新箱です
亀山早苗 2010年09月04日(土)04:49いつになったら暑さがおさまるのでしょう。
いつになったら、私もラクになるのでしょう・・・。
なんちて、けっこう忙しい日々が続いています。
このご時世、仕事があるだけでありがたいのですが、
できれば平均的にあってほしい・・・。
暇なときはほんとに暇なのになあ・・・。
いやいや、忙しいってことは本当にうれしいことなのですけど。
早苗さん、お疲れさまです。
本当に、ちょうどよい塩梅で、平均して仕事があればいいと思いますよね〜。
私の仕事も偏りがありますから、同感!です。
でも、仕事をいただけることは、ありがたいです。
暑さは、あと半月くらいは続くそうですから、
お身体も頭脳も、いたわりながら頑張ってください!
びょんほんさんも、お疲れさまです。
最初のうちは、覚えることがいっぱいで、やっていけるのかなぁ?と
不安になるけれど、慣れてくればできちゃうもの…なんじゃないでしょうか。
頑張ってください!
今日はほーんとうに暑かったですね〜。
『朝晩はちょっとは涼しくなりましたね』と、昨日あたり話していたけれど、
真夏に逆戻りしたようでした。
秋、来るのでしょうか…。
HANAさん
慣れればできそうなことなら頑張れるんですけどね・・
何度説明されても難しくて理解できないことがあって、
今月頑張ってやってもそれは変わらないと思うんです。
私もいろんな仕事しましたから、できること、できないこと、
自分の能力の限界はわかっています。
引継ぎもありますし、迷惑がかからないうちに辞めた方がいいのか。
とはいえ、この不況の中。嫌々でも仕事を続けるべきなのか。悩むところです。
びょんほんさん
自分で自分の限界を決めてはいけないと思います。
それは自分に対して失礼ってもんです。
しかもまだ3日でしょう?
もしかしたら、違う人に説明されたらわかることかもしれないし。
せっかくあんな思いをしてつかんだ仕事。
これからですよ〜。
大丈夫ですってば!
びょんほんさん
難しいことは、一度に理解するのではなく、細かく分解して一個一個をつぶしていく…のがいいように思います。
難しく思えることも、目的は案外シンプルだったりしますし。
仕事の内容を知らずに、余計な口出しして恐縮です…。
が、早苗さんおっしゃるように、限界を自ら設定する必要はないと思います。
設定するなら、ご自身の限界ではなく、期限にしてみてはいかがですか?
「とりあえず1年はやってみる。」とか。
で、1年やってみて、やっぱりがんばれない、あるいは、自分に合わないならそこでまた考えてみる。
就職決まって数日ならば、先入観や不安が「無理!」と思わせているだけかもしれませんよ。
1年経てば、職場での人間関係もそれなりに出来てきますし、仕事の概要もなんとなくつかめるかもしれません。
私、現在、夫の仕事の手伝いで、許認可関係をやっています。
会計とはぜんぜん勝手が違っていて、自治体ごとに手続きや必要書類が違ったり、
審査の厳しさが違ったりして「え〜!」が毎度毎度です。
最初は「うわー、無理」と、愚痴やワガママを散々言っていましたけど、
夫に何度も相談することで、どうにかこうにかすこし慣れてきました。
「許認可なんて私には合わない」なんて思っていたけど、
「まずはやってみて、壁にぶちあたったらそのとき考える」という姿勢で、やっとこクリア、って感じです。
いまだに許認可が自分の肌に合っているかどうかはナゾですが、
お客さんがいる以上、やらざるを得ません。
おせっかい恐縮です。
なおかつ、ビールを2本飲んでしまったので、ほろ酔い気味…、文章にまとまりがなくてゴメンナサイ。
今日(というか昨日)、「高速道路をひたすら走る」という酔狂なことを家族でしてきました。
いやー、非日常を存分に味わうには、高速道路、結構いいもんです。
かつ、最近のサービスエリアは施設が充実しています。
佐久平のSAで、リフトに乗ったり、そばを味わったり、色々楽しむことが出来ました。
長野は夕方、すでに秋の風が流れていましたよ。
さー、明日(というか今日)は、家事がんばるぞ!
おやすみなさーい。
HANAさん
ありがとうございます。
これがなぜか因果と丈夫で・・・倒れたりしないんですわ、あはは。
先日、子宮ガンの検査のついでにいろいろ血液検査してもらったんですが、
まーったく問題なし。
「気になることありますか」と医者に言われて、
「食欲が落ちない・・・」とつぶやいてしまいました。
その女医さんも、「わたしも〜」だって。
今、仕事の用で宅配便を出しに行ったのですが、
こんな時間からむしむししてます。
地元のおっちゃんおばちゃんたちが、朝もはよからバス旅行にいくらしく、
列を作ってバスを待ってました。
平和な光景です。
white gateさん
楽しい一日、いいですね〜。
最近のSAすごいってよく聞きます。
食べ物もおいしそうですよね・・・ってまた食べ物かい、あたしは。
早苗さん、white gateさん
お二人のお話聞いて思ったことは、
教えてくれる方がいなくなったら、聞ける人がいないというのが
最大の不安なんだなと・・
来月辞める方も数人います。今度はそちらの引継ぎがあるでしょうから、
私が聞くどころではないんです。今でもみなそれぞれ機械的に仕事をしていて、忙しそう。
あの人なら聞けそうだなって人がいません。
そりゃあ時間かければ、私もなんとかなるのかもしれません。
でも1ヶ月ではとても無理です。
加えて、システムが新しくなり、教えてくれる方も勉強しながら教えてくれてる感じで、
いろいろ詰め込まれている上に、ますますこちらは混乱して頭が受け付けません。
でもそれを覚えないことには自分の仕事が進まないのです。
たとえば、契約期間まで(半年以上あります)頑張ったとします。
でも、今の方みたいに、きちんと仕事を理解して次の方へ引継ぎできません。
だったら、さっさと辞めた方が会社のためでもあるんじゃないかって思うんです。
さすがにもう1週間ぐらいやってみて考えよう、と思っていたのですが、
異常に重たくて・・
そんな思いまでしてやりたい仕事なのか、通勤だけでも大変なところなのに、
という疑問もあります。自分が消耗していくだけなんじゃないかって。
不景気だと選択の段階から入ってからも狂ってしまうんですね。
いえいえ、びょんほんさん、不景気だと、というのは
びょんほんさんの言い訳に過ぎないと思いますよ。
いつの世の中だって、「次の仕事があるかどうかはわからなかった」はず。
今だって、別にファストフード店のパートなら、それほど仕事を手に入れるのは
むずかしくないでしょう。
やってみないとわからない。
聞ける人がいるかどうかだって、どうして3日で判断できるのですか。
3日、3週間、3ヶ月・・・少し慣れてきますよ。
仕事を探していたころのびょんほんさんの根性を思い出してください。
ここでやめたら、今度は「私はどうして辞めたんだろう」って後悔するに決まってる。
いつまでも後ろ向きのままになってしまう。
自分を奮い立たせることも必要です。
もちろん、ここで愚痴を言うのもかまいませんが。
「やりたい仕事」というけれど、それ以前に、
自分に与えられたもの、自分でつかみとったものを
完璧にやってみる・・・という姿勢が大事だと思うけどなあ・・・。
「やりたい仕事」の前には、無数の雑事や難問があるものだと思いますが。
いや、プレッシャーをかけるわけじゃありませんが、
考えようによっては、まだ3週間以上あるじゃないですか。
わからなかったら、わかるまで聞いてもまだ間に合いますよ・・・。
とりあえずは逃げないでほしい・・・。そう思います。
個人的な思いです。
不快だったらごめんなさい。
早苗さん
おっしゃりたいこと、よぉくわかるんですが。
じゃあ、やってみるかって気持ちにはなれないんです。
やってみてできる可能性もあるかもしれませんが、
やってみてできない可能性もあるんです。
私には、全く自信の持てないものにかける勇気はありません。
夫との生活は結婚したんだから、ある程度我慢しなきゃとは思います。
子供のことも、親だからって立場があります。
せめて仕事ぐらいは・・って気持ちがあるからかな。
むしろ、仕事を探していた時の自分に戻りたいんです。
選び直したい。リセットしたいんです。
だったら早い段階でって思うんですよ。
逆にどうしてすぐ辞めなかったんだろう、と後悔しながら仕事を続けるのってどうなんだろうと・・
たった3日なら誰だってそう思いますよね。
ただこういった私の勘、はずれたことがないです。
すぐ辞めた会社に対して後悔したことは一度もないです。
いろいろと言ってくださったのに、ごめんなさい。
早苗さんのおっしゃることが間違いなく正論だと思います。
私はいろいろと言われても、自分でそう思えないと動けないんですね。すみません。
夫も、そんなに毎日辛そうにしてるなら、辞めた方がいいと。見てる方も辛いと。
二つ受かった時、夫が今の会社を勧めた、というのもあるんでしょうね。
そりゃ、最初はもうちょっと頑張ってみなよと言ってましたけどね。
びょんほんさん
やりたくないなら、辞めてもいいんじゃないですか?
仕事が複雑で難しくても、やりたい、やらなければ…という
思いや熱意があれば、何とかできるようになりたい!と思うもの。
3日やっただけで、辞めたいと思うのは、私もちょっと判断が早すぎると
感じますが、やる気がないなら、仕方ないのかもしれませんね。
早苗さんが書かれたことと同じように、私も思うけれど…。
わからないことを何回説明されても、わからないのだから、わかるはずない。
何が、どこが、わからないのかを、自分が相手に質問すると
相手の人も、教えやすいのかもしれないですよ。
早苗さん
笑いました!
私も〜!
こんなに暑いのに、食欲落ちない(>_<)
びょんほんさん
ふむ、なるほど・・・。
自分の勘を信じてみるってのは確かにそうかも。
ただ、いろいろシミュレーションしてみてくださいね。
仕事探しに戻ったら、「どうしてやめたの?」がつきまとうと思いますよ。
いろんな意味で,マイナスが増えるかもしれない。
それでも・・・と思えるかどうか。
よくよく考えてみてくださいね。
「自分にとっての仕事は何か」という点も含めて。
早苗さん、SAはおっしゃるとおり、最近はスゴイ充実ぶりです。
諏訪湖SAは温泉あるし
(で、昨夜は花火の試射で満車となり、入場?制限がかけられてSAそのものに入れず温泉に入れなかった・・・)、
足柄SAは宿泊も入浴も可能(先月下旬に行ったときは工事してて入浴できなかった)。
多くのSAでスタバやタリーズも見かけます。
東名高速なら富士川SA(上り線)にくっついている「ぷらっとぱーく」内の桜海老のかきあげ、
長野自動車道(中央高速に接続)なら梓川SA(上り線)のおそばと天ぷらがおいしいです。
最近おいしいもんばっかり食べているから体重増えちゃった〜〜〜。
ダイエットを母乳に頼っていてはあきまへん。
びょんほんさん
びょんほんさんは、芯が強い。
結論を急いで出す前に、まずご自身で何度も考えてみるのがいいかもしれません。
考える際には、是非、ここ数ヶ月、ボードの中でご自身が何を書き込んでいたかを見直してみることをお勧めします。第三者の目線で。
そして、もし、辞めた場合、あるいは続けた場合、ご自分からどういう言葉が出るのだろうか…と、想像してみてはいかがでしょうか。
そして、その上で、ご自身にとってのベターな(ベスト、ではありません)選択をさぐってみるとよいのではないかな、と私個人は感じました。
あくまでも私見ですゆえ、お気に触ったらごめんなさい。
連投失礼。
白黒ハッキリつく事象というのは、現実、少ないと思います。
仕事であれ、プライベートであれ。
義理の親子間であれば、相手の言ったこと、したことについて、どうしても許せないことがある、
でも、人となりはすごくいいし、今のところうまくいっているから、気にしないでおく。
仕事であれば、今やっている仕事は自分の望んだ仕事ではない、
けれど、そこから学ぶこと(技術的なものだけではなく、精神的なことも含めて)もあるから、
とりあえずやってみる。
仕事の人間関係は、うまくいけばそれでよし、うまくいかないなら「金の切れ目が縁の切れ目」と思っておく。
すべてを理想どおりに、かつまったく不満なく動かすのは難しいと思います。
ならば、その中で、絶対譲れないものは何かをひとつだけ選び、それ以外についてはマァいいか、にしておく。
そうすることによって、だいぶ精神的に楽になるのではないかなー、というのが私なりの考え方です。
ちなみに、今の私にとって一番大事なのは平々凡々な家族の時間です。
子供の健康的な成長を含みます。
これが守れれば、あとのたいていのことは、「マァいいか」です。
それいゆが手出ししてきたので、この辺で。
HANAさん
そう、要はやる気や熱意があるかどうかなんですよね・・
仕事だけでなく、自分は社風に合ってないなと感じます。
一言でいうと、レベルが違うな〜と。
前がアットホームな会社でしたから、機械的に働く会社は全くテンポが違うんですね。
早苗さん
ここに書いたと思うんですが、引越してすぐ受かった会社、断っているんですね。
でも後悔はしてませんよ。自分で選んだことですから。
ただあれから時間が経過していますからね。
問題はただ一つ、経済的なことでしょう。
まだ蓄えはあるので、自分が納得できる会社にかけてみたいという気持ちが強いです。
生活のために嫌々働くのはしんどいですし・・
ですが、自分にとって仕事とは何か、よく考えてみます。
お忙しいでしょうに、早々のお返事、恐縮です。。
このところメガネかけても良く見えないな〜と思っていて
(あ、老眼は既にきておりシニアグラスは常時持ってあるいております。)
来年早々運転免許の書き換えもあることから
メガネと目を見てもらおうと、某大手メガネ店へ行き検眼してもらいました。
乱視で、しかも左右の視力が大きく違う厄介な目なのですが
その歪んでいる方向が変わってきているのと、さらに近視が加わっていました。
調整してもらったら、あら良く見えること。
フレームを大胆にお洒落なデザインの物にして新たに作りかえました。
出来上がりは1週間後、ちょっと楽しみです。
早苗さん
しがらみから抜け出そうとすると・・・確かにそうですね。
考え方次第というのはよくわかっているつもりなので
しがらみをしがらみだと思わないように、ちょっと思考の立ち位置を変えたりはしています。
だから何とかここまでやってきた訳で。
けっこう柔軟な方だと思います。自分で言うのもなんだけど(笑)
ざるで水を汲む・・・うへ〜〜、まさにそのとおり。流れ出ちゃってます。
一度書き込まれた情報を新しく書き換えるのにも時間がかかるし。
しかし脳は使わないとダメになる一方だそうですから、頑張ります。
white gateさん
子供ってそういう言葉はすぐに覚えてきますね〜
まあTVのバラエティー番組からも流れてきますし。
でも、その都度注意するというのは大事だと思いますよ。
そうしないと、使ってはダメな場所もわかりませんから。
仕事で若いお兄ちゃんと会話するとよく出てくるのが『ほんとですかー?』です。
「誰も仕事の話で嘘はいいませんから」って言いたくなります。
単なる相槌として使っているんでしょうけど、時々イラっとします。
white gateさん
ありがとうございます。
時間があったら読み返してみます。
だいたい自分の書いたこと、最近のことなら覚えていますけどね^^;
OL時代は服を買って、何度か返品したり交換したりしてましたっけ。
一度決めたことをやり通せない傾向がここにもあったんだなーとふと思い出しました。
嫌々続けることができないんでしょうね、私には。
ちょっといろいろ考えたいので、コメント遅くなるかもしれません。すみません。
びょんほんさん
この3日間のキツさが想像できます。
システムが複雑でなお且つ、新しくなるその時期に新しく入社して
どこがわからないかも自分でわからないくらいな情報量を、バンバン詰め込まれてるのでしょうね。
「大変だけどやってみよう」とか「もう少し我慢すれば何とかなるかも」っていう感覚が
今までいくつかの仕事を経験してきたびょんほんさんの中で、持てないくらいって事ですよね。
それがびょんほんさんの言う勘なのでしょう。
思いとか熱意とか、そういうレベルの話じゃないんだろうと感じます。
この際「さっさと辞めたほうが会社の為」っていう部分は抜いて考えてみてはどうでしょう。
嫌々続ける事ができない性分なら、嫌じゃなければ続けられるってことですし。
今の「嫌」が何なのかを一つずつピックアップすると、ちょっと頭も気持ちも整理されてくるかもしれません。
ひとつの考え方として。。。なので、サラッと流して下さいね。
しぃさん
うわーまさにそんな感じなんです。
私の状況を代弁してくれたかのようで・・しぃさんってスゴイ。。
昨日は夫と、あと1週間頑張ってみるという結論に至ったのですが、
だんだん明日から会社へ行く自分が想像できなくなってしまいました。。
こんな時ですが、今日は夫とサッカーを観に行ってきます。
一晩寝て出た結論に任せます。
引越してきてからの自分のコメントをざっと読んでみましたが・・
なんちゅう不安定な危なっかしい問題児なんでしょか、私って^^;
その時は必死に書いてるんですけど、改めて読むとかなり見苦しいですね。
早苗さん、みなさん、いつもすみません。。
そこで気づいたこと。辞めると出てくる問題、もうひとつありました。
夫との関係ですね。働いた方がいい、というのは感じました。
私が出勤してから出た洗い物、夫がやってくれていたり。
小さな心遣いを感じましたね。
仕事が決まるまでたしかに時間がかかりました。
でも、自分の力をそれなりに発揮できたのは、アドバイザーの方に相談してからと認識しています。
やり方を変えてすぐ決まってしまったので、もっといろいろ挑戦してみたかったという気持ちもあるんですね。
今の会社、面接で達成感があり、そこで満足していまいました。
これからこんな感じで(面接)頑張るぞって。
採用の連絡がきた時、嬉しいというより驚きました。
頑張った結果がすぐ出たことは嬉しかったけれど、
その会社に決まって、やったー!という気持ちは特にありませんでした・・
やっぱり、早く決まることより、居心地よく長く働きたいというのが
私にとっては一番かなと思います。
今日いろいろ考えて、朝起きた時の気持ちで決めたいと思います。
40過ぎの女のセリフには到底思えませんけど。(恥
こちらは朝です。
びょんほんさん。
たぶん、仕事内容もあるかもしれませんが、雰囲気というか
自分と合っていないっていうのも大きいんでしょうね。
私も同じ事がありました。派遣で決めた仕事だったのですが、
仕事もそうですが、社風が合わない。でも契約は3ヶ月。
3日くらいで行くのが嫌で嫌で。でも何とか、良い方に考えたり、
仕事を覚えてないから、今がしんどいだけで、きっといい方向になる。と。
今辞めるのは契約違反だし、なんか負けた気がして、
自分の気持ちをだましだまし行ってました。もー毎日行きたくなくって、
夜になると熱は出ちゃうし。それでも、3週間行ってみました。ヘルペスは出来るし、
熱は出るし。3ヶ月で辞めるつもりで、頑張ってました。(毎日後何日と数えながら。。)
で、ある週末に、自分の好きな人の講演を聞き、その方の実に生き生きとした姿!それを
見ると、私の嫌々働いている時間がとっても無駄な感じがしたんです。あほらしいと。
その翌日、会社の人にクレームをつけられ、翌日、派遣会社の人に言い、出社拒否を
しました。(前々から派遣会社の担当の方には相談していました。)
そして、その方から、翌日から会社に行かなくていいよ。と言って頂き、思わず一人
おうちでダンスを踊りました〜!(笑)
私も辞めて全く後悔なし、むしろすっごい開放感!
後で、自己嫌悪になるかな?と思いきや全くなし。。。
嫌なところは続かないです。頑張ってみるか!と思えないところでは
私も頑張れない。
私も感情で物事を決めてしまうタイプです。
サッカー、どうでしたか?
私は昨日、工房で8時間作業をしました。休日も使えるので
嬉しい。今日はお部屋のお掃除。こちらは良い天気です!
ライオンさーん
派遣で働いてらしたライオンさんの意見、ぜひ聞いてみたかったんです!
遠いところからありがとうございます。
体調悪くなっても3週間も我慢して働いたのですね・・大変でしたね。。
私も3日間ずっと熱をおびた感じでした。
それは慣れない生活のリズム、一気に頭に詰め込まれたせいかもしれませんけど、
精神的なものも大きいと思います。
ライオンさんのお話聞いて、ちょっと肩の力が抜けました。
サッカーはリーグ戦でないので人が少なく、風も気持ちよくて、
久々のゴール裏、楽しかったです♪
今までの疲れがとれていく感じでした^^;
辞めると夫にも告げました。
ただ契約の関係で、すぐ辞めれるのかどうかわかりませんが。明日言ってみます。
その前の会社、思い出したら腹が立ってきました(笑)
面接時は、前任者から1ヶ月の引き継ぎがあるとの事だったんですが、
二人分の派遣の費用を払うのがもったいない。という理由で、
直接業務をやっていない社員の女の人から教えてもらう事に。
でもその人、ほとんど事務所にはいないから、わからないと私の仕事が
ストップしてしまう。その人の仕事のペースで引き継ぎをされて、時間外業務に。
そこで、時間外業務をタイムシートにつけると、うちは残業代は払わない。
もーこんな会社初めてで。そこでクレームをつけると、じゃあ、時間になったら帰ったら良い。
でも誰も私の仕事はしてくれないんですよねぇ。慣れたら時間内に出来ると。
お昼も一人で食べていたら、協調性がないと。もーーー何なのココは?となりまして。。。
私は小さい会社で、みんな一緒にっていうのが無理でした。 派遣会社の営業さんも
かなり私に同調してくれていて、契約違反にもならず、むしろ、大変だったね。私の
置いていった私物(なんせ急に辞めたので。。。)を取りにいってくれたり。
いい人だったなぁ。これ、もう5年も前の出来事なんですが、忘れられない。
ところで、今日は自力で片道1時間歩いてショッピングに行きました!
長靴購入!先日、普通の靴で森に入り、靴がぼとぼとに。
道なき道をみんな歩くんです。しかも下はウェット。草でどこが水たまりか
わからない。。。さっそく、森に入りスケッチ(しょぼいですが)して来ました。
緑の種類が多い事!
はいっ。精神的に太って帰って来たいです☆
出来る限り手を動かしたいです。
今、夜は、初ソックスを編んでます。みんな編物上手なんです〜。
ライオンさん
私もお昼は会議室とかで女性同士で食べはするんですが、
食べ終わるとさっさと自席に戻り、ネットしてますね。
これが一番落ち着くし、気分転換できるんで。
もうちょっとゆっくりしてくればいいのに、とかよく言われるんですけど、
ネットしてサッカーの情報でも見てる方が楽しいんだもの。
仕事する席にいても、頭は別世界ですから〜^^
そもそも休憩時間とはなんのためにあるのかって話ですよね〜
みんなでワイワイがかえって負担になる人だっているんですから。
面接した時にも言われたことがあります。
うちはアットホームなので、と言われ、いいですねと私が答えると、
そのアットホームさに馴染むかどうかはわからないけどねと。
確かにそうなんです。アットホームといってもいろいろなので。
あまり入り込んでこられるのは私は苦手ですしねぇ。
あーー、なんか変なとこだけ引っ張ってしまった?
でも本当にライオンさんはやむを得ない事情でお辞めになったのだなぁと思います。
むしろ体調を崩されてまで、よく頑張りましたよね・・偉いなぁ。
自分の理由がヘタレ過ぎて、ちょっと恥ずかしいですけど。。
さぁて、明日どうなるんだろう。
契約書には辞める1ヶ月前に言えと書いてありますが。
3日の場合は、働いてないに等しいですけど、どうとられるんだろう。
1ヶ月いても、引き継いだ後に辞めるなら意味ないですもんね。
と解釈してもらえるとありがたいんですが。
新箱です
亀山早苗 2010年08月31日(火)01:038月最後の日ですね。
残暑はまだまだ続くけど〜。
しぃさん
ありがとうございます。
参考になればいいのですが・・・。
8月最後の日です。
暑いですね!
まずは、びょんほんさん
おめでとうございます!
やりましたね。
でも、あまり無理しないようにね!
慣れない土地、慣れない交通機関、慣れない人間関係
今は緊張しているでしょうけれど、
どこかで、疲れが出てきますから、
どうか自分のペースを 守れるように 頑張ってくださいね。
身体ともに 少しでも休めてくださいね。
しぃさん
大変ですね。
自分にとって、一番大事なこと!って
やはり人それぞれなんでしょうね〜〜。
今日からしばらく、独身です。
上の子は、友人の結婚式と旅行を重ねてヨーロッパへ。
下の子は、7月末からずーと夫の元。
週末、関西の両実家に盆のあいさつ替わりに、帰省してました。
年老いた夫の両親、もちろん近くには夫の兄弟はいます。
けれど、、、それでいいとは思わない。夫にも会いたいだろうとも思います。
親や兄弟や親せきなどの家族が固まっているのも大変だけど
あちら、こちらに 点在しているのも大変!
交通費、時間的配分。。。。うつうつと考え出したら
どうしたものかと答えが出ず、、、、困ってしまいます。
どれも大事!だれもを切れない。。。
さしあたって、次回訪韓の時期を決めなくては・・・・・。
ふぅ〜〜〜〜。
早苗さん
本が出たのですね〜!
おめでとうございます。
ちょっと買いにくい(私には…)ものもあるので、通販にしようかな…。
とりあえず近日中に本屋さんに行ってみます。
びょんほんさん
お仕事が決まってよかったですね!
明日から、がんばってください。
長く働ける会社だといいですね〜。
ごんさん
ありがとうございます^^
まずは早く起きて仕事をする生活、会社に慣れることですね^^;
無理をしない程度にマイペースで頑張ります。
HANAさん
ようやく決まりました〜
もう若くもないですし、長く働けるといいなとは思っていますが、
あまり期待もしていません。先のことはわかりませんしね。
目の前のことをコツコツと積み上げていこう、と思っています^^
まったりとした平日も今日でおしまい。
ハローワークへ通う日々も結構楽しかったな。ちょっと寂しいです(笑)
夏休みも終わりですね〜
9月に入っても、暑さは衰えず…ですね。
冷たいものばかり飲んではいけないと思いつつも
アイスコーヒー、冷えたウーロン茶に手が出てしまいます。
しぃさんは、離婚してひとりになりたい方なのでしょうか?
彼と再婚を考えていらっしゃるのでしょうか?
結婚生活をこりごりだと書かれているので、再婚をするつもりがないのかなぁ?と思ったら、
そのあとで、金銭的なことが理由で一緒にならないとも書かれていましたね。
現実の生活は、いろんなしがらみや障害があって、思うようになりにくいですが、
どうしても!と思うと、何とか実現できるのかも…しれませんよ。
その一歩を踏み出す決心は、簡単にはできないのでしょうけれど。
グレーでいることも、そんなに悪い選択ではないような気もしますし。
総理大臣が、また変わるのか、変わらないのか…。
代表選挙、結局はやることになりましたね。
今回は、私には選挙権はないので、やじ馬ですが。
まぁ、半端な取引?談合?をしてしまうより、いいのかもしれないですね〜。
菅さんの『私という政治家が続かない』、菅さんらしいと思いました。
間に人が入らないで、さっさとふたりが話したほうがよかったのでは…?なんて思うのは
私だけかしら。
早く一段落して、諸問題に取り組んでほしいですね。
HANAさん
ありがとうございます〜、一気に3冊、けっこうきつかったです・・・。
そうそう、菅さんのその言葉だけ聞くと、
なんだかかっこいいような気がしちゃいますよね。
だけどよく考えると、そんな思想信条の合わない人と、
そもそもどうして組んだの? 数の論理に魅せられたの? とも思うし。
もともと水と油みたいに見えるもんな〜。
首相が軽井沢で避暑というのも、まあ、一般的なんだろうけど、
それが菅さんだと違和感がある・・・。
ま、これはイメージに引っ張られているだけでしょうけど。
ごんさん
相変わらず忙しいですね。
久々のひとりの時間、適当に羽も伸ばして。
びょんほんさん
とりあえずあと2日、がんばれ〜。
しかし・・・暑いだけで体力消耗しますね。
むふふ…。
政党が合併するのも、恋愛と似てるのかもしれませんね。
あまり好きなタイプじゃないな〜と感じていても、
あるとき突然、ビビッときて、仲良くなって。
でも、あとからよく考えてみると、やっぱりあの人と私って
性格が違いすぎる!
というような…。
政権を担える党をつくりたい!
という思いだけは、共通していたのでしょうから、
今まではうまく行っていても、
その先の、次なる目標には、かなりの差があったということですかね〜。
と、素人には思えちゃいます。
恋愛かぁ…。
そんな言葉を自分が書いてみたら、心の隅っこが
ぴりり…と反応したような気がします。
いまだに、恋しいようです。もちろん一方的に想うだけです。
どうしたいわけでも、どうなるわけでもないので、放置しておきます。
早苗さん
とりあえず、あと1日となりました^^;
派遣さんを多くとられてた会社のせいか、若い方が多く、
ほっそいし、綺麗にしているし。。。
若くみえることに甘んじてないで、怠ってはいけないと思ったり(笑)
肝心なお仕事の方は、いろいろとシステムが複雑で、覚えることが多く、
教えてくれる方が今月でやめてしまうので、私で勤まるのか不安ですけど。
まぁ、やってみます。頑張ってもできなかったら仕方ない。
こんばんわ。みなさん。お久しぶりです。
学校がスタートしてもうすぐ2週間。ちゃんとした授業が
スタートするまではもー、ここでやっていけるのか、とか
色々不安でたまらなかったんですが、授業が始まって
からはそんな不安より、毎日ついていくので精一杯で、悩みもふきとびました。
ここ、スウェーデンの田舎でクラフトの学校に来ています。
毎日、スウェーデン語と英語。もースウェーデン語はさっぱりわからん。
事が済んだ後に何をやったかわかると言う感じ。でも授業は
作業、制作が多いので、目で見て覚える。体で覚える事が出来るので、
まだマシかな。それに生徒のほとんどが寮生なんですが、
みな親切です。わからないので、聞くと英語で教えてくれるし。
なんとか1年がんばります!
びょんほんさん
お仕事おめでとーーーーございます。
新たなスタートですね。
お互い頑張りましょうね☆
びょんほんさん、あらためて、がんばってくださいね〜!
ライオンさん、お久しぶりです。
す、スウェーデン!?
日本はまだ暑いけど、そちらは寒いのかしら。
クラフト、って、どんなのを作っているんですか?
手作り大好きな私は興味津々です。
日本のIKEAのインテリアコーナーに、たまにスウェーデン語の本があったりするけど、
あんなのも、いずれはライオンさん、さらさらっと読めちゃうようになるんでしょうな・・・(尊敬)。
異国の地で、がんばってくださいね〜。
しぃさん
しがらみから解放されるということは、平凡な生活をしている私には
考えにくいです。
それを望むと、自分を放棄することになりそうで…。
大きなことを考えていらっしゃるのだなぁ〜と感じました。
ご自身を見つめるよい機会とのこと、
しばらく時間をかけて、じっくり観察してみてくださいね。
読解力が不足していて、いろいろに読めてしまって…
妙なことを書いていたらごめんなさい。
ライオンさん
遠いところで楽しい生活を始めましたね〜!
言葉は、必然で覚えられるでしょう。
素敵な男性はいそうですか〜?
社会の仕組みも、日本とはだいぶ異なる国だと思います、
勉強以外のことも、いろいろ経験してみてくださいね。
健康に気をつけて!
ごんたろうさん
大変だけど、自分で蒔いた種でもありますし
なかなか答えも出るものじゃないとは思っていますし
自分だけの気持ちでどうなるものでもないので、じっくり時間をかけたいとは思っています。
しばらくは独身ということですが、気忙しそうですね。
最後のため息が・・・伝わってきます。
びょんほんさん
お仕事始まりましたね。いかがですか?
私が以前再就職した時は、前任者の退職10日前で
その10日間で引き継ぎをしました。
不安だらけでしたけど、開き直って聞きまくり何とかしましたっけ。
まあ、その程度で何とかなっちゃう仕事だったんですけどね。
慣れた頃に疲れも出ると思いますので、気をつけてください。
HANAさん
前回書いたコメントは削除しました。
HANAさんのコメントを読んで思ったのは
離婚して、好きな人がいたら再婚しなくちゃいけないの?だったんです。
今までの書き込みの中で私は彼との再婚を望んでいるとは書いた覚えがなかったから。
どうしてそういう方向なのかな・・・と逆に疑問でした。
今のしがらみから解放されたいと思う事はよくあります。
それは解放することができないとわかっているから湧いてくる気持ちかな、と思います。
解放されたと自分では思いたくても、実際には拭いきれないんものでしょうから。
私の生活だっていたって平凡です。大きなことを考えてる訳でもありません。
HANAさんが彼だった人に対する今の心情を書かれているのを読むと
自分は、もっと前の時点で彼と終わっていた方がよかったのかも・・と思ってしまいます。
ライオンさん、こんにちは。
スウェーデンですか!
日本から出た事がない、英語もわからんぶきっちょな私には「すごいなー」という感想です。
学校だと色々なものを作るのでしょうね。
課題も多くて大変そうですけど、充実した時間が過ごせそうですね。
頑張ってくださ〜い。
さて、私も仕事の勉強しないとです。
しかし、脳細胞がぁぁぁ。。。
しぃさん
ぜんぜん、再婚しなくちゃいけないなんて思っていません。
したい人はすればいいし、したくない人はしなければいいし。
したい…と、書かれてはいませんよね。
『時間がかかる…』と彼におっしゃった、
『一緒にならない理由…』
というフレーズから、一緒に暮らすことを考えていらっしゃるのかな?
と、私が感じただけのことで。
ひとりになりたいという言葉と、それが、どうも一致しなかったのでした。
失礼しました。
はやい段階でおしまいにすることが、いいのか悪いのかは、
何とも言えないでしょうね〜。
淡い記憶だけが美化されて残ると思えば、たしかにそうなのかもしれませんね。
会いたいと思う人に、会えるのは、うれしい…。
素直にそう考えています。
みなさん、ありがとうございます。
仕事こなせなくてクビになってしまうかも〜
と思わず、引継ぎ時にこぼしてしまいました^^;
量的にも無理があるような・・
どう考えても、若い派遣さんがサクサクやるようなお仕事。
仕事内容において、法改正に伴い、派遣じゃ雇いにくくなったらしく、
パートに移行していく模様。
とはいえ、仕事内容は全く一緒ですもん。
来月、派遣でやめる方も数人います。
私以外にも上手くいかなかったら、雇った側に問題がありますね。
早苗さん、今日、本屋さんで「恋愛とお金の大事な話」、買いましたよー!
早く読みたくて、家族でレストランに行く車中でついつい、ページを開いてしまいました。
オーマイニュース連載時、ウチの夫も時々見てました。
「えっ!自分の金の管理を母親にしてもらっているオトコが同世代にいるの!?」
などと言いながら…。
いきなり「おわりに」を読んで、なにやら柳家小三治さんの落語CD「死神」のマクラを思い出してしまいました…。
「人は生きるために生きているのであって、金のために生きているのではない!
金のために生きるなんて、そんな寂しいことはない!
金がすべてではない!!!
・・でもやっぱり金ですよ〜。金がなくっちゃ、どーにもなりませんからね」
お金にまつわる格言を集めたページも秀逸ですね。
江戸っ子テイストを感じたりして…。
さてさて、今宵は遅いので、明日以降、おいしいコーヒー片手に読もうと思います。
出版されて、私も本当にうれしいです。
早苗さんの文章は、人を惹きこむ力があるので、とても楽しみです。
ちなみに。
それいゆが3歳になり、幼児組という3〜5歳を縦割りにしたクラスになってから、
コトバが荒れるようになってきました。
「…じゃねーよ!」
「チョー○○」
など。
「『じゃねー』じゃねーよ、じゃなくて『じゃねー』じゃない!」
と言って聞かせても、面白がって荒れたコトバを使いたがるんですよね〜。
で、先日、こういいました。
「そんなコトバを中途半端に使うんだったら、もっとスゴイコトバをしっかり使いなさい。
いい?たとえばね、『…じゃねー』とか言う場面では
『てやんでぇ、べらぼうめ!おととい来やがれスットコドッコイ』
どう?いえる?」
その後、時々「ちゃんでー、べっぼうめ」などと江戸っ子コトバを練習しています。
ま、こんなの↑を教えるのはお遊びの一環としておいといて、
何度も言っているのは
「保育園ではどういう言葉遣いをしようとしったことじゃないけど、おうちのなかではちゃんとしたコトバを使いなさい」
ってことです。
でも夫が「食う」だの「ウマイ」だの言っている時点で既にアウトだったりして…。
ま、私も高校生のとき「チョー○○」とか言ってましたしね〜。無責任母。
そうそう、夫の父からもらった手ぬぐいで作った、それいゆのシャツは、「べらぼうめ」シャツと呼んでおります。
手ぬぐいは、東京の下町の稲荷神社のお祭りでもらったものです。
しっかり「上野○丁目」「××神社」とロゴ?が入っているので、周囲からは「カッコいい」と言われています。えへん。
ライオンさん
思い切り楽しんで学んで、精神的にいっぱーい太ってきてくださいね。
これからのスウェーデン、寒いでしょうねえ。
昔、ちょいと立ち寄ったことがありますが、
すごく寒かった&物価が高かった記憶があります。
びょんほんさん
まだ3日ですもん、これからですよぉ。
とりあえず週末のんびりしてください。
しぃさん
脳細胞が・・・私も同じです。
以前は記憶が抜け落ちるという感覚でしたが、
今や完全に「漏れていく」感じ。
ざるに水くんでいるような徒労感があります・・・。
いろんな事情がおありだと思いますが、
しがらみから抜ける、と考えると苦しくなります。
でも、自分の中からしがらみを取り去ることはできるかもしれない。
つまり考え方次第、という側面がどんなことにも、どんなときにもあるような気がします。
私、「馬鹿とはさみは使いよう、豆腐も切りようで丸くなる」って言葉が
けっこう好きです。
本来の意味とは違うけど、この言葉を思い浮かべると、
いつでもどこでも臨機応変、柔軟に考えようという気持ちになれます。
white gateさん
あはは、それいゆちゃん、かわいい。
でも江戸っ子だって、女の子は「てやんでえ」なんて言わなかったと思うけど・・・ふふ。
10代までは言葉も友だちの影響を受けますよねえ。
私もとんでもない言葉遣いしてましたもん。
大人になれば、それ相応になるものですが。
『恋愛とお金の大事な話』、white gateさんの応援、とってもありがたかったです。
みなさんのおかげで本にできたようなものです。
新箱です
亀山早苗 2010年08月27日(金)04:14そろそろ8月も終わりですね。
まだまだ秋の気分にはなりませんが、
それでも夕方あたりは、すこぅし風が秋めいてきたような・・・。
今朝は少し曇っていてホッとしてます。
ギラギラ太陽はもうお腹いっぱいです〜
white gateさん
それいゆちゃんへの天狗わざ、ご主人も一役かっているというところに「おぉ〜〜」と感心。
我が家ではそんなことはなかった・・・(涙)
3人娘達への寝かせ技は、ひたすら寝床で絵本を読みきかせ。
3日に1回は、私が先に落ちてしまってましたけど(笑)
「粗忽の釘」・・・私なら1度頼んでやってくれなかったら、それ以上頼まないで自分でやる、ですわ。
そのやりとりのなさが今の現状なのだなーと、最近つくづく思います。
びょんほんさん
良かったですね〜
アドバイザーに相談したのもあると思いますが、びょんほんさん自身の「こういう時だからこそ頑張らねば」という気持ちが相手に伝わったんでしょう。
頑張った結果です!本当によかった
早苗さん
早苗さんが念じてくれたおかげです^^;
この場でいろいろ書かせていただいたり、アドバイスいただいたり、
本当にありがとうございました。
しぃさん
ありがとうございます^^
うん、覇気が違ったかもしれませんね^^;
そこがいちばん大事だったりするし。
夫とのいざこざが引き金になるとは〜笑える。。。
さて、両方に返事を済ませ、9月から勤めることになりました。
あまりのんびりできる日もなく、定期を買いに行ったりと
ちょっとバタバタしてきました。
びょんほんさん、
就職おめでとうございます。
追い込まれた感も感じておりましたが、きちんと冷静に最後までもう一個の面接をして選択されている所など尊敬します。
私ならうちに来てくださいと言われたら、はい!って返事して決めてしまっているかもしれません。
すごく粘り強く、冷静で頑張り屋さんと感じました。
すぐ出勤との事。
無理されないで、ゆっくりとじっくり頑張ってください。
応援しています。
いえいえ、びょんほんさんががんばったから。
9月1日といったらすぐですね。
今までの疲れも出るころだと思うので、
エネルギー配分、気をつけてくださいね。
しぃさん
本の読み聞かせって素敵ですね〜。
私はそういうことをしてもらった記憶がまったくない。
というか、小さいときはただひたすら外で遊んでいましたから、
眠れなくて困った、という子じゃなかったみたいです。
いつでもどこでもすぐ眠れるのは、今も変わらず・・・。
早苗さん
成長したら本好きな子になってほしいと思って、毎晩読み聞かせてたんですが
望みは叶わず、夏休みの宿題で読書感想文をやらせるのに苦労しました。
おまけに当のご本人達は読んでもらっていた事を記憶していないようで・・・とほほ
そんな娘達も全員成人して社会人。
私もとうとう来年は「おばあちゃん」になるらしいです。
ずいぶん長いこと夫との離婚を望んでいるし、話し合いもしているのですが
「別れたくない」夫の最近の変貌ぶりに、「やりなおさなければならないんだろうか」と思ったり
急に発作のように「やっぱり一人になりたい、結婚生活は懲り懲りだー!」って思って、家の中が息苦しくなったり
そうやって揺れてる自分自身を情けなく思ったり・・・。
彼からも、そんな優柔不断な態度を指摘されて凹んだりしてます。
優柔不断なんかじゃなく、一緒に生活した時間が長いし、今暮らしている形態からして
自分が全部放り出して家を出て、彼のところに転がり込むような事もできない状況だとは説明しているんですが、わかってはもらえず
「そんなんじゃもう待てない」という彼に「だったらもうお終いにしよう、まだまだ時間がかかるから」と返事する私
これを繰り返しています。
私は彼の為に離婚したいのではなく、自分自身のこれからの生き方として考えているのに
思うように伝わらない。
全然進めない、この立ち止まってる感にひどく疲れてきました。
びょんほんさんの明るい話題のところに水を差すような内容で申し訳ないですが
ちょっと愚痴らせていただきました。
なおこさん
ありがとうございます。
それがちっとも冷静じゃないんです。驚きますよ?
その、うちに来て下さいと言ってくれた会社の方をお断りしたのですが、
いまだかつてないくらい、すごーく話の合う方で、面接の後もずっと話していて、
これで縁が切れちゃうんだと思ったら後悔し始めるし。。
断った時、あまりお話できなかったので、さっき電話で話してやっと気持ちが落ち着きました。
いつでも遊びに来て下さいよ〜という言葉を聞いて、気が済んだようです。
あちらも2ヶ月前に仕事で関東からこちらに来たそうで、意気投合してしまいました。
普通に考えて、面接がきっかけってありえない話ですよね。
その人の家に遊びに行ったような感覚だったから、と言われても理解しがたいと思います。
早苗さん
もう仕事を探さなくていいんだという安堵感と、なぜか寂しさも^^;
ただ思うのは、夏休み中の娘の様子も把握できたので、
次の長い休みの時はちょっと安心ですね。
いくら娘が順応性があったとはいえ、最初は私が家にいてよかったんじゃないかなと。
自己満足ですが^^;
いろいろやっておかなくちゃーと思うは思うけど、体が動きません(笑)
英気を養っておこうと思います^^
しぃさん
いえいえ、仕事が決まったとはいえ、夫との生活が薔薇色に変わるわけでもなく・・
お気持ちは痛いほどわかりますよ。私、離婚経験もありますし。
ただ家じゃない場所ができれば、気持ちも切り替えられるから、
今より悪くはならない、と考えていますけどね・・
まずは、びょんほんさん、お仕事決定おめでとうございます。
早苗さん、新刊が出ましたね。
少し前に、ここで早苗さんが3冊出るからタイヘンみたいなことを書かれていたので
早苗さんの体調は心配でしたが、一読者としては、新刊が楽しみで
「お知らせ」「著作リスト」をたびたびチェックしておりました。
私は、人間の友人が極端に少なくて、本が友達のような暮らしぶりです。
何年も図書館から遠ざかっていたのですが、娘の読書感想文の本を探しにいこうと
久々に図書館へ。
最近は、蔵書がネットで検索できて、予約もネットで。
市立図書館になければ県立図書館や県内の公立図書館での蔵書がネットで検索できて、ネットで予約、
取扱窓口は最寄の図書館で、お取り寄せみたいな感じで借りることができる。
便利〜〜〜というわけで、最近、図書館をちょくちょく利用しています。
しぃさん
そういう恋をどこでどう決断するかというのは
むずかしいことですね。
来年にはお孫さんですかあ〜。となると、一般的には、子どもたちや
親戚の反応も気になるでしょうし。
積み上げてきたすべての生活を壊して、新しい生活に入っていくのは
かなりの勇気がいりますよね。
じゃあ、彼と別れれば前に進めるのか・・・。それもまた自問してみたほうが
いいかもしれません。
自分にとって最大の望みをいくつかピックアップしてみると
自然と答えが出てくるのかも・・・。
びょんほんさん
確かに仕事が決まったのは、今がいいタイミングだったのかもしれませんね。
私はわりと「機が熟す」という言葉が好きですが、
焦ってもだめ、のんびりしすぎてもだめ、
努力しつつも「そのとき」を待つのがいいような気がしています。
張り切りすぎずがんばりすぎず、でもがんばってくださいね。
葛西さん
ありがとうございます〜、3冊同時期というのはあまりないのですが、
なぜかそういうことになってしまって・・・。
ジャンルがまったく違うのでいいかなと思っています。
しかし、ほっとする間もなく、また追われています〜。
葛西さん
ありがとうございます^^
早苗さん
娘、夫がそれぞれ学校、会社へ出かけると、
どーっと力が抜けました。。
午前中に定期を買いに行こうと思っていたのですが、
娘が昼に帰ってくるし、(二期制なので、25日から学校が始まっています)
午後からでいいやーとダラダラしてしまいました^^;
考えてみたら、引越してから、ずっと仕事探してたんですよね、慣れない土地と新生活の中で。
早苗さんがおっしゃっていたように、疲れの出てくる頃かもしれませんね。
あさってから出勤なので、のんびりする間もないですけど、
とりあえず、週末までの3日間、頑張りまっす。
今日は定期を買いに行きがてら、4度目の堂島ロールをゲットしてくる予定♪
早苗さん
新刊待っておりました〜
もうまさに今の私が読まねばならぬ内容です。
「恋愛とお金の大事な話」
彼と一緒にならない最大の理由がこれなので・・・
早速Amazonに注文しましたよ。
自分にとって最大の望みですか。。。ふぅ〜む
今までいつも夫や子供を優先で自分の事は後回しにしてきたので、パッと思い浮かばないです
ちょっとそこ、考えてみます。