最近の日記

7月22日〜

新箱です

亀山早苗 2010年07月22日(木)01:29

それにしても・・・本当に暑いです。

私は,恋愛であれ友人関係であれ、
立場上、「この人はこうあるべき」という考えを
いっさいもたないようにしています。
「恋人なんだからこうあるべき」「夫だからこうあるべき」と思ったら、
相手の本質を見ることができなくなる。
お互いに相手の素を,本質を見なければつまらないもの。

男は「幼くて子どもだ」と言ってしまうことも簡単ですが、
それじゃあ夢も希望もない。
ふたりの関係性の中では、変化は可能だと思います。
決めつけたら、そこで終わりじゃないかなあ・・・。
せっかくの縁、生かすも殺すも自分次第。

昔、ときどき見た宗教系番組で、
「暗いと不平を言うよりも,進んで明かりをつけましょう」とかいう言葉があって、
(一字一句この通りかどうか不明)
なんだかいつも心に残っています。

びょんほん 2010年07月22日(木)10:26

早苗さんのように「こうあるべき」という考えを持たないこと、
私にはちょっと難しいかな・・わかってはいるんですが。
縁ってなんでしょうね、ここでもよく言われますが。
夫とは縁があったとは思えませんし・・
ダメなのは、私がすぐ人に頼ってしまうことでしょう。
縁というより、不況の中、娘を養いながら生活していく不安に勝てず、
私が夫にしがみついてしまった結果なのだと思う。
一回、結婚を断ったのですから。
それでも友達として繋がっていたいと言った夫。
また、夫を頼ってしまった私。
甘々同士です。似てるからいつまでもぶつかるんでしょうね。
だから補い合えない。
改めて一緒に暮らして、居心地の悪さをお互い感じているんだと思う。

とはいえ、生活は続いているのですから、
今からハローワーク行ってきます。
自転車で20〜30分ほど・・汗かいてきます〜

2010年07月22日(木)18:40

びょんほんさん

学校の変わり目のいいときだったから、娘さん、なじむのが早かったんですね。
それでも、やっぱり娘さんの人柄もあるでしょうねぇ。

私、夫婦って年齢よりは家族の中でどう育ってきたか、だと思うんです。
うちは夫は兄として、私は妹として育ってきてまぁ実際私のほうが下なのですが
そのへんでバランスとれてるかなぁって。
友達など聞いてみたら姉として育った人は弟として育った人と
妹として育った人は兄として育った人と結婚してるパターンが多いので。
いつか、探偵ナイトスクープ!に出して、石田靖さんあたりに街頭インタビューでも
してもらいたいと思ってるほどです。

びょんほんさんご夫婦はどうなんだろうな??

やえこ 2010年07月22日(木)22:04

楓さん
ふーむ、なるほどね。
私の元夫は一人息子で、私は三女です。今の彼には姉がいます。

二人は正反対ですが、私が受ける印象で共通するのは「甘えられてるな」という感じかな。
元夫は堅苦しい感じの銀行員で給料は私に多すぎるくらい与えてました。
Sexlessになってから、イライラする私に「常に微笑んでいてほしい。恒常心をもってほしい」
と言ってました。

今の男は元夫に比べ、非常に生々しい。若いし、好きになったのは私の方からでした。
それでも問題は彼が私同様の気持ちではないこと。様々な障害を抱えた彼は私の金も目当てでしょう。苦しいですね。

それでは私は甘えてないのだろうか。元亭の真面目さに甘え、今の男の独特の逞しさに甘えてるんじゃないだろうか。とは思うんですがねえw。 

330 2010年07月22日(木)22:43

white gateさ〜ん。
「ぼちぼち」行きましょう。お互い・・・^^
「ぼちぼちいこか」っていう絵本があります。
関西弁読みなのですが、絵を見せながらだったら、それいゆちゃんにも、
うけると思います^^

私も、上の3人の子達を育てている時、頑張りました。
17歳で長男、19歳で長女、21歳で次男、一度も、実家に帰らず、誰の手も借りず・・・
性格的に、手を抜く事も出来ず・・・
退院した翌日から、夫の弁当まで作り、炊事、洗濯、掃除・・・
今思えば「天晴れ〜」です(笑)
10年って、この歳になれば、あっという間なので、深呼吸して、今を楽しんで下さいね^^
育児って「楽しい」んですよ〜。後から思えば・・・

びょんほんさん「縁」って、良縁も悪縁もありますよ〜。
親子も、兄弟、姉妹も・・・
だから、あまり考えなくても、良いのではないかな・・・?
私の再婚も、似たような物ですから・・・。
娘が出来なかったら、私は、今頃バツ2だったかも(笑)
ただ、私、意地っ張りなので「俺が、捨てた!!」と、言われたくないから、
必死で「主婦がやるべき事は、手を抜かない」と、頑張ってます^^;
それが、しんどいのですが・・・

お嬢さんの浴衣、買われましたか?
中学2年生だと、下駄、履けますよ〜^^
少し短めに着付けてあげたら、下駄を履いてる足元、とっても可愛いです。

330 2010年07月22日(木)23:44

早苗さん
「暗いと不平をいうよりも、進んで明かりをつけましょう」
私は、宗教系番組では無く、コマーシャルで観ていた気がするのですが・・・???
アニメじゃなかったですか?
関西と関東では、違うとは思いますが・・・
でも、覚えてます・・・懐かしいフレーズでした(笑)

びょんほん 2010年07月23日(金)05:37

履歴書を立て続けに5枚も書いたせいか、遅く寝たのに、疲れてるのに
こんな時間に目が覚めてしまいました^^;
眠気を誘うために、ここに立ち寄らせていただきます〜(笑)

楓さん
ありがとうございます。
娘は担任曰く、友達もほのぼのした子で、クラスもそんな感じだそうです^^
転校も何度かありましたが、意識して友達を作ろうとしたわけでもないんだけど、
自然と集まってきちゃってるんだよね〜と本人。
中学生ともなれば、そうもいかないかなと心配してたんですが、
本当にのびのびとしていて、よかったなぁと思います。
こちらに来てからの方が生き生きとしてますよ〜。

どう育ってきたかって関係ありますよね。
よそ様のお子さんを見ていて、あぁなるほどと思うこともあり。
夫はご存知一人息子、私は妹として育ちました。
なかなか難しい組み合わせですよん。
元夫は次男ですが、雪深い所で育ったせいか?かなり辛抱強い人でした。
年も10才上でしたしね。
まぁ元義兄に比べたら、ちゃっかりしたところはあったけれど、それぐらいで。

びょんほん 2010年07月23日(金)05:37

330さん
縁って良縁の方しかイメージできてませんでした^^;
何事も頭かたいっすね^^
実は330さんに前から聞いてみたいことがありました。
以前、今のご主人のこと、「そんな好きでもない夫と結婚し・・」と冗談か謙遜なさっておっしゃったのかもしれませんが、今もすごく仲良しで、どうしてかなぁと素朴な疑問でしたぁ。
何かコツとかきっかけとかあったのかなぁって。
単純に330さんが大人なだけなのかもしれませんけど。
もしよろしければ、教えてください、先輩。(笑)

浴衣は買いましたよ。セットで買いましたが、結構高くつきました・・
別にバッグや髪飾りも買ったので。最初は仕方ないですね。
浴衣や小物を安く売ってるお店もあとで見つかって、やられた〜と思いましたけど(汗
まぁ、中高と着てくれればいいかなぁと。
あとは自分で働いて買いなさい〜と言っておきました^^
下駄はセットでついてたんですが、家の中でも履きにくいと言ってたのでサンダルですね。

ちょっと眠くなってきたので、また寝ます〜
朝から、大好きな選手を見るべく、また練習見学してきます♪

330 2010年07月23日(金)23:33

びょんほんさん
「後は、自分で働いて買いなさい〜」に、笑ってしまいましたよ〜。
着物系って、奥が深いので・・・小物に、お金が掛かるし〜^^;
我が娘も「今年は、宵山に浴衣は着ない」と、言ってたのに、
三日前に「やっぱり、着ていく〜」と、言い出し・・・当日、バタバタでした〜。

「そんなに好きでも無い夫と、結婚した・・・」
謙遜とか、冗談では、早苗さんの掲示板には、書き込まないです〜^^
マジです!!
夫にも、ハッキリ、言ってますから!!
前夫との間に出来た上の三人の子達を「絶対、引き取る!!」を 信じたのです〜。
でも、現夫のせいで、逆に引き取れませんでした・・・。
家裁で、そう言われました。

中途半端な事を 書き込みたくないので(呑み会から、帰って来たばっかりです〜)
明日、再婚の先輩として(?)ちゃんと書き込みます〜^^
男って、年下も年上も、一緒ですよ〜だけ、伝えたいです^^
ちゃんと寝て、食べて下さいね^^

white gate 2010年07月24日(土)00:16

びょんほんさん

浴衣に限らず、着物に必要な小物は結構手作り可能ですよ。
作ったことのない私がいうのも何ですが(^^;
バッグなんて、丸い取っ手に風呂敷結びつけただけで出来ちゃったりするし。針も糸もいらないの。
「下駄は買うしかないけど、髪飾りや手提げを、手元にある布で作っちゃうのも手だよ〜」
と、今度、お嬢さんにお伝えくださいませ〜。

考えてみたら、小学校高学年のとき、結構手作りにハマりました。
中学生になって、学校のミシンがうまく使えず、家庭科嫌いになりましたが。
今は、初心者向けだけど扱いやすいミシンのおかげで(毎日ではないけど)色々作っています。
るなの保育園バッグも、夫の古着のシャツと花柄プリントの余り切れで作りました。

330さん

そうですよね…。
子育て経験はまだわずか3年ですが、思い出されるのは楽しいことばかりです。
大変で、ヒーヒー言っていたはずなのに。
それいゆが2ヶ月だったか3ヶ月だったか、初めて笑いかけてくれたときのことは忘れられません。

そういや、それいゆのズボンやらバスローブやらTシャツやら、結構手作りしています。
お金無駄遣いできないので、古着をリメイクしているのです。
あと、通販で安く買ったTシャツに、布描きクレヨンでハートマークをつけたり、ラメシールをつけたり。
作れば作ったで、結構喜んでくれるのですが、
先日、保育園での夏用パジャマが必要になったので「作ろうか?」と聞いたら
「買ったのがいい〜〜」
と言われてしまいました。
やっぱ、手作りばっかじゃダメか…。がっくし。

梅干、2日間干したら、結構いい出来になりました。
猛暑は人間にはキツイけど、干すもんにはいいみたいです。

びょんほん 2010年07月24日(土)02:04

330さん
お勤めしたら自分で買いなさい〜は私よく言いますよぉ。
こんなのもいいなぁと高価な浴衣を娘が見てたので。
娘も、そうする〜!って言ってましたヨ。
それとはちょっと違いますが、娘には夫みたいな大人になってもらっちゃ困るんで、
必要以上に手をかけないように気をつけてます〜
大人になって誰かと同居する時、娘が困ると思うので。
私が中学に入学し、運動部に入った時、母に自分のものは自分で洗濯しなさいって言われました。
自分でしなさい、はよく母から言われたし、娘にもよく言います。
娘が小学校中学年の時でしたか、娘のお友達が遊びに来た時、
飲み物とか自分で出しなさいって娘に言ったら、
その友達に、ええ〜って笑われちゃいました。
そんなことをふと思い出しましたよ〜
だからか、関西特有の?助け合い精神みたいなのは馴染みがなくて苦手なんです^^;
とりあえず電話、とりあえず聞くっていうのもどうも・・
夫だけなのかもしれませんが、こういう育ち方も違うんですよねぇ。
・・と脱線しました。。
書き込み、いつでもよいですよ〜もう休日ですし、
わざわざ飲み会の後、書き込んでくださってありがとうございます^^

不眠症ではないと思うんだけど、この暑さで起きてしまったりで
上手く夜にまとめて寝れません〜
リビングの隣の和室で寝ているので、
私が寝る時まだ娘がリビングでパソコンして起きていたり、やっと寝れたと思ったら、
夫が夜中に水分をとりに台所へ来てガタガタしてる音で起きてしまったり、
上階?の部屋の方の携帯のバイブレーションが休日の朝6時頃何度も鳴ってたりで、
要は音に敏感すぎるんでしょうけど、それ以上に体が疲れないとダメなんでしょうね。
努力はしてるんですが〜
食べることは食べてますよ〜
ほんとはもっとおいしいもん食べに行きたいですけどっ。
プーだから節約しないとね(泣

white gateさん
手作り・・私は苦手なんですが(泣
娘はハンドクラフト部でした^^
部に入る前もシュシュとか買うと高いからって自分でも作ってましたっけ。
今度提案してみます〜

びょんほん 2010年07月26日(月)00:56

今日親から電話がありました!
引越してから連絡してませんでしたから、
どうしてるの?という電話。
仕事か帰省が決まったらと思っていたので、
ほっとしました・・・
不況下での職探しの困難さはわかっていたようで、
あたたかく励ましてくれました。
無条件に思ってくれる存在ってありがたいなぁとしみじみ。。
娘の浴衣も、無事終了^^
明日からまた頑張ります。

7月20日〜

新箱です

亀山早苗 2010年07月20日(火)00:30

どんどん暑くなってきました。
何はともあれ、体に気をつけましょう〜。

びょんほん 2010年07月20日(火)01:12

書いてる時、予感はしてたんですが、的中しました^^;
早苗さん、おやすみなさい〜^^

亀山早苗 2010年07月20日(火)01:42

ぐふ、びょんほんさん、またまたかぶっちゃいましたね。

よく年下の男性だと、女性は楽だと言いますが、
びょんほんさんはそんなことないのかな〜。
相手が子どもなら、こっちが大人になるしかないとも
思うのです。
うまくおだてて、主導権を握っているように思わせて、
実は女性がしっかり握ってる・・・まあ、典型的な日本の妻という感じですが。

相手が変わるのを期待するより、自分が変わるほうが早いという見方もあります。
そう思っていると,相手も変わったりするものだし・・・。
一緒に歩いていこう、というより、どこかちょいとびょんほんさんの
「上から目線」を感じるのは、私の勘違いでしょうか。
そうだとしたら、それを夫さんが微妙に感じ取っていらだっている・・・ということも
あるかもしれないですよ。

びょんほん 2010年07月20日(火)08:52

早苗さん
うーん、私は年上の方がラクですねぇ。
尊敬できるところがあれば、どんどん持ち上げちゃうし〜自分も頑張るし。
夫にはガッカリすることばかりで、そういう気持ちになれなくて。
自分の親にも、私は姉さんタイプじゃないのに、
なぜ今の夫を・・と言われました。
そういう意味においては、元夫は相性抜群でしたね。
生活する上で何一つぶつかることもなくすんなりと。ケンカもしなかったですし。
まぁ向こうが大人だったんだと思います。
だから未だに、親になんであんないい人と離婚したの?と言われます。
親の目って、なんだかんだ言って合ってますからね。
夫と上手くやっていくためには、自分を真逆に改造するしかなさそう。
そんなことできるんですかね・・気が遠くなりそうです・・

夫の行動・言動から、どうしても馬鹿にしてしまうので、
明らかに上から目線だと思います。
とりあえず今は摩擦を遠ざけるために、距離をおくことかな。疲れちゃいました・・
上手くやっていこう、その気持ちがもう薄れてます。
あきらめていくことで続けていけるのかなとは思いますが。
正直、職探しだけでも、かなりのダメージなので、息をつく場所がありません。
悪いけど、今は自分を一番大事にしていこうと思います。
元気になれば、気持ちに余裕も出てくるのでしょうし・・

HANA 2010年07月20日(火)08:53

梅雨も、おおかたの地域で明け、
急に酷暑になりました。
みなさま、体調にきをつけて、楽しい夏をおすごしください!

私の夫も少し年下ですが、私は結構、ラクです。
同僚でもあったので、年上、年下の問題ではないのかもしれませんが。
夫だと思うと、頼りがい…などを求めたりするのかもしれないですが、
年下の人に対して、そういうきもちもなかったし、
まぁ、おこちゃまだし、尊敬だとか頼るだとか…は無理だと思っています。
がんばっているところは素直に認めるし、感謝するところももちろんありますが。
なので、ずっと友達と同居しているという感じで生活しています。

びょんほんさん
ご主人、年下だと思うから『偉そう』にしたいと、背伸びしているところも
あるんじゃないでしょうか?
夫って、大きなこどものようなところ、ありますよ。
友人のこどもの話を聞いていると『うちの夫と同じ〜!』と思うところが
いっぱいあります。
もともと、年上の女性と結婚しようと思う男性が
しっかり、どっしりタイプの夫になるとは思えませんよね。
どこかで、妻に甘えたい、支えてほしい…そんなふうに考えている人が多いんじゃないか
と思います。
それを変えようとすることは、結構、難しいと思うので、
まぁ、面倒だと思いながらも世話をして、
それ以外のところでお世話になって…と、もちつもたれつでいいんじゃないのかしら。
指図をするような言い方より、お願いする言い方のほうが、
『うん、わかった』と言うかもしれません。
ただし、わかったのはそのときだけで、3日もすれば忘れてしまう…かもしれないけど。

だまし、だまされながら、
そのうち、リズムはできてくると思います。
イライラもするけれど、
ふたりでいることで楽しいこともあるでしょうから、
しばらく様子をみてくださいね〜。

お仕事も、企業も夏休みに入ると、あまり採用しないと思うので、
びょんほんさんも夏はゆっくりなさって、
秋からの採用に力を入れてもいいのかもしれないですね。

びょんほん 2010年07月20日(火)09:53

HANAさん
スゴイ・・目から鱗です。
義父にも言われました。
「今までずっとコイツ(夫)の尻拭いをしてきた。
今度は○○ちゃん(私)がそれをやっていくんだよ。
○○ちゃんはお姉さんなんだし。育て方が悪くてごめんな。」と。
ここでもう夫の操縦法のアドバイスをいただいてたんですね〜(苦笑
「頑張る」ことより、「あきらめる」ことなのかもしれません。いい意味で。
子供扱いするんじゃなくて、子供だと思えば腹も立たない。
元夫の私への接し方がお手本かもしれません。
貴重なご意見、ありがとうございます!

娘も夏休みに入ります。
母親がスーツ着て、ガツガツしてるのは嫌でしょうし、
少し肩の力を抜こうと思います。
ちょっと実家に帰ろうかなということも考えていて。
親も気になりますし、夫も、籍を入れてから挨拶していないのが気がかりだと言っているので。
焦ってもいい結果は得られませんしね、少しリラックスします〜

white gate 2010年07月20日(火)15:06

びょんほんさん、今日、リラックスしてます〜??
私は今、るなとシャワー浴びて、パンツいっちょでボードに書き込みしています。
昨日、家族で高尾山、行ってきましたよ。
緑が多くて、風が気持ちよくて、景色が抜群で…の、おかげでしょうか。
この1週間ためこんでいた心のアカが取れた感じでした。
やー、自然はいいですよ!
京都は、こちら以上に緑がいっぱいあるでしょうから、
疲れたら是非是非散策してみてくださいませ〜。

昔、少女マンガのセリフに出てたんですけど、
カップルってのは基本的には「おせんべい」なんですって。
お互いぶつかりあって、だんだんカドが取れていく…らしいんですけど。
まれに、パズルのピースが合うかのごとく、ピッタリもあるみたいですけど、それはごく稀。
私と夫は、10年前に比べれば、どちらもチョットは丸くなっているんですよね。たぶん。


ごんさん、ありがとうございます。
当面、今を今として受け入れて、悩みはその都度処理することにいたします。
女の子ふたり、かたっぽがまだ赤ちゃんだから、まだラクな方なんだろうなぁ。

そうそう、先日、買い物に行ったとき、ふたりで別々のカートに乗って、向かい合って何やらコミュニケーションとってましたよ。
どっちもニコニコしながらテレパシー送ってた。
親は荷物いっぱい入ったカートを引いたり押したりで大変なのに…気楽なもんです(笑

るなが泣き出したので、戻ります。

びょんほん 2010年07月20日(火)17:38

white gateさん
リラックスっていうか、ゴロゴロ寝てました〜^^;
3連休とかあるとなんとなく疲れちゃうんですよねぇ、家でのんびりできないから。
娘さん二人のテレパシー、可愛らしいですね〜
お話聞いてるだけでも癒されます^^

娘が友達と今度花火を見に行くそうで、浴衣を買おうと思い、検索してました〜
そうなると、下駄とかもいりますよね?とココで聞いたりして。
女の子はこういう楽しみがありますよね。自分のでなくても楽しい。
そういえば、花火見に行かない?と夫にも誘われてたっけ。
人込みにわざわざ見に行くのは〜遠いし〜とほぼ断ったけど、
ちょっとは考えてやるか。

やえこ 2010年07月20日(火)20:33

びょんほんさん
下駄は大人でも履きなれないので歩くのがしんどいですよ。
一昨年試しにやってみて、下駄を甘くみてたーと痛感。

お子さんはゴム草履で何とか誤魔化す手もあります。
浴衣と合わせて御覧になるといいですよ☆。

ごんたろう 2010年07月20日(火)23:34

こんばんわ〜。
今日も暑かったですね。明日も暑いようですね。
Whitegateさん
落ち着いてきたようで、よかったですね。
その時、その時の絵を描くしか、ないと思います。
高尾山、少し涼しかったでしょうね!
高尾山でも遭難が多いらしいので、気をつけてくださいね!
ほんと自然は侮れません。

びょんほんさん
私に操縦法を聞くのは、間違っていますよん。
ただ、反論したいと思ったとき、それをぐっと堪えて、違う場面や違う言い方をしてみると
意外と効き目あるかもしれません。
バン!と言い返すより、やんわりとボケながら言ってみると素直に言うとおりに動くかも?
もし動けば、後ろを向いて舌を出せばいいんです。(笑)

我が家もWhitegateさんやびょんほんさんたちのだんなのような面あります。
でも、たまにぐちゃぐちゃ言ってきたら、「問題はそんなことじゃないでしょう?」なんて、最近は言い返すと黙ってしまいます。そんな時は心の中で「やった!!!」なんて思っております(笑)
訪韓の日本の帰国前日は、目も合わせない、話もあまりしたがりません。
そんな夫の様子を友達に話すと「アハハ、我が家の息子の幼い頃みたいでかわいいじゃん!」と話しておりました。
男っていつまでたっても、ガキなのかもしれませんね〜〜。

やえこ 2010年07月21日(水)02:35

ごん様
ガキです。本当にガキ。それとも私がそんな男しか知らないせいかもしれません。
この掲示板を読んでる人の中にはガキでない素敵な人がいるかもしれません。

そういう方は怖れず、是非カキコなさって下さいね。
男性の意見って広いし、大胆で深い。そして何より社会を見知ってるから頼もしい。

だってここは男と女のブログでしょう。
男の人が来なきゃつまんない・・・・・・・ぷん(拗ねる)。あ、だからガキでいいんですってばw。

HANA 2010年07月21日(水)09:48

今日は家事をやるぞ〜!と思いつつも、
はやくも暑さに負け気味です。

びょんほんさん
親のかわりをするために結婚したのではないのだから、
ご両親がご主人にしていたような『尻拭い』?はしなくてもいいのですよね〜。
でも、いい年した大人だと信じきっていると、ええ〜っ!!っと思うようなことは
あったりしますから、
あったまにきたりしながらも、ちょっとこちらが大人になってみる必要に迫られることも
あるかもしれないですね。
その分、別のところで楽しい思いをしながら、ストレス発散しながら…
楽しい生活にしていきましょう!
花火大会も、暑いけれど、きれいな花火を見て楽しんできてください。

お嬢さん、いいですね〜。
ほんと、女の子は、そういう楽しみがあっていいですよね。
浴衣、ネットなどでもかなり安いのが出ていると思いますし、
京都の街中などでも、セットで3000円だとか、浴衣1000円だとか、
見かけた記憶がありますが。
ネットだと、鏡に映してみることができないのですよね。
下駄は、鼻緒で足が痛くなるかもしれませんね。
(やえこさんはそういう意味で歩くのがしんどいと書かれたのでしょうか?)
こどものころ、よく浴衣を着ましたが、
新しい下駄のときには、鼻緒をゆるめてから履かせてもらっていたかなぁ。


男性でも、ちゃんと大人の人は、もちろんいるのだと思います。
私のおつきあいしていた人、
かわいいところはあるけれど、とっても大人だなぁ〜と感じていました。
『男性の意見って広いし、大胆で深い。そして何より社会を見知ってるから頼もしい』
とやえこさんが書かれていましたが、
話していると本当にそう思えて、何でも話したくなるような人…。
素敵な人です。

びょんほん 2010年07月21日(水)14:47

やえこさん
下駄はやめて、持ってるサンダルで行かせます〜
履きなれてる方がいいでしょうし。

ごんさん
ごめんなさい、操縦法を「聞いた」というより、「ぼやき」です^^;
夫の態度・言い方ってなんだかイラッとしてしまうんですけど、
今朝ちょっと堪えてみたら、ぽんぽんと夫に肩を叩かれました。
やってくれてありがとー、みたいな。
イラッしたら一呼吸!今日から標語にしよう(笑)

HANAさん
ほーんと、夫にはええーと思うことが多くて、驚かされてます^^
たぶん夫というより、夫の親の関わり方が原因なんだろうなぁと。
娘も一人っ子。手をかけられちゃう状況はわかるから、
気をつけないとなと思っています。
私の夫像が尊敬できる頼れる人、というイメージがあるなら、
ある意味、夫を夫と思わない方がいいのかもしれません。
一緒にサッカー見たりしながら、まったり暮らせればいいんですよね。
元々、好きな音楽が同じだったから知り合ったのだし。

浴衣はどんなものがあるのかなぁとか、お値段とか知りたかったので調べてましたが、
ちゃんと買いに行きますよ。
花火大会は今週末なので、京都で買うのも魅力ですけど、
近くのイオンで買います^^;

7月17日〜

新箱です

亀山早苗 2010年07月17日(土)03:40

世間は三連休です。
まだ、豪雨が起こるところもあるようなので
お気をつけて。

さらに猛暑の日々が続きそうです。
家の中でも熱中症になるらしいので、
こちらも気をつけたいものです。

ごんたろう 2010年07月18日(日)00:15

こんばんわ〜
早苗さん
いつか「軍事」のことも話せるようになりたいですね。
がんばりましゅ!

そうですねー。私が口をはさむことではないとは思うのですが。
長女だから長男だから「老親の世話をしなければ」と思っていらっしゃるのなら
少し現実は違うかな、と思います。
私の周囲では、そういうことで親の世話をしている人、少ないです。
それぞれの事情があり、できる人、してあげようと思う人がしていると思います。
親の方もできるだけ子に煩わしさを与えないように、また自分たちの自由を守るために子どもの干渉は受けたくないと思っている人が多いです。
それは東京という都市柄だからかもしれません。地方はまだまだかもしれませんが。
でも、330さんの在住されている京都は、義姉が介護の仕事をしているのでわかるのですが、
親族といっても遠い親族に介護されている方や最期まで一人で、という人、数は少ないかもしれませんがいると話していました。
昨年、友人のお母さんが亡くなりました。
虐待されていた友人は、一緒に住むと優しくできないから施設に入れていました。お父さんとも仲が悪かったので、お父さんは弟さんの住む町の施設に入れています。
世の中、こんなモノですよ。

びょんほん 2010年07月18日(日)03:49

アイス買ってきたからといって、何一つ変わってない夫・・
今までの経歴から、予想はしてましたけどねぇ。
パートの仕事一つ決まらない、娘がこちらの生活を満喫している、
どうにか現状維持していくしか生きる術はなさそう。
これは去年、夫との結婚をやめた罰なんだと思います。

既婚者でも参加できる婚活とかないのかなぁ。
としょうもないこと考えたり・・
やっぱり夫はどうしようもない奴です。
つき合った中で最悪。
私を思ってくれる気持ちさえ揺るがなければ、何を言ってもいいわけ?
と思ってしまう。

親の世話か・・気になってることですが、
引っ越してから連絡さえしてません。
仕事決まったら、と思っていて・・
心配させたくないし、このご時世で仕事見つかるのか?って言われてましたから、
それみろ、って思われるのは嫌なので・・
いろんな意味で、早く決めないといけませんね。

white gateさん 元気ですか?
ぶっちゃけ、私の愚痴なんて、どーでもよいのです。

亀山早苗 2010年07月18日(日)07:29

びょんほんさん
どーでもよかないですよ。
とりあえず落ち着いて。
ひとりでちょっとおいしいもんでも食べて、
ひと息つきましょうよ〜。

2010年07月18日(日)12:26

こんにちは。暑いですね。

white gateさん

ご主人の理詰めでパッと見、正論はほんと、私でも発狂したくなると思います。
夫と妻だけの立場なら尊敬ですんでいた関係も
2人のお子さんを持つ母になってしまうと、予定なんて崩れて当然の状況に
なっちゃうわけで多分、几帳面な性格のwhite gateさんのことなので
それだけでも辛いのにご主人にいろいろ言われるとほんと
自分を追い込んでしまうのだと。
多分ご主人も言葉のかけ方が分からないだけなんだと思う。
でも、その言い方がいちいちカンに触る言い方なんだろうね。

母になる前とすべてを同じようにこなすことはとても難しいと思う。
手放すものも必要なこともあると思います。何も育児だけしろといってるわけでは
ないですよ。

びょんほんさん
久しぶりです。お嬢さん、学校生活楽しんでるようで安心しました。
難しい年頃なのになじむのはやくて羨ましいですね。

やえこ 2010年07月18日(日)16:48

 こう暑くちゃ正論もぶっとびますねー。
 今から遊行寺にいくか思案中。

 でもいけば銀杏の大木が迎えてくれるし
 ひでちゃんがいるかもしんない。
 ちょっと知恵遅れの素っ頓狂なひでちゃんは
 野球帽かぶってる、私とおつかつの年頃(60前後)のおにいさん。

 セキレイも見られるかもしれないし、
 何よりも足腰のために出掛けてくっかああ。

 この足腰のためにってのが正論かな。
 で、ひでちゃんとセキレイがまあいってみればどうでもいい論に
 なりがちなんです。

 でもこのどうでもいいものが私の腰をあげさせる。
 夕刻までいれば蓮の華が妖しく撮れる。
 さーていくか。

若菜 2010年07月18日(日)17:16

お久しぶりです。
ずいぶんと久しぶりですが、やっと書き込みができます。
暑中お見舞い申し上げます。

やえこさん
遅ればせながら、はじめまして。こちらこそ今後ともよろしくお願いいたします。
精力的に活動されているご様子なので、私もあやかりたいです。
私はどうもあれこれ考えてしまってなかなか行動できないのです…いい年して(苦笑)
女性は本当に格付けが好きな生き物なのだと思います。自分より劣っているとか、勝手に
ランキングつける人が多いなぁ…と思います。件の優等生、その後はわかりませんが、
有名な進学校(中学)へ合格し、その後も付属の高校へ通っていたとうわさでききました。
駅で本人と思われる人物を見かけたのですが、華奢な美少女の面影はなく、牛乳瓶の底のような
メガネをかけ、かなりの肥満体になっていました。一瞬人違いだと思いましたが、やはり彼女
本人だと思います。絵に描いたような見事なガリ勉少女そのものでした…。

なおこさん
職場の方、その後はいかがでしょうか?
そういう方は、気に入らない対象を見つけると、本当にどうでもいいことまで
何かといちゃもんをつけてくるような気がします。
地デジ化って…そんな、まったく関係ないですよね(苦笑)
そういった方の一言一言は、わざと相手を苦しめようと思って紡いでいる言葉
なのだと思いますので、正面から受け止める必要もないのかな…と最近思うように
なりました。

若菜 2010年07月18日(日)17:33

white gateさん

今、状態はいかがでしょうか?食事はできていますか?
ちょっと気になったのですが、「条件付」や「理詰め」云々など、
本当は普段であればそこまで深刻な事でなくても、恐らくかなりナイーブに
なっておられる状態なので、なんでも悪い方向へと結びつけて考えてしまう
思考パターンに陥っているのでは…と思います。

昔のいやなこと、悪い記憶、私もいつまでも思い出してしまいます。
たまに数年前のどうでもいいことまで夢に出てきて、夜中に目が覚める
事もあります。忘れたいのに何故?忘れたはずなのに?自分はそんな昔のことに
なんで執着している?ひどいことを言った相手は、そんなことをとっくにきれいに
忘れて楽しく暮らしているかもしれないのに…。また、友人にもきついことを言って
しまったことがある。あの人はいつも優しいけど、本当は傷つけてしまった…など。
こんなに年をとっても自分は成長していないのか?と堂々巡りで考えてしまうことが
多かったです。
しかし、ある本に書いてあったことがきっかけとなり、だいぶ解消されてきたと思います。
それは「過去の出来事(いやな事など)を思い出すと、心には非常に刺激となる。
心はもともと刺激を求めるものだから、そういうことをどんどんやってしまう…」
それを解消するには「今は刺激は要りません。そういう欲は自分は今必要ないです。
欲は退散!!」と心に思うことが良いらしいです。(だいぶはしょって書いてしまいましたが…)

今、本当にいろいろなことで目いっぱいなのだと思います。そして時間があれば
常に悪い方向へと物事を繋げて考えてしまっていると思います。
そういう時は無心になってできる単純作業なども良いそうです。
たとえば掃除とかで何かを磨いたりするとか…、一箇所を集中的に掃除するとか…、
はっ!!white gateさんは几帳面だから掃除とかしっかりやっていらっしゃる筈!!
掃除が必要なのは私のほうでした…すみません(^^;

びょんほん 2010年07月18日(日)17:58

早苗さん
ありがとうございます。
おいしいもん買いに行く食べに行く元気もなく・・
今日は思いっきり家でだらっと鬱になっておきます(苦笑

楓さん
担任の先生いわく、進級の時だったから入り込みやすかったんじゃないかって言われました。
進級に間に合うように入籍の手続き大変でしたが、そこは正解だったなぁと。
本人いわく、慣れてるから〜と。元夫が転勤族でしたので。
親がこんなだと、子供は早く大人になっちゃうんじゃないかなとも思います。
楽しく学校生活を送れてることに関しては喜ぶべきことですよね。

で、夫はというと、夫が出かけようとした2時頃からさっきまで、
ずーっと言い争い、話し合いが・・
友達からの連絡があるまで娘もいて、
いたたまれず娘は自室にこもっていました。。
元はといえばテレビのことだったんですけど、
怒った夫は、スカパー解約したとか、解約すると脅しただけなのかもしれませんが。
なんだかこういう大人げないところが、どうしても馬鹿にしてしまう要因となってしまいます。

ほとんど寝てない後の長時間の言い争いで精魂尽きた感じ・・
ようやく夫は試合を観に行きました。
私は寝不足の時点で、暑さの中行く気力はなく、今一人です。
夫つながりのサポーター仲間の付き合いも体調の悪さで面倒で・・
毎試合、一緒に観て、終わったら集まって、
前から面倒だったんですよね〜〜

話の発端はテレビだったけど、いろいろと酷い話も。
ますます嫌になってしまいました。情けない。

びょんほん 2010年07月19日(月)00:01

試合は劇的な勝ち方をしたので、帰宅した夫とついサッカーの話に乗せられ・・
でも、うやむやにしないもん。
お互い変えるべきところは頑張って変えます。
進歩していかないとね。たびたびお騒がせしました。

white gate 2010年07月19日(月)00:17

いろいろなお言葉、ありがとうございます。
立場は違えど、ひとつひとつの言葉がすごく心に染みました。
母との関係の捉え方に関しても、別の見方を教えていただいて…はっとしました。
肩の力がスッと抜けました。
病院のことも、精神医学がそこまで進んでいるとは知りませんでした。
身近に大きい病院があるので、HPなど調べて、足を運ぶことも検討してみます。

心が刺激を求める…かぁ。
刺激はわかりやすいから、安易に求めがちなのかもしれません。
ヒタヒタと感じる幸福感がおいしい健康食だとするならば、刺激は、あま〜いザッハトルテ?
ここ2〜3年で、夕食時などに「今日も家族でご飯食べられて、幸せだなぁ」と思うようになれてきたのに、
なんだかまた逆戻りしているのかな…。
それいゆの甲高い声でのワガママと、るなの泣き声が重なると、もうパニックです。

ここ1週間は、調子が普通だったり良くなかったり…。
金曜日は最悪でした。なぜだか。
ああ、そうそう、保育園に子供二人を送る際、玄関先で長女がまたわけわかんないグズリを始めて、
「もう、いいかげんにして!」って怒鳴っちゃったんですよね。
そのことがずーっと気になり、つらい思いをメールや電話で夫に吐き出してはいましたが(やっぱり結局は夫に吐き出してしまうのよね)、
「毒になる親」を読んで「うわー、毒親って私のことみたいだ…」などと思ってしまったりして…。

実母のような母親になるのではないか、なっているのではないか…と思うと怖いです。
実母もそうでしたが、私も、割と大きな声が出てしまうクチです。そして、それいゆも。
大きいだけでなく、結構ドスが効いているんですよね。
「大きい声は、周囲をびっくりさせ、かつ怖がらせてしまう」
ということを、それいゆの大声で気づき、
彼女をたしなめると同時に、自分も控えようと気をつけているのですが、どうしても出てしまいます。

white gate 2010年07月19日(月)00:37

夫のことを正論だ理詰めだと非難しましたが、かくいう私も、理詰め派です。
理詰めは、「自分が正義なんだ」というふりをして、相手をやりこめられるからラクなんですよね。
たぶん。
あと、理詰め人間は、たぶん共感が苦手なんだと思います。
それいゆを叱るときも、理屈を振り回します。
「今、Aするっていったよね?じゃ、ついさっき言ってたBするってのはどうなの?
約束とまで言っていたけど、あれはいいかげんな気持ちで言っていたわけ?」
夫婦喧嘩でも、「今の発言と5分前の発言は矛盾する。どうなの?」とかね。
だから夫も理屈で対抗、いつかそれいゆも理屈で対抗…かな。
こういうのは因果応報っていうんでしょうか。自分がアホアホに思えてきます。たはは。

多少余裕があるときなら、夫に何かをいう際も
「理屈で私の感情を説明したり説得しようとしないで。ただ聞いてくれるだけでいいから」
と前置きすることが出来るのですが、本当につらいとそれすら出来なくなります。
あと、普段出来て当たり前のことが出来なくなる。
金曜日は、いつもなら自然と暗証番号をあわせて開けられる郵便ポスト、開けられませんでした。
番号をどうしても思い出せなくて。
「夫が帰ってきたら、出してもらえばいいや」と思って、家に入ったのですけれど。

つらくなると、家を飛び出してしまいます。
動機はいろいろ。
田舎の母と心中してしまえ、とか、このマンションの10階から飛び降りてしまえ、とか、どうにでもなれ、とか。
ただ、結局、行くところがないことに気づき、かつ、子供たちの顔が頭に浮かぶと、足がすくんでしまい、帰宅します。
「家を出る行為は、いったん頭を冷やすためにも重要」と医者には言われています。
ですが、家を出ることが度重なるせいか、
それいゆが、ちょっと私の姿が見えなかったりすると、
「かーたん、かーたん!どこにいるの!いかないで、いっちゃだめ!」
と、すごくおびえてしまうようになってしまいました。
「かーたんは、どこにも行かないよ。それいゆとるなを置いて消えたりしないよ」
と言って抱きしめて、やっと少し落ち着くような感じかな。
「居心地悪い。消えてしまいたい」と「それいゆやるなには、いろいろ申し訳ない」という気持ちの二つが揺れ動きます。

white gate 2010年07月19日(月)01:07

最近は、平凡な一日をちゃんと過ごすことで精一杯です。
朝は子供を起こしてご飯を食べさせて、出かけている間に雑事を済ませて、帰ってきたらご飯食べさせて、お風呂に入れて、「天狗が来るよ!」と脅かしながら寝かしつけて…。
「やっと一日が終わった」
「やっと一週間が終わった」
の、繰り返しです。
緊急ではないけど重要なことは、いろいろあるのに、全然できない。
「まずは、目の前のことができればOKと思うんだよ。それ以上のことは、『余力ができたら』だよ」
と夫には言われました。そういうものなのでしょうか。

若菜さん、私、掃除、ちゃんとやってませんよ〜。
ガスレンジとガスフードは油でベタベタです。
マジックリンとかやんなきゃいけないんだろうけど(←「だろうけど」ってのは、正しい掃除の仕方を知らない証拠)、やってないし。
掃除ったって、掃除機かけてハイおしまい!です。
網戸はホコリだらけ、窓も白いです〜。

びょんほんさん、うやむやもアリ、で良いんじゃないですか?
ウチはしょっちゅうウヤムヤですよ。
意識して変えようとしても忘れちゃうことの方が多いですし。
ケンカしても、一晩寝ると(Hの意味じゃなくて)、忘れてしまいます。
がんばっていると疲れちゃうんで、嫌なことがあったらビール飲んでカーッと寝ちゃうのがいいですよ。
「がんばんないほうがいい」なんて、びょんほんさんのこと、言える立場じゃないんですけどね。

white gate 2010年07月19日(月)01:07

ちょっと前までは、それなりにマメだったんですけど、最近かなりめんどくさがりになりました。
メールが来ても返信遅れたり、あるいは返信忘れてたり。
インターネットのおかげで便利になったはいいけど、ズボラを許してくれなくなった感じがして、ちと不便かな。
夫もしょっちゅうメールチェック。最近「世捨て人になりたい」とか言い出しました。

今日はもう寝ます!
日差し強いところで散歩したら眠くなりました。
梅雨は明けたし、梅干の梅も今日やっと干したし。
るなの沐浴用の大きいガーゼを用意したり名札つけたりしなきゃいけないけど、今日は疲れたからやんない!
それいゆと昼間、近所の公園で滑り台をしたら、お尻の皮がむけて痛くなりました。
感覚としては、ピンポン玉サイズのオデキがお尻にできた感じ。
今、あぐらを書きながら投稿していますが、結構痛いです。

ではでは、おやすみなさい〜〜〜〜。

個別にお礼を書けず、本当にすみません。
いろいろ、みなさま、ありがとうございました!!!

びょんほん 2010年07月19日(月)07:41

white gateさん
少し元気になられてよかったぁ。・・と私が言うのもなんですが^^;
変えようとしても忘れちゃうんでしょうねぇ。
長年の自分を変えるのってそう簡単じゃない。ついいつもの自分が出てきてしまうから。
ただ一晩寝ても昨日夫に言われた言葉は残ってしまいました。
夫のサポーター仲間との接し方まで言われ。
私はもっと自由に見たいのに、夫の知り合いだからつき合ってきたのに、
プッチリ切れた感じです。
話し方まで指摘されて。
面接で話すことが怖くなってきました・・
情けないとは思うけど、よっぽど気持ちが弱っているんだなと思います。
立ち直れないです・・なにくそーって思う気持ちがなくなってしまったみたい。

そういえば、洗ってたたみ終えた夫の洗濯物を夫の部屋にいつも持っていき、置いておくのですが、
たんすにしまうまでが仕事でしょ?と夫。
まさにマザコン満載な発言でビックリ。
たんすから服がいつも飛び出しています。
そんなじゃ手に負えない、大人なんだから自分でしまえという私のメッセージでもあるんです。
家のこと何かしてる?の答えが、これだから・・
自分の服をしまってると・・子供でもそんなこと言わないわ。呆れるばかりです。

今回は尾をひきそうです。

ごんたろう 2010年07月19日(月)20:31

こんばんわ〜。
whitegateさん
わがままって、子どもの特権だと思うんです。
(今になって思うことなのですけれどね(笑))
子育ての最中、まして幼子が二人いる時期にはそんなことを考えている余裕なかったです私。
あの頃、私が新しい何かをしようと思うとわがままや熱を出したり、トラブルが飛び出して
身動きが出来なくなったように思います。そのたびに、自分が求めている物や何かをしようとしたことやしている物をあきらめたり、断念したり、手放したりしました。
何よりも大事なものが、やはり子どもだったように思います。
それが最良の選択だったのか、と問われると頷けませんが、でもその時はそれが一番の選択だったのでしょう。
来る日も来る日も「やっと一日終った!」「やっと一週間終わった!」と思って、暮らしていた母親は多いじゃないかな?私はそうでしたよ。
「やっと上の子が幼稚園に入った!」「やっと小学校に入った!」「やっと夏休みが終わった!」という具合でした。(笑)
ずーと仕事を続けてきた姉もそうでしたよ。家の中は、男の子2人だったからすごかったです(笑)
ずーと仕事を続けてきた仲間もそうでした。日々、食べること、洗濯することだけで精いっぱい!
掃除まで、なかなか手が回らないと話していました。
「毒になる親」わたしも読みました。子育ての最中はすごく影響され、気にしました。
けれど。。。。
最近、少し考えが変わりました。「毒」は「薬」にもなります。
「毒」を「薬」にしてしまうのも、「親」次第であり「子」次第だと思います。
まぁ〜 身体も心も頭もゆっくりと休んでくださいな〜。

ごんたろう 2010年07月19日(月)20:41

最近、仕事で事業の現場の方やいろいろな人との話の中で
よく言われるのが「怒られ慣れてない」という言葉。
少し大きな声や荒だてた声や意地悪な言い方をすると、落ち込んでいく、またはパワーハラだと騒がれるとの話。
もちろん、いいことではないけれど、それでも人が仕事をしている上で、やはり「怒る」ことも大きな声で喚くこともあるではないか、と言われます。
確かに、それはそうだと思いながら、話を聞いています。

びょんほんさん
夫さんとの関係、始まったところです。
落ち着いて、ゆったりとした気分で
幼い夫さんを「どう上手く動かせるか?!」
をじっくりと練って行動してみてください。
びょんほんさんの腕の見せ所ですよ!
 がんばって!

びょんほん 2010年07月20日(火)01:08

ごんさん
何か上手い操縦法はあるのかなぁ・・
昔つき合っていた頃、夫が言ってました。
甘えられない人は嫌い。主導権を握る人は嫌い。
(こういう発言自体、恥ずかしい言葉ですね・・)
その頃の私はまだかわいく、甘えたり、夫に考えてもらったりできたんだけど。
生活するとなると、演技しきれず・・それだと私が居心地悪いし。
今も夫の考えが同じかどうかわかりませんが、これが鍵なのかもしれないなぁ。

強く言うと見せしめみたいに反撃してくるから、こっちもしんどい。
そんな子供のしつけみたいなやり方しなくても、
私にわからせる方法はいくらでもあると思うんですけど。
やり方が性格悪いよ、と今日言っておきました。
子育てより大変・・と夫との関係は思います。

昨日より何かやろう、という気持ちが見れたので、夫の今後を見ていきたいと思います。
まずは、私の精神状態整えないと。
こんなじゃ、職探しのチャンスがあっても逃しちゃいますから。