新箱です
亀山早苗 2010年11月18日(木)00:35水曜日は寒かったですね〜。
薄手とはいえ、ダウンのコートを着ちゃいました。
体温高いんだけど、さすがに寒かった・・・。
今年はなぜか新型ではなく、旧型インフルが流行っているようです。
なおこさん
にゃんこ、かわいい〜。
これから寒いから、にゃんこと一緒に寝たいですね〜。
夜寒かったです・・サッカー観戦してました。
まだ体が冷えてる感じです^^;
早苗さん、white gateさん
いろいろとありがとうございます。
参考にさせていただきます。
炭水化物は、少し摂ると食べたい欲求が増えてしまうからって、ほとんど食べてませんね。
野菜中心だけど、たんぱく質は摂っていますよ。油っこいものはやめてますけど。
それで夫くんはコントロールできてるようです。
性格が極端なので、やめるならやめる、じゃないとダメみたいです。
というか、入院自体、することが前提のような話もしてました。
病院を探す間、食事に気をつけてください、ってことのような。
本人がきちんと把握して聞いてきてないので、私には尚更わからないのですが、
あと1週間ほどこの食生活をして、また医者に行き、
それからどうなるかはっきりするということで。
私ならわからないことあったら、電話なりで聞くんですけど。
こんな宙ぶらりんでは・・夫だけの問題じゃないし。
面倒くさがりなので、困ったものです。
夫は今はきちんと自己管理してくれてますし、
私は夫を気づかいつつ、しっかり仕事決めなきゃと頑張るだけです。
医療費までかかってきそうなら、尚更ですもん。
それでも生活を継続していくことが無理なら、その時は考えないといけませんね。
びょんほんさん、大変でしょうけれど、ご自身も旦那さんも大事にしてくださいね。
頑張ってばかりだと疲れてしまうので、頑張りすぎずに・・・。
大変な中でも、気丈な様子を拝見して、ちょっとほっとしました。
ご主人も、びょんほんさんの芯の強さに甘えているところがあるのかもしれませんね。
どーでもいい話ですが、それいゆが最近マセたことをいいます。
エレベーターを降りるときは「お先にどうぞ」。
主人が出かけるときは、「気をつけてね」。
昨日朝、保育園にそれいゆを送り届けたとき、別れ際に「気をつけてね」なーんて私にも言ってきたのでびっくりしました。
他の保育園ママも目をむいていました。
「すごい!3歳児のいう言葉とは思えなーい!!!」
夫の父の車に乗るときも、どうやら
「おじいちゃん、エアコンついてないよ」
などと言うらしい…。
「それいゆちゃんと車に乗るときは、いろいろチェックされるから気を抜けないんだよね、まいっちゃうよ」
と義父が言っていました。
そうそう、先々週、友人家族がウチに来るのであわてて掃除していた時のこと。
夫が朝から釣りに行っていたので私一人で子供二人の面倒を見ながら片づけをしていました。
「時間があったら公園行こうね」
と行っていたのですが、結局できず。
それいゆは一人でおとなしく、折り紙などをして遊んでくれていました。
なんだか申し訳なくてかわいそうだったので、
「今日、お母さんが掃除しているとき、いいこにしていてくれたから、ごほうび!」
と、アメを一つあげました。
すると、それいゆ、お礼を言うわけでもなく、次の一言。
「なんでさー、今日だけアメくれるの?
どうしてさー、いつもおそうじのときはイイコにしているのにさー、いつもはアメくれないの??」
私は返す言葉がありませんでした…(涙)
カツオくんとか、「初天神」の金坊みたいな子供になりそうです、それいゆ。
white gateさん
それいゆちゃん、かわい〜。
そういえば私も3歳になるかならないかのころ、
何かの用で母とタクシーに乗り、下りるときに
「おちぇわさま」って言ったんだそうです。
母がよく「お世話様」って言うのを聞いていたんでしょうね。
意味がわからなくても、的確なところで的確な言葉を使うのが
おかしくてたまらなかったそうです。
それいゆちゃんは、なかなか論理的ですよね。
そこがすごいわ〜。
お早うございます。
white gateさんのお話。
最初は、お互いの思うところが合致しなくても、
ご主人様から求められるのは羨ましいなんて思っておりましたが。
今も授乳を3〜4時間おきにしていらっしゃるというのを知って、
それでは、ベクトルがHに向かわなくても、当然のように感じました。
まだ頻繁に授乳しているなんで、慢性的に疲れていると思いますよ。
そういう気分ではないというより、疲れているのですよ。
男性に、そこのところを理解していただくのは難しいかもしれませんが
育児は長丁場なので、ゆっくり説明をして
身体は理解できなくても、頭でだけでも理解してもらって・・・・・くれると良いですね。
現在のように(!?)、時々は、white gateさんも
ご主人様に協力して。
時には、こういうときは、女優になって演技も必要かもしれません。
・・・・・よけいに疲れるかもしれませんが。
私の率直な感想です。
white gateさん
頑張れる範囲でやってますから、無理はしてませんよ〜
バブル世代のせいか?どこかでどうにかなるさって思ってる節もありますし・・
そういう点においては、夫くんの方がシビアかな。
それにしても、お子さんカワイイですね!
ウチの子は、おませなところがないので、そういうかわいらしさは身近で見てないんですよね。
私に似て純粋な子です。(笑)
京都に紅葉を見に行きました。
市内のお寺などは、見頃でしたが、
山々は、まだ緑がたくさんでした。
郊外の山のほうが先に色づくのかと思っていたのですが。
色づきやすい、にくいという、木の種類にもよるのですかね。
普段はほとんど人いないお寺にも、観光バスでたくさんの人が
来ていたり、にぎやかでした。
また、一緒に歩いたことなど…ぽつぽつと思いだしながら
笑ってみたり、心臓がきゅんとなってみたり。
何年経ってもかわらないし、ずっと続くのかもしれません。
石田衣良さんの『SEX』という本を読みました。
エロティックなことを書くのも、
その作家さんによって味わいがだいぶ違って、おもしろかったです。
早苗さんは早苗さんの味つけで、またおもしろいし。
先日、久々(でもないか)に、夫とHしました。
うーん、正直言って…あまり身体が反応しません。
入口が固くなっている上、実際に入ってくると、膣の内部がチクチク痛むんです。
針で刺されているみたいに。
今回は出血はなかったけど、やっぱり痛みが治まるまで(快感が痛みを上回るまで)時間がちょっとかかりました。
前回の帝王切開の後は、こういうことはなかったので、いったい何なんだー…という感じです。
この半年、傷も時々痛んだりしてたし。
2回目の出産だから、痛みが残るのかなぁ。
普段生活している上では、支障はないので、産婦人科に診てもらうほどなのかどうなのか、いまいち迷います。
京都は長らく行っていないので、ときどきこちらで感想を聞かせていただくと「やっぱ、いいな〜」と思います。
東福寺の紅葉なども見てみたいし・・。
私の場合、実は紅葉より生八橋なんですけどね(笑)。
先日、それいゆを叱った時のこと。
私、怒るときってかなりキツイ(というか男言葉バリバリ)のですが、
それを感じてか、それいゆが反撃してきました。
「もー!そんなにキツイいいかたしなくたって、わかります!」
わかるんだったら、最初っからしっかりやれぇ〜!
…と、今なら言い返せるんですが、3歳児に3歳児らしからぬことを言われて、当時は唖然茫然してました…(-_-;
ま、言い返せるくらいタフじゃないと、こちらも安心して(?)叱れませぬ〜。
新箱です
亀山早苗 2010年11月13日(土)01:18びょんほんさん
夫くん、生活習慣病・・・でしょうか。
まだ若いから、それほど神経質にならなくてもいいような気がするけど、
一緒に散歩したりしてみては?
経済的にきついのは,今はどこも(私も含め)同じです。
それでも心で補い合って暮らせるかどうか・・・。
おそらく、日々の軌道修正と、それがきかなくなったときに
きちんと話し合えるかどうか・・・じゃないかなあ。
複雑に考えず、シンプルにシンプルにいきましょう〜。
早苗さん
若いうちから数値が高いのは問題ですよ・・
2週間、野菜中心の食事&運動をするように言われたそうで。
その結果によっては2週間入院するそうです。
食生活については再三注意をしてきたんですけどね、
いつも聞くだけで無反応。こうでもならないと気をつけないんでしょう。
義父も何度か高血圧で入院したそうです。
結婚すれば、シングルマザーの時よりはラクなる、と思ったのがそもそも間違いでした。
人が増えればお金もかかり、生活も違い、お金の価値観も違い、
面倒なことも増えます。
夫の会社はベンチャーで未だに昇給なし。若いから安いではなく。
そこがわからなかったのが盲点でした。
まぁ、頑張ってまた職探しします。
辞めた会社のトラウマからちょっと弱気な活動になってました。
詰まってくると覇気も出てくるものですね。
びょんほんさん
ベンチャーじゃなくても、今は昇給なんてそう望めはしませんよ。
公務員の友人ですら、
昇給したって言われても、それを上回る削減のおかげで、
毎年、お給料は下がっていくよ。と言うのですから、
民間はもっと厳しいところがたくさんあります。
安いお給料でよいと思っている人はいないと思うけれど、
もらえないよりはいい…と、みんながんばっているのでは?
妻が働く家庭が増えていても、貯蓄がゼロの家庭も多い。
ご主人だけの問題ではなく、そういう大変な時代なのです。
ご主人をあまり悪者だと思わないであげてくださいね。
ご主人の健康管理は大変そうですね〜。
でも、医療費払うなんてもったいない!?から、何とか改善させなくちゃ!ですね。
早苗さん
昨日、知人が、シンプルな発想で暮らすということは大事だって
やっと気づいた…と言っていました。
『いい加減』『バカ』と自分を言い表せたほうがラクに生きられる。
考えることが悪いのではなく、考えてもしかたないことはそれなりに対処する。
こだわりを捨てるのではないけれど、余計な深追いはしない。
そんなことを話していました。
私なんて、ずいぶん前からそうなんだけど…(^^ゞ
でも、真面目な人ほど、シンプルというのは難しいのでしょうね。
HANAさん
悪者とは思ってないですよ・・。
周りから、今は夫が若いけど給料上がっていくしね〜なんて言われてたので、
そういうものなのかと思ってたんです。それ以上の意味はないです。
そもそも間違いでしたと書いたのは、自分の考え方が間違ってたんだなぁという気づきというか。
貯蓄ゼロが現実ですね。されど貯めないと困るものがあるのも現実。
いま頑張って食費を切り詰めたり、不要なものをやめたりしてます。
どこのうちもそうなのかもしれないけど。安い日は混んでますもん。野菜高いしね。
ないものが沸いてくるわけでもなし、ある中で、できる中で、やっていくしかありません。
とりあえず、仕事決めて、夫くんの健康管理ですね。シンプルにね。
今日は夕方から急に冷えました(あ、もう昨日だ)。
これからどんどん寒くなっていくのかしらん。
なんだかんだ言っても、11月には11月らしい気温になるものなんですね。
それにしても風邪が流行っていますね〜。
急に寒くなって体がついていかないのかもしれません。
みなさんもお気をつけて〜。
本当に冷えますね〜。
11月というより、真冬のようで、昨晩の雨で濡れた地面に
氷が張るかと思いました。
日射しが出て、気温があがるといいのですが。
早苗さん
菊之丞さんの本、読みました。
落語を知らない私は、噺のタイトルが出てくる度に
『どんな内容なんだろう?』と立ち止まりながら…でしたが、
落語を聴きに行きたくなりました!
落語家さんの自伝ではあるものの、仕事をする上でとても大事なことが
たくさん書いてあって、参考になります。
好きなことを仕事にできたのは幸せだけど、
趣味で落語を聴く楽しみが味わえない寂しさ。
本当にそうだろうな〜と思います。
好きなことだから、仕事にできて嬉しい。
でも『仕事』になってしまうと、また違うのですよね。
なった先も、そこで満足しているわけにはいかなくで、
そこから自分がどの方向に進むのかも考えるし、
自分の力のなさを痛感することも多々あるし。
つぶれたくないし、あまり高望しても無理があるし…なんて、
考えるときりがない私です。
とりあえず、いろんなことを一時放棄して、
今週の休みには、見頃の紅葉を楽しもう!と思います。
「風邪に気をつけて」云々の言葉を見た傍から恐縮ですが、ワタクシ、風邪を引いてしまいました〜。
なんだかね、喉が痛いんですよ。
それいゆかるなか、どっちかにうつされたのかもしれないけど
(もっとも、彼女達は喘息気味です)。
たまたまネット検索してて、LOVELY POPの早苗さんコラムを発見しました。
「エッチはしなくちゃいけないもの?」
というコラムタイトルを見て、思わず「う・・・」。
最近、私は拒絶傾向なんですよね・・。
「疲れを残したくないから」とか
「夜更かしになるから」とか
「時間のロスに思えるから」など、いくつか理由はあるんですけど、
いちばん大きい理由は
「『したい』と思えない」。
触れ合ってて気持ちいい、というのはあるんですけど、「最後までしなくちゃいけないの?」というのが面倒で。
他、「感じてなきゃダメなわけ?」とか
「途中で『やっぱ、やーめた』が続くと申し訳ない」とか。
あ、あと、るなを出産した後、Hが終了してしばらくすると下着に茶色い血液のようなシミがついていることが毎度で・・。
授乳中は排卵も生理も起こらないし(私の場合はね)、お医者さんからも
「次の妊娠まで、最低1年は避妊に気をつけてください」
といわれているから、積極的になれないのかなぁ。
夫は月に1〜2回、無性にしたくなるみたい。
夫が仕事のためではなく、単に夜遅く起きているときは、
意識的に早くるなのいる布団に入ってしまっています、私。
「Hしようよ」という雰囲気になるのが怖くて。
出血のことやらなんやら、ある程度は彼に伝えてはいるのですが、
あまり言い過ぎるのも、申し訳ないし・・・・。
んー。
これでいいのかなぁ・・・。
「したくてしたくてしょうがない!」だった20代の頃が、なんだか嘘みたい(苦笑)。
white gateさん
そういう類の話、よく聞きますよ。
出産後はしたくなくなる女性が多いようです。
それはしかたのないことですよね。
ただ、やはり男性にはわからないことでもあるようで・・・。
挿入しなくても、触れあって、彼を最後までいかせてあげる、という
手段はないのでしょうか。
お互いに妥協点を見いだしたほうがいいとは思うのです。
風邪にノロウイルス、流行ってますね。
それいゆちゃんとるなちゃんも、早く完治しますように。
連投失礼。
HANAさん、ありがとうございます〜。
アマゾンのレビューでも、なかなか評判いいようで・・・。
菊之丞さんという人は、しなやかでしたたかな(いい意味で)人だと思うのですが、
その謎が解けたような気がします。
おそらく、これからの落語界を背負ってたっていくことになるでしょうね。
早苗さん
菊之丞さんって、そういう感じのかたかもしれませんね〜。
なんて、私は会ったことも話したこともないけれど。
でも、常に順風満帆、優等生、だったわけじゃなく、
大波小波のある人生に育まれた何かは、プラスに作用しているかたのように
本からは想像しました。
これからの活躍、楽しみですね。
white gateさんの
途中でやーめた、疲れを残したくない、なんて
かなりハードな?ロングな?…なのかなぁ
なんて妙な想像をしてしまいました(^^ゞ
したくない人がするのはいやですよね。
でも、したい人が我慢するのもかわいそうですね。
外でしていいよ!とも言えないのでしょうから、
不平等にならないような解決策がみつかるといいですね。
排卵がなければ妊娠はしないので、その点は心配ない思うけれど。
出産って、体質がかわる人もいるようだし、
女性の身体に様々な影響を与えるのですね。
子育ても含めて、母は強し!になるのがよくわかります。
出産を経験しないことが悪いとは思わないけれど、
何かひとつ、やらないで人生を終えてしまうようには思えます。
おはようございます。
お久しぶりです
先週は我が家で飼っているネコが入院し、ちょっと大変でした。
他人から見れば畜生でも私には家族同然、けれどそんなに贅沢はしてやれない・・・、でもこの子達は「調子が悪い」と言えないのでどうすればいいのか・・・と悩んでしまい。
結局今回はちょっとお高い療養食という餌を買って与えることにしました。
ネコでも順位があるようで、今回病気になったのは新参者のネコ。
格下と思っていたネコをかあちゃん(私)がVIP待遇するので他の猫たちはとってもつまらなく腹が立つようです。
呼んでも知らんぷりする子、美味しくないだろうその療養食を食べようとする子、プチ家出する子、色々で”かあちゃん”は大変でした。
みんな捨て猫出身で食べるものと寝るところしかあげれんよ・・・と(私が勝手に)約束して飼いはじめたんですが、生きるの死ぬのとなれば最低限のことはしてあげたいと思ってしまいます。
治らない病気でも痛みだけは取ってあげたいと、思っているのですけれどね。
なにせ、痛いとも何も言わないし。
私の布団に汚れてもいいように布団(イケアで買ってきたおしゃれな模様のやつ!)を敷いておくとまん丸になって寝ています。
休日はネコ布団の洗濯で一日終わります。
ま、幸せっちゃ幸せな毎日ですなぁ・・という独り言的な書き込みでした。
軽くスルーでお願いします(笑)
連投すみません。
びょんほんさん、
ご主人さんいかがですか?
私の経験でですが、デトックス効果があるものを食べてみてはいかがでしょうか?
私が痩せたのは肉も砂糖も油も食べたのですが必ず一緒にそういう効果があるものを一皿食べました。
サプリメントも効果的でしょうが、食べ物で摂るのが一番だしああいうのって・・・と、何人かのお医者さんは信じておられない様子で話されていたのを覚えています。
野菜中心だと物足りなくて悲しい食事になってしまい大げさですが生きていく気力をなくしてしまいます。
何かいい方法を見つけられて改善されていたら・・・と思っています。
早苗さん、HANAさん、ありがとうございます。
うーん、時々オーラルで抜いたりはするのですよ。
ただ、やっぱり体内で射精するほうが、満足感が高いようです。
HANAさんの読み、合ってます。長いんです。
フクザツなことはしない(Hにフクザツがあるかどうかはナゾですが)のですが、
ひとつひとつの行為がすごーく長いんです。
私が多分ヘタなんでしょうけど、口とかアゴとかが疲れてしまう。
(余談ですが、夫と付き合うようになってから、アゴが外れやすくなりました)
私のことも気遣ってくれるのはすごく嬉しいのですが、
なんというか・・・達するまでに時間がかかってしまって、
感じるよりも痛みが先に来てしまうんです。
「感じすぎてイタイ」と言ったらいいのかな。
アレコレこまか〜い悩みはあるのですが、おそらく一番の原因は、
私自身の身体が今、育児仕様になってて、Hにベクトルが向かないことでしょうね…。
るなが生まれて半年たったとはいえ、今も3〜4時間おきにおっぱいあげていますし。
エストロゲンが僅少で、プロラクチンとオキシトシンがドバドバ出ているのでしょうか(−−;
もしそうなら、時間の経過を待つ、待つ間は夫婦間で試行錯誤をする…のがよいのかもしれません。
なおこさんの書き込みをみて、ペットを大事にする人の気持ちが少しわかったような気がします。
ネコ布団の洗濯で終わる一日であっても、たぶんとっても幸せなんでしょうね。
私が、それいゆやるなの保育園日記を書くために午前様になっても幸せなのと同じで。
そうそう、ポン酢、効きましたよ〜!
例のホクロ、薄くなりました。ありがとうございます。
ただ、長年のシミ(整形外科に聞いたら、どうやら扁平母斑というアザらしいです)はポン酢ではどうにもならず…(涙)
今後のために、ポン酢は続けようかと思っています♪ありがとうございました。
びょんほんさんの様子が気になっています。
大丈夫ですか?
身も心も、御自愛下さい。
いろいろあるけど、びょんほんさんは芯が強いから、たぶん大丈夫だ!…と、私は感じています。
ただ、健康だけは大事にしてください。
旦那さんのみならず、ご自身も、ですよ。
なおこさん
食事制限の他、タバコもお酒も控えるように言われたのでやめています。
炭水化物を控えるように言われているので、夫はほぼ鍋料理のようなものだけ食べています。
力が出ないって言ってますよ。
楽しみが一気に減ったと思います。規則正しい生活になったのはよいことですが。
控えるって、やめると捉えるか、減らすか、解釈が難しいです。
ご飯をお茶碗半分ぐらいならいいってお医者さんに言われたのですが、
ちょっと食べるとたくさん食べたくなっちゃうから・・と夫くん。
血糖を下げる薬も飲んでいます。
義父も何度か糖尿で入院してるそうです。
何かいい方法ありますかね・・私なりに気にかけてはいますが。。
white gateさん
ご心配ありがとうございます。元気にしてますよ^^
夫婦関係が危うくなってきた矢先に夫の生活が一変し、
あーやっぱりいろいろあっても私達って繋がり続けていくんだぁ・・と思っています。
ただいつまでも私が無職のままでいれば、生活が破綻してしまうので、
どこかで手を打たなければならない時がくるかもしれないと冷静に考えています。
もちろんそうならないように頑張っていますけどね。
切羽詰ると意外と強くなれるものです。
世の中、ラクになる・・なんてことはないんですね。
何かをやめればそれからは開放されるけれど、
新たに何かを始めれば、また違う大変さが出てくる。
じっと我慢することも堅実なんだなぁと実感しております。
びょんほんさん
「食事の前に、リンゴを食べる」
て、どうでしょう?
これ、以前、私がダイエットのメールカウンセリングをうけていたときに、
カウンセラーの方から勧められた方法です。
リンゴは他の果物と違って体を温める効果がありますし、
また、食物繊維が豊富なので、おなかにもたまりやすい・・・とのこと。
実際、リンゴを半分食べてから食事をすると、食べ過ぎを防いでくれるように思います。
量を調整するのが苦痛なら、噛む回数を増やす、一口食べたら箸を置く、3食に1回は左手で箸を持ってご飯を食べる。
食べ過ぎは結構早食いが原因であることも。
満腹を感じるのは食べた量ではなく、食べ始めてから経過する時間が関係します。
食べ始めて20分後に、人は満腹感を覚えるそうです。
(コース料理で、量は少ないのに、デザートのころには満腹を感じるのはこのためなのだとか)
噛む回数の理想は1口につき30回だそうですが、いきなり増やすと挫折しやすいので、
まずは5回、10回から始めてみるとか。
また、私自身、最近るなに授乳しながらご飯を食べることがあるので、左手で箸を持ってみるのですが、
これはかなり効果あります。
不思議と「食事している」ことに意識が向きます。
ただ、これもしょっちゅうやっているとストレスになるので、1〜2分が限界…かな。
以上、これが私の考え付く限りのチエです(汗)。
びょんほんさんは、掲示板で書ききれないくらい、いろいろ工夫なさっているのではないかと思うので、
余計なお世話かもしれませんが・・・・ご参考までに。
私のつたない意見ですが・・・。
ご飯を白米から玄米に変える。玄米なら、よく噛んで食べざるを得ないので、
かなり満足感も得られます。
タンパク質も必要でしょうから、赤身の牛肉を少し、野菜を倍くらい。
出汁をしっかりとると調味料は少なくてすみます。
野菜しかとらないと、今度は隠れ栄養失調になりますから気をつけて・・・。
マクロビなどでよくありますが、肉の代わりに大豆を使うなんて手もありますね。
何よりバランスが大事だと思いますよ〜。
新箱です
亀山早苗 2010年11月09日(火)01:13「お知らせ」のところに入れさせていただきましたが、
(当該箇所、右上の家マークからアマゾンへ飛べます)
今回、私もお手伝いした噺家さんの本が出ました。
古今亭菊之丞さん著「こういう了見」(WAVE出版)です。
菊之丞さんに関しては、ここでもちらちらと話したことがありますが、
古典落語の正統派。
艶と色気のある、江戸前の落語を粋に語れる噺家さんです。
その菊之丞さん初の本、自叙伝。
苦労した前座時代、すさんで飲み明かしていた二ツ目時代、
そしてひとり真打で借金を抱え・・・。
高座では決して聞けないびっくりするような話も実名告白!?
てな内容です。
興味のある方はぜひぜひ手にとってみてください。
この掲示板で、こんな宣伝しちゃってごめんなさい〜!
ご自身の本は、ここではほとんど紹介なさらないのに…
早苗さんが、その落語家さんにどれだけ入れ込んでいらっしゃるかが
わかりますね〜!
落語はズブの素人の私ですが、読ませていただきます。
落語って、しゃべる噺家さんたちは、観客をその世界にひきずり込むわけですよね〜。
映画やドラマのように画像のない中で、情景を思い浮かぶようにするのは
テクニックですね〜。
早苗さんは、昔からの東京の文化をいろいろ生活の中に取り入れていらして、
ちょっとうらやましいです。
同じ東京といっても、私の生まれ育った都下は、
かつては武蔵の国だったわけで、
やはり江戸とは違う。
武蔵にはそれなりの文化があって(よくは知らないです…)、
それに触れるということも、あまりないのですが、
近隣住民は、江戸の粋に憧れるのかなぁ…。あはは。
だいぶ寒くはなりましたが、街路樹も次第に色づいてきて
秋をしばらく楽しめますね。
びょんほんさん、来週は御所の一般公開がありますよ。
私は京都の中で、あんなにのどかできれいな住まいはない!と思いました。
かつて天皇家の住まいだったのだから、最高で当然なのかもしれませんが。
源氏物語の風景が目に浮かびます。
周りの御苑に、お昼ご飯やおやつを持って行くのもいいです。
HANAさん
ありがとうございます〜、はい、確かに入れ込んでいます。
というか、とってもいい噺家さんですから・・・。
落語や芝居が好きというのは、ある意味ではただの道楽者ともいえるわけで・・・。
でもねえ、ほんと、落語というのは聴いていると心地いいんです。
浮世からちょいと逃げられる・・・というか元気が出るというか。
京都かあ。
師走の京都っていうのもいいですよねえ。
九条ネギに海老芋・・・だあいすきです。
食べることばっかり・・・。
おお、菊之丞さんが本を出すのですか!
楽しみです。
それいゆがおなかにいるとき、2回ほど噺を聴きに行きました。
(で、2回とも「短命」を聴いた・・ははは。)
以前、深夜にやっていた「落語者」という番組の最後で、
菊之丞さんが真打昇進した時にスゴイ借金をしたのを耳にしましたが…。
二ツ目時代、荒れていたとは知りませんでした。
先月、菊之丞さんと白酒さんの二人会があって、行く気マンマンでいたのですが、
るなの急な発熱で行けなくなってしまいました…。
ちびっこがいると、ちょっと難しいなぁ。
もっとも、「ちびっこがいるから」というよりも「今の私にとっては家族の時間が何より大事だから」が正しい言い訳なのですが。
機会があれば、また落語を聴きに行きたいです。
white gateさん
もう少しすれば、家族全員で落語を聴きに行けますよ。
楽しみですね〜。
そうそう、菊之丞さんの借金についての詳細も
本では明かされています。
とにかく「高座では話せない」ことが満載なので、
ぜひぜひ読んでみてくださいね〜。
落語ってのは、本当に何度聞いても飽きないし、
究極の娯楽かもしれません。
白酒さんも、いい噺家さんですよね。
私にとっては、亡くなった志ん朝さんは別格なんですが、
今、落語界は充実していて、おもしろいなあと思っています。
昨年離婚して、今春、お見合いパーティに参加した友人と
先日、会いました。
そのお見合いパーティで、いいなぁと思う男性と出会い、おつきあいを
し始めたところまでは、夏になる前に聞いていましたが、
その後どうしただろう?と思っていたので、尋ねてみました。
『続いてるよ。週に一度は会ってる』と、とっても嬉しそうな笑顔。
ほんの数分、お互いが自己紹介をしあい、プロフィールを見ただけのカップルが、
続くものなのか…と、私は勝手に疑いの目で見ていたので
意外だったのですが、やはりほかの友人たちにも驚かれているそうです。
とっても優しいんだよ〜♪と、のろけながら写真を見せる彼女の
幸せそうな顔は、青春時代に戻って恋愛しているようで、
可愛かったです。
『私、エッチしてみてからじゃないと、好きになれない』と言っていました。
『相性ってどういうことか、はっきりはわからないけど、
でも、あうあわないってあると思うんだよね〜』
そうですよね。
私も何がどうだと相性がよいと言うのか、はっきりはわからないけれど、
この人に触れてほしいか、ということも含めて、やっぱり何か…あるように
思います。
彼女たちが再婚するかどうかはまだわかりませんが、
当面はその男性といられることで、ホッとするそうなので、
よかったです。
そんなこんなを、女ふたりでしゃべりながら、
私はまた彼だった人を思い浮かべ…。キリがないですね〜まったく。
HANAさん
よいなぁ〜お見合いパーティ。
恋愛はともかく、恋話を聞く機会すらなく、いいなぁって書き込み読んで思ったのは
私の潜在意識のあらわれだったのか・・
夫から、経済的な理由の為に我慢して結婚生活を続けている私に耐え切れなくなったようで、
東京帰って仕事探したら、と言われました。。
ちょっとびっくりしたけど、私個人だけで考えたら、ほっとしたんです・・。
ただ・・、娘はこっちでたくさん友達ができて、実に楽しそうにしています。
それを壊すことは辛い。。
親の勝手でこれ以上振り回すのは申し訳なくて。
単純に、東京帰るのってどう?と娘に意見を聞いてみようと思ってますが。
それを壊したくないんなら、あれこれ言わず我慢しろと夫。
そういう言い方にもカチンときます。
夫の給料だけでは生活費も足りず、私の仕事選びも選択肢が狭まってしまいます。
少しはラクができる、というビジョンで結婚したので、ズレや無理を感じます。
お金がないのは一緒。精神面でいえば、母娘で暮らした方が俄然心地いい。
二人だけの問題なら、別れた方がいいのかもしれません。
以前、関東で一緒に暮らした半年という同じ年月がたち、
やっぱり結婚という形をとることで違うのかなぁと思っていた矢先にでした。
今までは、私が一方的に離婚やら考えていたこともあったけど、
夫がもうダメというのなら、私がもうちょっと頑張ってみるという問題ではないですよね。
僕はここにいていいの?と言う夫。
縁を切りたいならもう今しかないのかもしれないという自分がいて、
なかなか首を縦に振れません。
関東で暮らしてた時、夫に関西へ帰ったら?と言った時のことを思い出しました。
仕事も水も合わず、子供のいる生活にも慣れない夫にそう言ったんですが。
正直言うと、もう一緒にいることがしんど過ぎて、離れたかったんですね。
今の夫もあの時の私の気持ちと同じかもしれません。
そう考えても悲しくもなくて・・これが私の気持ちなんでしょうね。。
HANAさん
お友だち、よかったですね〜。
求めれば与えられるということかしらん。
お見合いパーティのみならず、結婚サイトで出会って結婚して、
とっても幸せそうなカップルも知っています。
どこで出会おうと、縁があれば結ばれるんでしょうね。
びょんほんさん
うーん・・・。夫くんは、びょんほんさんの反応を見ようとしているんじゃないかしら。
お嬢さんに聞いてみる前に、
もう少し夫婦で話し合ってみたらいかがですか?
冷静になって・・・。
お互い、この結婚にどんなビジョンをもっているのか、
どうやって暮らしていきたいのか・・・。
夫婦の関係が見えてきたところで、
お嬢さんに話を聞いても遅くはないような気がします。
無用な不安を与えないためにも。
びょんほんさん、眠れましたか?
結婚が、経済的な理由ではいけないとは思わないし、
いろんな夫婦がいてもいいとも思います。
ここでびょんほんさんの関西での新生活を応援した私としては、
びょんほんさんに楽しい生活を送ってほしいと考えて応援したつもりでした。
それがびょんほんさんにもご主人にも、つまらない、我慢しながら…といった生活だったのなら
応援したことを申し訳なく感じます。
私も、ご夫婦でもっと話し合ってみてほしいと思います。
ご主人は初婚で、若いし、結婚に対して、いろんなワクワク感があっても
当たり前ですよね。
びょんほんさんは一度結婚を経験していて、
ある意味では現実的な選択だったのだと思います。
そういうふたりに、差があっても、さほど不思議ではないかもしれません。
お互いに、どういう生活ができたらいいと思っているのか、
双方が歩み寄って、何とかよい方向に向かえるのか、
片方だけ我慢するのではなくて、譲歩や思いやることで、
カバーできるようになるのか…。
だめならだめで、次を考えていけばいいのだけれど、
結論を出す前に、もう一度、話してみてくださいね。
ご主人はまだ若いのだから、お給料はそんなにたくさんはないでしょう。
それでも、びょんほんさんひとりのお給料だけで暮らすよりは
うんとありがたいわけですよね。
そんな感謝のきもちを、どういうかたちでご主人に返せるのか。
このあたりも、びょんほんさんの心配りなのかもしれないですね。
別れたくて『東京に帰れば?』って言ったのかな。
何とかふたりとお子さんがうまく生活していきたいと
思っているのではないでしょうか。
びょんほんさんの精神的な安穏も大事に、いろいろ話してみてください。
早苗さん
ありがとうございます。
夫も東京へ帰ったら?というのが主題ではないようです。
こっちにいるなら、お金がなくても、もっと楽しく楽観的に暮らしたい、
楽しく円滑に暮らす努力ができないなら、私が帰った方が夫もしんどくない、
ということのようです。
性格改善しろみたいなこと言われて、腹が立ちました。
そんな言い方されると、こっちで暮らす条件みたいで。
最近、頭がぼんやりとしてしまって、楽しみにしていた練習すら行くのが億劫で、
無気力感が否めなくて・・精神科を受診しないといけないかなと思い始めてました・・
夫がいる生活はやりにくく、慣れないところで働いては辞め、、
そして、仕事が決まっても、私の給料によっては家計がまわっていかないことがわかってきました。
今まではそれでもなんとか元気でやってこれたけれど、
一生懸命職探しして決まっても、実になっていかないのかもしれないと思ってしまい・・。
そんな話を夫に週始めに話し、その直後夫は風邪で仕事を休んでました。
辛そうだったので、自分で解決策を考えました。(仕事選びや、家のやりくりなど)
そして昨日、回復した夫が、私の精神状況がよくない、という話題をふってきたのです。
私の心配より、結局は、夫自身がしんどい、という話をしたかったとしか思えないですけど。
夫とは朝も話しましたが、短い時間で解決するわけもなく。
今日は元々、夫が実家へ泊まることになっていたので、明日まで話はできません。
携帯は家に置いたままですし。
メールで攻撃されるのが嫌だったのでしょう。こういうところほんとにずる賢くて。
まぁちょっと頭も冷やせるのかな。
逆に娘とは話す時間がたっぷりできてしまい、
経済的に厳しいから、東京に帰ることも考えてるんだけど、という言い方ならできるかなと。
関西に来た理由が、まさにそれだったので。
親として実にみっともない話ですね。
あっちがダメだったらこっち、の繰り返し・・
まぁ話したところで、娘はこっちにいたいって思ってると思いますけどね。
夫がいる生活はいまだにやりにくそうですし、年頃というのもありますけど、
娘はほとんど夫と話さないし、自分から関わることはなし、関わられても面倒がります・・
ただ娘にとっては、学校、友達が中心だから、そっちが大事だと思いますね。
ほとんど寝れてない状態ですが、こんな時に面接が今日入ってしまいました。
状態はよくないけれど、、外出や人と話すことはよいことかも・・
こんな時こそ頑張れねば、と以前そんな風にして面接を受けたこと、思い出しました。
HANAさん
申し訳なく思わないでください・・
親身になって応援してくださったこと、ありがたく思っていますよ。
例えば、私が割り切った結婚だと考えていても、
円満に楽しくやり過ごせる人なら上手くいったんでしょうね。
好きなら優しくできるし、私も頑張れるのだけど・・。
どうしても態度・顔に出てしまうようです。
ここに来てやっぱり気持ちなのかなって・・
夫も若いですし、おっしゃるように、そんな結婚は嫌なんでしょう。
夫は出て行くなら、今すぐでないと、と言っています。
それはまだ蓄えがあるからという意味で。
そうとはいえ、学校の時期を無視はできません。
その辺りを突いてくることも困ってしまいます。
子供がいるという意識、夫は低過ぎます。
ある程度お金もおいてけ、みたいなことも言われました。
慰謝料ってことでしょうか。
経済状態知ってて、不可能なことを言ってきます。
こういうところ、ほんとに嫌らしく感じますね。。
とにかくちょっと休みます。。
おはようございますm(__)mびょんほんさん なにやら大変になってきましたね。私は、関西に戻ることも関東に戻ることも賛成です。どちらを選んでも地獄があり、天国があると思います。どちらの苦しみもあなたにとって、乗り越えられるものでしょう。また乗り越えなければならないものばかりでしょう。夫くんは、試しているでしょう。あなたにとっての、自分の存在意義を。あなたが思っている経済的な部分は、彼だけでなく、彼の周囲で、もしかして囁かれていたかもしれません。そして、こんなことになったきっかけは、やはり就職活動が上手く行かないことからかな、思います。よく考えて結果を出してください!
びょんほん 2010年11月12日(金)12:33ごんさん
携帯からでしょうか・・ありがとうございます。。
どう転んでもラクな道はないでしょうね。
今までそうやってきて、どんどん険しくなっている気がします。
そして、まさに夫は存在意義を試しているんだと思います。
仕事を辞めたことも原因なのでしょうか。
無理し続けた方がよかったんでしょうか・・
ごんさんはそういう意味でおっしゃっているんではないと思いますが、
自分を責めるような気になってしまいます。。
こういう時は次々と・・
夫からメールがあり(PCから)昨日の健康診断の結果、
今日また検査してそのまま入院の可能性もあるかもと。
病後だったからか、元々成人病になりうる生活してるからそんな可能性もありそう。
自分自身の体調も悪く、面接は断るしかなさそうです。
頭痛、動悸、耳も痛く、また自律神経かもしれません・・
今頭が動けません・・
しばらく休みます。お騒がせしてすみません。。
頭痛薬を飲み、なんとかいけそうだったので、
面接の時間を変えてもらい、行ってきました。
行かないとあとで後悔したり、夫のせいにしたり考えそうだったので・・
夫は即入院にはなりませんでした。それでも相当悪い数値が出たそうですが、
メールには何か書いてなかったので、帰ったら聞いてみます。
東京帰るとかの話はこれでうやむやになりそうな・・
びょんほんさん
大丈夫ですか?
最終的には「なるようにしかならない」と思って、
少し気楽な気分でいたほうがいいですよ・・・。
人生、どう転んでも大変だという考え方もありますが、
せっかく生きているんだから、
「楽しいこと」「心地いいこと」を求めていったほうがいいです。
せめて気分だけでも・・・。
ことを複雑に考えないこと。
なるようになる、と思うこと・・・。
どうなろうと、生きてりゃいいわけですから・・・。
全身の力を抜いて、夫くんと正面から、
だけど感情的にならずに、一度、ゆっくり話してみてくださいね。
早苗さん
ありがとうございます。
今日は夫の体の話になり、その他のことは話してません。
食事や運動など、これから気をつけないといけないようで。
夫は居心地よく楽しく家で過ごしたい、それだけなんだと思います。
あまり突き詰めて考えることではないのかもしれませんね。
仕事が決まらないことはやっぱり悪影響かな・・
知らず知らず、夫にキツクあたっているのかもしれません。
話す相手も未だ家族しかいませんし・・
夫の体は心配ですが、同じ方向を見れる機会にはなれたかなぁと。
心も体も健康に・・ですね。