最近の日記

10月27日〜

新箱です

亀山早苗 2010年10月27日(水)01:27

秋はどこに行ったんだ、秋は!!
と怒鳴りたくなるような気分です・・・。
そういえば、今年は春がなくて、いきなりとんでもない夏が来て、
今度はいきなり冬ですね。

だからっていきなり電車も建物も暖房で、
暑くてたまりません。
風邪の人が増えているようです。
どなたさまもお気をつけて〜。

white gate 2010年10月27日(水)09:37

ごんさん、昨晩やっと、「ばいきんまん」ネタを、それいゆに言いましたよ!

「ねー、なんで、まいにちまいにちおふろはいらなきゃいけないの?」

と聞かれたので。

「それいゆは、毎日毎日保育園で遊んでご飯食べたりおしっこやウンチしたりしてるでしょう。
そういうのをしていると、お洋服にも身体にもばいきんまんがいっぱいつくんだよ。
お風呂に入ったり洗濯したりして、ばいきんまんを毎日やっつけなきゃいけないんだよ。
もし、お風呂に入ったり洗濯したりしなかったら、ばいきんまんが身体にくっついたまんまになって、
それいゆは病気になっちゃうんだよ」

と説明したら、一言

「あのさー・・・、それは『ばいきんまん』じゃなくて『ばいきん』だよ!」。

私が、たしなめられてしまいました。

ムカー!
だったら、文句言わずにお風呂に入れ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!

ごんさんのおっしゃるとおり、るなの近くで「それいゆも赤ちゃんだ〜」なんて言うと
「ちがうよ!おねーさんだよ!」
と抵抗します。
成長はしているけど、まだ3歳なんですよね。。。

今日、それいゆは保育園の遠足に行っています。
遠足バスの都合でいつもより30分早く登園しなくてはいけませんでした。
昨晩、
「あしたはねー、はちじはんに、ほいくえんにいかなきゃいけないんだって!」
と、遠足の詳細を教えてくれたそれいゆ。
ほほー、それなら、早寝早起きしてチャッチャと行動できるだろう…と思いきや…

寝ない。
起きない。
だらだらだらだら。

「『八時半までに保育園に行かなきゃいけないんだ』って自分で言ったでしょ〜!」
「だってぇ〜」
「だっても何もない!ハイ、すぐご飯食べる!いつまでも言い訳したりだらだらするんだったら保育園に『休みます』って電話するよ!」
「やぁだぁ〜〜〜〜」

今日は、久しぶりに朝から怒ってばっかりでした・・・。

亀山早苗 2010年10月27日(水)19:43

white gateさん
あはは、それいゆちゃんに一本とられましたねえ。
子どもって絶対わかってるんですよね、なにもかも。
今朝、ぐずぐずしていたのには、彼女になりに何か理由があるのかも・・・。
それにしてもかわいいな〜。
かわいすぎる!!

先日、知り合いの4歳になる女の子、
家で冷蔵庫を開け、何か自分の好きなものがなかったらしく、
「○○を切らしているとはけしからん」と言ったそうな・・・。
4歳の子が「切らしている」というのもすごいし、
けしからん、っていったいいくつ・・・? とみんなで大爆笑。
子どもってすごいですよねえ。

white gate 2010年10月27日(水)23:40

早苗さん、たぶんそれ、おじいちゃんとかお父さんの口マネですよ(^^)
ビールとかチーズとか切らしているとおじいちゃんとかお父さんが言っているんじゃないですかねぇ〜ふふ。

それいゆは最近、なにか小言を言った後に必ず「わかりますか!」「わかりましたか!」と付け加えます。
夫も私もタジタジ…。
これ、保育園の先生の口真似です(^^;

子供の前ではうかつなことは言えません…って、すでに言っているけど。わはは。

亀山早苗 2010年10月27日(水)23:46

いやあ、その家、おじいちゃんはいないし、
ご両親はまだ30代そこそこ・・・。
けしからん、なんて言う言葉は親たちも使わないそうです・・・。
どこかで聞いて覚えたのでしょうけど、
使い方として正しいからよけいにおかしくて・・・。

HANA 2010年10月28日(木)06:55

子どもっておもしろいですよね。
私も、子ども観察するのは大好きです。
早苗さんの書かれたお子さん、家族の影響じゃないなら
テレビですね。
サザエさんのお父さんとか、何かそんなセリフを言いそうな人が出るものを見て、
子どもながらに記憶に残るフレーズだったのですね〜。

意味のぴったりあった使い方をしていても、その言葉の意味が
わかってて言っているとも限らない…
そんなおもしろさが、小さな子どもにはあって、それもまたおもしろいです。
お母さんが普段、口にする言葉は、しっかり覚えているから、
『それは無駄遣いよ!』なんて、子どもに言っていることを
思わぬところで言われるお母さんがいたりして…笑っちゃいます。

昨日、近くのマンションの前に、パトカー、消防車、救急車が止まっていて、
どうしたのか?と思ったら、
上のほうの階のベランダで洗濯物を干していたお母さんが
中にいた子どもが窓の鍵を締めてしまい、閉じ込められ(っていうのでしょうか)
通行人に助けを求めたようでした。
これも、日常、お母さんが子どもがベランダから落ちないように、
窓に鍵をかけているのを真似したのかもしれませんね。

ごんたろう 2010年10月28日(木)08:28

おはようございます!
Whitegateさん
おもしろいですね!それいゆちゃん。
日々、悪戦している当事者のお母さんからすると
本当に大変だと思います。
私が仕事の目で見る場合だと・・・
親子関係○ 
コミュニケーション 家族ともに○
子 伝える能力○ 親 受ける能力 環境○
となりますね。。。
それいゆちゃん、3歳ぐらいだとたぶん、
幼稚園の先生などから言われた言葉を
記憶(○)して親に伝えられた。
親もある程度イメージして、言葉を受け取り
解釈しているわけで、きちんと受け取る姿勢が見られる(○)
いつもより早く、8時30分より8時に起きなければならないが、出来なった
のは、8時が時計の8時と時間感覚の8時の一致がまだまだ未完全。
30分早くの時間がまだまだ分からない。このあたりは3歳では当然。
夜、寝られないのは、「遠足」に対して興奮していた。
「遠足」保育園でみんな興奮していたけれど、、「遠足」の
イメージがなんとなくわかるけれど、でもわからない。
それを自分が体験しなければならない「不安」があった。
と読みます。 勝手にこんな風に分析してごめんね。
この「不安」の解決方は、経験、体験しかないと思うのです。
「遠足」から帰ってきた時の親の笑顔、経験をお話することや
甘えさせてもらえることや、きちんと受け取ってもらって、
「遠足」の不安が、プラスに転じ、楽しかった!となると思うのです。
しばらく「不安」のマイナス部分を甘えやわがままを言ってみて、
帳尻を合わせようとするかもしれません。
まぁ、親も人間ですから、3歳といえども甘えやわがままに
どこまでも付き合ってられないと思いますからね。

Hanaさんのお話のようなこと、我が家もありました。
上の子迎えに行くっている間に、下の子が寝てしまい。
玄関も裏も鍵がかかり、「開けて〜〜」と外から何度も何度も
叫びました!!!ご近所さんが一杯出てきて、
電話もかけてもらいましたが、、、1時間かかりましたよ。
雪降る寒い冬でした!!
今も笑い話になっています。

ごんたろう 2010年10月28日(木)23:05

こんばんわ〜。
夜に登場です。
我が家を分析したら、、、
たぶん、家庭崩壊かもしれません。(笑)
6年間、給料だけはいるけれど、音信不通状態でしたからね〜。
あの時期、あ〜だこ〜だと言っていた義母も最近では、かなり認知症が進み、
時間の認知などがわかりません。
先日、夫と口論。
夫の従兄弟が40代なのですが、もう20年以上の引きこもり。
なんとかできるのに、とつい私が、仕事で得た情報を伯父さん夫婦に話してあげたいと
言うと、夫は「あの6年間に伯父さんの奥さんからかなりひどいことを言われた、お前の
ことをなんと言っていたか、知らないわけじゃないだろう」と・・・
私のことをぼろくそに言っていたし、実際、言われたから会いたくないけれど。。。。
でも、それは彼女のどうすることもできない(怒り)の感情のはけ口が、一番攻撃しやすい
わたしに来ただけだし。。。
このまま、ずーーと引きこもりではとも思う。結局、かなり遅くまで話しましたが、
最後には、話を変えて終りました。
どうすることも私には、できないのかな??
情報も知恵も知らないまま、伯父さん夫婦は心労を抱えて老いていくのだろうか?

さて、長女は就活に入りました!
説明会に通い、インターシップに行くことになりそうです。
 なんか知らんけれど、スーツがいる、服がないとお金を請求される日々です。
ほんと。。。貧乏暇なしです。。。泣

亀山早苗 2010年10月29日(金)00:14

ごんさん
中高年の引きこもり、増えているんですよねえ。
その年齢になると、いざとなっても就職もできません。
いちばんいいのは親が家を処分し、
自分たちも引っ越して、むりやり自立させるしかないのでしょうが、
親としてはそうもいかないのでしょうか。
たぶん親子関係も完璧にこじれているでしょうから、
そううまく情報通りにはいかないと思いますが、
かわいそうなのは親です。
なんとかしてあげてほしい・・・。
親たちは、自立すべき年齢に達した子どもに苦しめられることはないんですから・・・。

ごんたろう 2010年10月30日(土)23:45

こんばんわ〜。
早苗さん
中高年の引きこもり本当に多いです。
今まで、蓋をしていただけかもしれませんが、
精神科に受診もせずに、もう大人なのだから
自分でなんとかするだろう、と親の方も
じっと待っている、という形が多いみたいです。
だいたいが、昼夜逆転しているから、気がつかないようです。
高校や大学、または社会人になってから引きこもりになって、
40代、までの10年、20年なんてあっと言う間らしいです。
夫の従兄弟は、大学生の頃からです。
高校までは、伯父夫婦の自慢の息子。
スポーツも勉強も出来たらしく、親せきが集まった時、
よく話題に上っていました。その頃、新婚だった私は、へぇ〜と
聞いていました。でもいつの間にか、彼の話題は全く出なくなりました。
夫からの情報では、自宅近くにアパートを借りて、一人暮らし。
たまに母親が掃除と食べ物とお金を置いてくるらしいです。
母親が何か、言うと「うるさい!!ばば〜出て行け」と言ってモノを投げるらしいです。
父親である伯父さんは、「もうあの子はダメだ。諦めている」と言うらしいです。
何も変えようとせずに諦めて、いいのか?と私はお節介だから思う。
父親や母親がどうして、勝手に諦めるんだろうとも思う。
この間、聞いた話ですが、実年齢で考えずに、引きこもった年齢から考えることと
学びました。
そして、やはり東京ですね!障害者雇用で成功を生み出している企業が
引きこもりだった人を実習させ、雇用を創出していく動きを始めています。
もちろん、全国展開も視野に入れています。
その企業に支援に入った仲間たちが、あそこはやるよ!と口を揃えて言います。
時代は変わります。気がつかない間に、、、だから教えれあげたいのにーーと。
でも、、、夫に内緒で、何気なく話すでしょうね(笑)わたしだったら。。。
それをキャッチできるか、どうかは、伯父さんたちの能力かな〜。

上の娘の友達の知り合いの男の子(20代後半)が失踪して、一月経ちました。
会社がすごく忙しかったそうです。今の仕事が一段落着いたら、会社を辞めると
話していた矢先に、財布と携帯を持ったまま、いなくなったそうです。

本当に なんで こんな社会になったんでしょうね〜。

亀山早苗 2010年10月31日(日)00:18

ごんさん
いちばんいいのは、親御さんがお金も食べ物も与えないことです。
それで暴れるようであれば、親が引っ越してしまえばいいのです。
そうでもしなければ、どうしようもありません。
その年齢になると、精神科を受診しようと言っても無理です。
行政に相談に行き、我々は身を隠す、と言うしかありません。

私はこういった件に関しては、ちょっと事情があって、
非常にシビアです。
社会が作り出した現象というよりは、本人の問題がいちばん。
結局、甘やかされていた、ともいえるのですが、
年老いた親を責めるわけにもいきませんからね、今さら。
親にできるのは、息子を見捨てることだけ、です。
あっさりと鮮やかに。
それができないなら、一生面倒見続けるしかない。
親の最後の選択だと思います。

自分のケツを自分で拭けなくなった人間が増えてしまった・・・。
それは社会のせいだけではないような気がします。
教育、親子関係、あらゆることが関係してくるのでしょうね。

ごんたろう 2010年10月31日(日)01:01

早苗さん
そーーなんですよね。
自分でケツが拭けない人間が増えたのは、事実です。
あっさりと鮮やかにできない親が多すぎのも、問題です。
今さら、親も壁になれませんからねー。

親の決断は、それでいいのですが、親亡きあとは、
私たちの税金からのセフティーネットが使われる可能性大です。
それより少しでも世の中に出て、働いてもらわないと、、、
と思うわけです。

10月25日〜

新箱です

亀山早苗 2010年10月25日(月)04:00

10月最後の週ですね。
なんだってこんなに月日のたつのが早いのか・・・。

秋! のわりにはなぜかおいしいもんも食べてない・・・。
でも手作り味噌を友だちにいただきました。
ちょいとなめてみたら、うまいんだこれが。
白米のおにぎりにつけて食べたい。

しぃ 2010年10月25日(月)09:31

少し立ち直ってきて、家族の予定を把握しようとカレンダーを見たら
本当に早い!10月もあと1週間で終わっちゃう。
スーパーには「おせち予約」のポスターが・・・

早苗さん
末端冷え性の私には、この時期素足にサンダルは考えられない・・・。
既にモコモコ素材の靴下が手離せませんもの。

3人娘の子育てを思い返すと、楽しい事の思い出は何だか忘れちゃってて
大変だった事ばかりが頭に浮かび、それが夫への不満に繋がっているので更に落ち込み負のループ。
家の中で交わす娘達との会話が私の元気の素だったのかもしれないな〜と
これが世に言う「空の巣症候群」なのでしょうかね。

white gateさんのように、私も子供が小さい時から「別人格」と思って育ててきたので
子供べったりではなかったのですが
いつも頭の中にあり、眼の端に捉えて日々を過ごしていた年数を思うと
今のこの自分の精神状態は仕方がないのかもしれません。
心に無理をかけないように、ちょっと時間をかけてリハビリしようと思います。

ごんたろうさん
ごんたろうさんの言葉に反応はしました。
否定されたとは思わなかったけど、表現としてどうかな?とは思ったんです。
「違う」と否定するのではなくて「私はこういう経験を持ってこう思う」なのではないか、
そしてそれは私に向けてではなく、white gateさんにではないか
そんな事を頭の中でグルグル考えていたら、色んなことを一気に思い出してしまって
こちらこそ、すみません。
謝らないでくださいね、ごんたろうさんが悪いのではないのですから。

white gate 2010年10月25日(月)11:18

ごんさん、いい知恵ありがとうございます。
最近、それいゆに天狗ネタは通用してこなくなったんですよ〜。
口では「やぁだ〜」というものの、お風呂に入る気も寝る気がないのもバレバレ…。
お気に入りの入浴剤を買った日の夜なんかはお風呂に入る気マンマンなんですけど、
これはコスト高だしね(^^;
今夜、早速ためしてみますね。
んで、結果報告しまーす。

早苗さん、私はめっちゃ冷え性なので、お風呂の際は、なるべく湯船につかるようにしています。
あわただしくてお風呂に入れないときは、大きいバケツにお湯を張って、
足湯状態で身体やアタマを洗ったり。。
他、入浴前か入浴中に身体全体をマッサージ、
就寝前と起床直後に肩甲骨体操(起床直後は、それいゆに急かされてできないこともしばしば)。
「子供いるのに、エライめんどくさいことしてるな〜」
と思われそうですが
(実際、夫には「エライめんどくさいことをしてる」と言われます)
お湯であっためないと冷えがとれないし、
マッサージしないと翌朝身体がガチガチになって重くなるし、
体操しないと身体の歪みやらコリやらが取れない感じがするし…。
歯磨きや洗顔と同じようになってしまいました〜。

しぃさんは、私と逆なんですね・・・。
私は、子育てを思い返すと、「大変だったけど楽しかったな」が多いです。
当時のことを細かく思い出すと、
実際には、なかなか友人と会えず仲間がいなくて孤独感が強かったり、
人の目が気になって気になって仕方がなかったり、
他人や親戚や母にいわれたことに執着してグルグル悩んでいたりしていて、
決して楽しいだけの毎日ではなかったのですけれど。
こんなことを言ったら不謹慎ですが、
それいゆが1〜2歳のとき、ふたりだけで夕方を過ごして、あまりのストレスで爆発して、
家出し、それいゆの号泣が聞こえる階段の踊り場で私も泣き、
戻って、それいゆと抱き合って、それから一緒に晩御飯を食べた…
という記憶も、今となっては懐かしいです。
今は今なりの大変さがあるのですが…。

white gate 2010年10月25日(月)11:26

どーでもいい話ですが、ウチ、週末、洗濯機が壊れました。
それいゆとるなの山盛り洗濯物(保育園に通っていると金曜日にドーンと洗濯物が大量発生するのです!)をチャッチャと片付けようと思ったら・・・

電源が入らない。
えっ!マジ!?

仕方ないので、土曜日、夫の実家で洗濯させてもらいました。
もー、参りましたよー。
この洗濯機、昨年購入して、保証期限が今年の9月27日。
びっくりしました。
夫は、修理依頼の電話の時、しきりに
「これって昔の『ソニータイマー』と変わりないじゃないですか!なんとか修理代安くしてくださいよ!」
と叫んでいました(ちなみに洗濯機のメーカーはソニーではありませぬ)。

今月初めは、冷蔵庫が壊れ、なまぬる〜い空気で餃子の餡が腐ったりしたし。
ウチの白物家電は厄年なのかもしれません(笑)。
あー、次は何が来るんだろ。
どうせ来るなら掃除機にしてほしい。そろそろ買い換えたいから。

先ほど、メーカーの人が来て、とりあえず応急処置をしてもらいました。
電源を押すところの内部の凸部分が曲がっていたんですって。
洗濯機が元気なうちに、それいゆがおねしょしたシーツを洗っちゃいまーす。

びょんほん 2010年10月25日(月)13:10

しぃさん
空の巣症候群ですかぁ・・
私もちょっと予備軍みたいな感じです。
ウチの娘は休日、ほとんど友達と過ごしています。
何か必要なものがあっても、友達と買いに行きますし、
最近一緒に出かけたのって、浴衣買いに行ったのが最後です^^;
以前は、大人になったら、自立して一人暮らしでもするのかなぁと思っていたけど、
今は嫌です(笑)
大変だし、心配なのもあるけど、なるべく長く家にいてほしいなぁと〜。
いまだに、娘のことがかわいくて仕方ないです。
彼女がいると落ち着くし、しっかりしていられる。
いつか夫と二人だけの生活になったら、しょうもないわがままばあさんになりそうで^^;
ということも予想できるので、そうならないように、しっかりしなきゃなーと思います。
まずは仕事見つけて。自分の時間も上手く使わないとですねぇ。

今日も雨ですねぇ。辞めた会社にお給料とりに行ってきます。

HANA 2010年10月25日(月)14:40

手作り味噌、美味しそうですね〜!
ほんと、白いご飯を握って付けて食べたい!…と、私までつばゴックンです。
私も、今日、知り合いが『新しょうがの佃煮』とやらを作ったといって、
ちょっと持ってきてくれました。これもうまいんですよ〜。
あつあつご飯にのせて食べたり、お茶漬けにしたらたまらない感じです。
ここの皆さんはお料理なさるので、
作り方を聞いて書き込もうかと思ったけれど、そうすると自分で作るかと
思われて、来年は持ってきてくれないかと不安になり、やめました。
作ってもらったほうが、嬉しいですから〜。
しょうが(新鮮な新しょうがだそうです)をスライスして、
あくぬきしてから、昆布と一緒に甘辛〜く煮込むようです。
しょうがは身体も暖まるので、いいですよね。

早苗さんも私も、美味しいものを作ってくれる知り合いがいて
幸せですね!

亀山早苗 2010年10月25日(月)18:36

HANAさん
ほんとですね。
味噌をくれた友人は,本当にまめで(味噌だからというわけじゃなく)、
ほとんどプロ同然に料理がうまいんです・・・。
なかなか味噌まで作らないですよね。
仕事しながら・・・。
うう・・・白米炊こうっと。

びょんほんさん
わがままばあさん(!)を受け入れてくれる人がいるんだから
幸せですよ〜。
ひとりじゃわがままも言えやしないもの。

white gateさん
電化製品って壊れるときは、なぜか続けて壊れませんか?
でも保証が切れてすぐなんだから、私だったら、
「もともと保証書が切れるころに壊れるようにできてるんじゃないの〜?
○○さん(メーカー名)ともあろうものが・・・。信用して買ってるのに」って
涙声で訴えちゃいますけどね・・・。

しぃさん
もうもこも素材の下着ですかあ? 早すぎない〜?
私はだいたい真冬でも,ワンピース+カーディガン+コートくらいかなあ。
いわゆるババシャツ系は着たことない・・・。
タイツもはいたことない・・・。

お風呂は毎日湯船につかっていますけど、
特に冷え対策はしてないですねえ。
あ、でも体を冷やさない食べ物ばかり食べてるかも。
だいたい、そういう食べ物が好きなんです。
しょうがにごまに唐辛子ににんにく・・・。
生野菜より熱を通した野菜。
夏でも生野菜はめったに食べませんねえ。
冷たい飲み物もあんまり飲まない。
なるべくして高体温なのかも・・・。

しぃ 2010年10月26日(火)09:08

おはようございます

早苗さん
『下着』ではなくて『靴下』でーす。
更年期らしく、手足の先が冷えるんです。
下着はまだキャミソール止まり。
暑がり寒がりに関係なく、薄いものでも下着を1枚着るのは良いのですよ。
身体から出る汗などの老廃物を直接洋服に移すことがないですし
皮膚を守る効果があります。

取り急ぎのコメントで失礼しました。

white gate 2010年10月26日(火)11:09

そうか、早苗さんは高体温なのでした。
ちゃんと書き込み読んでおらず、勝手に「隠れ冷え性」と解釈しておりました。
冷え性は私だ〜。

生姜もニンニクもゴマも使いますけど、唐辛子はさすがにまだ無理ですねー。
お昼ごはんなら可能ですけど、夜も朝も子供が同席するので。
でも、それいゆは子供のはずなのに、生姜もにんにくも微量ならバクバク食べます。
あの子のお気に入りは、ニンニクひとかけをすりおろして入れた「もやしのナムル」です。
汁まで飲みますよ。
って、それはそれで問題じゃないかと思うんですが(高血圧になりそう)。

ごんさん、昨晩は「ばいきんまん」ネタをそれいゆに言い忘れました。
否、言うには言ったんだけど、
それいゆと私の距離が離れていて、かつ、それいゆ自身の大きい声に遮られて、声が届きませんでした。
夕べは
「あかちゃんだっこ(=俗に言う「お姫様抱っこ」)でおふろにいれて〜」
と、夫に抱っこされてお風呂にやってきました。
そのまま、私が抱っこで受け取り、膝の上に抱っこして赤ちゃんみたいにお風呂に入れて、身体を洗って…。
いやー、懐かしいやら、重いやら。
それいゆがまだ身長50センチ台の頃のことを思い出しました。
あのときは、お風呂のたんびに泣いていたんですよね〜。
ふっと鏡をみたとき、げんこつをペロペロ舐めながら、私に抱っこされて背中をまるくしているそれいゆが目に入ったりして…。
いまや身長93センチです。手も足も長い。

それいゆの赤ちゃん時代をあんまり堪能していなかった後悔から、
今は、おっぱいやお風呂のとき、るなのムチムチとした腕やお腹やおしり、太ももの感触を楽しんでいます。
足は4つ節が入っていますしね〜。ふふふ。

ちなみに、るなのおっぱいは、昔の大乃国みたいです(by 夫)。

びょんほん 2010年10月26日(火)14:48

早苗さん
あぁそうか・・夫を大事にしなきゃいけませんね^^;
そういう夫は今日風邪で会社を休んでおります。
昨晩薬飲んどけって言ったのに〜。めんどくさがりというかなんというか。

明日から寒くなるみたいですね。
皆さんもお気をつけて。

やえこ 2010年10月26日(火)15:58

早苗さん、皆さん御無沙汰申し上げました。

ネカフェよりうっております。
10月初めより持病の鬱が嵩じまして、もうこれは時間を流す他ありません。
それから1日1善と申しまして、1つ用事を片付ければよしとする。
本日は銀行の金をおろして他銀行に入金。それだけです。

外は暗く、雨が降ってますが達成感でほっとしてます。
サンドイッチとオニオンスープを摂りました。

明日は精神科に薬を貰いに行く、それだけです。
衣替えは半分すみました。
今帰宅すると私は働くだろうという予感がします。
だから今しばらくはここでぼーっと。
呆け者といわりょうが、この先どうすると心配されようが休みます。

よく頑張った>自分。
すみません。ここをカウンセリングルームに使っちゃって、てへへ。
有難うございました。

HANA 2010年10月26日(火)16:44

やえこさん、おつらそうですね。
今日は本当によくがんばりました。
あとはゆっくりなさってください。

最近言われる新しいウツとは違って、
すべてがどうしようもないのだろうなぁ…と察します。

私はぐうたらな発想をする人間だから、多分、鬱にはなりませんが
(おちこむことは、たまにはありますが)
鬱と診断されて病院に通っていた知人などを見てきて、
どうにかそこから抜け出させてあげたいと願う以外には
何もできない自分を情けなく思うのでした。

穏やかな、不安をあまり感じないで過ごせる時間が
取り戻せますよう。

びょんほん 2010年10月26日(火)17:29

やえこさん
私も同じような感じですよ。
今日はハローワーク、明日は練習見に行く、次の日は面接、だとか
1日1つの用事です。
離婚してる、仕事はすぐ辞めちゃう、
世間様からすれば、堪え性のないヤツだと思われても仕方ないと思います。
でも、どう思われようが、自分に無理はしたくないんです。
自分のことは自分で大事にしなきゃって思いますよん。

昨日は給料とりに行くだけで、(最近辞めた方の会社)物凄い鬱になりました・・
あのまま仕事を続けて、
胃に穴があいたかどうかはわかりませんが、精神的にはおかしくなっていたかと。。
辞めて正解。まぁ、いい勉強をしたと思って、次に進みます。

ごんたろう 2010年10月26日(火)21:54

こんばんわ〜
少し考えています。
「違う」は「否定」の同義語なのかな?
「difference」は「no]とはならないし・・・・
うーーーん。
だんだん分からなくなりました。。。。ぼそっ。。。

ごんたろう 2010年10月26日(火)22:08

そんな細かいこと、考えていたら
何もできないので・・・いいや!!
Whitegateさん
それいゆちゃん かわいいですね!
赤ちゃん返りしたいのかもね。
お父さんがしっかりそれに答えてくれて、
よかったですね〜〜。
一度、るなちゃんの横で赤ちゃん返りしたいそれいゆちゃんを
「あかちゃん」とるなちゃんにするように、すれば嫌がりますよん。
自分では「お姉ちゃん」だと思っているからね〜〜。
でも、赤ちゃんのように扱ってほしい!大いに矛盾してくるのが
人間ですから(笑)
それと、失敗したとき、怒らないで静かに、黙ってどう処理するか、を
見てあげる方法もあります。
泣かずに、何が必要かを思い出させてあげたり、してみる。
それで必要なモノを自分で持ってきたり、自分できれいに片づけられたり、
出来るようになれば、、、大いに褒めてあげれば、いくら叱ってもOK!
  頑張ってくださいね〜〜〜。

明日の支援の問題解決を
一生懸命、ない知恵を掘っていきまする。。。。
  がんばれ!自分!!!!

亀山早苗 2010年10月27日(水)01:24

しぃさん
失礼。ちゃんと靴下と書いてらっしゃるのにねえ。
何を思ったか「下着」なんて書いてしまいました。
そうそう、下着はつけたほうがいいんですよね。
わかっちゃいるけど・・・なんだか鬱陶しくて。
昔は「シミーズ」を着てましたね、みんな。シミチョロなんて言われたりして。
今はなんて言うの、スリップ?

やえこさん
きっとやえこさんは、もう鬱を飼い慣らしているのでしょうから、
どうしたらどうなるってわかってるんでしょうね。
自分をいたわりつつ過ごしてください。
私だって病名はついてないけど、なーんにもやる気がしないとき、
「今日は洗濯だけやったらもういい」なんて思います。
ゆっくりゆっくり・・・。
どうせみんな適当に自分をごまかしながら生きています・・・私もね。

10月22日〜

新箱です

亀山早苗 2010年10月22日(金)02:09

天気が安定しませんね。
今日もとある駅では雨が相当降ったようで、道も濡れていましたが、
ふたつ隔てた駅では道が乾いていました。
ものすごく局地的に雨が降ったみたい・・・。

きれいな秋晴れが恋しいです。
今年は残暑も厳しかったせいか、なかなか冬支度になれなくて・・・。
いまだ素足にパンプス・・・。
サンダルだけはもうやめなさいと友だちに諭されましたが、
私は体温が高いので、あんまり寒さを感じないんですよねえ〜。

ライオン 2010年10月22日(金)06:42

ちょっとちょっと早苗さーーーーん。
私にも何か言ってくださいよ〜。な〜んてすねてみました(笑)
かわいくないか(笑)

ごんさん。

そうそう言おうと思ってたんですが、
私のいる学校に韓国のご夫妻が来られています。
とっても穏やかで素敵な二人です。
何でも家も売ってこちらに来られていて、
モノ作りに対しての姿勢やら、ひたむきさ、
謙虚さ、とても刺激を受け、話をする度に
私も頑張らなきゃ!っと気持ちを奮い立たせる事ができます。
仲間ですね。

時々、韓国語、日本語同じ言葉があって、それがおもしろいです。
かばん、準備、道路、高速道路、有料、無料。理論、かばん、握手などなど。

先日、韓国お茶をごちそうになりました。色々なナッツ、はと麦、が入っている
インスタントのお茶です。甘いきな粉の味の。それめちゃくちゃ美味しかったです!
チョッケッタ〜。


トイレは普通に流しますよ。
ただ生理用ナプキンなど、手ふき紙をいれる袋に小袋に入れて一緒に
捨てるんです。ちゃんとそれを入れる小袋が詰め替えで売っています。

ゴミの分別は生ゴミは別です。日本と同じような感覚の分別の仕方かな。
ただ私は寮に住んでいるので、その後どのように回収にくるのかわかりません。

ライオン 2010年10月22日(金)06:44

ごんさん。
そうそう、その韓国の方、こっちでは韓国食材が手に入らないので、
ご家族からコチジャン、ごま油を送ってもらってました。
やっぱり必需なのですねぇ〜(笑)

びょんほん 2010年10月22日(金)08:39

早苗さん
娘だったら抱きしめたのでしょうけど・・
義理の祖母は猫とずっと一緒にいたし、年老いてますから心配ですけど、
夫に関しては、わざわざリビングにまできて、落ち込んでる姿を見せなくても・・
と正直思います。私の言い方が気に入らないからって怒鳴ってきたり。

夫と付き合うきっかけは、夫の失恋でした。
一人で乗り越えられず、毎晩電話してきて、私を頼ってきました。
あの時は、付き合ってあげられたけれど・・
なんとか自分で乗り越えようって気持ちはないのかなぁと、もう大人なのだから・・
なんだか腹が立ってくるんですよね。

よく僕のこと心配じゃないの?とか、
私のことを、もう心配してあげない!とか言われるんだけど、
私にはその辺りの気持ちは理解できなくて・・
そういうのって自然に出てくる気持ちだから・・ポーズでいう言葉じゃないし。
結局は自分自身でどうにかすることだもの。
ここにさんざん書いてる私が言うと説得力ないかもしれないですけど、
心配してくれたら嬉しいけど、心配してくださいって気持ちはわからないのです。

まぁ・・夫も時間の経過とともに戻っていくでしょう。
怒鳴られたから、もうその話題をふるのも嫌なので放っておきます。

HANA 2010年10月22日(金)10:49

ライオンさん
日本は、夏があまりにも暑すぎて、農作物が不足しているんですよ〜。
だんだん安定供給に向かってはいるみたいですが、
高くて買いにくい!
さんまもです。
ライオンさんが『…ばっかり』って言っているジャガイモも
今年は高値だということです。
豊作なのは、松茸!
例年の何倍もとれているそうです。
しばらく日本を離れると、日本食が恋しくなりますかぁ。
来年、帰国したら、たっぷり食べてくださいね〜!

今やっていることも、帰国後、続けていけるといいですね!
仕事として、そういうことが可能なのですか?
私個人としては、好きなことが仕事になるのは複雑ではある…と
思うのですが。
きもちが乗らなくても作らなくちゃいけないし、
売れるものを作るために、自分の思いを多少はころさないといけないことも
あるかもしれない。
それでも、好きなことを仕事にできるのは、嬉しいことでもあるのです。
自分の中で、どういう方針で進むか、必要に応じて方向転換を考えられるか…
ですよね。
とにかく、今はやりたいことをいっぱいやって、楽しんで
いろんなことを吸収してください!
結果はついてくるもの…と信じて。

びょんほんさん
心配してくれるのが嬉しいのは、
ご主人も同じです、きっと。

びょんほん 2010年10月22日(金)11:53

HANAさん
同じなのはわかっててやらない・・私は確信犯なんです。
好きだったら、より相手の気持ちになって考えますものね。
あまり突き詰めたくない話ですけど。。
僕のこと心配じゃないの?は
僕のこともう好きじゃないの?にも聞こえます。
どーして、わざわざ聞いちゃうのかな・・
そこに自信をもってもらっても困るんだけど。。

正直、いま自分を立て直すことで精一杯です。
前向きになろうとしているところへ、マイナスの空気をおもむろに持ってこられるとしんどいです。
冷たいようだけど、夫は夫で頑張ってもらって、
私は私で頑張ります。

亀山早苗 2010年10月22日(金)14:38

ライオンさん!!
めちゃめちゃ、かわいい!!
というか、ごめんごめん(って馴れ馴れしいか)、
へええええと驚きながら読んでいて、
いざ書くときに抜けてしまいました。申し訳ない!
下水道設備って、どうなってんだろ・・・と考えちゃいました。

でも、日本は寒い冬でも青い野菜が食べられますもんねえ。
昔ロシアに住んでいた人によれば、タマネギを水に入れて、
上から出てくる青い部分を青い野菜の代わりに食べていたとか・・・。
冬になると、葉物がまったくなくなっちゃうんですって。

これからはキノコがおいしいですね〜。
そろそろ鍋物も・・・?
でもライオンさん、素敵な経験をしているんですもん。
夢中になれることを毎日やっているなんて、羨ましいです。
それが仕事になろうがなるまいが、どうでもいいんじゃないかな〜と私は思います。

ごんたろう 2010年10月23日(土)00:01

こんばんわ〜。
しぃさん
ごめんなさいね。
私は、あなたを責めたわけではないです。
でも、心が何かに反応してしまったのですね。
本当に ごめんなさい <(_ _)>

ライオンさん
ありがとうございます。
トイレットペーパーを流さないのは、
アジア系がおおいのかなぁ〜。
なんかベトナムもだそうですよ。
その韓国人のご夫婦と仲良くできて、
よかったですね〜。
お互いに刺激しあえる仲間がいるって、
本当によかったです!
大いに楽しい日々を過ごしてください。
わたしの知り合いの在日韓国人の友達が、
日本では、あまりキムチを食べないから
本国に戻るとおなかを壊すそうです。

私にとって、韓国の生ごみとトイレットペーパー
の出し方が一番ショックでしたね〜。
袋に生ごみを入れて出さないから、
ゴミ箱のふたを開けると他人さんのゴミが
そのままだからう〜んと思う。
トイレットペーパー(生理用ナプキン)も使用後のモノだから、
そのままで出すのは、さすがに抵抗があるので
紙袋や果物などの箱(箱入りで売っている)に入れて
出しています。

Whitegateさん
うちのだんなが、特別だと思っていたら
最近、知り合った同業の奥さんも同じような
ことを話していました。(笑)
一人だからたまにパジャマに着替えずに寝るようです。
だから身体に付着している砂が、布団に入ってしまうようです。
それいゆちゃんに、「お風呂に入らないとバイ菌マンが一杯
ついていて、お布団の中までバイ菌マンが来るよ〜」と
お話してあげてください。(笑)

HANA 2010年10月24日(日)11:48

早苗さん、まだ素足ですか?
私も体温が高めなので、あまり冷えない…と自分では思っているのですが
隠れ冷え性っていうのがあるそうですよ。
自覚はないけれど、実は身体は冷えている…こういう人のほうが要注意だとか。
脛の皮膚が妙にてかてかきれいだったり、いくつか特徴があるみたいですが、
私、ぴったりあてはまりました。
それを知ってから、一応、気をつけて冷えないようにはしています。
早苗さんは大丈夫ですか〜?

トイレットペーパー、韓国もベトナムも、ホテルなどは普通に流しました、多分。
トイレに限らず、配管や下水処理が整備されているかどうかの問題ですよね。
やはり欧米のほうが発達しているはずで、
日本ではあまり普及しないようですが、台所の生ゴミは
ディスポーザーなどを使って排水と一緒に流したりしますよね。
あとは習慣で、そもそもトイレでペーパーを使わないところもあります。
インドネシアでは、左手で洗い流すようで、水の用意がしてありました。
国や地域によって、そこに住むのではなく旅行するだけでも
気をつけないといけないことはありますよね。

あ〜私もどこか旅行したくなってきました!

亀山早苗 2010年10月25日(月)02:15

隠れ冷え性!? ひえ〜。
ってしゃれてる場合じゃありませんね。
さすがに今日はストッキングをはいてでかけました。
スカート派なので、雨が降ると素足は寒々しいですもんね。
私自身は平気なんだけど・・・座敷に上がるという都合もあり、
数ヶ月ぶりのストッキング・・・。
ちょいとうっとうしかったです。