新箱です
亀山早苗 2010年05月13日(木)03:28たくさんの書き込みありがとうございます。
今日も一日、張り切っていきましょう〜。
しかし、やりたいことに取り組んでいくというのは、なんかすがすがしいですね。
私は人間にとって、「何かを成し遂げる」ことが重要だとは思っていません。
やりたいことがある、楽しめる瞬間がある・・・。
そんな些末なことの繰り返し、あるいは積み重ねができるということが
いちばん重要なんじゃないかなあ・・・。
できることよりやりたいこと、あるいは家族とのなにげない会話、
「行って来ます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「お帰り」。
この四つ、ひとり暮らしにはあり得ない会話なんですよ。
個人的見解ですが、幸不幸なんてのは人によって感じ方が違うし、
幸せなんてのは当てにならない言葉だとよく思います。
もとは「仕合わせ」、つまりは巡り合わせみたいなもの。
どうも「幸せになる」という言い方に違和感を覚えます。
幸せという型に自分をあてはめるような気がして。
こんなこと考えてるから、「幸せ」になれないんだろうなあ。
子どもって、確かに、いても苦労、いなくても苦労なんだと思います。
割と、すんなり育ってくれた娘が、イジメを受けた時、家族全員が
うろたえて、四面楚歌の気持ちに陥り「無理心中」なんて事も、考えてましたから。
たまたま、校長先生の交代があり、心を開ける担任に変わり、
今に、至ってますが・・・
あの時の、夫の対処の仕方には、今でも、感謝してます。
後から思えば、全力で守ってくれていたのでしょうね。
「挫折」を知らなかった娘の、大きな試練でした。
今まで、生きて来た中で、一人暮らしを三年位しか経験していない私が、
産む産まないで、浅はかな書き込みをしてしまって、すみません。
常に、家族がいるって、邪魔くさい事もあるけど、誰も居ない少しの時間に、
至福の時間(読書)を味わえる「仕合わせ」^^を感じます。
何気ない家族との会話なんて、当たり前の様に、過ごしてますが、
有り難く、思うべきなんでしょうね。
ただ、早苗さん、関西人は、オチを求めますので、
関東の方たちには、しんどいかも知れないです〜。
早苗さん、朝の3時半に「今日も一日、張り切って行きましょう」と
書かれてから、寝られるのですか?(笑)
子育てによって 私は少しずつ強くなってきたのだと思います。
守るべきものから ひとりの人間になっていく過程を
そばで一緒に体験しながら 母親になって行ったのだと。
両極端の性格をもつ 男の子と女の子です。
男の子はやはり仲間意識から喧嘩したり 校則違反をしたり
そのたびに学校に呼び出された時も
本質的に良い子であるという信念は曲げずに対処しました。
社会人になるまでに 私が息子のためにしてきたことを
息子はしっかり覚えていてくれること
それを口に出して良かったと言ってくれることが うれしい。
これ以上の私へのプレゼントはないと思っています。
お利口さんで育った娘も部活に悩んだ時には 学校の校長室へ
話し合いに行ったりもしました。
家の中にいるのが好き。絶対 人前で話すことなどなかった私が
校長先生 学年主任(?)の先生 担任 部活の顧問の先生を
前にして 娘の悩みの原因が顧問にあることを話すなんて・・・
それに真面目すぎる娘のかかった病気にも とことん付き合い
娘の離婚時には 荷物をまとめて連れ帰ったり・・・・
夫の病気 転職 自分の仕事先のゴタゴタにも負けなかった
長いようで短かった家族との生活を思い出します・
わずかな行き違いから キッパリとひとりになりました。
あの時にこうだったら・・・・と 夫の離婚した後に
思いますが。
だけど それは最初からあったものが
少しずつ重なって重くなって あるきっかけで
とうとう耐え切れなかったのだと思います。
そうやって がんばって強くなったんだなと思います。
別れてからじゃなくて 強い土台は徐々に出来てたのだと
それとも 元々の資質が気が強いのかもしれませんね(笑)
家族がバラバラになっても それほどそれが大変なこととは
思わないのも 必死で家族という形を守るのも
どちらを選択してもいいような気がします。
それぞれが 一度は家族だったし 別れても各々ががんばる。
そんなことがあってもいいような気がします。
そうでなければ 今を楽しもうなんて
きっと思ってないなぁ〜
だって今でも けっこう厳しい人生なんですもの。。。
あ〜れ〜にも挑戦しようなんて 私ってなに? って思います。
皆様、重たい内容ですみません。
かおりさん、子どもって、同じ様に育てているつもりなのに、
何故、こんなに違うの?って、ありますよね〜。
引き取らせて貰えなかった、長男、長女、次男・・・
男の子二人は、問題なく育ったのですが、長女が・・・
親権を持って扶養してる元夫ではなく、私に学校から連絡があり、
中学も高校も、先生と対峙しました。
対峙後、元夫に、電話をして
「ちゃんと育てる!!って、言ったのは、やっぱり嘘やったんか?」
等と、責めまくった事も、多々有り・・・。何度も、呼び出されましたから・・・
次男(三番目)が、成人した後、何故、私に子どもを渡さなかったのかの理由を聞きました。
子どもを渡さなければ、私が戻って来ると思ったそうです。
男って、何故、離婚されたのかの意味も、理解してないのか!?
と、呆れましたね〜。
私も次男を除いて、長男、長女とは、行き違いがあり、今は、連絡を取っていません。
19歳で、父親になった長男は、不倫から21歳で離婚、23歳で再婚・・・はあっ・・・
親って、確かに「産んだから、親!!」では、無いですね〜。
子どもに育てて貰って「親」に、なって行く・・・。
育児書を読んでも、泣き方の違いなんて、全く分からないし・・・
かおりさんのコメントを読んでいて「可愛い」と、思ってしまいました〜。
お嬢さんの方が「離婚の先輩」ですか?
お時間が取れる様でしたら、是非、京都の「祇園祭」に、お越し頂いて
「ア〜レ〜」に、挑戦して下さいませ〜^^
是非、半幅の、長〜〜〜い帯で、クルクル回されて〜
「ほれほれ」なんて、素敵です。
>お時間が取れる様でしたら、是非、京都の「祇園祭」に、お越し頂いて
>「ア〜レ〜」に、挑戦して下さいませ〜^^
>是非、半幅の、長〜〜〜い帯で、クルクル回されて〜
>「ほれほれ」なんて、素敵です。
(^◇^)またまた 爆笑です。
クルクル回されたら 腹上死する前に
目が回って そのまま ばた〜〜〜ん死ですよ〜
330さんもいろいろ大変な人生を送られたのですね。
みんな 生きてきただけ それなりの人生があること
それなりに がんばって生きていることが感じられます。
娘は再婚して 今は幸せに暮らしています。安心してくださいね。
最初の時は 相手が言葉の暴力夫でしたので
離婚には大賛成でした。
幸せの形はいろいろあるのかもしれません。
お嬢さん、再婚されて、お幸せなのですね〜。
ホッとしました^^
中々、理解して頂けない「言葉の暴力」・・・
「私は、人では無いのか?」等と、感じる事・・・いっぱい有りました。
周りは「とっても良いご主人やのに〜」・・・って・・・
「あんたは、何を知ってるんや〜」も、いっぱい有りましたね〜。
言葉の暴力って、説明しにくくって・・・
かおりさん、私の母、やっぱり無理ですか?
心の母で、居て下さい〜。
色々なエッチ、ご報告、待ってますので〜^^。
ア〜レ〜の、報告が、一番気になります。
何を「幸せ」と、位置づけるのか・・・
早苗さんに、聞きたいですね〜。
330さん
私はあまり「幸せ」に興味がないんですよ。
上で書いたように、しょせんは巡り合わせみたいなもの。
禍福は糾える縄の如しともいいますから、
信用できないというか・・・。
死ぬときはプラスマイナスゼロなんじゃないですかねえ、みんな。
幸せというのは、「なる」ものじゃなくて「感じる」ものだから、
人それぞれに幸せを感じられるのがいちばん。
私はいろんな意味で、常に混沌としていますが、それがいちばん
私にとっては落ち着く状態なのかもしれません。
常に矛盾を抱えながら、ちょいと世の中を斜に見てるのかも。
でも純粋なものに憧れたりして・・・。
やっかいなもんです、人間は。(私だけかもしれないけど)
こんばんは
たくさんの応援のコメントありがとうございました。
話は前向きに着実に進んでいます。
来週あたりまとまりそうな雰囲気です。
それは良くも悪くも・・・という感じなんですけれど。
とりあえず自分の運と命?を賭けてみようと思います。
全ては、ゼロで当たり前・・・というキモチで。
(内容を書けなくてごめんなさい)
なおこさん
良くも悪くも・・・うむ、良いほうに結果が出ますようにと
心から祈っています。
何があっても「取って食われるわけじゃなし」、
大丈夫、どうとでもなります!!
内容を書けないこと気にしないでくださいね。
新箱です
亀山早苗 2010年05月12日(水)02:29ライオンさん
一年とは長いような短いような・・・。
でも、その間に得られるものは、きっと大きいでしょう。
貪欲に楽しんできてくださいね。
お父さんが応援してくださっているのはなにより。
そばにずっといるのが親孝行とは限りませんよん。
そうですよ〜ライオンさん。
心置きなく、外国の生活を楽しんできてください〜!
きっと、お父さまにとっても、娘がいきいき暮らしていることは嬉しいことなのだと
思いますよ。
いろんなことが、プラスの方向に動いてきたみたいですね。
よかったぁ!
かわせみさんの船旅!
私も一度は船旅をしてみたいので、とっても興味あります!
大型客船ではあっても、海の上…揺れて船酔いなんてしないのでしょうか?
万一のとき、泳ぎの苦手な私って、どうなっちゃうのだろう?
などなど、いろいろ想像しています。
ぜひぜひ、体験談、ご披露してください!!
それにしても、かわせみさんが語学が苦手…って、意外でした〜!
結婚して、守られているという感覚、私もあまりないです。
夫に頼ろうとか守ってほしいと思って結婚したのでもなかったけれど、
夫も私を守ろうという意識はなさそうです…。
子供がいないということが、家族を守るというきもちになりにくいのか、
まったく個人的な性質なのか…??
でも、ひとりではないということは、今の私には、悪くないです。
こんなことなら、ひとりのほうがよっぽどもいい!と思うことも、
あ〜こんなヤツだとは思わなかった!と思うことも、ありますが、
誰かがいる、ということが、安堵につながっていることは否定しません。
そんな土台があって、今の私はいるのだとも思います。
だけど、何度か人生があるのなら、お姫様のように守られた結婚生活っていうのも、
経験してみたいですね〜!
私の住んでいるところでは、雷が鳴っていました。
本当に不安定な気候ですね。
本来なら、今頃は過ごしやすい心地よい季節のはずなのに。
こんにちは。みなさん、それぞれご自分の路歩まれてますね!
経過報告です。
早苗さん、HANAさん、応援ありがとうございます。うれしかったです^^!
初めの一歩はなんとかクリアしたような気がします。
次のハードルが自分にとっては高いような、少し気が引けてしまっていますが、
みなさんも頑張っていらっしゃるんですもの、
わたしも精一杯頑張りますね!
今回のチャレンジで二人の上司の対応がですね、
ひとりは最初から完璧にできる人はそうそういないから、凹まずに次に生かして。
ひとりは、あれとこれとこれができていなかったわよ、と指摘のみ。
後者の上司のアドバイスも確かに自分にとってはありがたかったのですが、
前者の上司の言葉があって、次につなげるエネルギーが保たれました
人を委縮させない方の器の大きさ、つくづく体感しました・・・。
ライオンさん、
運がいいって本当にあると思います。
ハプニングがあっても、気がつくと見えない手助けがさりげなくあって
うまく事が運んでいくってことって。
そして、ライオンさんがとりまくすべての方、事に感謝されていることが
すばらしいなって思います。
ライオンさんの真摯な心が運をが引き寄せているようにも思います^^。
より一層、今回の留学が心に刻まれますね。
気をつけて行ってらっしゃ〜い^^。
結婚して守られていると感じること。
私、その点で主人への不信感がつのり、許せない感情がわき起こっているんです。
主人は、嫁姑間でもめ事が起きた時、守ってくれなかった。
ずっと、自分のなかに貯めこんでくすぶっていたものが今どろどろと流れだしています。
この膿が排膿しきってしまえば、炎症は治まるものなのか・・・、
ただ、夫に対する不信感は、彼の存在は別物のはずなのですが
微妙に影響を及ぼしていることも否めません。
なので、
自分が正々堂々と夫と向き合うことができずに時間ばかりたっていきます。
ちょっと、愚痴になっちゃいました。
なおこさん、
おおきなチャンス、是非ものにできるように
お体にも気をつけながらとりくんでくださいね。
人事を尽くして天命をまつ。
結構好きな言葉です。
皆さまが それぞれの夢や希望を熱く語っているのを見ていました
ライオンさん、くれぐれも お身体に気を付けてお過ごし下さいね
結婚して「夫に守られる」と感じる事は無かったけど
「身方にはなってくれている」から 同居生活30年が過ごして来れたのかな〜
ご多分に漏れず「嫁姑 小姑問題」ありました
夫は、私の味方になってくれました
小姑とは「縁を切る」と 現在の付き合いは 夫のみです
知人で離婚した方は「嫁姑問題」の時に
「妻は替わりがあるけど・・母は1人だ!」と言われたとか
そんな男だったら、私も要らないな〜と思いましたね
実際「妻と母」がもめると〜男は逃げ出したいのでしょうね
「見て見ぬ振り」が楽かも・・
「勝手にしてくれよ〜」なのかな
結婚って「守られている」のかな・・?
一緒に過ごし生活していることで、作り上げている家族の歴史。なのかと思う
共稼ぎで義親と同居の結婚生活で「守る。守られてる。」より
自分が過ごしやすい「居心地の良い家庭」になるために
喧嘩ししたり、主張したり、折り合いを付けたりして作ってきた歴史なのかと
何が言いたいか 分からなくなりました。
ご免なさい
早苗さん
「女の残り時間」 新書を買いたいと本屋巡りしました
上野駅の本屋さんでは
「妻とは出来ないこと」「夫とは出来ないこと」 が、カゴに載せられて
入り口近くにおいてありました
他の書店でも
「妻とは出来ないこと」「夫とは出来ないこと」 が目に付くところに
並べておいてありました
私のお目当てのが見つからなかったけど・・
明日から、ちょっとハードになりそうなので今日駆け込み書き込みです(早口言葉みたい^^)
なでしこさん、おっしゃっていることわかります。
ご主人がいたから、〜ができたかなって言えるって、素直に、いいなって思います。
多分、私の主人に対しても、
視点を変えたりすれば、そういう部分もあったかと思うんですが、
今の私には実感としてよみがえってこないんですよね。
そんな自分の心が、自分でどうしようもないです。
常に、守る守られるでなくてもいいと思うんですが、
それを必要とする時があると思うんですね。
味方になってくれるということもその一つの手段なのかな、
そんな気がしますが、
繊細な部分のニュアンスは違うとこもあるかも知れないですね。
この家に同居して、“孤独”を感じましたね。
独り暮らしした時も、こんな孤独感を味わったことはなかったのに・・と思います。
あっ、また愚痴になっっちゃいました〜。
これを語り出すと、泣けて来てしまうのでこの辺で・・・。
HANAさん、会社を経営していらっしゃるのですね。
サラリーマンの私からすると、すごいと思うのですが、
早苗さんも、かわせみさんも、HANAさんも、謙遜されるんですよね〜。
能ある鷹は爪を隠す・・、ですね。
私は、隠す爪がほんとにないのですが、
あ〜、これやりとげたな〜って思えるように地道に頑張ります^^!
昨夜、書き込みの後、娘にパソコンを奪われ、読めませんでした・・・
先ほど、開いたら、まあ中身の濃〜い内容・・・(笑)
かわせみさんへの、妄想、広がりま〜す^^コメント、とても楽しいです。
船旅って事は、かなり長期間ですよね?
ときめきたい私が、ワクワクします。
ライオンさん、一気に、回り始めたみたいですね。良かった〜^^
「お天道さんは、見たはる!!」と、私は、思ってます。
うるさい事も言わず、娘を応援されてるお父様、有りがたいですね。
彼との、一ヶ月の生活も、楽しんで下さいね〜^^
お互い、早く風邪を治しましょう。
かおりさん、リセットによって、強くなられたのですか?
色んな事にチャレンジするのに、年齢は関係ないという一言は、
励まされますし、心強いです!!
「ア〜レ〜」にも、チャレンジして下さいね〜。
ご報告を お待ちしておりますので。
色々な意味で、応援しております(^^)
早苗さんの、分数の話し、爆笑してしまいました(笑)
面接をされた役員の方の「飼ってみたい」に、また、爆笑〜
でも、それを聞いた娘「分かる、分かる」と、納得してました。
娘も、算数と数学、結構苦手です。
守られているか・・・?法律的には、守られているのでしょうね。
夫に、聞いてみたら、私に守られているとの返事〜
我が家は、少し違うみたいで、大学生の娘も含めて、三人三様が、
トライアングルの様に、守りあってる(?)気がします。
夫の理想としては、子どもを守っている私を守りたいそうです(笑)
理想と現実のギャップ、大き過ぎ〜。
すももさん、私も、前の結婚そんな感じでした。
嫁と姑の揉め事は、絶対、嫁の味方をするべきです!!
たとえ、その嫁が、夫の後ろで舌を出して「ざまあ見ろ」と、言ってたとしても(笑)
なでしこさん「女の残り時間」は、新刊でも、棚に入ってるかも。
中公文庫からの出版だから、売り切れてなければ、見つかります。
関西では「WAVE出版」の本を置いて無い書店が多くて、早苗さんの著書のおかげで
扱ってる書店、覚えました^^
連投になってたら、すみません。
子どもを産まなかった事への、負い目・・・は、
何と、返事を返せば良いのか、分かりません。
産むか産まないかは、女性が決める事だと思っていますが、
欲しくても出来なかった方には、どう言えば良いのか・・・
負い目を感じる必要は、あるのでしょうか?
誰も、責めてないと思うのですが・・・
早苗さんらしく無いな〜と、少し思ったので・・・
とても、難しい話ですよね〜。
ごめんなさい。
私は、離婚の時、上の三人を引き取れなかった事、
三番目の子が高校を卒業するまで、負い目だらけでした。
ライオンさん
入学許可証、それでいけそうで良かったですね。
この5日ほどの間にすっかり気分的に変わられた様子にも、ホッとしました。
あとは、めいっぱい楽しく頑張ってきてください。
この夏に飛躍していく方が多いですね。みんなにエールを送ります。
皆さん船旅には興味を示してくださって、うれしいです。
病後で体力が心配なので、移動の苦労がない船旅にしました。
クイーン何とかっていうような豪華客船じゃないけど、今からワクワクドキドキしています。
期間もこの頃では1週間とか10日くらいのがいろいろあるんですよ。
でも、船旅って、原則二人部屋なので、ひとりで1室となると割増料金がバカになりません。
夏は主人は仕事のスケジュール上無理なので、秋にまた一緒に行くつもりでいます。
ただ、主人はここを読んでるので、あ〜れ〜の世界を心配して夏は軟禁されるかも・・・。
集合写真を撮る時に、カメラ構えながら「俺の女房に触るなよ」って言ったヤツですから。
でも、外国船で浴衣は受けるでしょうねぇ。
とんでもない妄想のおかげで、もう私はアホなことしゃべれなくなっちゃったじゃないですか。
本当はかなりのテンネンだと言われて、三枚目人生楽しんでるのになぁ・・・。
会って話せば、すぐに妄想は崩壊して正体がばれると思いますよ。
子供っていなくてもトラウマ、思うように育てられなくてもトラウマ、やっかいなもんですね。
私は友人から「親はあっても子は育つ、だね。」と言われたものです。
常識ないからろくな育て方してないけど、確かに子供達は勝手に育っていきました。
親子という緊密な関係を育むことを重視する風潮はまだあるのかもしれないけど、それは自分が子育てで苦労したと言いたい年寄りが、自分の価値を高めるために言ってるんじゃないの?
う〜ん…。
早苗さんがどう思われているかは、わかりませんし、
早苗さん(シングル)と私(既婚者)では、立場もちがいますが。
こどもを産めたかどうかは、わからないけれど、
自分が結果として産まなかったということを、自分ではちゃんと受け止めてはいても、
女に生まれたのに…と、それでも思う部分もあるし、
産む産まないは自由、といわれていたとしても、
やはりそうは思っていない人もいるわけですよね。
負い目は、毎日、感じているわけではないけれど、
折に触れ、あ、私、こども産まなかったのよね〜とは思うわけです。
330さんが、お子さんを引き取らなかったことだって、
私からみたら、それができるのならしていたのでしょうし、
できなかったから、しなかっただけなのだから
必要以上に負い目を感じることなんて、ないんじゃないの?と思いますよ。
でも、330さんは、人からそう言われたって負い目を感じなくはならないでしょう?
できないことだったとしても、
人の内側のどこかでは、何かを感じることもあるのではないでしょうか。
こどもを産まなかったことより、
産んだこどもを引き取れなかったことのほうが、
比べ物にならないくらい大変な思いだと、感じます。
同じレベルで書いたわけではないのですよ。
程度の差はあっても、自分で感じてしまっている感情は
どうしようもないこともあるような気がする…ということを書きたかったのです。
でも、何も負い目もなく生きているより、
自分でマイナスをしっかり認識しているほうが
私は生きやすいかもしれません。
自分が生きている価値を、見出せないでいるから
そんな私にマイナスはあっているから…かな。
ちょっとアマノジャクかもしれないですね〜。
すももさん
私、会社経営しているわけではありません。
個人で細々とやっているだけです。
たいしたもんじゃないのですよ〜。
きゃはは〜!
かわせみさんのご主人、おもしろいですね〜!
とっても仲良しのご夫婦で、毎日が楽しそうですね♪
外国で浴衣、私も若い頃、何度も考えていました。
でも、荷物が増える…と、いつも断念。
かわせみさん、HANAさん、ありがとうございます。
言葉足らずを 埋めて頂いて〜
かわせみさん、病後って、大丈夫ですか?
「ア〜レ〜」を 楽しんで頂きたかったのですが・・・
ご主人も、一緒に読んでおられるなんて・・・
ご主人、かわせみさんを監禁しないで下さいね〜。
我が家は、かなり仲の良い夫婦のイメージでしたが、負けました〜^^
HANAさん、引き取らなかったのでは無く、
引き取れ無かったのです・・・。
今の夫との事を かなり言われました・・・。
最近の「虐待」報道を聞いていると、何となく分かりますが
別に、離婚の原因は、現夫にあった訳でも無いのに・・・
そうそう、負い目ってのは、誰かに責められて感じるものじゃありません。
心の奥底深くに、うむむっていう感じで存在するのですよ。
でもねえ、私も今になると思います。
子どもってのはどうやら、いても苦労いなくても苦労、なのかな、と。
産まなかったのか産めなかったのかわかりませんが、
「人ができることができない」ということが、どうも私には多すぎる気がして。
だから卑屈になってるってわけじゃないんですけどね。
あはは、かわせみさん
「あ〜れ〜」「ほれほれ」でご主人、心配されちゃいますか?
じゃあ、まず家で「あ〜れ〜」ごっこをさんざんして
飽きてから行くとか・・・?
かわせみさんが天然・・・私、せっかく「かわいくて」って表現しておいたのに。
かわせみさんの投稿の最後の一文、大好きです。
そういう考え方に「器の大きさ」を感じるのですよね〜。
なでしこさん
ありがとうございます。
上野駅の本屋さん、私の直筆ポップが置いてありませんでした?
あちこちの本屋さんに、私の直筆ポップがあるはずです。
すももさん
がんばって!! 応援してます! 結果はともかくがんばって!!
念力送ります! ヴーーーー。届いたかな。
最近、あんまりがんばれって言っちゃいけないってよく言われてるけど、
私はやっぱり「がんばって」と言われるのけっこう好きです。
なので、すももさんの負担になるといけないけど、
それでもエールを送ります!!!
新箱です
亀山早苗 2010年05月10日(月)04:07ライオンさん
落ち着いて、気持ちと事務処理を切り離して考えましょう〜。
「それはできない」と決めつけずに、
かわせみさんが教えてくれた方法も、選択肢に入れて。
「嘘をつく」というのではなく、「方便を使う」のです。
冷静にシミュレーションして準備すれば,大丈夫ですよ。
何かあって、「どうしよう」と思ったとき、
まずは落ち着く。
自分に不安を与えた情報が,本当に正しいのかどうかを検証する。
解決するにはどうしたらいいか、情報を収集、整理し分析する。
その間、不安や妄想などは排除。
これ、自己訓練でかなり腕前が上がってきますよ。
恋愛にはあまり効果がないと思うけど。
種々の問題解決には重要だと、私は個人的に思っています。
こんにちは
今日から日常に戻ってしまった私です。
で、少し元気がない私なのですが。
ライオンさんの話に乗っかっていいでしょうか?
実は今、多分、私の人生最大の危機とチャンスがきています。
内容までははっきりとお話できないのですが(言えなくてごめんなさい)、これほどの大きな波は来ないだろうな・・・という事柄です。
(私はそう思っているのですが・・・、人から見ればどうなんだろ?って感じくらいかもしれません。)
沖縄問題ではありませんが、5月中にどっち方面か、話がつくはずなんだそうです。
で、私も自分でできるであろう心の準備をするために仕事を休んで走っておりました。
ま、おかげで職場の若い子にはスカン食らってしまった訳ですが。
その走って相談している時思ったのですが、私にのみ当てはまることなんでしょうけれど、
悩んだら(何かあったら)8割か7割程度にテンションを維持しておく事、
悩んでいる事柄の専門家に直接聞いてみる・・・というのは今回勉強した事柄でした。
早苗さんがおっしゃってる、まずは落ち着く・・・というのを読んでそう思いました。
それが喜ばしいことであっても落ち着いてみると、もっといっぱいの何かを感じることができるのです。
夜寝るときにもで思い出してニマニマしながら寝るもいいですしね。
専門家に聞くのも、相談した時点で悪質と取られないので、法の範囲で”抜け道”を教えてくださりました。
ネットで調べるのもいいですが、やはり専門家に聞くのが一番です。
今回私が直面していることは、単純に喜べないことなので今はひたすら最悪なことになったら・・・というイメージトレーニングをしている状態です。
マイナスを考えているのは良くないことでもありますが、私的にはちょうど良いかな。
でも、もうすごく疲れてしまった連休です。
彼にも迷惑かけました、ひたすらサゲ気味な私でしたから。
来週は友人に会う予定をしています。
ハジケて楽しんでこようかな、と、思っています。
ライオンさん
小心者で演技下手ですか。
EUへの航空券があるのなら、出国時の問題はあまり心配は要らないと思いますけどね。
赤いパスポートの威力は、まだまだ捨てたもんじゃないんですよ。
日本人が片道切符を理由に入国拒否されたとしても、それは出国切符を持っていないのが真の理由ではなくて、その人物に不審な要素があったということです。
だから、普通のまっとうそうな日本人が出国を差し止められるということはまずありえません。
出国審査以前に、航空会社が搭乗拒否をする場合がありますが、それは、到着地で入国拒否された場合に自分の会社が責任を被る(強制送還の費用など)のを怖れてのことです。
これも、EUへの出国航空券があるのですから、入国拒否されることは心配しなくても大丈夫。
万一、搭乗拒否にあっても、出国航空券を買うだけの十分なお金を持っていることを見せたり、入国拒否時には責任を取るという書類を書いたりすれば、乗せてくれます。
要するに、どこでも自分の国や航空会社に迷惑がかからない限りOKという姿勢なので、出国可能なことが確認されれば問題ないんです。
日本に帰らなくても、別の国や航空会社に責任を押し付けられればノープロブレムなの。
だから、日本出国の時点での搭乗拒否はないはずです。
この時期は、ほとんどの学校が年度替りの時期で卒業シーズンだから忙しいようです。
それで入学許可証発行についての対応が遅れているのでしょう。
この時期、一度催促したくらいではすぐに反応してくれないことも多いですから、心配ならもう一度催促してみてはいかがですか?
すももさん、303さん
ああ、私、男に生まれてたらって思ったこと何度もあるけど、男だったら主人と結婚できなかったわね。
見た目は、とても男には見えない体型でソプラノです。
ライオンさん
私は航空券に関しては、素人ですが…。
たとえば、日本でチケットを手配する際、
日本→彼の国→留学する国→日本 という、2カ国周遊の3枚を買うことはできないのですか?
割高なのかどうか…など、いろんな問題もあるのかもしれないけれど、
ツアーなんかも、到着と出発が違う国でも旅行はできるのだから、
日本からその3枚を準備できれば、いろんな悩みは消えないのかな?
なんて考えていました。
かわせみさんの書かれたように、犯罪などにかかわりそうな不審者だと思われなければ、
あまり問題はないような気が、私もします。
とは言え、脅かすわけではないけれど『帰りのチケットは?』と訊かれたこと、
私はあるような気がします。
現物を持ってはいなくても、引換券は持っていたので、見せた…のだったと思いますが。
あまり心配になりすぎて、神妙な顔つきでいるほうが
不審者に思われて、いろんな疑いをかけられるかも?しれないし、
普通にルンルン旅行者の気分のほうが、すーっと問題なく通過できそうじゃないですか?
何か質問されても、正直に話せばいいだけのことだし。
楽しい旅行になりますように!!
すももさん、チャレンジはどうでしたか?
成功しているといいなぁと思っています。
『やめる』という選択肢、ありますよね。
でも、やめることを選ぶのも、ラクではないなぁと感じます。
恋愛でも仕事でも、やめるのも続けるもの、別の難しさがありそう…。
自分で決めても、悩むし、後悔もしますよね、本当に。
でも、できないことはできない。そのときにできると思うほうに進むしかない
と、悩みながらも結果的にはシンプルに考えてしまいます。
早苗さん
落ち着いて、冷静に冷静に。
早苗さんのお言葉で、一呼吸して、頭を
少し冷やす事が出来ました。
ありがとうございます。
ちょっとパニックになっていました。
情報の整理、分析、検証。そうです。
コレ問題解決に向けて大切です。
淡々、粛々とこなしていきます。
かわせみさん
そうなんです。そうなんです。
小心者の演技ベタ。
演技なんて無理です。
絶対、顔が赤くなるし、ドキドキします。
突っ込まれたら、きっと一言も言葉が出てこない。
面接でスペる人なんです私。
かわせみさんの、ご説明に、しっくり、ぶんぶん
たてに首をふりながら、そうだそうだと納得しました。
航空会社にも問い合わせましたが、出国時、片道でも、
航空会社では何ら問題ないとの回答でした。
それと入学許可書の件、
2度問い合わせしましたが、音沙汰無しです。
私が大きな間違いをしていたのかもしれません。
願書を送った後に、"welcome to the corse..."
という手紙がconfirming letterと送られてきたんですね。
(学長さんの直筆サイン入り。)
私としては、コンファームしてそれから
正式な入学許可書が来ると思ったのですが。
ひょっとして、ひょっとして、コレがあの入学許可書!?
と思い、また学校の方に問い合わせをしました。
大使館にも聞いてみます。
(そんなのワカラナイと言われそうですが。。。)
HANAさん、
留学地から日本への切符は買えないんです。
一応向こうには、1年以上いるつもりで、
一年以上の往復openチケットは無いのです。
そうですね。正直に話せば良いのですよね。
語学の壁があるので、シュミレーションして、
練習しなくっちゃ。
皆様、ありがとうございました!
がむばりまっす☆
なおこさん、何か、とてつもない「ビッグ ウェーブ」が、
来ていそうなのは、伝わりました!!
軽々に、言う事では無いと思いますが、一生の間に、何度も
ある事では無いでしょうから、落ち着いて波に飲み込まれるのも
良いかもしれないですね〜。
早苗さんが、書き込まれていた様に、落ち着いて冷静になる事は
とっても必要だと思います。
ライオンさん、肩の力を抜いて、頑張って下さいね〜。
かわせみさん、やっぱり「かっこいい」です。
お料理も、色々と、手を掛けてされておられるし〜。
素敵です^^
なおこさん
人生最大のチャンスはものにし、危機は排除する。
それしかありません。
チャンスが来たら何があっても、自分のものにするべきです。
事情がわからないのでなんともいいようがありませんが、
チャンス、ものにしてください。
そこにともなう危機があるのだとしたら、それは排除できるよう
いろいろ考えてみてくださいね。
ライオンさん
時間がなくてもあわてず、やるべきことをやってみてくださいね。
大丈夫、うまくいくって!!
すももさん
チャレンジ、がんばってください。
応援してます〜。
春ですね、みなさん思い切り動き出しているような・・・。
変化を怖がらずに、ぶいぶいがんばりましょう〜。
あ、330さん
かわせみさんはね、スーパーマンなんです。
かっこよくてかわいくて多才で、
超頭よくて、でもとってもリベラルで、
なんというか・・・懐が深いというのかなあ。
すっごい人なんですよぉ。
私の憧れでもあります。
本当にすごい人っていうのは、相手を萎縮させないのだなあと思います。
なおこさん
人生最大のチャンス!手に入れてくださいね。
お互い、冷静に頑張りましょう。
先日、テレビで弁護士さんが
交渉のテクニックというか、忘れてならないのは、
”心は熱く、頭は冷たく”とおっしゃってました。
正にその通りですねぇ。
私の相談にかわせみさんから
レスを頂いたとき、こんな私めに〜と、嬉しかったです。
ほんと泣きそうになりました。。。
ここは良い場所だぁぁ。と今も泣きが入っています。
ここでは、正直に今の心境とか書けちゃうんです。
心配していただける、アドバイスを頂ける。
誰かが私のために、時間を割いて、書き込みを
してくれる。そう思っただけで、ホロホロときます。
ありがとうございます。感謝です。
今朝、早苗さんからのコメントを
通勤の電車の中で読んで、涙うかべて
しまいましたもん。
書類作成をしていたら、こんな時間。
今日はだいぶ進みました。
ライオンさんは、結構、長く留学されるのですね〜。
私、お仕事を『長期、休んで』行かれるのだと、勝手に思っていたので、
数ヶ月なのかと…。
よく決断されましたね〜!がんばっていろんなことを吸収してくださいね!
私の友人、若かりし頃に、彫刻を学ぶといって、ヨーロッパに1年留学して
帰ってくるときには、結婚相手も連れてきました!
そういう素敵なことも、ぜひぜひ!!
いっぱいの期待と、楽しみと、不安と…。
忙しいながらも、充実した毎日なのでしょうね〜。
コンファーミングレター、正式な入学許可証なのかどうか、
私にはわからないけれど、
それに準じたものだということは間違いないのだし、
それでビザが発行してもらえるといいですね。
何だか、人のことなのに、自分が留学できるみたいで…
そわそわ、わくわく、しちゃいます!
自分にとって、大きなことが始まる直前は、
必要なことも、余分なことも、いろいろごちゃまぜで考えてしまって
疲れるのだけれど、
でも、そういうことの積み重ねで、自分もちょっとはしっかりできるのかもしれないし、
その後にもつながっていくのかもしれない。
私も、自分で仕事を始めるときに、そんなふうでした。
失敗しても、成功しても、とにかくできるだけのことを考えて、やってみる!
結果は、それにくっついてくるだけであって、
自分が何をやるか、どうするか…それは私には大事な経験になりました。
これからは、その次のいろんなことを考えないといけないのだけれど…
まぁいろいろ難しいことばっかり!です。
早苗さん、かわせみさんの事、納得いたしました。
確かに「スーパーウーマン」です。
超頭が良くて、懐が深い方と感じます。
人として、憧れますね〜。どうすれば、近づけるのでしょうか?
ライオンさんのコメントを読んで、私までウルウル・・・(泣)
応援してます〜お体には、くれぐれも気を付けて下さいね。
健康でないと、些細な事で、落ち込んだりしますので^^
HANAさんって、ご自分でお仕事されているのですか?凄いな〜。
長年、専業主婦の私には、考えられないです・・・私って情けないです・・・
今年は、変な天候が続きますね〜。
昨日から、とても寒くて、半袖から長袖に逆戻り、
なのに、ホウズキが花を咲かせ、夾竹桃は蕾をふくらませ・・・
何時になったら、過ごしやすい気温になるのやら・・・
とうとう風邪をひいてしまいました。
皆様も、気を付けて下さいね。
330さん
私、ぜんぜんすごくないです…。
女性という性に生まれてきても、出産もしなかったし、
ということは、子育てもしなかった。
人間を、責任もって成長させるということをなさっている女性のほうが
よっぽどすごいです!
専業主婦をどうして情けないと思われるのですか?
家族のいろいろをプロデュースして、守って、生活を運営しているのに。
人それぞれ、与えられたり与えられなかったりだし、
できることや苦手なこともあるし…ですよね。
とはいっても、まぁよくこんなに長時間、働いているなぁ
という部分だけは、すごいと思っています。何しろ、怠け者なので…。
でも、自分でやろうと思ったことなのだし、
あ〜だめだったぁ〜!って、半端にやめたくはないですものね〜。
あんまりしっかりしていないけれど、ない知恵しぼりながら、
少しずつでも前進していたい!ですね。
たまには息抜きしながら…、一時停止しながら…だけど。
早苗さんが『本当にすごい人は相手を萎縮させない』って書かれていましたけれど、
そうなんですよね〜!
根本が強いと、どっしりしていられるというのか、
優しさは、強さから…。
ということと、何か似通っているような感じなのでしょうか。
そういう人に出会えると、とっても幸せなきもちになれるし、
安心もできます。
自分がそうなれればいいのでしょうけれど、私はそんな器じゃない…。
でも、そういうことに気づいたということだけでも、よかったと思います。
本当に…初夏から春に逆もどりしたみたいですね。
毎日、何を着たらよいのか…迷います。
HANAさん、ありがとうございます。
小泉政権の時か、阿部政権の時か、女性も働いて当たり前!!
みたいな内容の政府案の協議ありましたよね。
あの頃から、何だか焦っている自分がいます。
そうそう、少子化に対する、呆れた内容の協議もありましたね〜。
「子どもは、母乳で育てて〜」なんて、母乳で育てたくても育てられない
母親だって、居るのに・・・
HANAさんに、とっても励まされました。
何を、焦っているのか・・・世間に踊らされているようです。
「優しさは、強さから」本当に、そうですね。
私は、いつもビクビクしているので、相手に「むかっ」と、する事を言われても
ヘラヘラ笑いながら、その場を逃れてしまうので、
何時までも、引きずるんです・・・^^;
かわせみさんの器は、無いですが、少しでも、近づけるように
進歩したいです〜。
ライオンさん
なんて純な方なんでしょう!
実はたまたま最近私も今片道航空券の問題でいろいろ調べなきゃいけない状況があったので、タイミングが良かっただけなんですよ。
手持ち情報をお分けできて良かったです。
私は英語はてんでだめなので、入学許可証についてはお力になれないけど。
早苗さん!
また皆の妄想を助長してますね。めっ!
早苗さんは自分にないものを過大評価する傾向がありますが、逆に自分の長所は過小評価していますよ。
私のほうこそ、早苗さんは憧れの人なんです。
最近、文章力というのはタイピングの速さではないと知りました。(汗)
私の危機管理の座右銘は、「命取られるわけじゃなし」です。
どんなにパニクっても、このおまじないで不思議と落ち着きます。
そして、他人に圧倒されそうになったら、「私もあんたも、たかが人間」です。
個人の能力なんて所詮たかがしれたもんだし、完璧オールマイティなんて人はまずいないんです。
早苗さんはあれほどの文才がありながら分数計算は小学生にも負けそうだし、私は日本語を含め語学ができなくてよく恥をかきます。
相手を馬鹿にするのではなく、不完全な人間同士だからこそ助け合って生きていかなきゃ、ということですね。
そう考えたら、自分を卑下することも自信をなくすこともないです。
自分が安定していたら、人間関係はたいてい何とかなるもんです。
この二つのおまじない、特許取ってないから、気に入ったらご自由にお使い下さい。
さて、私はこの夏、初めてひとりで船旅に出かける予定で、今、いろいろ当たっているところ。
美貌という武器もなく語学もできないくせに無謀かもしれないけど、えへへ、どこ行ったってみんな「たかが人間」じゃないの、ねぇ。
皆さんの話題に着いていけなくて でも何か書きたくて書きます(笑)
かわせみさんの 、「私もあんたも、たかが人間」です。に 思います。
そうなのよ〜〜と 最近はそう思います。
人との違いに悩んだ今までの月日が 年とともに みんな同じと思えます。
大きさも同じ 小ささも同じ
悩みも 悔しさも 欲しいことも みな種類は違うにしても・・・・同じです。
それだけ自分が今 強くなったのだと思うし
人との違いを自覚したから 強くなれたとも思います。
試練(?)が来るたびに ムクッと頭をもたげる
竹の子のような自分がいることに気がつきました。
ここに来て みなさんの書き込みを読んで 早苗さんのアドバイスなど等・・・
みなさんを それぞれを 応援しています。
そして私もまた 応援してもらいたいと思います。
人生へのチャレンジしている姿 すごくうらやましいです。
私もまた 新しい人生が始まったばかりで
これからも もっとチャレンジしたいと思っています。
年齢は関係ないですね。
最近は そう思うことが多いです。
早苗さんは分数計算が苦手なんですか?
私も割り算 苦手なので 親近感 感じます。
かわせみさんの船旅も 330さんの専業主婦も
ライオンさんの語学留学も HANAさんの仕事捨てないことも
なおこさんの悩みながら前向こうとする姿も
すごく素晴らしい生き方だと思います。
私も自分自身の生き方 好きですもの。
それも 最近になって気付いた事です。
こんばんは。
HANAさん、私は仕事を辞めて行きまーす。
長期で行くのは十数年ぶりです。
20代前半に一度長い旅をしました。
その時とは、やっぱり気持ちが違います。
帰って来る時には40代。
いよいよ留学も具体化してきて、
先週末のあの不安。だから?急に家族と離れるのが
寂しくなってしまって。特に父が一人暮らしに
なることを考えると、泣けてきます。
罪悪感はないのです。父も応援してくれてます。
だから余計に寂しいのかもしれません。
かわせみさん、
片道航空券お調べになってたのですねぇ。
私はなんと運が良かったのでしょう!
それと、まさかの、事が。
先月に学校からもらったレター、許可書だったみたいです。(イェイ)
問い合わせの返事がいつ来るかわからないので、
ビザ申請書類をせっせと作りあげた今日、
なんと、本日、学校の先生から返答が来てたのです。
「それで、ビザの申請できるよ。」と
まさかのクイックレスポンス!びっくりしました。
早速、申請しました。
許可書だと思わず、待ち続けた私の1ケ月(笑)
でも、あの片道航空券事件!?から、
もう一度レターを見て、「ひょっとして??」
と気づき、そしたら、そのひょっとしてでした。
先生もこの大事な時にすぐに返事をくれて。
運がありました。
(でもこのレター少し間違いがあるので、受付してもらえるか、
油断できないところではあります。ハイ。)
あーやっぱり、ココで相談して良かった!と。
私の座右の銘は「案ずるより生むが易し」です。(産む?)
かおりさん、
応援してますよ〜。
アーレー、私も期待しています(笑)
あっ、私、語学留学ではないです。
語学、彼の国、留学地、別の言語です。
トホホですが、なんとかします☆
330さん
ありがとうございます。
そういえば、私、風邪をひいてもう2週間
結構長引いています。体調が良くなくて気分が
滅入っていたのもあるかもしれませんねぇ。
330さんも気をつけてくださいネ
(^◇^) 爆笑です。
落ち着いて読め! って わたしのことですね。。。。
はい! ア〜レ〜 腹上死しないように がんばります (笑)
ほんと、ここはいろいろなことにチャレンジしたり
がんばっている人が多いです。
ここは、じゃなくて世間ではみんなそうなのかもしれませんね。
私は今は手を広げず、どちらかというと「じっくり」取り組む時期に
あるような気がしています。
それもまたチャレンジかもしれませんが。
かおりさん
私は分数が苦手、なのではなく、「できない」のです。
2分の1+3分の1は、今も5分の2だと思ってしまう・・・。
2つに分けたものと3つに分けたものを、
なぜ足さなければいけないのか、というのが先に来てしまって
意味がわからないのです。
大学生のとき、某会社の試験を受けたことがあります。
そこの数学の最初の問題が、この2分の1+3分の1でした。
もちろん、5分の2と書きました。
その後、なぜか面接まで行ったのですが、数学のテストが0点だったと告げられ、
「いや、そんなはずはありません。最初の問題は覚えています」と
縷々説明したら、役員たちに爆笑されました。
「うちも余裕があったら、あなたみたいな人を飼ってみたいねえ」と
言われて落とされましたが・・・。
最近は買い物したときのお釣りもヤバイです。
「少なくないですか〜」と言ってしまったことも多々あり・・・。
数字というものが何を意味するのか、よくわからなくて。
かおりさん
浴衣だったら、ア〜レ〜ができますよ。
「そんなご無体な・・・」
「ひっひっひ、そなたも悪い心持ちじゃあるまいて。ほれほれ」
なーんて遊んでください。
連投失礼。
かわせみさん
妄想を助長なんてしてませんってば。
私が何を言うより、たぶんここに来ている人たちのほうがわかってますよ。
「かわせみさんって、すごぉおおい、かっこいい」と。
ひとりで船旅ですか。
とんでもないロマンスが生まれてしまったら、どうするんですか!!!
330さん
私も子どもを産まなかった負い目、ありますよ。
専業主婦が羨ましいと思うことも多々あるし。
「守られている」ことを実感してみたいという気持ちもあるなあ。
ま、結婚しているときに守られているという実感はありませんでしたから、
結婚=守られている、というわけでもないとわかっちゃいるのですが、
それでもそういう憧れはあります。
か弱いですから・・・わたし。
もう 大爆笑です (^◇^)
「ひっひっひ」はいいですが「ほれほれ」には 感心しました。
さすが〜! 作家さんはそこまで妄想が広がるのですね〜(笑)
そう 結婚=守られているではありませんね。
離婚した私は 守っていたほうだと思いますが
家庭にひとりは男がいたほうがいいようにも思います。
便利な時ってありますものね。
守られる結婚なら もう一度・・・とも思います。
か弱いですからわたしも それに竹の子も時期がありますしね。
最近は女所帯でも当たり前の年になりましたが
若い頃はやっぱりいるのも いいかもしれないけれど
人生は終わってみないと分からないものね。
(うわぁ〜 まるっきり年寄りの言い分みたい・・・)
船旅の恋愛 なんて わぁ〜〜〜素敵ですぅ!
がんばってくださいね。。。かわせみさん。
浴衣 持参でね。ア〜レ〜の世界もあるかもです。