新箱です
亀山早苗 2010年03月29日(月)00:37年度末から新年度への架け橋の週ですね。
行く人来る人、とどまる人、
みなさんがんばりまっしょう〜。
早く暖かくなるといいですね。
クリーニング屋さんが割引してたから
コート類を出してしまったのです・・・。
寒いと着るものがない・・・。
毎年、同じようなことをしてるなあと思います。
早苗さん、ウールのブランケット1枚あると助かりますよ〜。
洗濯は自宅でエマールで出来るし。
私は最近、コートやちゃんちゃんこよりもストールやブランケットで冬場をしのいでいます。
といいつつ、私もコートをクリーニングに出さねば。
カシミアのコート、結構ホコリかぶってきちゃったんですよね〜。
自宅で洗濯できればいいのですが、ネットで検索しても、たいてい「クリーニングに出すべし」でひっかかっちゃう。
最近は不況のせいか、自宅でクリーニングできるものは自宅でする、という風潮が強いようです。
雑誌や新聞の週末版を見ていると、そういうのがよく出ています。
カリスマクリーニング屋さんも、そういうわざをブログ等で公開してブレイクしているみたいですよ。
ダウンのジャケットなんかも、やり方次第で自宅でクリーニング出来るみたいです。
あとは、普段のマメなお手入れが大事なのかな…。
服用のブラシを購入しようかと最近検討中です。
私はスキーウェアを手入れしなければ〜。
昨日まで清里に行っていました。
それいゆがスキー場でソリに大興奮。
母の私は事後のスキーウエアの手入れに大奮闘しそうです(涙)。
本当に、寒い日が続きますね〜。
こちらは、雪にあられにみぞれで、目まぐるしい一日でした(^^;
圓生の襲名に伴う争い、落語をあまりよく知らない私でも、知ってます。
朝の情報番組で、2〜3度、観ました。
プライドとかの、男同士の深いこだわりが、あるのでしょうか?
仲良くすれば良いのに・・・
昨朝、生放送での、某政党内同士、言った言わない・・・
男社会の中で仕事をしている夫の職場も、かなり、醜い事だらけです。
私は、職場再婚なので(笑)現夫の職場内容、よ〜く知っているのですが・・・
大奥の様な、女ばっかりの職場も大変ですけど(病院勤め経験有り)
男ばっかりの職場も、中々、ドロドロしていますよ〜(怖)
マイナスイメージの多い「女」を使った漢字「男」を使ったら良いのに〜
と、思ってるのは、私だけでしょうか?(^^;
重たい内容になってしまって、ごめんなさ〜い。
330さん
ファッションジャーナリストの大内順子さんも似たようなことをエッセイ「たたかわない生き方」で書いていましたよ。
といっても、それもまたどなたか男性作家の言葉の引用で、
「嫉妬という字は男偏でもいいんじゃないか」と。
どちらにも嫉妬はあるけど、その表れ方が違うと書いてありました。
女性は感情が細やかな分、嫉妬の表現にもバリエーションがある。
一方、男性はストレートに嫉妬(というより闘争心)が表面化する・・、と。
もっとも、男性の嫉妬が絡むのは競争の場面だけなんでしょうねぇ。
他人と比較してもしかたない、
自分なりに目標設定してそこに向けてがんばるしかない…と思えれば、
多少は気楽なのでしょうか…。うーむ。
競争しようにも出来ない身重のカラダなので、同期がどんどん登録だー開業だーしても、
「私は私のペースでいくしかないや」と自分に言い聞かせる今日この頃です。
今の時代、ご飯食べてわずかでも幸せを感じられるだけ、ありがたいと思います。
朝日新聞の「ルポにっぽん」の自殺特集を見ていたら、つくづくそう思いました。
white gateさん。
正しく、そうですよね〜(^^)
ご飯を食べて・・・わずかでも幸せを感じられる・・・
ただ、結婚も年数を重ねると「幸せって、何だっけ〜?」って、
なってくるのです・・・(泣)
困ったものです。
早苗さんの著書を読んでいると、自分だけじゃない事に、ホッとしますが・・・
ご出産予定日、後一月位ですか?
私は、4回、身重を経験してますが、妊娠中は、何故か、とっても幸せでした〜。
更年期を感じる今、もう、身重は経験出来ませんが・・・
楽しんで下さいね。
亀山さま
落語会の今までの経緯 有難うございます。
円楽一門は 4つの東京の寄席には出ていなかったのですか。
それは大変でしたね。
すると テレビと地方興行で生活を立てていたのでしょうか。
いまひとつまだ分からないのでいろいろ勉強しないといけない分野が多いなと感じます。
まあ今回どういう経緯か分かりませんが 円楽(楽太郎)さんはじめ 末廣亭に出られたのは
良かったということになりますね。
楽太郎さんの人徳あるいは彼の政治力があるのかな なんて妄想しました。
330さんの4回身重、うらやましいです〜。
私は最初の子を妊娠したときは、ツワリやらなんやら、えらくイライラしていました。
2回目の現在は、割と面白がっていますが…「おお〜出べそになってヘソがキレイになった!」とか。
同時に、妊婦検診でエコーを見ても、最初の子のときほど感動することなく、生物学的な進化の結果みたいに受け止めています。
そうそう、最近のエコーはすごいんですね。体重までなぜかわかっちゃう。
33週のとき、お腹の子の体重は2300gでした。
そうそう、ふと、今思ったこと。
かつて「オーマイニュース」に掲載されていた早苗さんのルポ、書籍にならないでしょうか?
私と同世代のひとたちの動向、なかなかおもしろくて(重なる部分もあり、違う部分もあり)、
ついさっき、必死に検索したのですが、うまく読めませんでした。
著作権は早苗さんに帰属しているゆえ、できれば書籍になるといいな〜…なんて。
かつての私にとっては、恋愛は一番アツイことでしたが、
今はそうではなくなってしまいました。
だから、「ご飯をきちんと食べて穏やかにすごせること」がイコール幸せになっているのかもしれません。
夫に対しても、よく分かりあおうと出来る仲ではあるけど、ときめくとかはなくなってきたのかな…。
イベントを大事にしたい、とコチラが思っていても、さらっとかわされちゃうし。
実は昨日(日付変わっちゃったので)、結婚記念日だったのですよ。同棲記念日ともいうかな。
でも、それを言ったら「ふーん」で終わっちゃった。
「結婚記念日よりもそれいゆの誕生日の方でアナタ騒いでたよね」
といったら、
「まぁ、そういうもんじゃない?喜びが増えて、結婚記念日だけじゃなくなったんだよ」
と返されました。
言うことは合っているけど…うーん、うーん、なんだかモヤモヤします。
しばらくHしてないせいかもしれない(笑)。
元彼と会社でちょっと長めに普通に話せました♪
まわりに人も少なくて、ぼそぼそっと和やかに^^
やっぱり彼はステキ・・忘れられない男になりそうです。
メールで近況報告どんどんしてきてって言ってくれたし。
もしかしたら、これぐらいの距離感が心地よいのかもしれないなぁと思いました。
いよいよ明日引越します!
今晩過ぎたら、しばらくネットできないと思うので、
明日以降は来れないかな。
気持ちよく関西へ行けそうです^^
white gateさん、同棲記念日おめでとうございました〜(^^)
私は、4回身重、全部つわりが酷くて・・・
でも、何故か幸せ気分を味わっていましたよ〜。
お腹の子さえ居れば、何も要らない〜って、思える位でした
産んだ後の方が、大変なんですが・・・(笑)
娘によくぼやくのは「男って、男って〜(怒)」です。
でも、それいゆちゃんを大切にされておられることには、感謝ですよね。
元夫は、子どもさえ可愛がりませんでしたから・・・
エッチは、した方が良いですよ〜(早苗さんの教え?)
先日、簿記3級の事を書き込んで下さってた時、娘も、受けてたんです。
「あ〜、絶対落ちてる〜」と、結果を聞きに行かず・・・
そうしたら、ギリギリ受かってました〜。本当に、ギリギリ〜(笑)
びょんほんさん、良かったですね〜(^^)
気持ち良く、こちらに来てくださ〜い。
近況報告、待ってます(^^v
連投すみません・・・。
早苗さん、新刊がでたのですね〜。明日、買いに行きます。
早苗さんの著書・・・
表紙に驚く事が、たびたび・・・
早苗さんの本にはまり、書店で背表紙だけ見て、2冊購入した時
「男と女・・・」「しない女」店員さんが、私の顔をマジマジと、
見られたのです・・・「???」の、私、表紙を見て、苦笑〜。
「夫婦崩壊」の時は、探し回ったにも関わらず、見つからなかったのに、
娘が「早苗さんの新刊、見たで〜」と、言われ、娘の利用する駅近くの、
大型書店で、娘に、買ってきて貰ったのですが・・・
店員さんに、お気の毒に・・・みたいな目で見られた〜と、
ぼやいてました(笑)
びょんほんさん
気をつけて〜。
落ち着いたら関西からアクセスしてくださいね。
待ってますよ〜。
330さん
今回は官能小説なので、ますます買いにくいかも・・・。
スイマセン。でへへ。
white gateさん
ありがとうございます。
オーマイの原稿、ひょっとしてひょっとしたら
ひょっとするかもしれません・・・。
私の意向より、出版社がのってくれるかどうかの問題なのです。
売れないものは商品化されませんから・・・。
連投失礼。
一愛読者さん
噺家さんにとって、テレビと地方興行のほうが
寄席に出るより実入りがいいかもしれません。
先代円楽さんは、若竹という寄席を作ったりしましたが、
結局はうまくいかなかったようです。
一門だけでは寄席を回すほどの余裕がなかったのでしょうね。
今回、円楽さんが襲名興行として末廣に出られたのは、
時間がたったこと、圓生さんも先代円楽さんも亡くなったこと・・・などが
関係しているのかもしれません。
ただ、今後も恒常的に寄席に出られるのかどうかはわかりませんが・・・。
早苗さま
有難うございます。
だんだん興味が湧いてきました。
これから仕事に出かける時間なので短いのですが
とり急ぎお礼です。
早苗さん、ひょっとしてひょっとしたらひょっとしてほしいです〜〜〜〜。是非是非。
AERAなんかでも、よく「最近のわかいもんは」ネタが出ているから、面白いと思うんですけどねー。
ウチでは夫婦揃って、オーマイニュースの早苗さん記事をよく読んでましたよ。
登場人物のみなさまには悪いのだけど、「ええ〜!マジ?」というような会話で盛り上がるにはちょうどいいというか…(このあたりAERA入ってますかねぇ)。
「同世代の話だから他人事と思えない」
「同世代なのに…こんななわけ?」
「同世代なのに…スゴイ」
このあたりの心理を突かれると、思わず読みふけってしまいます。
AERAとかニッポン放送のテレホン人生相談も、このあたりの心理が働くからみんな「ナニナニ?」って思うんじゃないかしら。
ある意味、野次馬根性なのかしら…。
コレ言うと、私がミーハーだということがバレてしまうのですが、
私、ライブドアの「独女通信」もよく読んでいます。
アレも上記三つの心理が働くから読んじゃうのかなー。
ああ、どうかどうかどうかどうか、出版社の関係者の方が、このボードのこの私の書き込みを見てくださいますように!
早苗さん、必要とあらば、出版社に「出して出して〜」の嘆願書を書きますよ〜!
330さん、昨晩久々にHしました!(報告することか!)
といっても、いつものパターンではなかったのですが…。
妊婦になると「キモチイイ」も「イタイ」になってしまうのか…。
したい気持ちはかなり募っていたんですけどねぇ。
そうそう、思い出せば、昨年秋「安定期になったらラブホ行こう」って夫に言っていたんですよ。
家だと、なーんか落ち着かないし、気分出ないし、声を出せば子供が起きるし(笑)。
しかし、実際安定期になると
「お金もったいないねぇ」
「同じお金を出すならおいしいもん食べに行こうか」
になってしまい…。ましてや不況だし…(Hも節約の時代?)。
子供産んで落ち着いたらラブホ行きたいんですけどねー。
落ち着くのはいつのことやら。トホホ〜。
330さんのお嬢さんが簿記3級に合格なさったとのこと。
おめでとうございます!
最近、再び会計関係でちょこちょこネットサーフィンしております。
そんな中で、こういうサイトを見つけました。
「仕事に使える財務会計と管理会計が身に付くアカウンティング・インテリジェンスへようこそ」
ac-intelligence.jp/
このサイトのオーナーさんは、「会計のトリセツ」などを書いていらっしゃいます。
無料レポートが10くらいあり、先ほど
「学生のうちに知っておきたい会計 会計についての10の疑問」
というのをダウンロード&印刷しましたが、結構面白いです。
数字は出てきません。会計についての疑問、悩み、ツボを解説しています。
勉強ってなんでもそうかもしれませんけど、マジメに数字やら文字やら追ってばかりいると疲れてしまいます。
たまにはミーハーな本で「へぇ〜」と思うと、気分転換になっていいように思います。
ご参考までに。
早苗さん、買って来ましたよ〜^^
3軒目の書店で、やっと発見!!
官能小説コーナーなので、男性が数人立ち読みをされてたのですが、
「あった〜。」と、叫び「すみません。」と、早苗さんの本を
手に取りました〜(笑)押しのけられた男性達、気になったようで、
早苗さんの本を手にされてました〜。買って欲しいです。
white gateさん、久しぶりのエッチ、ごちそうさまです(笑)
お腹が大きいと、エッチも確かに大変ですよね〜。
でも、めげずに、励んで下さ〜い。
私は、数年前から、夫と、ラブホ、行ってます。
家とは違うし、最近のラブホ、清潔で、おもしろい物も販売していたり・・・
早苗さんの著書のおかげですけどm(^^)m
他人に迷惑を掛けないのなら、夫婦間では、何でも有り〜。
娘の件、ありがとうございます〜。
本当に、ギリギリなんです・・・
娘は、社会福祉に進むのですが、たまたま、進学する大学が、
簿記の講座を開いて下さるって聞いて、勧めました。
現役の高校生には、意味がさっぱり理解出来なかったようです。
書き込んで頂いたサイト、娘に伝えておきます。
楽しそうですよね〜(^^)
オーマイニュース、私も、読んでみたいです。
皆で、叫べば、本になるでしょうか?読みたーい(笑)
新箱です
亀山早苗 2010年03月25日(木)00:49木曜日も寒そうですねえ。
春はいずこ〜。
寒いですね・・
昨日出かけたし、今日は一日家にこもります〜
元彼とやっぱり会えないみたいです。
家の方が大変で疲れていて、私に限らず誰とも飲みに行く気になれないと・・
ちょっと心配です。。
会えなくなったけれど、ほっとしてる部分もあって。
こういう結果になったということは
例えば「最後」と考えても
一線を越えたりしてはダメなんだなってことなんだなと。
会ったら流れでそうなる可能性は高かったと思うので・・
先日会えてから、相手の態度が戻ってきました。
さすがに、つきあっていた頃とまではいかないけれど。
やっぱり好きな人には好かれていたいから・・
そういう形で終われてよかったと思います。
会社には一回顔出すので、公には会えますけどね。
ちょっと複雑ですね^^;
子供の学校でもいろいろありまして・・
そのこともあって疲れてるのかと思ったけれど、
なんでしょう・・じわじわと時間の経過とともに
モヤモヤと虚脱感。。
会えない兆候は出てたはずなのに・・
くそーー会いたかったゾ!
その日だけでも遠慮なく「好き」って気持ちをぶつけたかった。
・・と正直に気持ちを吐き出しておきます(笑)
さぁ・・好きな音楽聴いておいしいもん食べて
頑張って荷造りしようっと。
早苗さん
鼻だけじゃなくて、目がかゆい…??
あはは!ほとんど間違いなく花粉症です〜!!
今年は既にスギ花粉はピークを越えたらしいですし、飛散量も少なかったようですから、
あまり重症にはならなかったのですね、きっと。
スギ以外にも、いろんな花粉アレルギーの人がいますから、
一度、検査してもらうといいかもしれませんね〜。
来年以降も、あまりひどくならないといいですね。
どうぞ気をつけて!
『20年、花粉症やっていると、かなり軽くなるらしい』と人に聞いたことがあります。
本当かどうかはわかりませんが、
たしかに、私、20年経った頃からスギはラクになりました。
早苗さん、あと19年ですね〜!?
JR東海の今年のCM、仁和寺ですね。
330さんの書かれた御室桜がそれですよね。
昨年、見に行きました。
本当に低い木で、目の高さに花!花!で、
ソメイヨシノなどよりも、迫ってくる感じ…です。
早苗さんの『桜、こわい』は、ますます…かもしれないですよ〜。
今年はどこを回ろうか、楽しみです。醍醐寺にも行きたいのですが…。
地元の330さん、どこがお勧めですか?
早苗さんを含めて、出入り自由なのですね〜。
倒れられてた訳じゃなくて、ホッとしました(^^)
最近の研究で、花粉症は免疫が衰えると自然治癒する事が、解って来たらしいです。
って事は、早苗さんは、お若いのでしょうか?(^^)
確かに、親世代は、平気ですよね。
びょんほんさん、縁ですよ〜。
会えなくなって、ホッとした自分が居るのなら、それで良かったのかも・・・
それより、お嬢さんの学校関係で、色々ある事の方が、心配です。
お嬢さん、この春、中学3年生?まだまだ、色んな事がありますよ(^^:
もう少しで、春が来ますから〜。
HANAさん、御室の桜、確かに仁和寺です。本当に低い位置に咲くので、
ビックリしますよね。
醍醐の桜は、私の小学校入学の思い出です。
醍醐寺の敷地内にある小学校だったんです。(たった、一ヶ月で西陣に移りました)
ここの桜は、本数も凄いですが、背の高い木が多いので、
見ごたえは、ありますよ(^^)
観光地以外でも、色々、良い場所はあるのですが、
車で移動しないと、厳しいですね〜。
私が、案内したいくらいです(^^)
330さん
春で中2です。
今の学校の方でちょっと問題がありましたが・・
解決の方向に向かったようです。
ほんとにこれからまたいろいろあるんでしょうね。
手がかからなくなってきた分、大変さが違うところにいきますね。
ご心配いただき、ありがとうございます^^
330さん
ありがとうございます〜。
私は丈夫だけが取り柄で、倒れたくても倒れないんですよね・・・。
その前にさっさと寝ちゃうからかもしれないけど。
あー、仁和寺。
桜の咲いてない季節に行ったことがあります。
背が低いと、かえって迫ってくる・・・・かもしれませんね、HANAさん。
でも逆に低いから親密感を覚えるかもしれない・・・。
桜の木って、高いところでわわわわーっと咲いているから怖いという
側面もあるのです・・・。
びょんほんさん
気持ちを切り替えて、前向いて行きましょう〜。
食の問題って私もとても気になります。
家族でばらばらの食事、炭水化物のみの食事。
食べ物は体を作る大事な大事なものなのにねえ・・・。
と同時に、食は文化でもあります。
食を通して,人はもっと豊かになれるのに。
びょんほんさん、高校生になると、女の子は凄く楽になりますよ。
一抹の、寂しさも感じ、親の方がいじけて
「私なんか、もう、どうでも良いんやな・・(泣)」なんて、思ったり〜。
もちろん、今までの育て方も有るでしょうけど・・
後少し、子育てを楽しんで下さ〜い。
良い話し相手に、なってくれます(^^v
御室の桜は、下から観るの難しいです(笑)
お花見も、横からです〜。
早苗さんも、ぜひ、おこしやす〜。
HANAさん、京都新聞の「桜だより」を見ていると、4月なら、
宇治橋が、見頃かも知れないですよ。
醍醐から、少し足を延ばして宇治、いかがですか?
個人的には、岡崎の疎水の桜が好きです^^
豊国神社も、とっても良いのですが、この数年で、
花見客のマナーが、劣化・・・
桜を観に行ってるのか、ブルーシートとごみを観に行ってるのか・・・
意外かも知れませんが、京都競馬場の桜、手入れが行き届いていて、
綺麗ですよ〜。前の結婚生活時代、近くに住んで居たので、
お友達と、子供達を連れて、お花見してました〜^^
こんにちは。ご無沙汰しております。
関東の桜(ソメイヨシノ)は来週末頃に見ごろとなりそうですね。
お天気もそれほど悪くないようなのでお花見が楽しみです。
ちょくちょく皆さんの書き込みは拝見しておりましたが
PCの調子が悪いせいもあって、中々書き込むことができませんでした。
初めましての皆さんが多く、より、にぎやかな感じになりましたね。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
先日、歌舞伎座を初体験してきました。
一等席は売切れてしまったので、二等席でしたが花道に程近く、
一階二等席の最前列だったので中々良い席だったと思います。
とにかくあっという間でした。とても楽しかったのでまた行って見たいです。
色々予習したつもりでしたが、もっと勉強してから行くとより楽しめる
のではないかと思いました。
気がつくと、狂言、能、人形浄瑠璃、歌舞伎…と結構伝統芸能に触れて
来ていることに気がつきました。後は未体験の落語を是非ライブで
体験してみたいと思います。随分前に「しゃべれどもしゃべれども」という
邦画を観て落語に興味を持ったものの、まだ一度も体験していません。
今年中に機会を作って、新宿の末廣亭に行ってみたいと思います。
取り留めの無いことですみません。また書き込みさせていただきます。
それでは。
330さん
京都新聞の桜だより・・・なんだか素敵。
昔は東京の桜見物ももっと情緒があったのでしょうけれど。
ブルーシートってのはどうもねえ。
若菜さん
歌舞伎座、行ってきましたかあ!
予習も大事かもしれないけど、やはり「慣れ」も大事だと思います。
同じ演目を何度も見て、だんだん自分なりの好き嫌いができてくる。
それが醍醐味じゃないかしらん。
3階で見るのもまた楽しいものです。
末廣亭もぜひ行ってください〜!
あそこは桟敷があるので、そこに座るのも楽しいです。
信じられないくらい、ゆったりした時間をもてると思います。
私は寄席で、でれええええ〜っとしているのが好きです。
遙か昔 新宿の末廣亭に連れて行ってもらった事があります
舞台を正面にして 右の端の座敷の所?に座った覚えがあります
が・・
なぜか 前に傾斜が付いていたような覚えがあります
座っていながら「座りづらい」という印象がすごく残っております
椅子席も舞台正面にはありましたし〜「そっちが良かったな?」と
思った記憶があるのですが・・
早苗さん ここが桟敷席だったのですか?
連れて行ってくれた方が大学時代「落研」にいたことがある為に
寄席に行こうと〜連れて行ってくれたのです
先日行った江戸博物館でも、若い落語家さんの話が聞けました
寄席で でれえええ〜って・・
良いですね
なでしこさん
そうそう、舞台正面にして左右に桟敷席があるのです。
前のほうに靴を入れるところがあるのですが、
穴(?)のように案外深いので、私は途中で入ったくせに
そこへ手が滑って靴を落としてしまったことがあります。
末廣亭はしもた屋風というか、本当に「小屋」という感じなので
風情がありますよ〜。
ただ、夏は暑くて冬は寒い。
もちろん冷暖房は効いていますが、すきま風が入ってくるから・・・。
それもまた一興です。
今夜 お薦めの 新宿末廣亭 行って来ましたよ〜〜〜
面白かった
円楽さんの 襲名披露というものがあって 口上というのは 初めて経験
兄弟子が普通は 跡目を襲名するらしいのですが 今回は兄弟子が襲名できず その兄弟子が
恨めしいことをお話で 出来レースなのか本音なのか 興味津々でした
立ち見が出るくらいいっぱいで 外は寒いのに 中は熱かった
有難うございました 貴重な体験が出来ました
P.S.尚、円楽さんの一門が 末廣亭に出るのは 数十年ぶりだそうです
過去にいろいろトラブルがあったようですが これから勉強したいと思っているところです
とり急ぎご報告です
一愛読者さん
おお〜、ちょうどいらっしゃったのですね。
先代円楽の師匠である圓生が、弟子とともに落語協会を飛び出したのが
1978年。
圓生自身は翌年、急逝しますが(上野のパンダと同じ日に死んだのは有名な話)、
円楽一門は協会には戻らなかった。
それ以来、東京4軒の寄席には出てないでしょうね。
今回も落語協会ではなく、芸協の方達と一緒です。
以前、white gateさんが書いていたように
圓生という名の襲名でももめているよう。
止め名にしたという約束はどうなったのかな・・・。
新箱です
亀山早苗 2010年03月22日(月)01:57やえこさん
新パソコン、おめでとうございます〜。
330さん
そう、お彼岸でしたね。
だんだん季節感が薄れていってしまって・・・。
いまだにおひな様、出てるし・・・。
一夜飾りどころか当日出したので、
今月いっぱい出しておこうかなと思ったのですが、
なんだかおひな様が疲れてきたように見えるので、
そろそろしまおうかなと思います。
笑ってしまいました(^^)
一夜飾りになると、もう、飾らなくても良いか?と、思うのですが、
当日でも、飾られる早苗さんに、女の子を 感じました〜。
疲れたお顔のおひなさま、想像すると・・・
「けっ!もう、お彼岸やし〜」と、でも思っておられるのでしょうか?
妄想が、広がりますね〜。
やえこさん、最近、来られないので、どうされたのかと思ってました。
新しいパソコン良いですね〜。
パソコンって、何だか、手間が掛かって・・・
いやあ、なんだか年に一回くらい出してあげないと
かわいそうだなあと思って・・・。
あとは幽閉の身ですからねえ、おひな様って。
でも今日あたりはほんとに不機嫌そう。
「いつまで働かせるんだよっ」って思ってるのかも。
今日こそしまいます。
天気は少しよかったけれど、
まだなんだか冷え冷えしていますね。
風邪気味がどうもとれません。
私は、出すのを忘れるのはかわいそうだし、
かといって、しまうのも面倒なので(忘れるので?)
一年中、おひなさまを飾っています。
小さいものなので、特に邪魔にもならないし。
…と、思っていたのですが、
今年の3月3日、そのおひなさまが見当たらない!!
何かのはずみで、昨年、しまったようです…。
来年はしっかり出してあげないと。
そうなのですよね〜、1年に一度くらい、お顔を明るいところに出してあげたいのですよ。
東京も桜が開花し始めましたね。
私の住んでいるところも、ちらほら…咲き出しました。
桜大好きな私には、夢の中♪の季節になります。
例年、関西より東京のほうが少し早いようですが、
今年は関西のほうが早く咲きだしましたね。
今月いっぱい、仕事が忙しいので、
来月に入ったら『自分にご褒美』で、今年も京都の桜を観に行こうと思っています。
同じ木から咲くのに、年によって花の色が白っぽかったり、桜色が濃かったり
するような気がします。
今年はどうなのでしょう。楽しみです。
やっぱり…彼だった人と桜を一緒に観て歩きたかったなぁ。という思いが
いまだにあります。
『今年こそ!』と言いつつ、年度末〜初めは、そういう機会を持てないまま…でした。
330さん、はなみずき、きれいですね。
でも、あれは『花』ではないのですよね。
ソメイヨシノが終わった頃から街を彩ってくれますね。
早苗さん、風邪ですか?
もしかして…花粉症?じゃないですか?
どうぞお大事に。
早苗さん、1年間幽閉されているおひな様の気持ちに、なってしまいました・・・
来年からは、一夜飾りでも、飾ります。
HANAさん、初めまして〜(^^)
そうですよね。ハナミズキって、綺麗な色の花びらに見える中心に、
本当の花が、慎ましやかにあるから。
京都の桜、今年は濃いような気がします。
彼だった方とは、観られなかった桜、今年も、綺麗に咲きそうです。
ぜひ、ご自身へのご褒美に、今年も、京都におこしやす〜。
HANAさん
そういえば・・・風邪気味状態が長すぎますね。
もう2週間くらい。普通だったら、治るか完全に風邪状態になるかどっちかなのに。
ぎょへへへへ、花粉症!?
どうしよう、考えないようにしようか対処しようか・・・。
330さん
あはは、おひな様の気持ちになったら苦しくなってきますね。
桜かあ・・・。
またまた怖い季節です・・・が、
CMでやってる、あの背の低い桜、きれいそうですね。
あれなら私の「桜観」も変わるかしら。
おひな様
3月3日過ぎてしまえない時は〜親王飾りは後ろを向けておいてください。
と今年TVで言っていましたね
1年以上 幽閉されるより?飾ってくれていた方が おひな様も嬉しいと思うのは
私だけでしょうかね・・
そういう我が家は、7段飾りを2月上旬に飾り 3月上旬の天気の良い日にしまいましたが
娘に「大変なんだから出すこと無いのに〜場所取るしね・・」と言われながらも
毎年2時間以上かけて飾り付けております。
場所が取りますので、一年中出しておくのは 相当に無理があるという事でもありますが・・
今回の婦人公論を読んで〜今まで「ハーレクイン・ロマンス」系の本を読んだことがなかったのですが、ちょっと読んでみようかな?と思うように変化しました
それと「食育」と昨今、騒がれておりますが
ー食卓の274枚から見える食事風景=「我が家の勝手でしょ」という本を購入しました
一週間分使い捨てカメラで、各家庭の食事風景を撮影して貰いアンケートなどを載せてある本なのです
過去12年以上も そういう調査をされていたそうですが
何というか・・30台後半 40台の主婦の家庭 義親が同居していても
こんなので良いの??
確かに毎回 手をかけてなんて出来ませんが
小学生一年生の朝食が タマゴボーロ それも「校長が朝食を摂るように洗脳したから〜仕方なく食べさせている」とか・・
「お袋の味」=「袋の味」(買ってきた物や袋から出しただけの食事)と騒いだのは何年前だったかな?
少人数の場合 作るより買ってきた方が安いだろうけど
それで育っていった子供は、どうなっていくのかな?
考えさせられた本です
職場で、「皆、こんなもんだよ!」「お菓子でも食べさせているだけマシなんじゃない」と言われながらも、
「実はあの本を読んで、 昨夜は一品増やしましたよ。朝食に野菜を出しました。意識して野菜を摂るようにしました」との声が聞こえてきたので・・
我が職場の家庭は 食育的には関心がある家庭や 考えたら実行できる方達が居るんだと〜内心 嬉しかったです
春は「タケノコ・ふきのとう・タラの芽・コゴミ」等など、春の味覚が味わえますね
今夜は タケノコづくしの予定です
おひなさま、毎年毎年飾っていたのに、
去年だけ引越し準備もあるからと出さなかったんです。
でも今年はちゃんと飾りましたよ〜
おかげさまで今年は結婚できました^^;
娘のおひなさまですけどね〜
330さん
夫との同居を始めても
それぞれパソコンを持っているし、書き込めるんじゃないかなーと思います。
実家へ行った帰りには、娘の要望により
原宿・竹下通りへ行ってきました。
いったい何年ぶりだったんでしょうね^^;
娘の服を一緒に選んで楽しかった〜
体型気にしなくていいからなんでも着れるんですよね〜、羨ましい。
私も頑張ろう(笑)
早苗さん、京都には、ソメイヨシノが終わった後「御室の桜」が、咲きます。
木が小さくて、花の位置が、凄く低いのです。
昔の京都人は、鼻の低い娘さんの事を「御室の桜」
などと、言ったりされたみたいです・・・キツイ〜
なでしこさん、初めまして〜
その食育の本って、少し前に出版されたものですか?
私も、3年程前に、同じような内容の本を 図書館で借りて読みました。
読みながら、衝撃と嘆き・・・を 感じました。
貧困とかではない家庭ばかりだったので・・・
でも、娘の通っていた小学校にも、そんな家庭の子、結構いました。
親達に、気持ちの余裕が無いのかな?
とも、思ったのですが、朝から、ポテトチップスを食べてくる子には、
哀しさを感じましたが「うちで、食べて行く?」とも、言えず・・・
難しい問題ですよね。
330さん
初めまして
「御室の桜」ですか。
京都に生まれたら そう言われていたのですね。私・・
今回の本は 今月発刊ですが、以前から調べて来たそうなので
同じ様な本が 過去に出ているのだと思います
使い捨てのカメラで 毎食を一週間撮影してもらったようです
使い捨てのカメラだと、全体の雰囲気も解るための わざとそうしているそうです
テーブルや椅子が物の山で 食事が出来ないので、床にお盆を置いて食べる等
食器を洗うのが面倒なので ラップをかけた皿や紙皿を フライパンや鍋をそのまま食卓に置き
銘々 箸などで取る食事(銘々皿は出しません)
パンは直接テーブルに置く家など・・
各家庭の事ですが 本当に食事から見えてくる日常生活を考える事となった本です
先日の朝日新聞に 児童館についての事が書いてありました
朝から一日 ズーと児童館に居て食事も摂らない子が増加している
「お腹すかないもん」といって一日時間つぶしている子がいる
児童館でけんちん汁?近所からのボランティアでの おにぎり等を月1で
出すようにした・・様なことでしたが
ホームレスの子ども化!!と 記事を読んで思ったのは私だけでしょうか?
「ラッキーうちの子もこちらに行かせよう!」と思った親もいるのでしょうかね・・
家庭が変化している??
仕事上でも日々感じておりますが
難しいですね
今朝もまたもや、それいゆの「ほいくえん、いきたくない」で手こずりました。
咳がひどいとかからかな〜、と思いきや、なんと仲のいい男の子に叩かれたりしてショックだったみたいです。
その男の子、怪獣モノ(ゴジラとかガメラとか)が好きで割りと活発なタイプなのですが、
妹の面倒見が良かったり、さっぱりしているけど優しかったりで、結構いい子なんですよね・・。
「それいゆと同じくらいの男の子は、叩いたり暴れたりするのが『カッコイイ』て思っちゃう年齢なんだよ」
「今日、とりあえず行ってみて、どうしてもつらかったらギャーギャーピーピーわめいて先生に言いなさい。かーたん(=私)、迎えに行くから」
と言ったら、「かーたん、まってる?」と何度も念押しして保育園に行きました。
男の子と女の子の違いが出てくる年齢なんですね〜。
なでしこさんの食育の本、私も気になります。
ウチはたまごごはんかふりかけとお味噌汁…が基本。
あとは、たまにチーズオムレツ出したり、ひじきの煮物を出したり。
「うわ〜、ウチってテキトー」
と思いつつ、がんばりすぎは出来ないので、とりあえずご飯でおなかを満たすことを第一に考えています。
ああ、それにしても、ライオンさんの茶道が気になる…。
私の友人で和の世界どっぷりの子がいるのですが、彼女も「お茶はいいよ〜!」とのこと。
彼女にとっては「おもてなしの心がすごい!」のだそうです。
そのうち是非是非解説してくださいませ〜師匠!
white gate さん
朝から お疲れ様でした〜
「いやいやの時期」って本当に大変ですよね
暴れん坊の子もおとなしい子もいるのが 保育園ですが
それぞれの個性が出てきたり 差が出てくる時期ですものね・・
お母さんも頑張れ!!
ごはんの件ですが・・
テキトーじゃありませんよ。ちゃんと食べさせているじゃありませんか。
ご飯を三食食べるという(食べさせる)という
意識の無い家庭もありました
学校で余計なこと教えて!朝食を食べるなんて「洗脳」したから〜
と アンケートに答えていた母もいました
3歳児検診で「朝何食べてきましたか?」と言われて、初めて
「朝食食べさせないといけないんだ〜」と思った 母も・・・
朝抜き 昼はお菓子でお腹を満たした5歳児・・
朝は水だけの9歳の子など・・
本の話はこれ位でしておきますね
(決して 回し者ではありませんので)
着物の話で盛り上がっておりましたね
私は夫(当時は彼)とデートする時の為に 浴衣の着付けを母から習いました
デートで脱いでも〜自分で着られるように。という 不純な動機からでしたが(笑)
自分で最初から着付けていけば、帰宅時 多少崩れていても〜大丈夫?!なんて・・
子供が小さいうちは お正月もウールのアンサンブルを着て お正月を楽しんでいましたが
今は 本当に遠ざかっておりますね
京都で着物を着て(着せてくれて)散策できる。そんな所もあるようですね
着物は 背筋が伸びて 気持ちよいですよね〜
残念なことは 娘は「きつくて嫌い」との事
着物を着ての立ち振る舞いが全然出来ない事ですね(着ていないから仕方が無いのでしょうが・・)
早苗さん、体調どうですか?
全く、書き込まれてないので、お忙しいだけなら良いのですが・・・
私も、3月初めに、娘がお友達に頂いた風邪を頂き、
高熱がでるわけではないのに、しんどい思いをしました。
お大事にしてくださいね。
なでしこさん、きっと、著者の方、一緒だと思います。
お皿にラップを敷く写真見ました。
これからの、日本の食卓って、どうなって行くのでしょうか・・・?
寒いですね・・・
浴衣の着付けをお母様から学ばれたキッカケには、笑ってしまいました〜(笑)
お嬢さんが、あまり着物をお好きでないのは、残念ですね。
京都では「西陣織会館」等で、着付けをしてもらえますし、
着物を着てると、割引をしてくれるタクシーも、ありますヨ。
330さん
大丈夫ですよ〜、ありがとうございます。
ここは私も含め、好きなときに出入り自由なので、
私も勝手に書き込んだり書き込まなかったり・・・なのです。
でも、相変わらず鼻が・・・。
昨日は目もかゆかった・・・。
HANAさんのいうように花粉症の可能性大!?
今日は寒かったですねえ、東京。
体中が固まるような寒さでした・・・。