最近の日記

1月12日〜

新箱です

亀山早苗 2011年01月12日(水)03:16

ごんさん
おお〜、あのお嬢さんが成人式ですかあ。
おめでとうございます。
いよいよ大人の仲間入り・・・。
素敵な、そして強い女性になってくださいね、とお伝えくださいね。

びょんほんさん
あんまりかりかりしないほうがいいですよ〜。
胃に悪い・・・。
「諸問題」というのが、どれほど重要なのかはわかりませんが、
それほどの問題じゃないことも多いんじゃないかなあ。
なにもかもきっちり、きちんとなんて無理ですよ。

大雑把代表の私から言わせてもらえれば・・・。
なんでも適当でいいじゃん・・・というタイプなので、
そういう人にいろいろ言うと反発を招くだけじゃないかなあ。

ライオン 2011年01月12日(水)07:17

ごんさん。
明けましておめでとうございます。
今年もお世話になります(断言しちゃった。。)

北欧生活、帰ってきた時1℃だったのです。プラスだと
寒く感じません。−10℃を下回ったら寒いです。雪もきらきら光ってますよ。
室内もかなり暖かいので、快適ですよ。汗ばむくらいかも。
おーーー、今、天気予報を見たら、金曜日の最高気温が−10℃です。
最低が−15℃。これは寒そうだ。
学校にいる限り、外にでるのは、部屋から作業場へ行くくらいなので、へっちゃら。
暖房に関しては完璧です。
室内はむしろ、スペインの室内の方が寒かったです。

昨日から学校が始まったのですが、スペイン休暇の事も忘れてるくらいです。
私はすぐに忘れてしまう性格です。嫌なことも良い事も。

私も怒ったら怖いって言われますよ。スペイン人に。
もちろん、本当は彼らには負けてますけど。
私、スペイン語がんばるんです。口喧嘩で言い返せる日が来るまで(笑)
言いたいのに言えなくて悔しいことも多々ありです。

早苗さんが言うように、わからないふりもとっても役に立ちます!

亀山早苗 2011年01月12日(水)08:25

ライオンさん
日本も寒波に襲われています。
北海道でマイナス23度とかなっているみたい。

東京では、最高気温が7度というだけで、ひええええって感じです。

ケンカできたら語学も本物ですよねえ。
がんばってね!!

びょんほん 2011年01月12日(水)08:47

早苗さん
諸問題は結局いつもうやむやなままですよ〜
夫くんも頑固ですから・・
義父母も常々言ってます、コイツは何言っても人の言うこと聞かないと。
私との結婚も、反対したってどうせ聞かないだろうから、許したと。
夫くんとは、そう関わるしかないのかもしれませんね・・
白旗を揚げるのはなんだか癪だけど。

かわせみ 2011年01月12日(水)14:11

ごんさん
お嬢さんの成人、おめでとうございます。
いつの間にかそんなに時が過ぎてたのですねぇ。感無量。
たま駅長のCM、1日中かけて撮影したのに、ほんのちょっとの出番だったのでしょうね。

whitegateさん
合気道、いいですね!
護身術としても役立ちそうだし。
私はなかなか枠から抜け出せない体質らしく、家庭内でできることばかりが趣味でした。
その辺が私の限界かもしれないと思っています。

びょんほんさん
夫くん、絶対長生きできるタイプだと思うわ。
人間って、猫型と犬型に分かれるって説があるけど、夫くんは猫型なのでしょう。
忠実で真面目な犬型人間には理解できない面も多いかも。
でも、いろんなタイプがあるからこそ人間社会って面白いのよね。
相手を猫だと思うと、対処の仕方も見えてくるかもしれません。

やえこさん
う〜む、その分析、するどい!
猫にやすらぐなって言ったら、かんしゃく起こして爪立てられちゃうわよね。
犬は使命感に燃えてがんばっちゃうけど。

ライオンさん
そういえば、北海道生まれの友人は関西でしょっちゅう風邪ひいてました。
彼女いわく、本土の部屋は寒すぎる、だって。
 

white gate 2011年01月12日(水)21:35

ごんさん、お嬢さんの成人式、おめでとうございます。
なんだか、私も感慨深い…。
お嬢さんが大変だったとき、私もヘンなヤツとややこしかったんですよねぇ…。
しつこいメールやら着信履歴やらに私が戦々恐々としているとき、
ごんさんや早苗さんにいろいろアドバイスいただいたっけ…。
このボードがなかったら、私の今の幸せはなかったかもしれません。

合気道、護身術になるかどうかは「???」です。
試合というものがなく、ひたすら演武という感じなので…。
(といっても、合気道については、ネットで内容を調べた程度なので、知識は浅薄で自信がありません)

ただ、すごく集中しますよ!
もう、余計なことなんか考えていられないという感じ。
受け身がすごく気持ちよくて楽しいです。
攻めと守りの両方を表と裏(左と右、という感じ)でやるのですが、
自分の体の癖みたいなのがよくわかります。
私は左が硬いみたいです。

るなが先週末からずっと調子が悪いです。
で、週明けの深夜から発熱、38℃〜39℃をウロウロ。
鼻水と血液の両方を検査したのですが、特に悪いところがないみたいで・・・インフルでもないみたいですよ。
突発性湿疹てやつかなー、と思うのですが…まだやっていないしね。
8か月の体で発熱と咳と鼻づまりが苦しそうです。

そうそう、東京都は2月からヒブワクチンやら肺炎球菌のワクチンが一部公費負担になるみたいですね。
今まで1万円なにがしかしていたのが、1000円とか900円とかで済むのがありがたいです。
子宮頸がんの予防ワクチンも、一部公費負担になるみたいです。
子宮頸がんのは、高校1年生までしか打てないみたいなので、私はすでにアウトですけど。
2月になったら、それいゆとるなに、ヒブと肺炎球菌のワクチンを打たせるつもりです。

びょんほん 2011年01月13日(木)08:40

かわせみさん
確かに気まぐれなところもあるし、猫だわぁ・・
窮屈に感じると機嫌悪くなるわけですねぇ。
ちょっとその対処法でやってみます^^;


昨日探し物をしていると、娘が七五三の時の写真が出てきました。
元夫との結婚式の写真は全部置いてきたけど、これは娘自身の記念のものだから持ってきたのだけれど。
久々に見た元夫の顔。急に現実味が増す・・
あと数年で役職定年を迎える元夫と
仲良くやっていけたかどうか相当の疑問だなと・・娘も離れていきますしね。

余談ですけど・・元夫は高校までサッカーしてました。今思えば、私が好きなポジション。
夫くんはあくまで見るだけの人。リフティングぐらいならできるけど。
サッカー初観戦は元夫とでした。しかしその1回きり。
元夫と一緒にいた時は全くサッカーに興味が持てなかった。
家でサッカー見ようものなら、娘と二人でブーブー言ってたっけ。
今じゃ考えられない話です。^^

すごく仮定の話になってしまいますけど、、
元夫と復縁したとします。
私がサッカー好きに変貌したとわかったら、きっと一緒に観に行くでしょう。
でも・・夫くんと観た方が何倍も楽しいだろうなって思います。。
確かに生活面は元夫との方がラクだろうけど。
一緒に何かを楽しめるって、大事だなぁと・・ふと思ったのでした。

葛西 2011年01月14日(金)20:50

white gateさん

子宮頚がん予防ワクチン(サーバリックス)は、
一部の自治体で公費負担が始まったところ or はじまるところ or 検討中
といろいろあるようですが、自費で支払うのであれば、年齢制限はないと思います。
現に、私、先日、2回目を受けてきました。
サーバリックスは、3回打たないといけないことと
自費だとお値段が高いことがデメリットです。
が、ワクチンという予防注射にお金を払って、健康を買うと私は思っているので
サーバリックスを受けることを決めました。

若い年代で、公費でワクチンを受けられるのは、
子宮頸がんのウィルスは、性感染症の病気だからです。
初めての性交渉の前に、ワクチンを打っといたほうが、効果的だからです。


えっと、すべてのウイルスをカバーしているわけでもないので
少数派のウィルスに感染・発症する可能性もあるので
ワクチンをしていても、子宮頸がんの定期検診は受けないといけません。

性交渉の相手が決まっていて、相手も私だけよ!と確定していて
二人ともウイルスに感染していないのであれば、
ワクチンをする必要はなく、定期健診だけでOKです。
  子宮頸がんのウィルスは、珍しいものでなくて、それなりの数の人が感染するようです。
  そこから、発症して、癌になるまでには、さらに段階があるみたいです。
  ウィルス(確か、ヒトパピローマウィルス)に感染しているかどうかも
  病院で調べてくれます。

いろいろなケースがあるので、まずは、お医者さんに相談だとは思います。
私は、ずっとお世話になっている産婦人科があるのですが、
相談は、その産婦人科さんでしたが、少し遠いので
ワクチンは、近くの内科で受けています。

330 2011年01月15日(土)00:05

ごんたろうさん、お嬢様の成人式、おめでとうございました〜。
我が家は、来年ですが、20年って、早いですね。
4人目が、来年なので「あ〜あ、やっと、皆、成人〜。」
親としては、もう、良いか〜^^v等と、思っています。

white gateさん、きっと「突発性発疹」ですね〜。
一人目の子どもで、取り乱す〜(笑)私も、取り乱しました(笑)
予後の悪い病気では無いのに、何故か、取り乱す・・・
でも、ルナちゃんは、辛いと思います。お大事にして下さい。

びょんほんさん、夫君と、喧嘩された時の、関西弁、聞きた〜い^^
京都人も、さすがに「〜どすえ。」は、使いませんが、
言葉の上に「お」を付けたり、終わりに「〜さん。」を 付けてしまうのに・・・
喧嘩の時は、そちらの筋のかた?と、他地域の方には思われる位、ガラが悪いです^^v

white gate 2011年01月15日(土)09:13

330さん、ビンゴです!
昨日、るなの熱が下がりました。同時に、バーッと背中とおなかに発疹ができました。
色々病気が流行りやすい時期だったので、カリカリしてましたが、
一番罪のない(?)病気でよかった・・・(突発性発疹は乳幼児はみんなかかります)。
るなは、すっかり元気です。
ただ、すこし痩せちゃって、オッパイが大乃国じゃなくなっちゃった〜(涙)。
るなの大乃国みたいなおなかとオッパイが好きだったので…。

葛西さん、ワクチンの情報ありがとうございます。
私はどうも検診やワクチンを受けておいた方がいいみたいです。

それいゆに「おかーさん、おしっこでたー」と呼ばれたので、この辺で。
いいかげん、一人でトイレ全部やってくれ〜。

若菜 2011年01月15日(土)21:43

ごんたろうさん
お嬢さんの成人式、おめでとうございます。
20年は長いようで短いものですね。


ライオンさん
氷点下15度!!書き込みをみただけで凍えそうです。
冬の北海道に行ったとき、防寒具を装備していったのにもかかわらず、
氷点下5〜6度でギブアップでした。


White gateさん
合気道、健康にも良さそうですね。
武道は礼に始まって礼に終わるところが好きです。
武道の型は上手な方がすると美しい舞を見ているような
気になってしまいます。
それいゆちゃん、だるまさんがお好きなのですね。
春になったら東京・調布の深大寺でだるま市があるので
お出かけされてみてはいかがでしょうか?お蕎麦屋さんや、
甘味処、らく焼きの絵付け体験もできるのでお薦めです。

しぃ 2011年01月16日(日)10:13

もう1月も半分終わってしまったので、もうこのご挨拶がしっくりきませんが
「本年も宜しくお願いいたします。」

昨年、長女が結婚し家を出、末娘もアパートを借りて独立していなくなり
家に残っている次女は、年末から名古屋へ年越しライブだとかで不在。
私もダブルワークを辞めて、落ち着いて仕事ができるようになったもので
年末年始もしっかりお休みがもらえて、年越しは夫と二人静かなものでした。

のんびりし過ぎちゃったのか、年明けに本格的な風邪を引いて
ようやく症状が抜けてきたところです。
今年の風邪は咳が長引いてしつこいですよ。
皆様も体調管理には気をつけてくださいねー。

さて、子宮頸がんワクチンの話がでておりますね。
私自身、忙しさにかまけて5年ほど検診をさぼっておりました。
仕事を少し整理したのを機に、全身チェックしたのですが
いやー、ひっかかるひっかかる(汗)
乳がん、子宮頸がん、腎機能・・・要精密検査
幸い乳がんは何でもなかったのですが、子宮頚部は細胞の一部が癌細胞じゃないけれども
正常じゃない状態に変化してきている部分がみつかりました。
いわゆる「中度異形成」
これががん細胞に更に変化していくか、自然治癒力により消滅していくかを
1年間3〜4ヶ月に1度細胞を採って調べる経過観察をしなければならなくなり
現在婦人科に通っているところです。
(この細胞を採るのが、内膜をちぎるので痛い!)

ワクチンを接種すれば、感染(こうかくと性感染症のように受け止めちゃうけれど違うのよね)する確立は低くなるので、
公費で補助がでて接種しやすい環境が整えばいいなと思いますが
接種していることで安心してしまうのでは?という危惧は感じます。
乳がん健診も含めて、やはり定期的に健診を受けるのが大事だなーと、つくづく思います。

次の検査は2月
ストレスを溜めないように、免疫力をつけて
できれば自然治癒といきたいところです。

ごんたろう 2011年01月16日(日)22:08

こんばんわー。
早苗さん、かわせみさん、whitegateさん
330さん 若菜さん
みなさん、
ありがとうございます!
ちゃんと伝えておきましたよ!
「ありがとうございます」と伝えておいて、とのことでした!
新成人の友達にみんな、彼氏がいたのに「私にはいないーー。
わたしのイマイチ君はいずこに」と日々喚いていましたが、
先日の記事で恋人のいない女の子が、全体の70%にホッとしていました(笑)
ライオンさん
いくらでもお世話させていただきますよ〜〜。
どんどん迷惑をおかけください(笑) 待ってますよん(*^_^*)

ワクチンの話が出ていますが、
日本はワクチン後進国らしいですね〜。
韓国では、小学生になるまでかなりのワクチンを打つらしく、
1歳前後の子らは、髪の毛がなかなかはえないらしいですよ。

関西の母が老老介護しているのですが、この正月に
叔母のトイレ移動ができなく、畳の上に寝かしてしまい、
その後、起こすことができなく、時間も夜中だったため
近所の交番のお巡りさんに助けてもらった、と笑って
話したのです。
今まで、母がしたいようにと思い、あまり口出ししなかったのですが。。。
今後を考えると、このままではいけないと思い、ケアマネージャーさんと
連絡をしたいと話しても、ガンと受け付けません。
私たちに迷惑をかけたくないという強い気持ちは、わかるんですが、
何かあったら、困ると話しても「何もない」と言い張る。
堂々巡り。ほんとにトホホです。
知り合いに知恵を借り、なんとかケアマネージャーさんと連絡がとれました。
今週中にでも、関西に行って、今後の対策を考えたいと思います。

仕事は、おっさん対応です。またです!
おっさんの愚痴聞いて、障害者とはを説明して、
障害者を叱ること、注意することは、ずべて悪循環となり母親を追い詰めること
そして、結果は障害者、会社、指導員にとってもよくない状態をつくること
を話さなければなりません。ここまで話せるか、どうか????
ホント、男って、やっかいです。
愚痴を貯めずに、きちんと処理せいよ!!と思うんでけどね。。。
まぁ わたしに与えられた役目、どこまでいけるかどうか?
わたしに掛かっているので、再び闘ってきま〜〜す!
 がんばります!!!

HANA 2011年01月17日(月)09:57

東京も2日続けて最低気温がマイナスになったそうで、
寒い毎日ですね。
ブーツもタイツ履かないという早苗さん、
あたたかい格好でお出かけしてくださいね!

遅ればせながら、ごんたろうさん、
お嬢さんの成人、おめでとうございます。
私はあとから参加組なので、お嬢さんのことがここでどう書かれていたのか
知らないのですが、いろんな経験は、きっと役にたちますよね。
素敵な大人の女性になりますように。
男性が愚痴ばかり言っているのも、あまりかっこよくないですよ。

びょんほんさん
今のご主人のよいところに気づいて、よかったですね。
前のご主人に対して、どんなきもちで離婚されたのかは
ご本人しかわからないのだと思いますが、
つい先日の書き込みには『あんなに自分にあっていた人…』のようなことを
書かれていましたが、数日経つと『うまくいかなかっただろう…』なのですね。
なかなか複雑なものがあるのでしょうか。
別れた夫と復縁することを想像したことのない私には
よくわかりませんが。
でも、今のご主人となら楽しい生活が送れると思えたのですから
どうぞ長くその感情、生活が続きますように。

今朝の太陽が昇る直前の東の空は
オレンジから濃紺のグラデーションがきれいでした。
富士山もきれいに見えたし、ちょっと幸せな気分です。

やえこ 2011年01月17日(月)12:16

しぃさま
同年輩らしい(?)方がおられ、ほっとしました。
ま、62歳の私よりはうんとお若いとは存じますがw。
静かなお暮しの中にも御苦労がしのばれました。僭越ながらエールを送らせて頂きます。

ごんたろうさん
関西のお母様が叔母様を看る。あー、なんと。あまりにもド関西な風景w。
下手すりゃ私もそういうドツボにはまるとこでした。
幸い若い愛人に恵まれましたが、これが何と身障者2級w。
しかも、いつも鍵を開けっ放しの家に、昨日訪れた所、
愛人としっぽりでやんのW。

愛人の愛人って・・・・・。怒る気もならんわw。初めてじゃないしねー(-。-)y-~。

「電気ストーブつけっぱなしよー」と言おうとしたら、黒い布団がもごもご動いて
「×☆β▼」って甘い女の声が。笑うっきゃないか。初笑いでしたとさ。

びょんほん 2011年01月17日(月)20:32

HANAさん
元夫の件は・・過去とは美化するものだなぁという意味ですよ。。
写真を見て現実感が増し、はっとしたのです。
実際もう4年も会ってない人の話ですもの。

短く書けば伝わらないし、長く書けばボロが出る。
難しいですね・・

幸い今日から仕事が始まり、順調です。
夜は娘がPC使っているし、もう時間的にあまり来れないと思います・・
とり急ぎご報告まで。

亀山早苗 2011年01月18日(火)05:00

しぃさん
大丈夫、その段階なら、きっと治ります!
おいしいもの食べてのんびりしてくださいね。
自分の体を信じて・・・。

やえこさん
それはまた・・・。なんともはや、ですねえ。
やるじゃん、若い愛人・・・。
踏み込んで、修羅場にはならなかったんでしょうか?

1月9日〜

新箱です

亀山早苗 2011年01月09日(日)02:53

びょんほんさん
「おかしい」なんて言ったつもりはないけど・・・。
なにはともあれ、おめでとうございます。

葛西 2011年01月09日(日)17:17

びょんほんさん
 お仕事、おめでとうございます。

やえこさん
 人のことだと笑える・・・・本当にそのとおりだと思います。
 ささいなことなんですけどね、  
 その現場にいる自分は、目をつりあげて、本気で怒っているのも事実です。

かわせみさん
 私も熱中できることが欲しいですが、それを見つけるのも一苦労かなぁ。
 熱中しすぎて、もろもろに支障をきたしても困るし。
 ほどほど熱中できるものというさじ加減が難しいです。
 かわせみさんみたいに、家事の一つに熱中できるのは
 主婦業としては、一石二鳥ですね。
  


 

white gate 2011年01月10日(月)11:37

HANAさん、早苗さん、かわせみさん、ありがとうございます。
HANAさんの30代の頃のもやもやの話は、非常に参考になりました。
私の中で「あれもこれも」と思っている節があるので…割り切ったつもりではありますが、なかなか。
ボードでいただいたメッセージは、読み流す(というより移り変わりが早いわ、ココ!)ことが多いのですが、
印刷して、気持ちがめいった時に読み直し、自分を励ますようにします。

料理に熱中……考えてみれば、私も料理はあれこれ工夫していたんでした。
外食やお取り寄せで贅沢するのは、ウチの家計には厳しいので、
普通買っちゃいそうな料理やお菓子は、調べて自分で作るようにしています。
パンも、買うと結構な金額になるので、クイックブレッド(普通はイーストを使いますが、これはベーキングパウダーを使います)で、前日夜に作ったりして。
ただ、下準備に時間がかかったりするし、気持ちがあまりに落ち込むと、腕一本動かすのすらイヤ…となってしまい…。
料理は、今の私にとって、生活の必要であって、熱中や趣味の対象とはならないのかもしれません。

昨日から、合気道を始めました。
いつだったか、NHKの語学番組で、合気道で黒帯締めているイギリスの男性が出ていました。
その彼が「Aikido is "harmony"」と表現していたのがすごく気になったのが、興味のきっかけです。
近くの小学校で日曜朝に稽古をやっているので、体験してみたら、結構おもしろい。
形を体で覚えるのがなかなか大変そうですが。

ま、どれくらい続くのかわかりませんが、とりあえず、細々とやってみるつもりです。

びょんほん 2011年01月10日(月)15:27

早苗さん
私が勝手に自分が変なのかおかしいのかと感じただけですので・・
すみません。。
早苗さんはじめ、みなさんには感謝しています^^

一つに、こういった出来事を気軽に話せる相手がいないのも問題なのでしょう。
こんなことあったんだけどどう思う?
別にあいてる席なら座ってもいいんじゃない?そっかー、みたいなね。
仕事を始めれば自然と話す相手は増えますし、
元夫との結婚式以来会っていなかったのですが、関西に友人が二人ほどいまして、
仕事に就くまで少し時間があるので、会ってみようと思っています。

葛西さん
ありがとうございます。
直感ですが、今度は長く働ける職場ではないかと思います。
金銭的にもう「次」はありえないという状況もあり、今度こそ本当に頑張ります。

亀山早苗 2011年01月11日(火)08:30

びょんほんさん
あんまり力を入れすぎず、がんばってくださいね。
中に入ってみないとわからないこともあるでしょうから。
体をこわしてまでがんばりすぎないように・・・。

white gateさん
新しいことを始められるというのは、元気な証拠です。
合気道、いいなあ。楽しそう。
私も合気道はやってみたいなと思ったことがあります。
やるまでには至らなかったけど・・・。

せっかく年も改まったのだし、
私も何か始めてみようかなあ・・・。

HANA 2011年01月11日(火)08:46

七草粥、食べ損ないました!
今年、スーパーで見かけなかった…ような気がしますが、
そんなことはないですよね。

white gateさん
がんばって難しい資格を取ったのですから、
本当はすぐに活用できたらいいですよね。
私がそういう状況なら、『子どもがいなければな〜』と
思ったかもしれません。
でも、育児っていつでもできることではないし、
誰でもできることでもないのですよね。
多少、焦っていらっしゃるのかもしれませんが、
本人はそれは仕方ないのです、きっと。
第三者、あるいはあとから考えてみるのとは、違います。
いいのだと思います、焦るきもちのあることも。
それを何とかコントロールしなければならない時期を過ごすことも。
仕事って、専門以外の知識や経験も活きてくるものだと思うので、
いろんなことをやってみる時間があることは、損ではありません。
育児もお料理も、合気道も…楽しみながら、何かを吸収できると
いいですよね。
合気道はハーモニーですか。
なるほど〜!と思いました。
相手との呼吸、間、をどうやってあわせるのか。ですね。
よくばってくださいね。

びょんほん 2011年01月11日(火)10:28

早苗さん
心配してくださって・・ありがとうございます。
仕事は最初は補助的なことから、できるのであれば他にも任せていく、という感じなので、
そういう面でも自分に合っているなと、安心して働き出せると感じています。
面接は時間にして30分以上、じっくり話ができました。
面接の後、疑問やもやもやや不安が残ったり、他決まらなかったらココでもいいかな、
でもなかったんですよね。ココで働けたらってシンプルに思いました。
もちろん入ってみないとわからないことがあるでしょうし、
わーっと喜んでどーんと落ちてしまうのも私の悪い癖なので、
落ち着いて頑張りますね。

そういえば今朝同じ日に受けた会社から電話があり、どうですか?
といきなり聞かれました。面接後、働きたいと思ったか、という意味だったようです。
他に決まったのでと伝えると、辞退ということですねとだけ言われ。
採用の連絡だったのかもしれません。重なるときは重なるものですね〜

ごんたろう 2011年01月11日(火)13:50

新年明けまして、おめでとうごさいます!
どうぞ、今年もよろしくお願います。
昨日は、下の娘の成人式でした〜〜。
早いもので、ここに来たときは、
まだ中学生だった彼女が、成人式を
迎えました。
朝からバタバタと美容室へ、そのあと会場へ。
一旦、自宅に戻り、再び中学時代の友達たちと
成人になった自分たちを祝うために出て行きました。
年末からずーーとバタバタしていたので、
やっと今日、少し時間が出来ての書き込みです。
ホントに、こんな節目が来るとここでのみなさんの
励ましが、嬉しかったな、、、と振り返りながら
思います。
早苗さん、かわせみさん、Hanaさん Whitegateさん
びょんほんさん、 最近、名前を見ないみなさん
  本当に感謝しても、しきれないぐらいです!!
 ありがとうございます!!!!

かわせみさん
正月の韓国のケーブルTVのCMで、
たまちゃん、見損ねました。残念です。
大韓航空のCM、何度も見たのですが、日本だけでなく
世界のさまざまな街のシーンが、細切れになっていて、
たまちゃんに気が着けなかったです。ごめんなさい!

ライオンさん
−12度ぐらいの生活を韓国でしていたのですけれど、
寒くて、トイレに常に駆け込んでいました。
最後には腰や足がだるくて、、、汗蒸幕に入ってきました。
今はスペインだけど、冬休みが終われば、また北欧の生活ですね!
よく頑張っていると思います。尊敬しちゃいますよ。
彼と楽しい冬休み過ごしてくださいな〜。
 

ごんたろう 2011年01月11日(火)13:51

 続投です。
びょんほんさん
合格おめでとう!
気張らないように、頑張ってくださいね。
ぶり返すようですが、
夫君(関西男)が、怒るとびょんほんさんが
怖いって、おもしろいですね。
うちの娘(怒ると関西弁)が昔、付き合っていた彼(関東男)
に、いつも「怒ると怖い」と言われたと今も言っていますよん。
だから、関西男と恋をすると最近は言っています。(笑)
でも、基本怒ると誰でも「怖い」者だと思うし、
怒っても、怖くない方がおかしい、と思いますよん。
まぁ〜怒るのもいつもギャーギャーと怒っているより、
めったに怒らない人が怒るのが、一番怖いと私自身は思っています。

葛西さん
私は、趣味と実益を兼ねて、ガーデニングをしていました。
植物って、正直で手を掛けるとある程度、きちんと成果を
あげてくれるので、ネギや青紫蘇やお花を植えて楽しんでいましたよ。

新年早々、良い知らせや訃報などが舞い込み
そんな年になったんだーとつくづくと思います。
 それなりに、気張りすぎずに、がんばろう!!と。
今年もよろしくお願います <(_ _)>

びょんほん 2011年01月11日(火)18:54

ごんさん
ありがとうございます。
関西弁だからというのじゃないんだけど、
夫は普段はぼわーんとした人なので、そのギャップがね。
体大きいし、怒った時は立ち上がって大声を出し威圧されます。
力で抑え込まれたり、物を倒したりは今までもありましたし、
そのキレタ瞬間、何かされるなとわかるから怖いんです。
あ・・そういえば私夫とケンカになるとなぜか関西弁(風?)になります・・

私も風邪をひきました。扁桃腺がはれてます。
節々も痛くて頭がぼぉーっとしてだるいです。
娘とは違う系統の風邪。明らかに疲れからだと思われ・・
みなさんも気をつけてくださいね。

やえこ 2011年01月11日(火)21:15

(´-ω-`) 何か気になりますねー。夫君の暴力。

びょんほんさんに猛獣使いの胆力あれば別ですけどね。
一緒になっちゃったんだからどうにかする他ないんだけどね。

びょんほんさんにおかしいと言ったのは私ですよw。
早苗さんじゃありません。

立ち止まって考える必要がある‥‥みたいなこと言いました。
びょんほんさんのスレにはいつもセカセカ感が漂ってるんです。
何をそんなにあわててんのかなあって‥‥。
もしかしてやすらぎから逃げてる?
やすらいじゃいけないって、潜在意識下で抑制かかってるのかも。

ごんたろう 2011年01月11日(火)23:14

こんばんわ〜〜。
びょんほんさん
うーーん。
私が言いたかったのは、「関東弁」のあなたの言い方が
怖いという夫君です。
うちの娘の元彼たちは、「関西弁」の娘の言い方が
怖い、と言ってました。
この二人、ロクでもない奴でした(笑)
一人は、「別れたら死ぬ〜〜〜」と言いつつ
暴力を振い、ここで過去書いたとおり
DV系、ホストになり、今も元気にいきておりまする。
もう一人は、頭がいいのを鼻にかけ、女をたらしこんでおりまする。
娘曰く「別れてよかった!」と「男運、悪いなぁ〜わ・た・し」でありまする。
 びょんほんさんたちは、喧嘩両成敗でいいと思うけれど、
娘さんの居場所がなくならないように、気をつけてね!!

びょんほん 2011年01月12日(水)01:13

やえこさん
うーん・・何が原因なんだろう・・そのせかせか感はすごくよくわかるんだけども。
例えば全く私と同じ状況の人がいたとしても、
こんなに焦らないでしょうね。
スッキリ胸を張って生きている・・気はしません。。
そうしたいのにそうできないから、変にちょこまか抵抗してるのか・・
こりゃあちょっとじっくり考えてみますわ。
やえこさん、ありがとう。

ごんさん
夫が関東弁だってキツイよって話をしたことありますが、それは一般論。
東京の会社で夫は上手くいかなかったから・・その時のことですよ。
そもそも関東関西と分けて考えるの、夫は嫌いますからね。
単純に私の言い方のきつさかと思われます。
男性は皆そうだと思いますが、特に夫はガーガー言われるのを嫌がる。怖がる?
そして私も夫もドS。(性格面ですよ・・)
言われ続けると耐え切れないのでしょう。
でも言い方がよくありませんが、最終的に夫の腕力で試合終了になるわけですから、
なぜ私の言葉をそんなに怖がるのでしょうかね・・
真面目な話自体、夫は好かないようで、逃げたがります。
ほわほわと楽しくやっていくのがいいみたいですけど・・・・・ふぅ。。
今年の年始は本当に娘には悪いことをしました。
折れた眼鏡を見て、苦笑していました・・
こんなたくましい子にしてしまったのは、親のせいですね・・複雑ですわ。。

夫が勝手な行動をとるので、今だってメールで文句言ったりしてます。
すると夫はまぁまぁと私をなだめ、違う話を返してくる。
ふぅむ・・誰かの入れ知恵か。
夫なりにケンカにならないよう努めているのでしょうけど。
諸問題をうやむやにされるのには困ったものです。

1月6日〜

新箱です

亀山早苗 2011年01月06日(木)01:53

びょんほんさん
少しゆっくりしてくださいね〜。

そろそろお正月明け気分でしょうか。
なんだか正月気分がなかったので、
どこで明けたらいいのか、よくわからなくなっていますが・・・。
でも、まだ松の内なんですよね〜。
とかなんとか言っているうちに、今度は三連休なんですね。

この変動式の祝日には、どうもなじめません。

HANA 2011年01月06日(木)09:37

早苗さんと逆で、私は年末までの仕事が終わって、しっかりお正月モードでした。
ほんの数日の運動不足…だと思っていましたが、
昨日一昨日、まともに歩いたら、筋肉痛です。
また今年も仕事が続けられることをありがたいと思いつつ、
元気に働くことにします。

びょんほんさん
まずは、落ち着いてよかったです。
学びました…はいいですが、
そもそも、ご主人の暴力のきっかけをつくったのは
びょんほんさんの言葉の暴力だったわけですから、
ご主人が手を出したときに無抵抗であったとしても、
一方的にご主人が悪い、とはいえなかったでしょうね〜。
力での暴力も最低ですが、言葉の暴力も同様だということも学んだ、
と思っておきましょうね。
ひとつ、私は疑問に思ったことがありました。
本当にご主人を嫌いなのでしょうか?
私は、ですが。
私は嫌いな人といちゃいちゃできない。仮に何かの理由でしたとしても、
それに喜びは多分、感じないと思ったのです。
びょんほんさんと私は、もちろんちがう人間ですから、
嫌いでもそういうことが嬉しい出来事になるのかもしれないけれど、
もしかすると、嫌いじゃないのでは?
日ごろ、もう少しスキンシップがあれば、嫌いだと思うことはないのかも
しれないなぁ〜なんて、私には思えました。
嫌いだと認識している人に対してと、好きだと感じる相手に対しては
自ずと普段の心遣いもちがってくるはずですよね。
まぁ、私の推測でしかありませんが。
とにかく、ご主人が健康体で早く復帰されますよう、お祈りしています。

ふぅ〜ん。と思ったこと。
自分が座っていたところに座られたことって、
そんなに嫌なことなのですね〜。
我が家ではそんなことは年中ですが、夫も私もまったく何も感じません。
どうしてもそこを取り返したいときには
『ちょっと!そこは私が座ってたところなんだから、どいて』と言えばいいだけのことで。
本当に人それぞれですね。

今年は3連休のために、学校が始まるのもゆっくりですね。
巷は、もう少しお正月気分かもしれませんね。
乾燥しているので、肌がぱさぱさする感じです。たまにはクリームでも塗ることにします。

white gate 2011年01月06日(木)10:13

「松の内」?
初めて聞く言葉だったので、思わずグーグルで検索しました。
松飾をつけておく期間が「松の内」なんですね。

我が家は今年はじめて、正月飾りをつけました。
100円ショップと私の折り紙ですが、、、あ、あと先日浅草寺で買った500円のちっちゃいダルマ。
ダルマはそれいゆが欲しがったので、「いっこだけね」ということで買いました。
「これはお人形さんじゃなくて、縁起物よ。お願い事して飾るだけだから遊んじゃダメよ」
と、よくよく言い聞かせたはずなのですが…
お参りの翌日の朝、

「だーーーーーーるまさーーーーーーん、こーーーーーーーろんだっっっ!!!」

と言いながら、勢いよくコロコロコロ〜〜〜〜〜〜とダルマさんを転がして遊んでいました…。
おそろしい・・・。

びょんほんさん、私が母との過去を書いたのは問わず語り、独り言のつもりだったのですが…
気に病ませてしまったならごめんなさい。
酷い言葉が私のココロに突き刺さったのは、幼少期に繰り返し言われたことで、なおかつ親だからというのがあると思います。
大人ならば、多少なりとも自分が出来ているわけだから、酷い言葉を言われても
「何さ、フン」
で跳ね返すなり、聞き流すなりして、影響を小さくすることは可能だと思います。
子どもだと、言葉も力も大人に勝てないし、何より親の庇護がなければ生きていけないわけだから、
親に言われた言葉は、そのまま受け入れて、内面化するしかないんですよね・・。
何はともあれ、ご主人の体調がよくなることを祈ります。
びょんほんさんも、心身ともに御自愛くださいませ。

white gate 2011年01月06日(木)10:13

さて、ここからはひとりごとです(^0^)

年末年始、割と穏やかに、賑やかに過ごせたのですが、4日から気分の低調の波が襲ってきました。
お祭り気分のぶり返しかしら…。
自分でも、うまく分析ができません。
外出しても、普段なら気にならないようなことが、気になってしまい、マイナスにマイナスに考えてしまう。
一人でいると、どうしてもグルグルと妄想が動いてしまうんでしょうか。

先々月、精神科医のところに行ったら、

「夢中になれるものを見つけて、それに没頭することで、悩む時間を極力減らしてみてはどうですか」

と言われました。
不満や不安、コンプレックスを抱えている人だからこそ、その嫌な部分を埋めようとばかりに、ひとつのことにエネルギーを注ぐことができる、
すべてが満たされた人は頑張ったりしない(そもそも、その必要がないから)・・とのこと。

好きなことはいろいろあるけど、簡単には見つからないんじゃないかしら…。
それに、あったとしても、ふっと一人になったとき、マイナス感情がまたワァーッと押し寄せてくるものなのではないかなぁ・・。

「人生、なにをしても所詮はひまつぶし」としか思えません。最近。
「やりたいことがある」「やりたいことがたくさんある」と言える人が羨ましいです。

HANA 2011年01月06日(木)11:06

white gateさん
私は何に対しても恵まれてもいないし、満足もしていないし
人より自分のほうが劣っていることだらけ!ですが、
努力やがんばることは苦手です。
向上心がないわけではないので、少しでも上をみていよう!とは
思っていますが、自分の力量を越えた高い目標に向かうのは
相当の努力をしても届かないかもしれない。
だから、ほんの少し上に目を向けていくだけ。
無理は、私にはやはり無理なのです。

お医者さまが何かに没頭しろと言われるのは、
疲れると余計なことを考える余力がなくなるから…という
ことも含まれているのでは?
没頭する、夢中になることで、意識をそこに集中すると
達成感もあるし、肉体的にも疲労しますよね。
そういう時間の使い方をすると、忙しさから、面倒なことを考える
余裕がなくなりますから。
だから、何もないと思うなら、体を動かして汗をかいて
ぐた〜っと疲れるということでもいいのだと思うけれど、どうでしょう?

みんな、いいことばかりで生きてきたわけではないですよ。
強烈な記憶があることは、幸せではないかもしれないけれど
今、穏やかな暮らしができることは、とても幸せです。
もう独立して自分で道を選べるのだし、新しい家族は味方なのだから、
安心していいと思いますよ。

お子さんの前では、あまり辛いと言わないほうがいいかもしれませんね。
小さくても、記憶には残るでしょう。
辛いときには、大人だけのときにきもちを吐くほうがいいと思います。

私は30代は、子どもを産むか(生まれるか)どうか…ということで
相当、中途半端な生活をしていました。
産むなら、仕事も正社員じゃないほうがいいかもしれないと思ったし
今、仕事に就いて、すぐに妊娠…なんて、会社に迷惑だろうな〜と
思うと、どうしたらよいかわからなくて、だらだら…。
まあでも、それはそれ、今は今です。
子育て時期は、子育てをして、少しおちついたときに
方向をかえていくことはできますから、
今は、仕事をしていてはできないことをいろいろやってみたら
いいのだと思います。
大丈夫、この先も道は続いていますから。

びょんほん 2011年01月06日(木)17:05

早苗さん
ありがとうございます。

HANAさん
もちろん夫が一方的に悪いとは思ってませんよ。
夫が手をあげてしまうきっかけを私が作ってしまったのですから。
ただ、どんな時であれ、冷静に証拠は残すべきだと思っただけです。
うーん、、しかし、夫いわく、前にも結婚してから私に手をあげたことがあるそうで。
私は覚えてないんですよね、これが。。
私の中では、物を倒されたのと同じカテゴリーに入っているのか。
この違いはなんでしょうね・・嫌さの度合いでしょうか。。

確かにスキンシップは少ないです。
体に触れるぐらいならありますけど、肩をトントンですとか。
そうされるのも、なんだか嫌と思う時もあります・・
よく大喧嘩して仲直りした後えっちすると気持ちいいとか聞いたことがありますが・・
その類かもしれません^^;(いきなりシモに走るびょんほん・・^^)

とにかく夫とは性質が違い過ぎて、一言で言えば私は神経質、夫はずぼら。
以前かわせみさんが補い合えるんじゃないかしら、と言ってくださったのですけど、
この凸凹がなかなか噛み合わないのですよね。ジグソーパズルみたいですよ。
いくら修行を積んでも永遠に噛み合わないのかもしれません。
昨日病院にいる夫と夜用事があってメールをしたのですけど、
つい遠距離の頃を思い出し、
たまに会う恋人としてならよかったんだろうな・・なんて思いました。
とにかく、性質は好きになれない、これだけは確かです。

びょんほん 2011年01月06日(木)17:05

夫の入院も一騒動ですよ。
ちょこちょこ検査はするけど、すごく暇らしく、
いったん(黙って)家まで帰ろうかなとか言い出すし・・
ちなみに自転車で病院から家まで片道30分、外出も許可をもらわないといけないのですけど、
昨日も今日も勝手に外出して、昨夜は深夜に遠くまで散歩してたそうです・・
もうほんと・・大人しくやってほしいです。。
こういうのを聞かされて真面目な私はイライラしてしまうのです。
こうやって、いちゃいちゃモードなんて簡単に吹っ飛んじゃうんですよ。

「どいて」なんて言おうものなら、その瞬間にもう夫はキレていたかと・・
夫は、どかなきゃいけないのがおかしい!と思って激怒したわけですから。
私も夫だけと話してた時は、私の感覚がおかしいのかとも思いました。
だから、やえこさんに確かにあまりいい気はしませんよねと言われ、ちょっと救われたのです。
そういう感覚も人それぞれなのだから、と言っても夫は聞いてくれなかった。
席をとられたことより、あの押し問答のしつこさが一番嫌でしたね・・

white gateさん
いえいえ私が勝手に思ってしまっただけですので^^;
子供の時分に親から言われたら、そりゃあショックですよね・・
よく耐えましたね・・
夫はどうなんでしょう・・義父母にお金を出してもらい、
会社だって有休のように扱ってくれるそうで、(入院は3〜4週間です)
お願いだから真面目にやってくれ!と言っておきましたが。
本当に周りを疲れさせるのが上手い男です。。

葛西 2011年01月06日(木)20:35

こんばんは。

お話を蒸し返すようなことになるかもしれませんが。

びょんほんさん

びょんほん:夫さん=神経質:ずぼら   私:私の夫=神経質:大雑把
とても似ています。
座る場所やテレビのチャンネルのこと等々のお話は、我が夫のようでした。

でも我が夫は、さらにすごくて、こんな感じです。
・トイレットペーパーやティッシュペーパーを最後に使っても補充しません。
・冬は、ファンヒーターが給油になっても入れません。
 夫は、宵っ張りなので、いっつも給油缶が空になったら、そのままにして寝ます。
 寒かったら、エアコンを入れたりします。
・寝室に行くのが面倒なのか、ファンヒーターをつけっぱなしにして
 その前で、床の上で寝ています。
 途中寒くなったら、床のラグを身体に巻いて寝ています。
・そんな寝方なので、電気やテレビはつけっぱなし。
 ひどいときには、家中の電気がつけっぱなしです。
・日中、外で大工仕事をしていても
 家の中のテレビが付いている。ラジオがついている。
 パソコンからは、音楽が流れている。
・お皿に3つ食べ物があれば、言わなくても一人一個だろう!というのは通じません。
 食べたいだけ食べます。
 みんなで分けて食べようという感覚もありません。
 たとえば、みんながケーキをたべているけれど、私は後から食べようと残しておいても
 次に見たときはありません。
 バナナですら、一房ぜんぶ一人で食べるしまつです。
 食べたかったら、すぐに全部なくなります。食べたくないと、全然手をつけません。
・バナナの皮ですら、ゴミ箱に捨てられません。
 そのまま、床においてあります。
・脱いだ服は、脱いだ形のまま、そこにおいてあります。
 リビングだったり、寝室だったり、時にはパソコンの部屋だったり。
 一日一回は、洗濯物をさがして、家中を一周する私です。
・飲んだコップを同じです。よく行方不明になるので、家じゅう探します。
・キャンプに行こうといわれて、生理があるので、日時の変更を言っても
 「大丈夫!」と言われ、取り合ってもらえません。

・・・・・
・・・・・

葛西 2011年01月06日(木)20:47

まだまだ、山のようにありますが、
イライラしてくるだけなので、このあたりでやめておきます。

あぁ、そうだ! 私の夫は、大雑把ではなくて、「だらしがない」のです、全てにおいて。
時間も普通に守れませんし
お金の収支をあわせることもできません。
有言実行は、まず、ありえませんし。

面倒なので、そういう夫に対して、私は、たんたんと作業することに決めています。
私自身は、すったもんだといろいろあって、
我が夫に、まったく愛情が感じられなくなってしまっているので、
夫に関してあれこれ思うことすら
その動力や時間がもったいないと思っています。


・・・・・いろいろ書いていると、どんどん広がっていきそうで
「恥」だし
「恥ずかしい」と思うので
ここらへんで、本当にやめときます。

びょんほん 2011年01月07日(金)16:47

葛西さん
確かにイライラするより、割り切って淡々と接した方が賢明かもしれませんね。
ほんとにコイツは・・と思うことはしょっちゅうです。
こちらに関わってくるのでまたイラっとしてしまう・・
流すことが夫の行動を認めるようで、抵抗してしまうのでしょうね。
勝手に自由にどうぞ、というぐらいの気持ちを持った方が
自分自身も疲れないのかもしれません。
ありがとうございます。とても参考になりました。

しかし頭でわかってはいても、なかなか対応できないものです。
面接に出かける前、気持ちを落ち着けていると、
突然夫が帰ってきました・・案の定病院を抜け出してきたのです。
まさか実行するとは・・娘も相当驚いてましたよ。。
昼間は仕事して夫が家にいないことに私達は慣れていますし、こちらのペースもある。
しょっちゅう帰って来られたらやりにくいし、落ち着かないと言いましたが。
病院では食事療法と検査のみで、運動は特にカリキュラムもなく、
夫は自主的に無断で外出して歩いてるそうです。
病院のやり方がダメで自分が正しいと。ある意味そうなのかもしれないけど・・
夫はそれでちゃんとやってると言い張るのです。
私としては、勝手に抜け出してやってるのがちゃんとなのかと真面目に思うわけです。
そんな夫の身勝手な奇行を、あぁそうなの〜なんて迎え入れることはできません。。
じゃあ暇だし僕はどこへ行けばいいの?と夫・・
入院って病院にいることでしょうがと私は思うわけですが、
この考えもおかしいですかね?
義父が入院した時は、運動する為に外出して歩いたりがあったそうです。
だから勝手に外出できると言ってた夫に、病院によって違うから問い合わせてみたら?
と言ったことも聞かず、入院してから暇だ暇だを私にぶつけられても・・
疑問を感じるなら私にぶつけず、病院に言うべき、と言っておきましたが。
まったく・・どうしてこうなんでしょう・・
もう少し大人な行動が身につかないものか・・若いって言ったってもう30前ですよ。。

やえこ 2011年01月07日(金)18:01

あはははは

人のことだと笑えますなあ ( ̄ー ̄) 遠い目

まあ、人が集まって生きてるのだから事故があって当り前なんでしょうけど、いざ自分のことになると、かあっと来て何がなんだか、ただもう憎いという状況になりますね♪

それでも忘れられた人というのは一番かなしいもんじゃないでしょうかね (−。−)y−〜。
母の預けられている施設に行くと、
「いや、これから帰らんならんから‥‥」と相変らずの押し問答。入所10年の××さん。
まだここに入れられたってことがどんなことだかわかっていない。

そのしかつめらしい横顔をみてると、一幅の名画かもしれないと思ってみたり。
あはははは。明日は我が身と思ってみたり(^^)☆

私は神戸にて愛人と大げんかの日々。感謝です‥‥(何に?
偉そうなあいつにでつ。

亀山早苗 2011年01月08日(土)03:37

話し合って仲良くなっていちゃいちゃして・・・。
それで夫くんが入院先からちょっと外出して帰って来ちゃったら、
邪魔者扱い・・・?
たぶん、私も含め、ここのみんなが??と思うのは、
びょんほんさんが、いったい、夫くんをどう思っているのか
わからないことじゃないでしょうかねえ。
いちゃいちゃした、と言ってすぐに「好きになれない」。
だからHANAさんが、「好きでもない人といちゃいちゃできるの」って
思ったのでしょうし。

まあ、それはたいしたことではないのかもしれないけれど、
びょんほんさんのスタンスがはっきりしないので、
みんなレスのつけようがなくなっているのかもしれません・・・。
私も、びょんほんさんがどうしたいのか、さっぱりわからないし・・・。


white gateさん
ものは考えようですよ。
人生、所詮、暇つぶし、というのは私の座右の銘でもありますが、
「暇つぶし」だから、楽しめばいいのです、周りの目や常識にとらわれず・・・。
どうせ死ぬまでの暇つぶしなんですよ。
いつどうやって死ぬかは天任せ。
だからこそ、やりたいことをやるしかないわけです。
やりたくないことをやっている暇はない、とも言えますね。
「だからなんだ」と言ってしまったら、すべて終わりです。

自分で自分の情熱や気持ちをかき立てながら、
なんとかかんとか楽しんでやっていくのが、大人になるってことじゃないか・・・。
なあんて最近、思ったりしています。
いつも機嫌のいい人間でいたいもん。
アホだと思われても、楽しそう、と言われたもん勝ちですよ。
昔から言うでしょ、踊る阿呆に踊らぬ阿呆、同じ阿呆なら踊らにゃソン、ソン。

やえこ 2011年01月08日(土)12:05

そう! そのとおり!
で、踊らぬ阿呆ってやっかむんですよねえ、これが。

かまってほしい癖に、じっとしてる。
ハタ迷惑なんだ、これが(^^)。

びょんほんさん。ほんとのとこどうなんです?
あなた、もしかして物凄い欲張りじゃありませんか?

いえ、欲張りなら、それでいいんです。
問題は「かっこつけることに」欲張りな奴なんです。
麻木久仁子みたいに(‥‥私見ですけど)。

びょんほんさんの問題は目前のことではなく、生れてから今日までの
過し方なんでしょう。
誰かのせいにしてもいいけど、一度洗いざらい書いてみては?
おかしいと思うんだー、あなたも、そしてあなたの周りも。

HANA 2011年01月08日(土)12:23

そうだ、そうだ〜!
同じアホなら踊らにゃ♪
というか、アホだと認識することで踊れるのかもしれませんね。
自分に必要以上の衣着せていると、
自由に動きたくても動きにくいから…。
人に対しての心遣いや、社会を混乱させないための注意は
最低限、はらわないといけないけれど、
自分のできる範囲でなら、好き勝手するほうが楽しいですものね。


それにしても、びょんほんさんや葛西さんのように神経質な人は
日常生活もご苦労なことですね。
私はずぼらですから、夫がずぼらでよかったと思います。
もちろん、いい加減にして!と思うことは多々あります。
でも、私の不出来に対してもずぼらでいてもらえるのだから
それでチャラです。
愚痴をいうこともないような、できた人と暮らしていても
おもしろくもないし。
神経質を認めろ!というなら、ずぼらを認めろ!と相手がいっても
対等な要求だということですから、
共同生活を続けるつもりなら、中間点で妥協するか、
相手を容認しあうか、どちらかしかないと思います。
相手と違うということは、こちらはやりにくいのだけれど
相手にとってもやりにくいのです。
それをうまくまるめるのが、腕のみせどころかもしれませんね。
それがいやなら、自分だけで暮らすほうが心地よいです、絶対に。

びょんほん 2011年01月08日(土)17:27

早苗さん
好きになれないのは、夫の「行動」です。
病院を抜け出してくること自体、私には信じられない行動でした。
これは席をとられた一件と一緒。
早苗さんのように、ちょっと外出して帰ってきちゃった、とは捉えられないのです。
そういう夫を見ると、頑張っていこうと思う気持ちが萎えてしまう。
気が遠くなります。お互いの根本から考え方を変えなきゃいけないんですから。

前の職場は、職業柄からか、細やかな男性が多かった。
私がずぼら扱いされてたぐらいですから。A型なんて嘘でしょっていつも言われてました。
だから、男の人って、旦那なんてそんなもんよ〜と言われても、
そうじゃない人もたくさんいたしなと思うわけで。
そして私の親兄弟、元旦那は、私が信じられないと思うような行動は全くなく、
そういうことで怒ったことも怒られたこともないのです。
相手の状況を考えて行動することが自然と身についていた。
暮しにくい相手を選んでしまったなぁと・・夫を見て思うのです。
私だって、好んでイライラしたいわけではないですから。平穏に暮らしたい。

確かに私自身が相変わらずコロコロ変わりますからね。
今夫と離れて生活していますし、そういった心情を書くのを控えます。
お忙しい早苗さんをはじめ、みなさん、
振り回してしまい、申し訳ありませんでした。

やえこさん
そうですね〜なかなか泥臭くなれないんですね。
プライドは無駄に高いし。
私の環境は早苗さんへのコメントと重複するので、省略しますね。
やえこさんや他の人からみたら、私はおかしいのかもしれません。私の周りも。
でもその基準ってどこにあるんでしょうね?
やっぱり人それぞれなんだと思うのですけど。
夫に対しても、イライラはしますが、
そういう環境に育ってきたんだから仕方ないんだなとは思います。

びょんほん 2011年01月08日(土)17:27

HANAさん
愚痴をいうこともないような、できた人・・私はそっちがいいです。
ぶつかることもなく平穏に・・
感情を出さないぶつけない元夫、それも嫌で離婚したはずなのに、
それがどんなに自分に合っていたか、心地よかったか、今更わかったのです・・。
できることなら離婚前に戻りたい、やり直したい、
そんなことずっと考えてしまったり・・
こんなことが根底にあったら、夫と上手くいくはずもありませんよね。
どうしたいか、どうやっていくか、じっくり考えてみます。
ありがとうございます。

みなさん
昨夜から娘が40度近い熱を出し、朝から病院へ連れて行きました。
インフルではなかったようですが、流行ってきてるようなので
みなさんも気をつけてくださいね。
今日はそんな中、娘を家で寝かせ、11時と2時に面接に行ってきました。
こちらでのコメントで考え込んでしまう時間も多く、クタクタです。
娘から、どうしたの?と聞かれることもしばしばです。
ありがたいことに、年明けから面接の予定がどんどん入り、
夫のお見舞いもあり、前ほど余裕がありません。
一段落するまで・・と思っていたのですけど、
私が余計なことを書いてみなさんを振り回してしまうということもあり、
ちょっと静かにしていようと思います。
それから、
私には他の人より言葉に気をつかって書くとかしなくていいですよ・・
スルーすることもです。
そう言ったことも確かですが、それこそ一人だけおかしな話ですから。
離婚前の自分の心理を知りたくて過去ログを昨夜ずっと読んでいたのですけど、
(結局古過ぎて見れませんでした)その頃と比べて
以前の私だったらきぃーって怒って、
もうココには来ません!とか言いかねないようなコメントもありましたが、
今回はそうなりませんでしたから・・
特別気をつかわないでください。こう言うこと自体、変ですけどね^^

びょんほん 2011年01月08日(土)19:22

やったーーーー!
今日面接したところから先程採用の連絡をいただきました^^
会社の雰囲気やお仕事の内容、ここで働けたらなぁ・・と面接を受けながら思っていたのです。
まさに相思相愛・・電話で嬉しさを隠し切れませんでした^^;
合わなくて辞めてからの苦悩は相当なものだったので、
前みたいにちょっとやそっとじゃ辞めません。
とんでもない幕開けの新年でしたので、かなり先行き不安だったけど・・
やっといい年になりそうだなと思えます。
いろいろとご心配、アドバイスをいただきましてありがとうございました。

かわせみ 2011年01月08日(土)22:29

七草も過ぎて、ようやく自分の時間が持てるようになってきました。
いつものことですが、年末年始というのはなぜこんなに慌しいのかと思います。
まあ、ほんとは自分で好んで忙しくしてるだけなんですけど。

ここもお正月からにぎやかなことでしたが、夫婦喧嘩は犬も食わないって言いますね。
結局、男女の仲なんて、本人にしかわからない部分もありますが、びょんほんさんや他の方のお話読んでると、自分の亭主も相当なもんだわと思うことしきり。
でも、振り返ってみると、私が一番懐かしいのは、新婚時代のお互いまだまだ訳がわからず手探りしてた頃。
たぶん、他人から見たら滅茶苦茶な生活だったと思うけど。

私の弟は関東の人と結婚したのですが、お嫁ちゃんが文化習慣の落差に大いに苦労したと言ってました。
ものの言い方をはじめ、食事の最後の一口をよくお茶漬けにすることまで。
お茶漬けの件は、関西の一部では茶懐石の習慣が取り込まれてるせいですが、それを知るまでお嫁ちゃんは「私の料理が気に入らないからお茶漬けに流れるのか」と思ってたそうで、誤解が解けるまで10年かかりました。
今では笑い話ですが、本気で悩んでいたんだそうです。

びょんほんさん、採用通知、おめでとうございます!
本当に良かったですね。
旦那様の病院抜け出しの件は、病院にタレコミしちゃうのが一番よ。
なんでもそうだけど、自分ひとりで溜め込んじゃダメ。
 

かわせみ 2011年01月08日(土)22:43

white gate さん
何か熱中できるもので悩む時間を減らすというのは、確かにひとつの方法ですよね。
母は一時、紙人形作りに凝ってました。和紙を広げて小一時間も人形の着物の色合わせを考えるの。
あれは母のストレス解消策だったのかと、今にして思います。
私は子育て時期に料理に熱中しました。
それも、普段の食生活では普通手作りしないだろうっていうような物ばかり。
ケーキやパンを毎日のように焼いて、子供達は買ってきたお菓子を食べたいって言うしまつ。
お掃除に熱中するより健全だと思いな、なんて返してましたけど。
 

びょんほん 2011年01月09日(日)01:00

かわせみさん
ありがとうございます。
さりげなく交通整理もしていただいて・・恐縮です。。
こんな大人で素敵なかわせみさんでも、新婚時代は大変だったのですね、
そういうお話聞くとちょっとほっとします^^

仕事が決まらないだけでも自分は認められていないようで、
夫やココでもおかしいと言われ、肯定感が持てず精神的にまいっていましたが、
仕事が決まったことで自信が持てました。
こういう追い込まれた状況の方が不思議と力を発揮するのだなぁと
自分への新たな発見です。

夫は今日はさすがに病院から抜け出して来ませんでしたよ。
私の言ったことに納得したのかどうかはわかりませんけれど。
そこで言い合いになったわけではないですしね。
今度やったら、実家と病院にタレコムわよ〜とは言ってありました(笑)
食事を制限され、暇で、自由に外出もできず、辛いんでしょう。
案の定、携帯の電池がないらしく、仕事が決まったのに連絡できませんでした^^;
明日驚かせてきます^^