最近の日記

7月6日〜

新箱です

亀山早苗 2010年07月06日(火)00:54

「好きなこと」をし続けるのもまた,苦労があるのかもしれません。
でも、それは苦労のうちに入りませんもんね。

私の友人で「楽しんだ者勝ち」と言い切っている女性がいます。
彼女はおそらく、いろいろな葛藤や悩みを背負っているのですが、
だからこそ、そう言い切れるのだろうなと思います。
人間の心は深いです。底も天井もないんだと思う・・・。

亀山早苗 2010年07月06日(火)01:19

またかぶっちゃった、びょんほんさん。
下の箱の最後、びょんほんさんの新たな書き込みがあります〜。

びょんほん 2010年07月06日(火)01:23

またやっちまった・・
私ゆっくり考えながら打つので、時間かかるんですぅ〜
早苗さん、いつものことなのでお気になさらず^^

さぁ寝るぞ。

びょんほん 2010年07月06日(火)01:25

のろのろ書いてたらまたかぶりました〜

早苗さん、おやすみなさい^^

亀山早苗 2010年07月06日(火)01:44

あはは〜、びょんほんさん
ここまでかぶると笑えます〜。
お互い、気にせずいきましょう!

ライオン 2010年07月06日(火)02:10

びょんほんさん

わかる。私もアルバイトしながら仕事を探すなんて出来ないんです(笑)
なんかアルバイト先に悪くって。
それと、両方をこなすのが出来ない。一点集中です。
不器用というか、変な所がまじめというか。
でもお互い、そこも美徳ととらえましょーーー(笑)

早苗さん

好きな事を続けるのは、やりがいはあります、
が、わざわざしんどい道に進まなくても、と悪魔の声が
聞こえる時もあります(笑)お金の面だけを考えれば、
稼ぎはずっと悪くなりますから。
でも、途中道を外れて、休憩してもまた戻っている。
結局離れられない運命なんだわ〜。そう簡単に出来ないから、
必死こいて、前よりましモノをと、次に進んでいるのかもしれません。

ずっと、自分は負けず嫌いじゃないと思っていたのですが、
最近は、負けず嫌いを認めることもしばしば。

皆、色々なありますねぇ。
それでも人生は続く。ですねぇ。

おやすみなさーーい☆

white gate 2010年07月06日(火)09:43

早苗さん、やえこさん、ありがとうございます。

「人の価値」ってのが分からず、ずーっと来たけど、わかるもんでもないのかな…。
それいゆやるなには「生まれてきて良かった。この世はソコソコ楽しい」って思って欲しい。
私は、「生まれてきて良かった」はあまりないけど「ソコソコ楽しい」はあるかな。

昨日はかなり不調でした。
月曜であることと、天気がぐずついていることが原因。
子供のお迎えの時間が目の前に迫ってくると、もう逃げ出したいキモチになりました。
帰宅してからも、なんだか調子が良くなくて、子供たちに八つ当たりしそうな自分を抑えてました。

「あー、もう、今日は頑張らない」

と決めた後は、夕食の準備の途中で子供と遊んだり、おっぱい吸わせたり。
夕食はいつもキッチンでとるけど、この日はリビングで食べたり。
いっしょに実験的なオヤツを作ったりしました。
夫が帰ってくるまでの間、なんとかキレそうな自分をごまかしてました。

「私に育児なんかできるのかなぁ」とずっと思ってたし、今でも「大丈夫か」と思っているけど、
いざとなったら、どうにかしてるんですね。実際。

330さん

ウチでは梅ジャムケーキは不評でした(涙
ダンナには「これ、ふくらんでないじゃん」といわれ、それいゆには「しゅっぱ〜い」といわれ。
ええ、ええ、もう作った者の責任というヤツで、ほとんど私が食べました。

精神科に通い、正直「これって、通っている意味あるのか?」と思うときもあります。
「最近調子どうですか?」から始まり、「お薬、どうします?」に終わる。
30分で、具体的にああしなさい、こうしなさいと言われるわけでもない。

でも、夫以外の第三者に、つらい状態を話すのは、私にはすごく意味があります。
夫だけに話していた時は、正直、彼の答えが全問正解で私は間違っている…という感じが拭えなかった。
あと、彼の偏見でものを言っているだけなんじゃないか…とか。
でも、まったく関係ない、でもその道のプロに話を聞いてもらうと「そういうものなのかな」と思えてきます。
もっとも、最終的には「自分が己のアタマでどう考えるか」なのですが。

white gate 2010年07月06日(火)10:01

連投失礼。
以下は夫に対するグチなのでスルーしてくださいね〜。
あーもう、あのオトコ、マジで腹立つ〜〜〜(激怒)

玄関とこにオムツゴミが置いてあったら、自発的にゴミ捨て場に捨てて行けや!
出かけるついでで出来るでしょうよ!
乳児を抱っこ紐で抱えて3歳児を連れて歩くアタシをもう少し思いやれんのかい、アンタは!

あと、何か注意されたり言われたりするたびに屁理屈ごねるの止めて!

「おしりふきケース、壁に投げつけちゃった〜」

と懺悔しているところで

「ココとココの壁ならいいよ。この壁はやめてね、騒音問題になるから。あとあの壁は陥没する可能性あるから、そこもやめて」

とか訳ワカンナイこと言われると腹立つわ。
10階建ての鉄骨コンクリートマンションがプラケース一つで壁陥没するはずないでしょー!

アンタってそんなにオレの考えが正しくて間違ってなくてリクツが通っていて世界で一番スゴイと思っているわけ???
ホントにそうなら、とっくにカリスマさまとして信者が100人でも200人でもついて来るはずでしょー。

いい加減、譲ることも覚えてよー!
あんまり続けると、オムツゴミの20Lの袋にアンタを入れて捨ててきちゃうからね〜〜〜〜!!


・・・・はー、すっきりしました。
たぶん、帰宅したら、本人に向かってコレ↑、言うと思います、ワタシ。

いや、分かっているんですけどね。
仕事で精神的にも肉体的にも疲れがかなり溜まっているから、
自分を守るために、リクツでオレのプライドを守っているんだ、っていうことは。
顧客のリクエストに可能な限り答えなければお金が入ってきませんもん。
それでも踏み倒されてしまうこともありますし。

ワタシももう少し大らかに、オオ〜ララ〜♪オツカレサマ〜♪♪とか言えればいいんですけどねー。
すこし余裕を保つために、コッソリおいしいランチでも食べてこようかな。

いいたいことを、彼にはもっとやんわり伝えるためのクッション材として、ちと文字にしてみました。
額面どおりに受け取らぬよう、あっさり読み流してくださいませ。

ではでは、仕事しまーす。

330 2010年07月06日(火)20:40

ゲラゲラ〜(笑)
white gateさん、
久しぶりに、お腹が痛くなるくらい笑ってしまいました〜^^
笑い事では、ないのですが・・・^^
スッキリされましたか?

私の通っている医院は、医者をしている友人の紹介なので、
50分間の、カウンセリングにして頂いていま。(少し、割高〜)
まだ、自分の思いを吐き出すだけの内容ですが、
最後に少しだけアドバイスされる一言が、押し付けじゃないので、ホッとします。
「大丈夫」って言葉、どんな励ましより、心強い一言でした^^
私の場合は、周期的に「死にたい」が、襲って来るのですが
「大丈夫」の一言を 思い出すようにしています。

びょんほんさん
来週、祇園祭ですから、是非、京都におこしやす〜^^
ご主人のお仕事の都合も有るでしょうけど、今年は「宵山」が、金曜日なので、
お嬢さんと浴衣を着て、三人でお越し下さいませ。
少し、気分転換になると思いますよ〜。

仕事に関しては、娘のバイト(居酒屋)も、中々、決まらなかったので、
かなり厳しいのは、感じています。6件目で、決まったんですが、
週に1〜2回なので、ビアガーデンの短期バイトの申し込みをしたら、
「百人位の申し込みが有るので・・・」と、言われ、今日、面接なんですが、
多分、無理でしょうね。

やえこ 2010年07月06日(火)23:46

white gateさん
 いいぞいいぞ、その調子。
 正しいという錦の御旗(にしきのみはた)ほど禍々しい(まがまがしい)ものはありません。
 
 私は4年前の春、次姉を精神病院に見送りました。
 これまで次姉を支えてくれていたと思っていた義兄ではなく
 なぜ遠くにいる私にSOSが来たのか。

 それは私がまちがった人間だったからでしょう。
 まちがった道をあゆみ、先のことなど全く考えてなかったからだと思います。
 正しい夫に暴力をふるっていた次姉ははたからみれば
 とんでもない妻かもしれない。
 私は親戚の女や、友達が「それにしてもタケオ(義兄)さんはよく辛抱してる」
 というのを聞くと、何て卑怯にも退屈に逃げている人たちなんだろうと思います。

 ささいな疑問を大切にしてほしい。それは胸の叫びです。

 にこやかな笑顔で近づいてくる人に殺気を感じませんか。
 そして殺気を感じている自分を責めてませんか。
 殺気を感じたら、笑顔をやめることです。相手の目をじっと見つめ返しましょう。
 きびすを返して逃げる殺意の、目にもとまらぬ敏捷さに戦慄して下さい。
 
 私は今、ハリ治療を受けてますが、そこの受付の女性(中高年)が
 実に下品で無礼であるのを感じてます。
 例えば診察カードを探していて、中々みつからず、これと思って出した券が
 神戸の神経科の物で、その時すかさずその女が「あら、ばれちゃいましたね」と
 言ったのです。

 はあ? 私、別に隠してませんけどお? と思ったのは20秒くらいたってから。
 あまりのことに唖然としましたよ。てめえの下品さがばれちゃっただけなんじゃない? って
 思いましたけどね。

 どうかアテンションプリーズです。
 常識とか、人にあわせてというファナティック(狂信的な)言葉に気をつけて下さいね。

 

white gate 2010年07月07日(水)10:04

グチを直接夫にいうはずが、結局やめちゃいました〜。
てか、忘れてた…。
夫への怒りより「アレたべたーい」「コレたべたーい」の欲求の方が強くて
(ジェノベーゼソースのパスタが無性に食べたかった)。
あと、夫の仕事や私の仕事が忙しくて、怒るヒマがありませんでした。
ムカーッとするのは一瞬なのかしら。
私の怒りっていい加減だなぁ。

生きていく上で、常識に合わせるのはすごくラクなんだと思います。
ひとつひとつ考えていくのは確かに大事なんだけど、人間全部の事象について思考をめぐらすのは、哲学者でないかぎり、たぶん難しい。
安きに流される生き物でなければ、たぶん、文明もなかったでしょうしね。
技術の進歩は人間が生来ナマケモノでラクしたいがゆえです。
結果、かえって己を息苦しくしていることもままありますが。

一人一人、大事にしていることや思いをめぐらすことは違います。
また、自分の考えや環境、生き方を周囲の人全員に理解してもらうのはおそらく不可能です。
人にどう見られるかは相変らず気になる私ですが、ある程度のところで

「どーせ100%理解してもらうなんて無理なんだから、ま、言いたいように言わせておこ〜」

と、クヨクヨしないように努めています。
時間が経てば、気にならなくなってくるでしょうしね。

誤解されようと何言われようと、自分のやりたいことをちゃんとやれて、それで生きていければ十分なのかな〜、なんて、最近思います。

やえこさん、私は、結構テキトーな人間です(汗)。恐縮…。
夫に怒りを感じても、所詮こんなもの。
夫の優等生ぶりに怒りを感じるのも私ですが、一方で、そういうところもひっくるめて「この人と一緒に暮らしていきたい」と思うのも私なのですから。

white gate 2010年07月07日(水)10:04

330さん

>自分の思いを吐き出すだけの内容ですが、

というところで、ひとつ質問です。
カウンセリングとは、そういうものなのですか?
すみません、去年の9月から通い始めたので、いまだによく分かっていないのです。
今、私が30分で診ていただいているのは精神科のお医者さんです。
感情を吐露することもあるのですが、どちらかというと行動や気分の起伏などの症状を伝えることが多いです。

出産前、その先生のご紹介で臨床心理士の女性のカウンセリングを受けていました。
この心理士さん、質問をするでも、話を振るでもなく、ただ黙っているだけ。
私が口を開くのをただ待っているという感じでした。
相手の置かれた状況や話した内容についてメモをとるわけでもなく、ただひたすら聞くだけでした。
「急な用事が入ったので、予約を変えていただけませんか」
というメールが、予定日の前日になって送られてくることが2回ほどあり、
「予約入れるだけでも大変なのに(大体1ヶ月待ち)、これ以上延期するとはどういうこと?」
と思って、産後の心理士さんによるカウンセリングは見送りました。

「質問するとかして、話の切り口を作ってくれないと、こっちも話しづらいな〜」

と思ったことや、それ以外のメモを取らない、予定を変えさせられる…などなどで
「相性が合わない」と結論付けたわけですが、
330さんの上記の書き込みを見て、

「もしかして、なーんの質問もせず、ただひたすら相手が口を開いて話をするのを待つのがカウンセリングというものなのかしら」

と疑問に思った次第です。
うー、精神科って他の病気のお医者さんと勝手が違うみたいで、難しい・・・。

HANA 2010年07月07日(水)17:53

七夕ですが、東京は今夜はちょっと星は出そうにありませんね。

びょんほんさん
ご主人、いい人じゃないですか〜!
ったくもぉ〜〜!!と言いたくなることのない人なんて、
きっといないんですよ。
アイス買って来て『仲直りしよう』なんて、かわいい!
喧嘩するほど仲がいいとも言うし…、泣いたり笑ったりしながら、
おふたり(プラスお嬢さん)のリズムをつくっていってください。

今年の祇園祭、宵山は金曜日なのですね〜。
私が彼だった人と、初めて京都で会ったのも、
金曜日の夜の宵山でした。
あのときに逆戻りできたら…いいなぁ。

やえこ 2010年07月07日(水)20:04

 小雨にけぶる七夕ですね。
 浴衣姿のお嬢さんたちがいそいそと駅構内を行き交ってます。
 カップルの人、1人歩きの人、ここにも一輪、あそこにも一輪と
 目を楽しませてくれます。

 私の幼夫(おさなづま)のような愛人に折り畳み自転車を買ってやりました。
 1万の予定が「軽トラにのせるから折り畳み買って!」とすかさず言われ
 しぶしぶ2万・・・・・・。

 買ってよかった。渋いグリーンの自転車に跨るやすいすい進む彼と自転車デイトできましたもん。
 大腿部骨頭壊死の彼は歩くと痛いのでデイト出来なかったんです。
 その足で遊行寺の構内へ。

 茶店の喫煙コーナーでアイスコーヒーを飲み曇り空をみあげました。
 ありがとう。この日をありがとう。
 人は私たちをバカップルとみるだろうけど、いいんだ、そんなことはどうでも。

 卵の殻を割ったのは私だ。
 だから中味をたべられるのは私だけなんだ。

 white gateさん
 恐縮されて恐縮しちゃいましたよ。
 テケトーなら負けません、私w。ほったらかしてることいっぱいあります。
 ここで怒りを発散されて、チャラッとまた元気になって下さいませ。

330 2010年07月07日(水)22:05

white gateさん、
臨床心理士さんのやり方が、カウンセリングです。

私は、自分が望む望まないに関わらず、何度か、精神科や心療内科に掛かってます。
その中で、カウンセリングに疑問だらけ〜

カウンセリングが、何か?に、
気付かせて頂いたのは、意外にも、娘が「イジメ」に、あった時、
私立中学にありがちな「スクールカウンセラー常置」・・・
そのカウンセラー、最低でした!!!!
娘と二人で受けたのですが、担任の先生のカウンセリングもされていて、
いわゆる学校寄りで「先生が可哀相〜」等と、言われ・・・
帰り道「ありゃ、アカン・・・」と、呟いた私に「うん、アカン!!」と、娘も同意・・・

その翌日、数年前に京都市の児相が、イジメ等の相談所「パトナ」を作っていた事を
思い出し、連絡して、本当に救われました(涙)
初めは、娘と一緒でしたが、二度目から、担当の先生も別々になり、
一度目は、怒りを一方的に吐き出したのですが、二度目は、何を話せば良いのか分からず・・・
「何を話せば良いですか?」と、聞いたのですが「今、感じている事を話して下さい^^」
って・・・?????でした(笑)

結局「パトナ」は、子ども達のカウンセリングなので、
娘のイジメに関しては「お母さんに問題は有りません!!イジメた側に、問題があるだけ!!」
と、言われて、一年ちょっとで終了しました。
娘は、心の傷を乗り越えるためこの春まで、四年間、通いました^^

カウンセリングって、先生に、何かをアドバイスされるのは違います。
先生に、思いを吐き出しながら、自分で模索する。
自分の答えを 自分で導き出す事じゃないのかと思うのですが・・・
その先生、説明不足だっただけかもですよ〜。

精神科の医師と、臨床心理士、薬が出せるか出せないか?だけなので、
臨床心理士さんに、戻られた方が良いのでは無いでしょうか?

るなちゃん、母乳ですか?
私も、お酒、大好きで、妊娠中の、white gateさんの「食べたい飲みたい」
書き込み、爆笑でした〜^^
ただ、安定剤とかは、母乳に出てしまうので、ちょっと気になって・・・
余計なお世話だったら、ごめんなさい。

びょんほん 2010年07月08日(木)09:01

ライオンさん
そうそう、中途半端に仕事するのは嫌なんですよねぇ。
腰掛に働くのは失礼だと思うし。
男だったら、日給でもらえる力仕事とかやってたかもですが^^;

330さん
どこも厳しいんですねぇ・・
皆がイイと思うところは、何か他の人より抜きん出たものがないとダメだなと感じてます。
家族の了承を得たので、土曜出等の会社も考えてます。

HANAさん
パソコンしてたら、夫にアイスの箱を頬にあてられました^^;
カワイイですかぁ?まぁ悪い奴じゃないのはわかってるんだけど^^
皆、生活してればいろいろあるんですね〜

早苗さーん、スペイン勝ちましたね!!
スペインの華麗なパスサッカー、大好きです。

white gate 2010年07月08日(木)09:36

やえこさんのバカップルぶり、いいなぁ・・・。
最近、そんなことしてません〜〜〜。
二人で映画を見たのも、昨年秋、岩波ホールで「カチンの森」を見たのが最後だし(てか、内容、重…-_-;)
またぜひノロけてくださいね〜。

330さん、丁寧な説明、ありがとうございます。
自分が自発的に思いを吐き出すこと、そして自身で模索していくこと…。
自分の問題は自分で解決するっきゃない、とは分かっているのですが、
「なんでこの人(臨床心理士さん)の前で吐露する必要があるのか?」
と思っていました。
夫の前ではよく思いを吐き出していましたから。
ただ黙って聞くことに意義があるのかな。
もういちど、よく考えて、次回の通院のときに先生に相談してみます。
ありがとうございました。

薬は、今いちばん弱いのを飲んでいるのです。
デパスとレキソタン。
1日2錠までなら大丈夫だ、と精神科の先生から言われました。
それでも、本当に調子の悪いときだけにしか飲まない、るながしっかり寝付いた後に飲む…などして、なるべくるなに負担がかからないようにしています。

「デパスもレキソタンも、お酒やタバコの害に比べればはるかに軽いですよ〜」

といわれた時には、「げげっ」と思ってしまいました。
タバコは吸わないけど、お酒は1〜2月に1回くらい、飲んでいるので^^;
しょっちゅう飲む気にはなれないけど、たまーに飲みたくなるんですよね。たまーに。

ここ2〜3日で、るなが頻繁に笑うようになってきました!
笑ってくれるようになると、育児の疲れが大分取れるんですよね。

亀山早苗 2010年07月08日(木)14:24

びょんほんさん
スペイン戦、見てしまいました〜。
我慢のサッカーでしたね、どちらも。
ほんの一瞬の隙に点をとれたのがスペインだったのかも。

ドイツの水族館のパウルくん(蛸)、
今回も予想は当たったけど、
逆恨みした誰かに茹でられないといいけど・・・。

330 2010年07月08日(木)21:00

white gateさん
参考になってれば、嬉しいです^^
結局「内観」なんですよね〜。分かっては要るけど・・・もう、この歳です(笑)
あせらないでね〜。まだまだ、若いのですから^^
「デパス」は、確かに軽いですよ。「レキソタン」は、初めて聞きました。
子どもの笑顔って、救われますよね〜。
私の子、2番目と3番目が、4月中旬生まれで、この時期、あせもに悩ませられました。
子どものあせもばっかり気にしていたら、自分の腕にあせもが〜〜〜(笑)

びょんほんさん、ご主人、可愛いですよ〜。
喧嘩の後、物を貰ったことなんて、一度もないです!!!(笑)
バイトの面接結果は、明日ですが、娘も「多分、無理や〜」と、次を探してます。
フリーターとかの方達が、優先みたいです・・・

HANAさん、彼だった方、京都の方だったんですか?
是非、また、来てください〜。
凄い人ごみですが、あのお囃子は、京都人にとっては「あ〜、夏が来た〜」
なんですよ^^
「こんこんちきちん こんちきちん♪」
小学生、中学生が、一生懸命練習してますので〜。

7月5日〜

新箱です

亀山早苗 2010年07月05日(月)04:32

white gateさん
るなちゃんとそれいゆちゃんの様子、ありがとうございます。
それいゆちゃん、かわいいなあ。
きっとるなちゃんの気持ちが誰よりもわかってるんじゃないかしら。
大人のような表現力があれば、もっと詳しくるなちゃんの気持ちを
語ってくれるのかもしれませんね。
大人にはわからない、ふたりだけのやりとりがあるのかもしれない。
子どもの潜在能力って、底知れないから・・・。
そう考えると,3つ違いの姉妹が何を語り合っているのか興味深いですね。

保育園に恵まれてよかったですね〜。
ラッキーラッキーです。

おっしゃるように、どんなことにも表と裏がありますよね。
また、そのメリットデメリットも,考えようだったりしますし。
ものは何でも考えよう、豆腐も切りようで丸くなるってね。
私もひとりでとんでもなく孤独なこともあるけど、
誰かと暮らしていたら、自由にものを書いて暮らしていくなんてことはできない。
でも、それがまた完璧にメリットデメリットと言い切れるものでもないのです。
孤独は確かにつらいけど、誰かといても孤独かもしれないし、
だったらひとりの孤独のほうがましかもしれない・・・。
自由にものを書けるけど、言い換えれば何も言い訳がきかないわけで、
誰かと暮らしているほうが、実は時間をうまく使ってもっと書けるかもしれない・・・。

つまりは,人間、いつだってないものねだりしかしない、ということ。
耐えられなくなったら状況を変えるしかないわけで、
あーだこーだ考えつつも,現状で満足できるようにしていくしかないわけです。
物事って、単なる表裏だけではなく、その表裏が何層にもなっているのですよねえ。
最近、つくづくそう思います。
これがメリット、これがデメリット、と決めつけず、
メリットに見えるけど実は・・・とか、
デメリットに思えるけど,待てよ,案外、そうでもないかも、とか
360度だけではなく、その層の厚さにも目を向けたほうがいいかもしれない・・・。

そして最後は、自分に都合よく考えればいいのです。
幅をもたせて、テキトーに。
人にも自分にも甘く・・・でいいんじゃないのかなあ。
つらい人生送る必要はないんだもの。
いいように考えて、気楽に生きていくのがなによりです。

亀山早苗 2010年07月05日(月)04:44

連投失礼。

やえこさん
浄閑寺、行かれましたか。
住職、変わったのかもしれません。
私がその昔、行ったときは、
なぜか住職が寺を案内してくれ、
投げ込み寺の由来から、当時はこうだったらしい・・・と
いろいろ話してくれました。
「あまり知られていないから、かわいそうな女性たちのことを
もっと知らせたい。単にかわいそう、ということではなく歴史として」
とおっしゃっていたのです。
こういうお寺の住職だけあって、立派な人だなあと思った記憶があります。

浮気は男の甲斐性、なんて言葉は、
たぶん、今の40代以下は使わないでしょうし、
概念としてもあまりないと思います。
ただ、人間の意識というのは、変わるには100年かかる、と私は思っています。
三代かけて、時代を経て、ようやく変わっていく・・・。

「しょせん売り物買い物」といわれるお女郎さんですが、
一方で、それは男の憧れの場所でもあった・・・。
そのあたりが、吉原の複雑さでもありますね。
あるいは男女の複雑さかもしれない。
売り物買い物でありながら、粋な振る舞いをしなければ野暮といわれる。
客である男の横暴さが、許されない世界でもあったわけで・・・。
「その世界」でのルールは厳しかったようです。

もちろん、明治44年だったか、いわゆる吉原炎上の大火までは、
そしてルールは変わっても昭和33年の赤線廃止までは、
哀しい女の吹きだまりではあったことでしょう。
「そうするしかなかった」女たちは,社会的には確かに不幸なのだけれど、
そして、それを時代的にもっと検証する必要はあると思うけれど、
「そういう社会だった、そういう時代だった」という側面もあるのです。
その場所がなかったら、彼女たちはもっと早く口減らしで殺されていたかもしれない。

男目線でも女目線でもなく、ああいう場所を見てみたい。
すごくそんな気がしています。

びょんほん 2010年07月05日(月)09:10

早苗さん
さすがですね・・物事の見方が深い・・
夫とは今朝同じ空間におれず、娘のお弁当を作った後、自室に篭ってしまいました・・
「甘い」の一言は、私にとってかなりの一撃だったようです・・
夫の言い分はわかりませんが。
歩み寄るまでにちょっと時間が必要なのかもしれません。
今日もハローワーク行くつもりでしたが、
こんな状態じゃ仕事を探す活力もなく・・さぼることにします。
結果待ちが何件かありますし。自信はないですけど・・

3日ほどまともに寝てません。
寝る時間があっても上手く寝れない。
まずはここからですね・・
元気になったら、早苗さんが言われたこと、
ゆっくり考えていきたいと思います。
ありがとうございました。

white gate 2010年07月05日(月)09:51

「昨夜の自分の書き込み、なんかヘンなこと書いてないかな〜」
と気になり、さっそくボードを開いちゃいました。
文字でのやりとりは、いまだに自信がないので、気に触るような書き方になってないかなー、なんて。へへ。

びょんほんさん

とりあえず、おいしいものいっぱい食べて寝て体力つけましょう。
睡眠不足だと、思考がマトモに動かなかったりしますから。
焦らないことが一番です。

早苗さん

>子どものころ、やろうと思っているときに、よく親に「片づけなさい」って言われて、
>「今やろうと思ってたのに・・・」と不機嫌になったりしたものです。

うわ、これ、今の私とそれいゆの関係です。
親になってから子供のときのキモチを忘れてしまいがちになっていたので
「そうそう、そうだったそうだった!」なんて思いました。
アレコレ口出しすると「今やるとこなの〜!」と。
夫に対してもそうですね。むすーっとされてしまいます。

それいゆに対しては、なるべく待つように頑張っているのですが、なかなか難しいです。
夫に対してはできない約束(「俺が皿を洗うから置いといて」と言ったのに、結局洗わずに寝てしまう)をされ、
何度か重なるうちにドーンと私が爆発…てのがたまにあります。
余裕があるときは
「どーせ私も一晩寝ちゃえば忘れるんだから、見なかったことにして代わりにやっとこう〜」
と、ちゃちゃっとお皿洗ったりするんですけどね。

「できない約束」をする側にも言い分があるようで…。

夫「やろうとしていたけど子供がぐずって騒いで結局できなかった」
私「じゃあ、できなくなった時点で『できない。ごめん』って言えばいいじゃん」
夫「だってそういうとオマエが怒るでしょ〜」
私「そんなこと言ったらコミュニケーションの意味がないじゃん。なんのために言葉があるのよ」

…いまだに言い合いの無限ループになってます。
上手い受け流し方を身につけたいんですけどねー。
私の性質と夫の性質のすり合わせ方をどうやったらいいのか、いまだにワカリマセン。

white gate 2010年07月05日(月)10:10

こちらで書いたかどうか記憶にありませんが、現在、精神科に通っています。
ちっちゃいクリニックで、どちらかというとカウンセリングに近いです。
先生も、適度な距離を保ちつつ接してくださる方なので、私にとってはありがたい存在です。

通うようになって急激に何かが変わったわけではないのですが、
自分の感情や起きている現象を一歩離れて観察することが多少できるようにはなってきました。
意味もなく「死にたい」と思うことが週に2〜3回あるのですが(特に天気がぐずついている午後)、
その感情に振り回されるのは極力ないように努めています。
薬を飲む、家事は最低限、夫にヘルプのメールをする。
メールや電話のやりとりだけで、多少気持ちが落ち着いてくることもあります。

自信がないのは相変らずです。
ただ、以前早苗さんに言われた「自分で自分を認めること」が最終ゴールなんだ、ということだけはわかってきました。

るなが帰宅した直後2週間、実は姑との口論が原因で調子が悪かったんです。
物事をすべてマイナスに考えてしまい、「私なんかいないほうがいい」と。
そこで気付いたのが、
「私は夫や娘たちに『必要だ』『大事だ』『価値がある』と言われても納得しない」ということ。
自分で自分を「いらない」「無駄飯食い」「生きている資格なんか無い」と思っている。
これがなかなか拭えないから苦しいんだ、ということでした。

「素晴らしくはないけど、ほどほどに自分には価値がある」

と思えればいいんですけどね…。

さて、仕事します!

びょんほん 2010年07月05日(月)11:14

white gateさん
なんだか読んでて涙が出てきました・・
全く気に障ってないですよ。気を使わせてしまってごめんなさい。
みなさんにもいつも気をつかわせてしまっている・・

夫は最近私に対してズケズケ言います。
弱い、(生き方が)下手くそ等、
お前みたいな未熟者に言われたくないって話ですが。
気持ちの拠り所がありません。
いま安心できるのは、娘の存在と、この場所だけです。

命令、禁止口調って確かにむっとしますね・・
夫にも昨日「キツイ言い方はやめろ」と言われむっとしました。
キツイってだけ言えば、こちらに考えて気をつける力はあるのに。
「やめろ」って言われると気づいてもそうしたくなくなる。
自分から「やめよう」と思って気をつけたいですもんね。
夫の行動、言動は目につくし、
私から、気がつけばキツイ言葉がポンポンと出てくるというなら、
ある意味、夫に対して無関心でいるしかないような気がします。
関われば関わるほど関係が悪くなるので・・
二人のすりあわせをしていくと、各々でって結論になってます。
どんどん離れていってる気がしますね。それでもいいという自分もいて・・
あー・・これってすり合わせてませんね(苦笑

びょんほん 2010年07月05日(月)11:35

仕事が決まらないと、「お前は社会人として認められないんだ」
ネガティブが重なるとそんな思考にもなります。
不景気だろうが応募が多かろうが少なかろうが
受かる人は受かるし、受かる時は受かるんですから。
私は話すことが得意ではありません。
年のわりにしっかりしていません。
面接にこぎつけても、言葉の足りなさを自分でも感じます。
そして自分の考えの甘さって、受け答えからも伝わるんですよね。

夫は「この家のために働いている」「何か悪く言われることは一切ない」と。
確かに働いていただいてますが、改めて言われるとなんだか恩着せがましい。
家庭がなくても働きますし、えばることでもない。
働きさえすれば、未熟だろうが、家で何もしなくてもいいという考え。
一人暮らしか、実家に帰るのがお似合いとしか言いようがないです。

精神科・・あまり寝れないのが続くようなら、お薬もらいがてら、
専門家に話を聞いてもらうのもいいかな・・と考えてます。
元夫と結婚した頃から必要がなくなったと思い、通うのをやめましたが。
いま行く時間はありますしね。

HANA 2010年07月05日(月)21:41

人間って、難しい創造物ですね。
計算式のような明確な答えなんてありえないし、
思っていることと、言ったりやったりすることが、必ずしも一致しないし、
嫌いなんだか好きなんだか…よくわからなくなってしまったりもするし。

びょんほんさん
今はお仕事もなさっていなくて、考える時間がいっぱいあるから
必要以上にいろいろ考えてしまっているのかもしれないですね。

ピンチはチャンス、という言葉もあるけれど、
夫婦が危機的であれば、それをどうしていくか?という知恵が働くようになるかもしれません。

キツイ言葉って、言われると言い返したくなりますよね。
言われて、我慢していると、結構、ストレスがたまります。
でも、それってお互い様です。
キツイことを言われないためには、キツイことを言わないというのが効果的なのかもしれない。
キツイ言葉って、年中言うより、たまーに言うほうが強力なのだとも思うし。

家事をやってもらったって、私のやりかたと違ったり、適当だったりして
やり直さないといけないと、ほんと!イライラします。
でも、お互いに長い年月、別々の暮らし方をしてきたのだから、違ったっておかしくはない。
もし、自分のやりかたでやってもらいたいのなら、自分のやりかたを見せて、覚えてもらえばいい。
○○はあなた、△△は私。とはじめから決めてしまうのではなく、
『これはこうして…』と話しながら、一緒にやってみるということから
始めてもいいかもしれません。

とはいっても、イヤだと思い始めると、どんどんイヤになってしまうのもよくあることですよね。
私、びょんほんさんが『バツ2』になりたくないきもちもわかるけれど、
『バツ2』になってはいけないとも思いませんよ。
あるいは、前のご主人と復縁することだって、いいかもしれないですよね。
あまり『こうであるべき』だと、自分を狭いところに押し込めないでラクになさっていいのだと思います。
たまには、思いっきり深呼吸してみてください。きもちいいですよ。
(本当は、せっかくのご縁だったのだから、何とか…仲良しでチャーミーグリーンのような
将来を迎えてもらいたい!です)

HANA 2010年07月05日(月)21:43

もう少し…。

あいさんも、イヤならやめてもいいのだと思いますよ。
とっても素敵な男性なんだろうと思いますが、
そんなふうにあいさんを寂しくさせる人は、ある意味で優しくないし
思いやりもないです。
家庭のあることで、あいさんが寂しさを感じる…というのは、
私はやむを得ないと思うけれど(それがわかっていて、おつきあいするのだから)、
彼がそれを認識しているのなら、何らかの形でカバーしてくれても
いいような気もします。
その男性よりも素敵な人だって、どこかにいるのかもしれない。
ただ、あいさんが、その人を見ようとしていないだけで。

なんて。
あいさんが彼とのことをどうしていこうと思っても、
自分がそれでいいと思えるのなら、それでいいのだけど、
よくないのなら、脱出してもいいのですよ。

誰かを大好き!だと思っているときって、
自分の想像力をかなり働かせて、相手の考えていることを知ろうとしたり、
こんなこと言ったらいけないかなぁ、あんなことしたらイヤがられるかなぁ…
と、考えているのだろうと思います。
少し関係性がかわると、そういう想像力も退化してしまうのかもしれないですね。
相手のあることは、自分のきもちだけではどうにもならないことも多々あるけれど、
その人が大事な人であるのなら、夫であれ、彼であれ、友人であれ、大事に思っていたい!
そう、思います。
一時的に、問題が起きたとしても、それでその人との関係がおしまいになっていいのか
どうか、その人がいなくなったらどうなるのか、
ちょっとゆったりと考えてみると、何かみえてくるのかもしれないです。

亀山早苗 2010年07月05日(月)21:58

white gateさん
確かに私、「自分で自分を認めること」が最終ゴールだと思うと
前に書きましたが、それは「自分の価値」を認めることではないんです。
「価値」という言葉を人にあてはめるのが、どうにも私には違和感があります。
人間の,その人の生きてる価値ってなに? と思うから。
会社の社長だろうが、一国の首相だろうが大統領だろうが、
死んだらそれまで、究極としては誰も困らず会社は続き、国は続く。
「人に価値がある」なんてのは、人間のおごりかもしれません、ある意味で。

生まれ出てしまったのだから、生きるしかないわけで。
どうせたかが100年程度です、どんなに生きても。
人類の歴史からいっても、地球・宇宙の歴史からいっても、
私たちは黒点にもならないくらいの存在。
だったら、自分がここにいることを、自分だけは認識して受け止めて・・・。
それでいいじゃんっていう意味なんです。

よく「いいところも悪いところも含めて自分を認めて」と言うけれど、
いいところと悪いところは表裏一体、そんなに考えなくていい。
自分がここにいることを、自分だけがわかっていればそれでいい。
そして、どうせならいかに楽しく生きるか。
それだけでいいんですよ〜、人生なんて。
どうせいつかは死んじゃうんだから。
最近、とみにそう思います。

人間を引き合いに出すと,問題があるから・・・。
たとえば犬を飼っているとします。
「飼い主の責任として」と考えると、糞の始末もえさやりも義務になってしまう。
だけど「かわいいから」と思えるなら、何でもやってあげたくなる。
やってあげることが楽しみ、喜びになる。
どうせなら、人に対してもそうありたいです。
理屈ではなく、シンプルな感情としての「喜怒哀楽」を駆使できる人間でありたい。
価値なんてこと考えず、「この人たちといると楽しい」と思えるように、
自分がそういう場や雰囲気を作り出せる人間でありたい。
そんなふうに思ってます。

やえこ 2010年07月05日(月)22:30

 早苗さん
 御住職より、当日の私がどうかしてたのかもしれません。
 暑い中、時間に追われてましたので、些細なことでかっとなったのかも。
 それに浄閑寺のことを知りたいなら縁起買うくらいけちっちゃいけませんよね。

 >ただ、人間の意識というのは、変わるには100年かかる、と私は思っています。
  三代かけて、時代を経て、ようやく変わっていく・・・。

 確かに・・・・・・。消えたと思ったらとんだ所で芽を出してますね。
 精神病もまた三代前までを遡らないとその全貌は明らかにされないと思います。
 私は今、自分の神経症のルーツを探る旅の途上にいます。


 吉原のこと、お導き頂きありがとうございました。
 私など及びもつかない深い御洞察。恐れ入りました。
 私はどうしても「私」から離れられません。これがまだ病気ということなのでしょう。
 また個性ともいえます。
 自分を認めるって本当、正直いってとてもむつかしいです。
 コツがあればお教え下さいませ。

 >人によって傷つけられた魂は今巡り会っている人によって
  癒されている。

 PC検索途上でみつけた言葉です。私にとってここはまさにそんな場所です。
 皆さんありがとうございます。

やえこ 2010年07月05日(月)22:34

 連打失礼します。
 早苗さん、お答え既に頂いてましたね、有難うございます。
 何だか気楽になっちゃった♪

 white gateさん
 暖かそうな精神科に通われてる御様子、読んでいて何だかほっとしました。
 ほんの少しの勇気だと思うんですが、ここまで辿りつくのは実はエンヤコラだったりします。
 私の場合を申し上げてるんですが、とことんまで傷ついて受話器を握ったのが
 48歳の時でした。異食症といって石を噛むことがやめられなかったんです。20歳の頃から。

 それからは投薬とカウンセリングの日々でしたが、
 50歳の時に巡り会った十歳年下の男性のカウンセラーによって劇的に回復して2年で治りました。
 20歳から発症して30年間も治らなかったので10年はかかるだろうと肚をくくってましたが。
 でも実際に治ったなあ、治りつつあるんだなあと実感してるのはこの頃になってからです。
 「先ず隗より始めよ」という言葉があります。
 私はその「隗」を「快」と定めました。
 病気を治そうとした頃です。ですがそれは中々勇気のいることでした。
 なぜなら快は身を滅ぼす元でもあるからです。

 然し、本当の快はそんなものではない筈だ。始める前にじっくり、その快とは何ぞと自らに
 問うてみました。それをここに披歴するわけにはいきません。
 書いた瞬間消えるからです。心の奥底に秘める快。そのためにはしっとりと糸をたぐるように
 暮していこうと・・・・・。孤独は深く暖かいものです。

やえこ 2010年07月05日(月)22:38

 再度しつこく連打失礼します。

 びょんほんさん
 びょうんほんさんの御主人、まるで私の元夫のようで、あー、御苦労されているんだと心から
 (失礼ながら)同情申し上げました。
 未熟な御主人をもちあげるって本当に大変だと思います。
 
 私もマザコンインポ夫に対して、褒め言葉は出てきませんでした。
 いくら理屈では褒めれば豚も木に登るとはわかっていても、はしゃぐ顔を想像しただけで
 怒りがわいてきたものです。
 
 然し、愛がないのに結婚したのは私だったのです。
 虫のいいこと考えて、私みたいな美人が愛されないわけないわ、相手の情熱で何とかなるでしょ
 とタカをくくってたのも私。
 甘かったなあ・・・・・・・・。幼稚でしたw。

 びょんほんさんはお仕事を始めようとされておられる。
 自信がないとおっしゃりながら、その一歩は大変なことです。
 ですが同時に眠れなくて精神科に行かれようとされてますね。
 人に話すことによって気持ちはまとまると思われますので、ひょいとおいでになるのを
 おすすめします。
 
 で、1つお尋ねしたいのですが、

 >元夫と結婚した頃から必要がなくなったと思い、通うのをやめましたが。
  いま行く時間はありますしね。

 この元夫さんは「この家のために働いている」「何か悪く言われることは一切ない」
 とおっしゃって、びょんほんさんと一緒に暮しておられる「現夫」さんなんでしょうか?
 すみません。今まであまり詳しくびょうんほんさんのスレを拝読してなかったもので
 関係性がわからなくなり不躾とは思いながら質問させて頂きました。
 スルーして頂いて構いません。以上です。ありがとうございました。
 

330 2010年07月05日(月)22:53

お久しぶりです。

white gateさん、遅ればせながら、るなちゃんのご誕生おめでとうございます〜。
るなちゃんが、NICUに、入られたりして、心配だったでしょう?
それいゆちゃん「分かっちゃいるけど、ちょっとだけお母さんを独占したい〜」
なのでしょうね^^「そんな事、有ったな〜」と、懐かしく思いました。

私も、書き込みの翌日、凄く気になってしまうので、読むだけにしてました。
実は、私も、精神科に通い始めました・・・
white gateさんと同じで「自分が生きていて良いのか?」と、考えてしまいます。
同じく、夫や娘に、言葉を尽くして「必要、大事・・・」と、言われても、
自分を肯定することが出来ないのです。
薬は、処方してもらってませんが(固辞してます)カウンセリングを受けて、
少しずつ・・・本当に、少しですが、変わって来てる気がします。
幼いお子さんがおられて大変だと思いますが、
お互い、少しずつ前を向いて生きていきましょうねp^^q

読んではいたので、早速「梅酒の実入りパウンドケーキ」作りましたよ〜。
梅を消費したいが為に、大量に入れたのですが、とても美味しかったです。
娘は、残りの半分を 学校で友人と食べたのですが「また、作って〜って、言われた〜」
と、嬉しい事を言ってました^^
有り難い情報、感謝します〜。

びょんほんさん、とっても頑張っておられますね〜^^
ご主人とのご関係、中々大変そうですが、京男は「柳」っぽいので
「弱そうに見えて、強い・・・」頑固ですよ〜(笑)
ちょっと落ち着いて、思っている事を 手紙にしてみたりは、どうですか?

私は、変わらずエールを送ってます^^

やえこ 2010年07月05日(月)22:59

 再々度連打。もう謝るのやめちゃいました^^;。

 びょんほんさんの御事情はHANAさんのスレでわかりました。
 再々婚、再再々婚、ささいのさいっと音頭とりたいっ♪
 夏祭り盆踊り大会で流してみたいですね。ささいの再婚節って。

 いやな旦那で我慢して朽ち果てようが、ささいの再で朽ち果てようが
 どーせたかが100年じゃありませんか。
 どうこう言われる筋合いないですよねw。

 明日、愛人が我が家に来るんですがね、軽トラックの充電器が壊れたらしいの。
 タハハ。修理代よこせっていうから、冗談いうなとしばいてやりました。
 おみゃーが機嫌ようこの家で暮らせるため、なんぼかかったと思っとるんじゃと
 これは言いませんでしたが、全く舐めたらいかんぜよ。

 あー、結婚してなくてよかった。

亀山早苗 2010年07月05日(月)22:59

やえこさん
とんでもない、こちらこそやえこさんの行動力に感服しています。
私ももう一度、浄閑寺に行ってみようかな。
当時の女性たちに思いを馳せながら・・・。

いつのころからか、私は「自分自身のこと」を考えるのをやめました。
そうしたら、逆に自分が見えてきた。
人としてやっていいこと悪いことの善悪は別として、
善悪の価値観みたいなものも捨てました。
そうすると少しずつ、本能的な拒否や受諾の感覚が生まれてくるのですよね。
理屈じゃなくて。
ただ、そこに寄りかかりすぎると、また問題が生じる。
だから、世間の考え方、いわゆる常識も、必ず自分の真ん中に置いておきます。
そこからぶれようとはずれようとかまわない。
でも「世間はこれが主流だ」とわかっていないと、
自分のはずれっぷりもわからないので、ものを書けなくなりますから。

自分に固執しない。
一方で私は頑固で強情だったりもするのですが、
自分自身に妙な固執はしないように心がけています。

私が言うのはでしゃばりですが、
びょんほんさんの「元夫」は「元夫」です。
「現夫」とは違います。
つまりは再婚されたということです。

ライオン 2010年07月06日(火)00:07

びょんほんさん

大丈夫ですか?
時間があったり、家にいると色々考えてしまいますよね〜。
私はびょんほんさんと反対で、嫌な事があるとすぐに寝るのです。
寝て考える事を放棄します。
体を動かして疲れさせてぐっすり眠るってのはどうでしょうか?

お仕事は、正社員、フルタイムをお探しですか?
とりあえずアルバイトをしながら探すというのも無理でしょうか?

旦那様の事についてはあまり言える立場ではないですが、
なんだかんだ言ってもお二人は大丈夫!だと思います!

ライオン 2010年07月06日(火)00:35

30代になる前、前半、とても焦っていました。
派遣でずっと働き、地に足がついていないと。。
契約(更新あり、なし)で逃げ道をつくっています。
自分でも足下を固めなきゃ。ずっと続けられる職種はなにかと
色々考え、勉強もしました。
でもそんな時、「好きな事が何も仕事でなくてい」
いう言葉に出会い、すごく気が楽になりました。
仕事上のスキルアップをする為の勉強はつまづきが
多かったのですが、好きを何も仕事に直結しなくてもいいのだ、
好きだからやっているだけでもいいんだ。と
思ったら楽になりました。

それでもやっぱり、ちゃんと仕事を続けなきゃ。と思ってました。
仕事を始める前は、「今度こそココで身を固めるぞ」と
覚悟を決めるのですが、やっぱりダメです。
40歳を目前に、何も変わっていない私。
もう、自分を抑えずに好きなように生きようとあきらめました(笑)
気持ちよかったです。
周りの家族は、私のすることに昔から何も言いません。
「好きなようにしなさい」と。言ってくれます。
他人には、「人生設計をちゃんとしたら」と時々言われます。
が、自分の考えを皆に伝えられないから、聞きたくない言葉はスルーする。

あっ、働くのが嫌いなわけではありません。
抑えられるのがダメな私はこのままでいくしかないんだろうなぁ。
と思います。

みなさんの書き込みで私もまた決意?を再確認しました。
なんか支離滅裂な書き込みごめんなさーい。

亀山早苗 2010年07月06日(火)00:52

ライオンさん
確かに・・・。
好きなことを仕事にしている人なんて、どれだけいるものでしょう。
ものすごーく低い確率だと思います。
好きなことを仕事にしたために、好きじゃなくなったり
よけいな苦しみを背負うこともあるし。

人生で,何かひとつ好きなことがあればそれでいいんだと思います。
それがずっと一貫してなくてもいい。
そのときどき、楽しんで夢中になれることがあればいいんじゃないかしらん。

びょんほん 2010年07月06日(火)01:08

夫が帰ってきて、「仲直りしよう」と言ってアイスを買ってきました。
もっといいもん買ってきてよ!と突っ込みたいところですが、
まぁ危機というか、険悪ムードは一掃しました・・
お騒がせしてすみません。

HANAさん
キツイこと言われ続けるとたまるんだと夫も言ってました。
先日、とりこんだ洗濯物を投げた要因もそれだと。
気をつけないといけませんね。自分に返ってくるのも嫌ですし・・
バツ2、元夫と復縁、
私が考えてたこと、HANAさんにはバレバレでしたね^^;
チャーミーグリーンの夢、泡がパツパツではじけそうでしたが、
なんとか持ち直しました^^;

やえこさん
ダメ夫を持つ私に共感してくれてちょっとほっとしました^^
なかなかそう言ってもらえないので。
早苗さんが言ってくださったように、私、再婚女でございます。
夫とつき合っていた頃からずっと書き込みをしておりまして、
わかりにくくてごめんなさいね^^

330さん
柳ですか・・
確かに頑固。私も頑固。
そりゃあ、バトルがすごくなるわけで〜

ライオンさん
確かに体が疲れないので眠れないのかもしれません。
正社員は受けれそうなところは受けてますが、
やっぱり敷居が高い・・パートでフルタイムが多いですかね。
前職より給料が半分ぐらいですが、これがなっかなか厳しい状況。
とりあえずアルバイト、夫にも薦められたんですけど、
あまり私の中でしっくりこないんですよ・・
しながら探して、決まったらやめるというのが。
ライオンさんの予想通り、大丈夫!でしたよ〜

今日は寝れそうに思います。
たくさんのあたたかい言葉、ありがとうございました。
みなさん一生懸命書いてくださって、じーんとしちゃいました。

7月1日〜

新箱です

亀山早苗 2010年07月01日(木)01:32

W杯、日本は残念でしたねえ。
しかし、ここからさらに死闘が繰り広げられそうな・・・。
とりあえず、アルゼンチンードイツが楽しみです。

韓流スターはよく知らないのですが、
自殺した俳優さんは、私でも知っていました。
うーん。日本も多いけど、韓国も自殺率高いんですってね。
自殺率が高い国って、やっぱり不幸だなあ・・・。
南米とかどうなんでしょう・・・と思ってちょっと調べたら、
アフリカや南米諸国は他殺率が高いのでした・・・。
比べるものでもないけれど、他殺率が高い国と自殺率が高い国、
どちらが市民にとってはいいものやら・・・。

亀山早苗 2010年07月01日(木)02:35

連投失礼。

びょんほんさん
ごめんなさい〜、先に新しい箱を作っちゃいました。
またかぶっちゃったんですね・・・。

この暑さで面接も大変でしょう。
東京も尋常じゃない蒸し暑さですよ。
もーどうにかしてくれ〜ってくらい暑い。
サウナにいるみたいです。

だんなさんも、いろいろ大変なのでしょう。
お互いにいたわりあっていけたらいいですね。
縁あって家族になったんだもの。

びょんほん 2010年07月01日(木)09:52

早苗さん
ドイツも上手いし速いし、見逃せないですね!
オランダーブラジルといい、準々決勝ではもったいないぐらい〜
コメント書き終えたら、新しい箱ができてました^^
同じ時間帯に書いてたんですね♪
謝る必要ないですよん。

電車の中、会社のある駅、就活中らしきスーツ女子がウヨウヨいますね〜
この間の集団面接で(なんと7人一緒で!!)
明らかに新卒系の若い女子がいました。
若いのにすごくしっかりしていて、皆であの娘が1次通るねって話してました。
こんな人に混じって戦う?こともあり、到底若さには勝てないのですけど。
新卒さんがちゃんと就職できるようにならないと、こちらも大変です。
とはいえ、春先のピーク時に比べたら、ハローワークもすいてきて、
ちょっとずつ景気が回復してきてるのかな?というのは感じます。

夫も大変なのかな。
仕事で頭使うので、家帰るとそんなため息が出てしまうと言ってましたが。
私も、面接があるとか夫に話さず、普通に家事をこなそうとするので、たまってしまうのかも・・

今日はゆっくり頭も体も休めます〜

white gate 2010年07月01日(木)09:55

自殺した俳優はパク・ヨンハさんですね。
私と年齢近いのでショックでした。
家族の看護、仕事…いろいろな疲れが重なって、最後はお酒を飲んだ状態で自殺したみたいです。

びょんほんさん、お体いたわってくださいね。
私の夫は、たぶんびょんほんさんのご主人よりずーっと輪をかけてだらしないですよ。
片づけをマトモに出来た例、ないですもん。
私もしょっちゅうイライラしますが、反面いいことも。
私がぐーたらしてても片付け忘れてても、あまり気にしない。
別のストレスを溜めずに済んでます。

さてこれから、るなのお迎えいってきます!

white gate 2010年07月01日(木)09:57

連投失礼。

ホントに疲れたら、思い切って外食しちゃうのが一番ですよ。
あとは出前とか。

ストレスためないのが一番です。
家事はテキトーでも人間たいして困りません(と、自分に言い聞かせてもみる)

びょんほん 2010年07月01日(木)11:02

white gateさん
いやいや、私の夫も片付けできませんよぉ。
あとでやるって言って、そのまんま。うちの娘と同レベル。
夜寝過ごしてしまって、目覚ましをかけ忘れて朝起きれないなんてこともしばしば。
洗い物すれば回りがビショビショ。しかもふかない。
以前、洗濯もしてくれたのですが、クシャクシャのまま干して、洗った意味なし・・
もういい、私やるから!になってしまいます。
やってくれようとする気持ちはありがたいのですけどね〜
僕はやろうとしてるのに、家事が大変だと文句言うなって言われるの
おっしゃる通りなんですけどね〜〜
まぁたしかに夫がズボラなので、怠慢にできることもありますね。
前の会社で、細かいけど、俺は自分でもやるからね〜という人がいました。
こんな理想な人は滅多にいないのかもしれませんねぇ。

実は昨日は疲れたので手のかからない夕食でした^^;
夫もハローワーク行ったりして忙しいなら、作らなくていいよと言ってくれてるんですが、
娘もいますしねぇ。
外食も休日に夫と外出した時にしたり、面接する会社が夫の職場に近い時は
一緒に食べたりとしてます。
外食続くとお金かかかるし、飽きるし・・やっぱり作ろうとなってしまう。
なら文句言わず作れ〜ですよね^^;
たぶん仕事を始めたら、間違いなく手抜きの常習犯になります。うふふ。

亀山早苗 2010年07月03日(土)01:21

いやーびっくり。
ブラジルが負けました、オランダに。
オウンゴールとレッドカードが痛かったけど、
逆境になったとき、意外ともろかったですねえ。
何が起こるかわからない・・・。

私は家族がいないので比べものにならないくらい
家事はしてないのだと思いますが、
時間があるとき、けっこう料理をして冷凍しておきます。
トマトソースとか肉のワイン煮とか、南蛮漬けとか。
外のものはどうしても塩がきついので、
ほとんど買いません。
でも考えたら、主婦ってもともと「時間があるとき」というのが
ないんですよね・・・。
手抜きしつつがんばってくださいね〜。

white gateさん
るなちゃん、元気ですか〜?
それいゆちゃんも元気かな・・・?
妹ができたそれいゆちゃんの様子はどんなですか?

びょんほん 2010年07月03日(土)09:21

早苗さん
ブラジルーオランダ、最初は見ていて眠くなってしまって、
同点になる直前で目が覚めました^^;
レッドが出た時点で勝敗が見えましたね。
イライラしても選手を踏みつけちゃだめ。
メンタル弱すぎる。ブラジルにはもっと誇りを持って戦ってほしかったです。
とはいえ、自分はメンタルにおいてもサッカー選手になれないなと思います^^
体調管理やら、怪我もしますし、
だからこそスポーツ選手をリスペクトしてしまうのですけど。

なおこ 2010年07月03日(土)20:38

こんばんは

サッカーにまったく興味がない私でもちょっと見てしまう・・・、不思議な魅力を持っていますねぇ。
遅ればせながら・・・。
日本の印象はとても前に前に感があって見ててかっこよかったです。
負けてもかっこよい!
すごいです。

韓国の俳優さんのパクヨンハさんの死、すごくショックでした。
耳に残る彼の歌声。
とても聞き心地のよい声で、好きだったなぁ。
冬ソナもよく見ましたが、私は歌を歌っている彼が好きでした。
いいとこの坊ちゃん風で、そんな看護疲れをしている様子など全然出してなくて。
親より先に、それも命を自分で絶つなんて、一番の親不孝です。
何とかならなかったのかな?と、本当に思います。

ここ数日彼と冷戦中です。
私がイッパイイッパイになっちゃって、爆発してしまいました(笑)
憂さ晴らしにぬいぐるみ(←ここが自分でも意味不明)をたくさん買ってベットに並べて寝ています。
母も2個買ってくれて、子供たちも笑っていました。
40前のオンナがぬいぐるみ・・・て。
イタイ感じですねぇ。

ちょっと酔っ払って、今日はこのまま寝ようかな。
一時間ほど前、数日振りに彼に電話したら、すごく不機嫌そうな声。
そりゃ怒らせる言葉満載のメールをしてしまってるからなぁ・・・。
おとなしく寝ます。

びょんほん 2010年07月04日(日)01:37

アルゼンチンが4−0で負けましたね。
あのドイツ代表強すぎ。
今更ですが、優勝はドイツじゃないでしょうか・・

なおこさん
ぬいぐるみって癒されますよね^^
売り場で可愛い子がいると思わず頭をなでたりしてしまいます^^;
でもなぜか買うと満足してしまって、かまわなくなってしまうんです・・
だから可愛そうなので?買わないようにしてます。
憂さ晴らし・・私なら呑むかおいしいもの食べるか、
余裕があればやっぱり何か買っちゃう。
ストレスたまってる時はダイエットできないなと最近つくづく思います。
でも欲望に任せてるとあとが怖いので、体重はしっかり計ってますけど^^;

亀山早苗 2010年07月04日(日)02:12

いやー、もう私が応援しているところは次々負ける。
イタリア、ブラジル、アルゼンチン・・・。
確かにドイツ強いですね。イングランドを破ったとき、
あの強さに驚いたのだけど。
移民が多いらしいですが、それがドイツのサッカーとうまく融合したのかなあ。
今やスター選手頼みではなく、組織力を大事にしないと勝てないんでしょうね。
とはいえ、ドイツはスター選手もいるしなあ・・・。

さて、スペインはどうか・・・。
私が応援するとまた負けるから、冷静に見ることにします。

ぬいぐるみ、実は私も大好きです。
40前って、なおこさん、50女だってぬいぐるみでほっとしたりしますよぉ。

憂さ晴らしはしょせん、憂さ晴らしにしかならないんですよねえ。
それでも、ちょっと発散させたいというときはありますね。
私も余裕があれば、洋服買うかなあ。
あ、案外、カラオケでがなりまくるというのは効果があります。

亀山早苗 2010年07月04日(日)05:27

連投失礼。

スペインが勝ちました〜!
しかしパラグアイの粘りもすごかった。
スペインのGKカシージャス、すごいなあ。
パラグアイのGKもすごかったけど。
ゴールが遠い・・・という試合でした。
次はドイツとスペイン戦。
これまたすごいことになりそうな・・・。

びょんほん 2010年07月04日(日)08:50

早苗さん
個の力では勝てない時代になってきてるのかも・・
日本があそこまで勝ち進めたのも、組織力ですから。
アンゼンチンは結局メッシ頼みだったし・・
それにしてもドイツはいろんなモノを持ってますよね〜

南米がベスト4を占めると思いきや、
気がつけば不調だったヨーロッパが占めました。
ほんとW杯とはわからないもの・・
4年に一度、決勝Tは一発勝負、過去の因縁ありと・・
W杯に関してはほとんど初心者ですけど、
面白いですね・・目が覚めて、スペイン戦も後半だけ見ちゃいました・・眠い。。(笑

やえこ 2010年07月04日(日)13:29

 流れを堰き止めてすみません。

 実は7月1日から東京へ一泊徘徊して参りました。山谷のほていやで泊りました。
 おとついの2日には念願の浄願寺へ。

 確かに冷え冷えとした寺です。
 墓石はぎゅう詰めの状態です。卒塔婆が林立し、いっぱいいっぱいの状況。
 墓の犇めいている細い道を歩いて突き当たるとつく然と鎮座ましますお地蔵様。
 その周りを大量の蠅がぶんぶん飛び回ってます。
 私にはその蠅がこの寺に投げ込まれたままの遊女たちに思えました。

 然し、冷たさの原因は山門をくぐった本堂が閉じている所にありそうです。
 横の桟の通した近代的なガラス(?)壁がお迎えでは何だかねえ・・・・・。
 見た目のまま、神も仏もないじゃないかって感じるのも仕方ないわけで。
 色々あったからこうなっちゃったのかしら。
 本堂の手前に受付の平屋がありますが、そこではお供えの榊を束ねるおじいさんが一人。
 その方は感じよかったんだけどねー。冷たさの原因、それは・・・・・

                                  つづく

やえこ 2010年07月04日(日)13:33

  御住職がねえ・・・・・・。まあお忙しい方なんだろうけど、縁起の書いてある冊子が300円だって
 おっしゃるんです。それも永井荷風先生のことはいっぱい書いてあるけど
 遊女のことは1頁しかないんですね。それじゃ私いりませんってお断りしちゃった。
 本堂を出て気持ちのいい木々の風を受けてるとね、後ろから遊女たちが笑いながら拍手してるのが
 聴こえてきましたよ。確かに笑ってました。きれいな声だったなあ。大勢いました。

 あー、いい気味だ、よくやってくれたってね。

 ごめんなさいね。私、人のことあんまり悪く言いたくないんだけど、これじゃあ遊女も
 浮かばれまいとは思いましたね、切に。
 この国は女に辛酸をなめさせることが得意だからね。
 てやんでえべらぼうめ、何が300円だ! ってただのケチなんでしょうかね、私。
 いや違う。はっきり書きましょう。御住職の考え方少し間違ってやしませんかね。
 本堂の正面が明らかに物語ってます。縁起くらいただでよこしゃあどうですか。

                                       つづく

やえこ 2010年07月04日(日)14:34

 遊女が2万5千人もいるのに荷風忌はやるのに遊女忌はやらないんですかね。
 足抜けや悪さした遊女たちはボコボコにされた挙句菰をかけて葬り去られ
 この寺に投げ込まれるということです。「・・・・・売女」という戒名をつけられ。
 そんな霊はどうでもいいんでしょうか。
 
 先日NHKが朝からセックスレスの特集したってんで、お叱りだかコーフンだかの電話が
 殺到したんですって。週刊誌だったかに書いてました。
 これと上記の問題に何の関連があるのかって? あるのです、非常に。

 この国は性欲といえばまだ男の専売特許と思い込んでる節があります。
 しかも自分が買ったことは甲斐性と棚にあげ、買われた女を売女とさげすむ風潮があります。
 つまり金さえ稼げば何やったって許せる、それが男なら尚更結構という風潮。

 結婚してインポだったとしても稼いで養ってるんだから文句ねえだろうということに
 それはつながるのです。
 浄閑寺にくすぶり眠らされてる遊女たちも浮かばれないでしょうが
 30年間のセックスレス夫婦生活を送った私も全く浮かばれません。
 しかも同情はなぜか夫の方にいくのです。
 他人は、私の夫がいかに無礼な発言を繰り返し、いざとなると全く頼りにならない冷たい男
 であったかを知りません。表面上は実に小心翼々の男でしたからね。

 女性の中には自分には欲望がないのだと、したくないのだという人もたくさんいます。
 そういうDNAで生れついた人もいるでしょう。または何かの原因でSexしない人もいます。
 ですが往々にして欲求不満は意地悪に転じます。
 そしてその矢面に立つのが同性であることが多いのです。
 私のように欲求不満をぶつけるに正鵠を得る人は稀です。その結果夫が倒れたとしても悔いは
 ありません。私は叫びまくる相手は夫でした。子供に当り散らすのだけはやめようと
 それだけは念じてきました。なぜならそれは私の母の過ちを繰り返すことだからです。
 然しあんな夫を選んだ(選ばされた?)私にも大きな問題がありました。

                                   つづく

やえこ 2010年07月04日(日)15:01

 われ思う、ゆえにわれあり。
 幾千万の敵ありともわれゆかん。
 この気概が私には乏しかったのです。いえ、今でも。
 「みんな」とか「常識」という言葉に弱いのですね。

 ちょっと待てよ。ここはひとつ思案のしどころかもしれない。
 そういう霊性(今変換ミスで出ましたが、この方がふさわしいのでママにします)を
 持つべきだと思うのです。

 私は5歳からオナニーし続けて今日に至ります。
 そういう私を父はいやらしい子だと言いました。
 私の自信のなさはそこから発してます。
 また中学からがくんと成績の落ちた私に連続式速射砲さながらのヒステリーで追いつめた母。
 これも原因しております。

 私が成績のよかった姉たちと同様エリートと結婚して幸せにならなければならないと
 思ったのも根深いコンプレックスからでした。幸せなんてそんなとこにゃないんですってば。
 私は幸せなんてかったるいもんいりません、今更。窮屈を感じたら逃げる。
 それこそが幸せでないでしょうかね。

 この原因さえ把握すれば、後は自由になれたのです。
 たかがバカでHなだけじゃないか。それがどうした。馬鹿にしたけりゃどうぞという気分。
 今はこの年で若い男とたまにままごとみたいな同棲生活を送れてる。
 あー、馬鹿でよかった。Hでよかったと思います。

 浄閑寺の、あの冷え冷えした空気に
 17で道楽者の祖父に嫁がされた祖母、19でマザコン気味の父に嫁がされた母を感じます。
 どうか安らかにお眠りください。私はあなた方のようにゆがむことなくこれからも
 遊びつづけますから。

 そういえば小鳥の街近くの遊行寺の御住職に昨日たまたまお目もじが叶いました。
 散歩友達のヒデちゃん(野球帽かぶった知恵遅れ気味のおじさん)に
 「えらい人」って紹介されたんだけど、「え?」て感じ。
 紺の作務衣着たそこらへんの八百屋のおじさんかしらって思いました。
 気さくでにこにこした感じのいい爺様で、聞いたらなんと91だっていうじゃありませんか。
 こりゃ浄閑寺とは雲泥だわと思いました。

 えらい長話しちゃってすみません。
 後書きたいこといっぱいあるけど、たまには日記に書きつけておきます。
 御静読ありがとうございました。
 

あい 2010年07月04日(日)21:01

やえこさん、今更ながらすごいですね。何がって、浄願寺に行かれた出来事1つで
ここまで考えを深められ、それをまた文字で表現されるということが。
内容についてコメントできるほどの知見を私自身持ち合わせていないのが残念ですが、
やえこさんのおかげで擬似体験(あくまで擬似…実際体験された方には絶対に及ばない
ですから)できたことに感謝です。

HANAさん
お礼が遅くなりました。マンゴーアドバイスありがとうございます。
私やたらケチでおすそわけなかなかしない体質なんです、困ったことです。
まだ腐ることなく無事に着々と消費しております。

なおこさん
大丈夫ですか?ぬいぐるみ、ひとつでもかわいいのに、ずらっと並ぶと
みんなで励ましてくれてるみたいで尚更かわいいですね☆
私は、余計なことを考えてしまいそうなときは手芸関係に没頭しちゃいます。
不安定なときは作品数が増えてわかりやすいです(笑)

私が彼に対して求めるものが多すぎるのか、はたまた彼が冷たいだけなのか、
結構いろいろガマンしています。付き合う前やつきあい始めに彼が当たり前に
してくれたことを基準にしちゃうんですが、そんなのずっと続くわけじゃないん
ですよねー。わかっちゃいるけど、ちょっと寂しい感じです。

あい 2010年07月04日(日)21:03

浄願寺じゃなくて浄閑寺でした…。ゴメンナサイ。

びょんほん 2010年07月04日(日)23:02

なんだかもやもやしてます・・
娘の誕生日プレゼント、義父と義母から何か買ってあげてと
夫がお金をもらってきたのですけど、
やれこれで勉強頑張れと親に言われたとか、
親にちゃんとお礼言ってくれれば何買ってもいいとか・・
礼ぐらい、娘はちゃんと言えるし、今まで私の実家にもそうしてきたと伝えても、
改めて娘に同じことを言う。
なんだか条件付きみたいで嫌な感じ・・
うちの親は、娘が喜ぶものならなんでもいいのよって言ってくれるのに。
そもそも義父義母と娘が直接やりとりできればいいんですけどね・・
夫と私が間に入るからややこしい。

それでまた夫と言い合いになってしまい、
違う話になって、共働きになるのだから、
家事は分担すると言わないまでも、もう少し積極的にやってくれる心がけがほしいと伝えたら、
「甘い」と言われました・・
家事やって当たり前ってことですよね・・
夫は家にいると何もしません。
自分の部屋でゴロゴロしてるだけ。

こんなこと言われると苦にならなかったことまで嫌になってしまいます。
娘はこちらの生活の方が心地よいようで、それが私個人にとっては苦しかったり・・
関西での生活を頑張るしかなく・・
この件だけでそう思ったのではないです。ずっと考えていました。
私は人に頼る人生だからダメなんですね・・
目先のことから逃れる為、こちらに来ればラクになると楽観しすぎていました。

夫と元彼との間で揺れていた時、
たしか早苗さんやHANAさんが、どちらを選ぶでもない人生をアドバイスしていただいたのに、
私が素直に聞けなかったこと、後悔しています・・
後悔したって、決めたことを頑張るしかないんですけど。
職務経歴書見てると悲しくなります。
それぞれの辞めた理由、結婚、転勤、離婚、再婚・・ほんと情けない。。
こんな人、会社としてもとりなくないですよね、
また離婚してやめちゃうんじゃないかとか思う人がいてもおかしくないですもん。

ラクな方に行こうとするとツケがまわってくる。
そろそろ自分の中に刻むべきなのかも・・

すみません、一方的に。
極力こういう話はしないよう心がけていたのですけど・・限界がきたようで・・

white gate 2010年07月05日(月)00:12

びょんほんさん

つらい思いを吐き出すことは、とても大事ですよ。
また、文字にすることで、こころが整理されることもあります。

最近、私、思うんですけど、ラクなだけのことやツライだけのことって無いように思います。
何事もメリットもデメリットもついて回るのではないでしょうか。

仕事をすれば収入が増え、買いたいものが買える代わりに自分のことを振り返る時間がなくなる。
家事や育児を主にやっていれば、自分のことを考えたりする時間ができる代わりに、ものの購入については我慢が必要になる。
独立すれば、スケジュールのコントロールは多少利くようになるけど、毎月決まった日に給料がくるわけではなく、生活は常に不安定。
でも、自分の財布から税金やら保険料やらを払うようになるおかげで、世の中の動きに敏感になる。
会社に勤めれば、長時間拘束される代わりに毎月ちゃんとお給料がもらえる。

例外はあるかもしれませんが、大体のことはメリット・デメリットどちらもあるはずです。
そして、気分が好調のときはメリットが目につくし、気分が低調のときはデメリットしか視界に入ってきません。

まずは、気持ちを穏やかにして、それからゆっくり今の生活の良いところはなんだったのだろうと考えてみてはいかがですか。
今ある生活を選んだ理由が「あれ」という感じで思い出せるかもしれません。

あまり損得勘定でものを見るのは良くないとは判っていながら、あえて言ってみました。
あくまで、私個人の考え方なので、合わなかったらさらっと読み流してくださいね〜。

white gate 2010年07月05日(月)00:42

連投失礼。

ご主人の家事協力に関しての「甘い」は、
「夫に家事を手伝ってもらおうなんて甘い」ってことかしら…。
ご主人の育った環境=ご主人の生活の基準である可能性は高いので、そこをよく調べてみると、いい対策が練られるかもしれません。
「勉強だけしていればいい」といわれて家事など一切やらされなかったとか、
ご両親共働きだったけど家事は母親が一手に引き受けていた…とか。
ご主人のご両親の夫婦関係をどうだったかまで見ると、ご主人のナゾ(?)も解けるかもしれません。

びょんほんさんが頑張りすぎてボロボロになってしまっては元も子もないということ、
なんとかしてご主人にわかってもらえればいいのですが…。

人って、何かでツボにハマって家事にハマったりするんですよね。
「ちょっとオレってナウイじゃん!?(←「ナウイ」自体が古いじゃん!)」というような。
私の夫、NHKでダッチオーブン入門の番組を見て以来、ダッチオーブンで料理するのが趣味になっています。
普段は皿洗いをお願いしても忘れるのですが(で、出来ないことを指摘すると言い訳して夫婦喧嘩に発展する)、
このときだけは、皿洗いまでキチンとします。
そりゃそうです、ダッチオーブン、かっこいいけど手入れしないとすぐ錆びるメンドクサイ料理器具なんですから。
面倒なときはコレのおかげで晩御飯をお願いできます。

が、それ以外の家事はたぶん無理です。
洗濯機回せても干し方しらないし(やってくれるけどシワシワ〜)、たたみ方もしまい方も知りません。
掃除も、こまめな掃除は無理なのでお願いしません。
ただ、狭い箇所を徹底的にキレイにするのは上手なので、ガスレンジをピカピカにするのをお願いしたりしています。

私は、自分で子どもの服を作るようになってから、洗濯のワザを研究するようになりました。
ま、「子どもが服をよごすから、どうにかキレイな状態を保っておきたい」というのが本音ですけど。
洗濯苦手な旦那に、洗濯大好きな私ですから、ちょうどいいのかな。
掃除と収納については、私も旦那もセンスがないので、家の中はぜんぜんオシャレじゃありません〜。

義務と思うと苦痛ですが、趣味と思うとやれちゃうんですよね。人間ってフシギ。

white gate 2010年07月05日(月)01:05

再び連投失礼。

早苗さん

るなは、それいゆを上回る勢いで成長してますよ〜。
2ヶ月半の時点で、体重5800g、身長56.5cm。重い…(-_-;
仕事の雑用で出かける際、行きはヨイヨイなのですが、帰りはバスに頼ってしまったりして。
それいゆのときは体力あったのに…ふがいない。
単に私が年食っただけなんですけどね。
わりとよく寝ていてくれて、手が掛かりません。
あまりまだ表情は出ないのですが、おっぱい飲んだ後は必ず

「ぷはー。うめぇ〜」

という感じで笑います(笑)。

それいゆは、るなが大好きみたいです。
子どもにとっては赤ちゃんってお人形さんみたいに見えるのかな、毎日「だっこする〜」といいます。
ソファやお布団の上など、あぶなくないところで抱っこさせています。で、すぐに「おもい〜」とギブアップ。
ほか、泣き始めると小指をるなの口の中に入れてチュッチュさせ、とりあえず安心させたりしています。
分るんだか何なのか、よくるなの表情をみて
「かーたん、るなちゃん、おなかすいたみたい〜」
とか
「さびしいんだって〜」
とか
「かーたん(=お母さん。私のこと)がいいっていってるよ〜」
と通訳(?)してくれます。
「るなちゃんのことが好きなの?」
と、ある日聞いてみたら「うん(^▽^)」。
理由をたずねると「やさしいから」だそうです。ナゾ…。

white gate 2010年07月05日(月)01:08

またしても連投失礼。

ま、でも、やっぱり3歳なので、よく「やってはいけないイタズラ」をしたりして、しょっちゅう親に怒られています。
もうカウンターの下の壁紙はかなりベリベリはがされてしまいました…。
あと、夜寝ないのがきついですね。
天狗が怖いらしく、「9時半までに寝ないと天狗が来るよ!」とか脅かして無理やり布団に入れていますが、しぶといしぶとい。
携帯のメール日時指定送信機能やら留守録機能を駆使して
「天狗からメールが来た!」
「天狗から電話だ!」
と演技しているのですが、それでも寝ないときは寝ません。
水遊びなどなどで疲れさせるのが一番ですね。

赤ちゃん返りもちょこちょこしてます。
特徴的なのが「おっぱいちゅっちゅする〜」。
るなと一緒に私のオッパイを吸ってますよ。
ただ、無制限はさすがにマズイので

・るなちゃんはオッパイしかご飯がないからるなちゃん優先
・歯磨きした後はダメ
・平日は1日1回!

としています。

るながまだ小さいので、どうしても私はるなとの時間が多くなってしまい、それいゆは父親ばっかりになってしまうのですが、
なるべく手をつないだり、膝に乗せたりするようにはしています。ぜんぜん完璧じゃないけど。
それいゆも、自ら「とーたん(お父さん)といっしょに行く!」というときがよくあります。
それはそれで成長なんでしょうね、きっと。

そうそう、るなも保育園、途中入園できました。
このご時勢に奇跡だわ…。
正直言って助かりました。
書類書き、慣れたものでも、彼女に泣かれるとぜんぜん書けなくなってしまったりしていたし、
抱っこ紐などがあるとはいえ、やはりどうしても行動に制限が出てしまうので…。
現在、慣らし保育中です。

びょんほん 2010年07月05日(月)02:24

white gateさん
お忙しいのに、いろいろありがとうございます。
確かに物事にはメリットデメリットがありますよね・・
よかったことは、娘が関西での生活にすぐ馴染んだこと、
生活がギリギリでなくなったこと、
しかし私がこのまま就職できないとなったら、
前より苦しくなります・・
結婚して扶養手当がなくなり、元夫からの養育費も減額してもらったので。
この点(就職)においては私次第なところがありますね・・
悪い点は、まぁ夫との生活の不一致というか。
すり合わせてもお互い居心地悪し。
これは半年一緒に暮らて上手くいかず、一度は結婚もやめたのに、
上手くいくと考えた私の甘すぎる選択・・
ただ、不景気の中、一人で子供を養っていくという不安感はなくなりました。

びょんほん 2010年07月05日(月)02:24

書いてみるとわかりますね・・経済的な理由が大きかったこと。
それを得るためにはたくさんの我慢をしないといけない。
考えても仕方ないんですけど、こうなるとわかっていたなら、
離婚はするべきじゃなかった。
女として見てもらえなくなったことに拘るより、
生活しやすいってことがどんなに大事か、今の夫と暮らしてみてよくわかりました。
元夫とは子供ができるまではラブラブでした。
できてからも嫌いではなかった。
毛嫌いするようになったのは、当時彼だった現夫の出現でフラフラしてしまった時から。
本当にわかりやすい・・
大事にしてくれた元夫を簡単に捨ててしまったしっぺ返しが今なんだと思います。
まぁこれは後悔してもどうにもならないので、今を生きるしかないのですけど。

「甘い」の意味はその一言が一撃でしたので、掘り下げてません。
夫の実家は、義母は専業主婦ですね。義父は公務員なので安定してますし。
家事は何一つ夫はせず、お母さんがすべてやっていたのだと思います。
未だにすぐ電話で何か頼んでやってもらったりしてます・・
何か用あると金曜の会社帰りに実家へ行って、1泊して帰ってきますよ・・
だから何か家事をしてもらうのは無理かもしれません。
ごみ出しだけ、私が働きだすまでは頼んでますけど。

子供っぽい、未熟、夫の言動からどう考えてもそう思えるので、(周りの評価も一緒)
私からキツイ言葉は出てますね。だから悪循環。
あんな奴のために自分が折れるのは納得いかないと思ってますから。
夫の気になる嫌な点は、無視していくしか上手くやっていく方法はなさそうです。

亀山早苗 2010年07月05日(月)04:22

人間って、気持ちはあっても、先に何か言われると
「んもう!」って思うことありますよね。
子どものころ、やろうと思っているときに、よく親に「片づけなさい」って言われて、
「今やろうと思ってたのに・・・」と不機嫌になったりしたものです。

私は、びょんほんさんのご主人の「甘い」という言い方から、
なんとなくそのことを思い出しました。
いざとなればやろうと思っているのに、
事前に「こうして」「ああして」と言われたら、
気持ちがそがれるというか、下に見られているような気がして
むっとしちゃったんじゃないでしょうか。

「子どもっぽい」と思っているなら、「大人扱い」すればいいのでは?
まともにぶつかるより、うまく手のひらで転がしていったほうがいいと思うのですよね。
逆に冗談ぽく甘えてみるとか・・・。
びょんほんさんが、すごくまじめなのはわかるのだけど、
もっと鷹揚に、彼のできる範囲で甘えてみたり頼ってみたりして、
それをかなえてくれたら、「すごい」「助かるぅ」って持ち上げてみたらどうかしら。

人もはさみも使いよう・・・ということ言葉が悪いのですが、
この人なら、どうやって言えば,気持ちよく動いてくれるかなと
考えてみるのも楽しいのではないでしょうか。
「こういう人だからこう」って決めつけないほうがいいですよ。
周りの評価より、びょんほんさんが、まず彼のいいところを信じて
伸ばしてあげないと、彼もいたたまれないでしょう。

お互いにいいところに目を向けて、
悪いところには目をつぶって補足しあう・・・
それが少しでもできればいいんじゃないでしょうか。

「あのころの」自分の気持ちも決めつけてはいけません。
記憶は,自分の都合のいいように塗り替えられるものですから。
どんなときも、びょんほんさんを受け入れてくれただんなさんじゃないですか。
もうちょっと、いいところを見てあげてほしいな・・・。