見て話してみましょう。
子供が理解できるかどうかより、そこでwhite gateさんの気持ちを表現するつもりでね。
white gateさんの抱えてる問題は、お母様のことにしても、子供のことにしても、「相手の土俵に引き込まれて翻弄される」ということなんじゃないかな。
ある意味、ご主人との関係でも言えることかも。
だから自分に自信が持てなくなるし、相手の理屈や感情に振り回されてると感じてしまうの。
お母様との関係は相手が巨大すぎて修復不能かもしれないけど、子供やご主人とは大丈夫。
自分の感情を静かに話せるようになれば、相手も必ず耳を傾けてくれると思いますよ。
まずは、声のボリュームを絞ることです。
かわせみさんの書かれたことを読みながら
『あっ、夫に対してもそう!そう!』と思いました。
私は夫によく怒っていましたが、怒りたいときには
敢えて声をあらげないほうがいいと、数年前に気づきました。
こちらが怒鳴れば、対する夫も大きな声を出す。
それを聞いてますます私も大声になる…の連鎖です。
でも、私がごく普通の会話をするように言えば
夫も普通に聞いて、返事をします。
これが話し合うということなのかも…と実感しています。
white gateさん、怒鳴りたいときこそ、あのね…って諭すように
言いはじめると、子どもには一目おかれるかもしれませんよ〜。
相手のペースにのるよりも、自分がリードするほうが
絶対に優位ですからね〜!
さすが、かわせみさん!です。
自分の子どもじゃなくても、あったまくる!ことは
あります。
それを毎日、面倒みているのだから、本当にお母さんは偉いです。
頭ではわかっていたって感情が先走るのも、みんなそうだと
思いますよ。
虐待する親のきもちはわかる、と友人たちも言いながら
子育てしていました。
わかるけど、それでもしなかっただけのこと。
紙一重のようなものらしいです。
よほどのときは、頭や顔はたたかない!ということだけを
しっかり認識しながら、お尻をたたいたり…です。
人間、感情を抑えきれないことはあります。
仕方ないですよね。
それでも、私は親なんだ、と思ってがんばっているお母さんたちは
本当に偉い!
苦しいときには、立場をわかってもらえる人に話をきいてもらうことで
救われるのかもしれないですから、
ご主人より、先生やお母さん仲間は頼りになるかも…ですよ。